JPS60173932A - 受信機の復調回路 - Google Patents

受信機の復調回路

Info

Publication number
JPS60173932A
JPS60173932A JP2932884A JP2932884A JPS60173932A JP S60173932 A JPS60173932 A JP S60173932A JP 2932884 A JP2932884 A JP 2932884A JP 2932884 A JP2932884 A JP 2932884A JP S60173932 A JPS60173932 A JP S60173932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frequency
band
capacitor
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2932884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hasegawa
賢 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2932884A priority Critical patent/JPS60173932A/ja
Publication of JPS60173932A publication Critical patent/JPS60173932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/54Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving generating subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1638Special circuits to enhance selectivity of receivers not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えばFMステレオ放送を受信する場合等
に用いて好適な受信機の復調回路に関する。
背景技術とその問題点 一般に例えはFMステレオ放送を受信可能な受信機では
、近接局による混信妨害等を排除するた波設の通過帯域
幅を混信妨害等 がない通常の動作では、例えば第1図に実線aで示すよ
うな広帯域となすも、混信妨害等が存在する異常な動作
では同図に破線すで示すような狭帯域に切シ換えて、中
間周波段の通過帯域幅を制限するようにしている。
ところがこのように中間周波段の通過帯域幅を狭くする
と、近接局による混信妨害等は排除できるが、高域周波
数特性が劣化してセ・母し−ションが悪くなる不都合が
ある。
すなわち、周知の如(FMステレオ放送の場合、左右両
信号の和を主信号として約50Hz〜15kHzの帯域
に、左右両信号の差を副信号として、38kHzの副搬
送波で振幅変調し、搬送波を抑圧した両側波帯の信号を
23〜53 kHzの帯域に、そして)4イロット信号
□を19kHzの位置に配置した合成信号をFM変調し
て放送するようにしている。このよ’jな放送電波形式
において、中間周波段の通過帯域幅が広帯域のときは、
選択度が悪いので近接局による混信妨害等を受けやすい
が、復調側の周波数特性は第2図に実線aで示すように
高域までのびているので、高域周波数特性が劣化するこ
となく、高忠実度再生が可能であるも、狭帯域のときは
選択度が良いので近接局による混信妨害等を受けに〈い
が、復調側の周波数特性は第2図に破線すで示すように
50 kHz近傍よ・シ特性の劣化が生じるので、上述
の如(53kHzまでの帯域を有する副信号に影響を及
ぼし、結果としてセパレーションが悪くなり、高忠実度
再生が不可能となる。
そこで、近接局が存在しないときには中間周波段の通過
帯域幅を広帯域とし、近接局が存在するときには狭帯域
として高忠実度再生と高混信妨害排除能力とを両立させ
るために、中間周波段の通過帯域幅を切シ換えるように
したFMステレオ受信機が従来提案されている。
ところがこのような受信機では通常、マルチプレクス回
路特有のセパレーションの劣化及び中間周波段の通過帯
域幅による復調信号の高域周波数特性の劣化によるセ・
ぐレーションの劣化を、左チャンネル信号と右チャンネ
ル信号の復調後、逆チャンネルへのクロストーク分を夫
々キャンセルさせて改善するようにしたセパレーション
調整回路を設けている。
従って、上述の如く中間周波段の通過帯域幅を切シ換え
て復調信号の高域周波数特性が変化すると・七″レーシ
ョン調整回路の最適調整点がずれてしまい、例えば広通
過帯域にてセパレーションを調整すると、狭通過帯域時
に極端にセパレーションが劣化し、その都度セ・母し−
ションの再調整を余儀なくされる等の欠点があった。
発明の目的 この発明は斯る点に鑑み、中間周波段の通過帯域幅の切
り換えと同時に復調信号の高域周波数特性の劣化を補正
して、中間周波段の通過帯域幅が狭帯域のときのセパレ
ーションの劣化を防止することができる受信機の復調回
路を提供するものである。
発明の概要 この発明では、中間周波段の通31u帯域幅を広帯域と
狭帯域に切り換えるようにした受信機の復調回路におい
て、検波段をPLLで構成すると共に狭帯域時に上記P
LLの高域周波数特性を広帯域時よシ持ち上げるように
構成している。斯る構成にょシ、この発明では中間周波
段の通過帯域幅が狭帯域になったときのセ・千し−ショ
ンの劣化が防止され、高混信妨害排除能力と高忠実度再
生能力とを両立させることができ、しかも中間周波段の
通過帯域幅の切換えによるセパレーションの再調整が不
要となる。
実施例 以下、この発明の一実施例を、FMステレオ受信機に適
用した場合を例にとり、第3図〜第9図に基づいて詳し
く説明する。
第3図は本実施例の回路構成を示すもので、同図におい
て、アンテナ(1)によって捉えられたステレオ放送電
波は、高周波増幅回路(2)を通して混合回路(3)に
供給され、ここで局部発振回路(4)からの局部発振信
号と混合されて10.7MHzの中間周波信号に変換さ
れる。
混合回路(3)の出力側には通過帯域幅が広帯域の中間
周波増幅回路(5)と、狭帯域の中間周波増幅回路(6
)が設けられ、これらの回路はその入出力側を連動する
スイッチ(6) 、 (7)によって切り換えられる。
つまり、スイッチf6) 、 [7)が共に接点a側に
あるときには、混合回路(3)の出力は広帯域の中間周
波増幅回路(5)側に供給され、一方スイッチ(61、
(力が共に接点す側にあるときには混合回路(3)の出
力は、狭帯域の中間周波増幅回路(6)側に供給される
スイッチ(8)の出力側にはPLL(位相ロックルーフ
″)で構成された検波器(9)が設けられ、とのPLL
検波器(9)は例えば位相比較回路(9a)、ロー・母
スフイルタ(9b)及び電圧制御型発振器(9C)から
なる。
いま、PLLが中間周波入力信号にロックしていると、
発振器(9C)は中間周波入力信号の瞬時周波数に追随
して働き、従って、位相比較回路(9a)で比較されロ
ーパスフィルタ(9b)を通った誤差信号(電圧)は、
発振器(9C)の発振周波数を入力信号にロックするよ
うな方向に変化するから、ロー・母スフイルタ(9b)
の誤差信号は、そのままFM復調されたオーディオ成分
に相当する。また、ローパスフィルタ(9b)はその時
定数を変化するために、例えば固定的に設けられたコン
デンサC1とスイッチaυにより選択的にコンデンサC
IK並列接続されるコンデンサC2を有する。スイッチ
0ωは上述のスイッチ(71、(81と連動するように
なされており、例えば広帯域時には接点a側に接続され
、狭帯域時には接点す側に接続される。これによってロ
ーノやスフィルタ(9b)の時定数が切り換えられ、復
調出力の周波数特性を変化できるようになされている。
また検波器(9)の出力側にはマルチプレックス回路(
111が設けられ、ここで左チャンネルと右チャンネル
の信号が分離され、セ・ぐレーション調整回路f121
を通して出力端子(13L) 、 (13R)に所望の
ステレオ信号として取り出される。
第4図はローパスフィルタ(9b)の具体的な回路構成
の一例を示すもので、同図において、eυは位相比較回
路(9a) (第3図)の出力側に接続された入力端子
であって、この入力端子(2]1は抵抗器R1を介して
アン7’(221の反転入力端子に接続され、アンプ(
イ)の非反転入力端子は接地される。またアンゾQ渇の
入出力端子間に抵抗器R2とコンデンサC1が並列接続
され、更にこれらの並列回路にコンデンサC2がスイッ
チαυを介して並列接続される。
またアンプ0渇の出力端子とアース間に分圧用の抵抗器
R3,R4が設けられ、抵抗器R3の両端にはコンデン
サC3が接続され、実質的にこれ等・抵抗器R3及びコ
ンデンサC3の並列回路を介してロー・ぐスフィルタ(
9)の出力信号(電圧)が制御信号として発振器(9C
)側に供給される□ようになされている。
そしてアンプ(221の出力側が出力端子c23)に接
続され、この出力端子12□□□がマルチプレックス回
路a1)(第3図)の入力側に接続されている。
ロー/4’スフイルタ(9)の特性□は、t’f 抗器
R11R2の比によシルーゾ利得が決定され、抵抗器R
3# R4の比によシ復調出力電圧のレベルが決定され
、またコンデンサC1と抵抗器R2,及びコンデンサC
3と抵抗器R3の時定数によシ復調出力の周波数特性を
制御して基準周波数即ち中間周波信号の周波数が充分に
カットされるようにな:されている。
今、スイッチ(力、(8)及び00)が共に接点a側に
切シ換えられているとき、つ゛まり広帯域の中間周波増
幅回路(5)側を信号が通るときには、検波器(9)の
復調出力の周波数特性は第5図に実線aで示すような特
性とされている。そしてスイッチ(7) 、 (8)が
共に接点す側に切シ換えられて狭帯域の中間周波増幅回
路(6)側を信号が通るようになると、もしスイッチ(
10)が接点a側に接続されたままで、ローパスフィル
タ(9b)のコンデンサ(2+ カコンデンサC1に並
列接続されない状態では、検波器(9)の復調出力の周
波数特性は、第5図に実線すで示すような特性となり、
高域特性が50 kHz近傍よシ低下して劣化するよう
になるが、このとき本実施例ではスイッチ(力、(8)
と連動してスイッチ00)も接点す側に切シ換わるよう
になされているので、コンデンサC2がコンデンサC1
に並列接続されて検波器(9)の周波数特性は第5図に
破線Cで示すような特性に持ち上げられる。従って、検
波器(9)の復調出力の周波数特性は実質的に特性すと
特性Cの和の特性となる。つまシ、第6図の破線すで示
すような周波数特性となシ、このときの特性は少なくと
も副信号の周波数帯域の最高周波数53 kHzを十分
にカバーし得る6 5 kHz近傍まで特性が延び、こ
れによって高域特性が補償されるので、中間周波段の通
過帯域幅が狭帯域に切り換えられてもセパレーションが
劣化するととはない。
尚、実際には例えば広帯域の中間周波増幅回路(5)の
通過帯域幅を基準として、ローフ4スフイルタ(9b)
の時定数ClR2及びC3R3を定め、そのときの周波
数特性が例えば第7図に実線aで示すような特性となる
ように設定しておき、スイッチ(7) 、 (81を接
点す側に切り換えて狭帯域の中間周波増幅回路(6)が
挿入されたときに、スイッチ(71、(8)と連動する
スイッチ(10)の接点す側への切り換えによりコンデ
ンサC2をC1に並列接続して周波数特性を例えば第7
図に破線すで示すように高域で持ち上げるようになし、
少くとも副信号の帯域の最高周波マタ、コンデンサC2
を01に並列接続する赴→代シに第4図に破線で示すよ
うに、コンデンサC3に対してコンデンサC4を設け、
これをスイッチ(7)。
(8)(共に第3図)と連動して広帯域時には接点す側
、狭帯域時には接点a側に切換わるスイッチ(241に
よシ選択的に切換えるようにする。そして、この場合、
狭帯域の中間周波増幅回路16)の通過帯域幅を基準と
して、ロー14’スフイルタ(9b)の時定数ClR2
及びC3R3を定め、そのときの周波数特性が例えば第
8図に実線aで示すように少くとも副信号の帯域の最高
周波数を十分カバーし得る近傍の周波数が広帯域時の周
波数特性と略々同じになるような特性となるように設定
しておき、スイッチ(7) 、 (8)を接点a側に切
換えて広帯域の中間周波増幅回路(5)が挿入されたと
きに、スイッチc24)の接点す側への切換えによりコ
ンデンサC4をC3に並列接続して周波数特性を例えば
第8図に破線すで示すように高域で下降させて通常の広
帯域時の周波数特性と略々同じになるようにしてもよい
。これによって、狭帯域時の復調出力の高域の周波数特
性が補償され、セパレーションの劣化が防止される。
第9図は、第4図において抵抗器R1+ R2+ R3
及びR4を夫々IKΩ、 220にΩ、10にΩ及び4
70Ω。
コンデンサ自+C2及びC3を夫々270pF 、 1
80pF及び150pFとした場合の変調周波数に対す
る七ノ臂し−ションの変化を示すもので、同図において
、実aaが補正前の特性であシ、破線すが補正後の特性
である。これによってセパレーションが約16dB程度
改善されていることが分かる。
このように本実施例では、中間周波段の通過帯域幅の切
換えによる復調信号の高域周波数特性の変化をPLL検
波器のローパスフィルタの時定数ヲ変化させることによ
り補正し、セパレーションの劣化を防止でき、従来の如
く通過帯域幅の切換えによるセパレーションの再調整も
不要となる。
発明の効果 上述のごとくこの発明によれば、中間周波段の通過帯域
幅を広帯域と狭帯域に切換えるようになされた受信機の
復調回路において、検波段を構成するPLLの高域周波
数特性を、狭帯域時の場合には広帯域時より持ち上げる
ように構成したので、中間周波段の狭帯域時におけるセ
パレーションの劣化を防止することができ、高忠実度能
力及び高混信妨害排除能力を兼ね備えた復調回路が得ら
れ、しかも中間周波段の通過帯域幅の切換えKよるセ・
やレーションの再調整も不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来回路の説明に供するための線図
、第3図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第4
図はとの発明の要部の具体的な回路構成の一例を示す接
続図、第5図〜第9図は第3図及び第4図の動作説明に
供するための線図である。 (51、(61は中間周波増幅回路、(9)はPLL検
波器、(9b)ハロー/4’スフイルタである。 第1図 第2図 周jJ1安死(K)jz) ff15図 周3皮重良(KHl) 第6図 7[151@ (KHz) 第7図 l / / 周1@νkl−134) Fit書L(kHz) 第9図 食官周用5rL数(Hz)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間周波段の通過帯域幅を広帯域と狭帯域に切シ換える
    ようにした受信機の復調回路において、検波段をPLL
    で構成すると共に狭帯域時に上記PLLの高域周波数特
    性を広帯域時よシ持ち上げるようにしたことを特徴とす
    る受信機の復調回路。
JP2932884A 1984-02-17 1984-02-17 受信機の復調回路 Pending JPS60173932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2932884A JPS60173932A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 受信機の復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2932884A JPS60173932A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 受信機の復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60173932A true JPS60173932A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12273163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2932884A Pending JPS60173932A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 受信機の復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514218A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Kenwood Corp Fm受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514218A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Kenwood Corp Fm受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688255A (en) Compatible AM broadcast/data transmisison system
US5155862A (en) Fm receiver having variable if filter
JPH0544209B2 (ja)
KR940000703B1 (ko) 위성방송 수신기
EP0417913B1 (en) Television receiver with circuits for recovering two audio signals
US5027402A (en) Blend-on-noise stereo decoder
EP0088467B1 (en) Fm receiver including a frequency-locked loop
US4674121A (en) Circuit for detecting the level of noise in FM signal for use in AM/FM receiver
KR940009392B1 (ko) 잡음 감쇠 회로와 그 방법 및 수신기
JPS60173932A (ja) 受信機の復調回路
KR940004458B1 (ko) Fm 수신기 및 fm 신호 복조방법
CA1308444C (en) Fmx stereophonic receiver
JP3236335B2 (ja) 周波数変調された信号を受信する際の隣接チャンネル抑圧法
EP0013149B1 (en) Fm stereo signal demodulator
GB2101432A (en) RF signal receiver with phase- locked loop demodulator having variable bandwidth means
JPH0681065B2 (ja) Fm受信機
JP2924198B2 (ja) Cs放送受信機
JPS6367031A (ja) 受信装置
CA1252514A (en) Compatible am broadcast/data transmission system
JP2505920B2 (ja) ラジオ受信方式
JPH0851390A (ja) ダイバーシティ方式のfm多重受信装置
JP3594657B2 (ja) Fm多重放送受信装置
CA1263149A (en) Compatible am broadcast/data transmission system
KR820001531B1 (ko) 무선방송 시스템용 수신기
JPH0346604Y2 (ja)