JPS6017325A - 紫外線像強度測定装置 - Google Patents

紫外線像強度測定装置

Info

Publication number
JPS6017325A
JPS6017325A JP12499083A JP12499083A JPS6017325A JP S6017325 A JPS6017325 A JP S6017325A JP 12499083 A JP12499083 A JP 12499083A JP 12499083 A JP12499083 A JP 12499083A JP S6017325 A JPS6017325 A JP S6017325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ultraviolet
photodetector
ultraviolet image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12499083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031605B2 (ja
Inventor
Koichiro Oba
大庭 弘一郎
Kenji Suzuki
賢次 鈴木
Yasutsugu Osumi
大隅 安次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP12499083A priority Critical patent/JPS6017325A/ja
Publication of JPS6017325A publication Critical patent/JPS6017325A/ja
Publication of JPH031605B2 publication Critical patent/JPH031605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、紫外線像の一部または全体の光強度の測定
を可能にする装置に関する。
(従来技術の説明) 紫外線像の特定の部分または全体の強さを定量的に観測
したいという強い要請がある。
チェレンコフ光に含まれる紫外線成分の強度を正確に測
定することができると、発光に寄与する荷電粒子の量を
定量化することができるはずである。荷電粒子の量を定
量化することができると核燃料の放射化がどの程度進行
しているかを知ることができる。゛これにより、貯蔵プ
ール(7m水深)中に深く沈められている核燃料の放射
化の度合を、遠方より非接触で簡単に測定できる。
また放電により、発生する紫外線をその全体像とともに
、測定できると放電のビルドアップを定量化することが
できる。
生体細胞の、観察では、特殊な試薬(紫外螢光発光)を
選択的にガン細胞に付着させ、その位置を確認すること
ができる。したがって、その発光の定量化ができればガ
ンの進行度もわかる。
従来の紫外線像観察装置の一例を第1図を参照して説明
する。
物体1の発する像は対物レンズ2により紫外線像増強装
置3の光電面5に結像され、光電子像に変換される。こ
の光電子像は、電子レンズ6によりマイクロチャンネル
プレート7上に結像されて増倍される。その出力像は、
螢光面8で再び光学像に変換される。観察者はこの光学
像を接眼レンズを介して観測することができる。
第2図はさらに他の紫外線像観察装置の構成例を示す図
である。紫外線の強さを測定するために第2図に示す構
成が用いられている。
物体lからの紫外線は紫外線像増強装置3の前面でハー
フミラ−19で分割され、一方は反射ミラー20.絞り
21を通し、光電子増倍管22に入射させられ、増倍さ
れた出力を信号処理回路23で処理して表示器24によ
り表示される。
紫外線像増強装置3は物体1を確認するために設けられ
たものである。
第1図に示した装置は全体像の観察には適しているが紫
外線強度の定量化には適当でない。
第2図に示す装置は全体像の観察と強度の定量の両方が
可能であるが、微弱な紫外線をハーフミラ−により分割
する点に問題がある。
(発明の目的) この発明は紫外線像を充分に増強してから観察系と測定
系に分割するようにし、観察系の視野内の任意の部分の
紫外線の強度を測定できるようにした紫外線像強度測定
装置を提供することにある。
(構成および作用) 前記目的を達成するために本考案による紫外線像強度ぶ
l定装置は、紫外線像増強装置と、紫外線像を前記紫外
線像増強装置の光源面に形成する対物レンズと、紫外線
像増強装置の出力像を分割する光分割装置と、視野内に
指標を発生させ前記分割された光像の一方を観察する接
眼レンズ系と、光検出器と、前記分割された光像の他方
を前記光検出器上に結像させる光検出器レンズ系と、前
記光検出器の出力を表示する回路とを持ち前記接眼レン
ズ系の視野内の紫外線強度を測定するように構成されて
いる。
前記構成によれば、観察者は紫外線像を観察しながらそ
の視野内の像の紫外線の強度を同時に測定できる。
(実施例) 以下図面等を参照して、本発明をさらに詳しく説明する
第3図は、この発明による紫外線像強度測定装置の実施
例を示すブロック図である。
物体10発生する紫外線像は対物レンズ2により紫外線
像増強装置3の光電面に形成される。紫外線像増強装置
3の構成と動作は先に第1図を参照して説明した所と変
わらない。
紫外線像増強装置3で増倍され可視光変換された出力像
は、ハーフミラ−9で分割され一方は接眼レンズを介し
て観察される。観察者が像の特定の位置を指定してその
部分の像の強度を測定できるように視野内の指標Ret
 (Reticle)が現れるように構成されている。
前記ハーフミラ−9で分割された他方の光はレンズ10
により、光検出器11の上に結像させられる。光検出器
11には必ずしも紫外線像増強装置3の総ての像が投影
される必要はない。
この実施例では前記視野内の指標Retの示す部分に対
応する紫外線像増強装置3の出力像の中心部分の光を受
け入れ電気信号に変換する。
この信号は増幅器12で増幅される。この増幅器12の
出力はA/D変換器13に接続されている。
観察者がスイッチを操作すると制御回路1Gが前記A/
D変換器13にその時の増幅器13の出力をディジタル
値に変換させるとともに、前記変換されたディジタル値
をサンプルホールド回路14にサンプルホールドさせる
この内容は表示器15により表示される。この表示は次
のスイッチの操作により更新される。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明による装置は紫外線
像を紫外線像増強装置に増倍して可視像に変換した後に
分割するように構成しであるから、従来不可能とされて
いたm弱な紫外線像の測定が可能になった。
接眼レンズ系の視野と検出器が受光する像の部分に対応
関係を持たせであるから使用者は像の一部または全部を
選択してその像の原因となる紫外線の強さを測定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の紫外線像観察装置の一例を示すブロック
図である。 第2図は従来の紫外線像観察装置の他の例を示すブロッ
ク図である。 第3図は、本発明による装置の実施例を示すブロック図
である。 1・・・物体(紫外線発生源) 2・・・対物レンズ3
・・・紫外線像増強装置 5・・・光電面6・・・電子
レンズ 7・・・マイクロチャンネルプレート 8・・・螢光面 19・・・ハーフミラ−20・・・反
射ミラー 21・・・絞り22・・・光電子増倍管 2
3・・・信号処理回路24・・・表示器 特許出願人 浜松ホトニクス株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫外線像増強装置と、紫外線像を前記紫外線像増
    強装置の光源面に形成する対物レンズと、紫外線像増強
    装置の出力像を分割する光分割装置と、視野内に指標を
    発生させ前記分割された光像の一方を観察する接眼レン
    ズ系と、光検出器と、前記分割された光ゝ像の他方を前
    記光検出器上に結像させる光検出器レンズ系と、前記光
    検出器の出力を表示する回路とを持ち前記接眼レンズ系
    の視野内に現れる像の原因となる紫外線の強度を測定す
    るように構成した紫外線像強度測定装置。 【2) 前記光検出器の出力を表示する回路は、観察者
    の手動操作によりその時点に前記光検出器に入射した光
    の強度を固定して表示するように形成された特許請求の
    範囲第1項記載の紫外線像強度測定装置。
JP12499083A 1983-07-08 1983-07-08 紫外線像強度測定装置 Granted JPS6017325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12499083A JPS6017325A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 紫外線像強度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12499083A JPS6017325A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 紫外線像強度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017325A true JPS6017325A (ja) 1985-01-29
JPH031605B2 JPH031605B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=14899176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12499083A Granted JPS6017325A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 紫外線像強度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106500967A (zh) * 2016-11-03 2017-03-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种日盲紫外像增强器空间分辨率测试装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106500967A (zh) * 2016-11-03 2017-03-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种日盲紫外像增强器空间分辨率测试装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031605B2 (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445596B2 (ja) 発光又は蛍光信号検出用の光学式測定装置
US5905263A (en) Depth dose measuring device
Eckert et al. The subcellular origin of bioluminescence in Noctiluca miliaris
JPS5917590B2 (ja) X線透視装置
Roberts et al. The flying-spot microscope
US3950649A (en) Vertical reflection type fluorescence microphotometer
GB2197499A (en) High spatial and time resolution measuring apparatus
JP2622567B2 (ja) 高感度光学的イメージ装置
US5406089A (en) Phytoluminometer
US4931647A (en) Radiation imaging apparatus
Reynolds Application of photosensitive devices to bioluminescence studies
JPS6017325A (ja) 紫外線像強度測定装置
WO1996037761A1 (en) Multi-channel acquisition using integrating sphere
Pollehn Evaluation of image intensifiers
JPS58155380A (ja) 電子検出器
JP2541925B2 (ja) 放射線像検出装置
JP3014225B2 (ja) 放射線量読取装置
JPS6017418A (ja) 可視像と特定波長成分により形成される像を重ねて観察する装置
Cannell et al. Intracellular ion measurement with fluorescent indicators
Palmer Jr et al. [11] Spatially resolved, quantitative determination of luciferase activity by photon-counting microscopy
JPS5896268A (ja) 撮像装置
Korol et al. The Efficiency of a Two-Chamber Image Converter in Visual Observations.
Ensminger et al. Image Intensifier System Detection Experiment
JPS608738B2 (ja) 細胞の螢光偏光度測定装置
JPS55141097A (en) Diagnosis x-ray apparatus