JPS60169688A - ベ−ン型回転圧縮機 - Google Patents

ベ−ン型回転圧縮機

Info

Publication number
JPS60169688A
JPS60169688A JP2475584A JP2475584A JPS60169688A JP S60169688 A JPS60169688 A JP S60169688A JP 2475584 A JP2475584 A JP 2475584A JP 2475584 A JP2475584 A JP 2475584A JP S60169688 A JPS60169688 A JP S60169688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
passage
lubricating
bypass
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2475584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418151B2 (ja
Inventor
Shuichiro Shioyama
塩山 修一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP2475584A priority Critical patent/JPS60169688A/ja
Publication of JPS60169688A publication Critical patent/JPS60169688A/ja
Publication of JPH0418151B2 publication Critical patent/JPH0418151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0854Vane tracking; control therefor by fluid means
    • F01C21/0872Vane tracking; control therefor by fluid means the fluid being other than the working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は冷房装置等に用いられるヘ−ンへソ回転圧縮機
、特に圧縮機構部へ供給される潤111油量を潤滑油の
温度状態に応して制御した・ベーン型回転圧縮機に関す
る。
(従来技術) 従来のベーン型回転圧縮機としては、例えば、本願出願
人がした第1図a、b &::、示ずものがある(実願
昭55−1641127号)。
このベーン型回転圧縮機は、フロンI・プレー1川とリ
ヤプレート2との間にボルト3によりカムリング4が固
定されている。このカッ・リング4内にはロータ5が回
転可能に収納され、その回転軸5aがフロントプレート
1およびリヤブレー1・2にニードルへアリング6、ス
ラストヘアリング7およびニードルヘアリング8を介し
′ζ軸支されている。上記ロータ5には、潤滑油が充填
される背圧通路9がその軸方向に、また、その底部がこ
の背圧通路9に連通しロータ外周面で開に1するよう放
射方向に延在するスリットIOが、複数個設けられてい
る。それぞれのスリソ目0にはベーン11が摺動自在に
収納され、各ベーン11は背圧通路9内に供給される潤
滑油により放射外方にベーン背圧が加えられる。
そのため、ロータ5の回転に伴っ“ζベーンIIの先端
がカムリング4の内周面に摺接しながら移動し、カムリ
ング4とロータ5との間に隣り合うベーン11により拡
縮するポンプ室12が画成される。
また、これらのフロントプレート1、カムリング4およ
びリヤプレート2からなる組立体はコンプレツサのハウ
ジング13内に収装されCいる。すなわち、フロントプ
レート1はハウジング13にヘッド14を介して取イ1
けられている。
このハウジング13の内部でリヤプレート2の後端面に
は、ポンプ室12から吐出された冷媒等作動流体のガス
・油分離器】5が固着され、このガス・油分離器15に
より区画されるハウジング13内底部に潤滑油の高圧部
16が形成されている。
さらに、リヤプレート2には、高圧部16内の底部に開
lコし且つガス・油分離器15と回転軸5a1& &l
i1面との間の隙間18に連通する通孔17が、形成さ
れ一ζいる。上記隙間18はニードルヘアリンク’ 8
 J:;よびオリフィスリング19が環装された回転軸
5aとリヤプレート2との隙間20に連通し、ロータ5
の端面に形成された環状の連通溝21を通じて背圧通路
9に連通されている。なお、上記通孔17、隙間18お
よび隙間20により潤滑油通路が構成されている。した
がって、背圧通路9へは、潤滑油通路および連通溝21
を通じ、潤滑油通路内のオリフィスリング19等により
減圧された潤滑油が供給され、ニードルヘアリング8が
潤滑されるとともにベーン11に背圧が加えられる。
他方、フロントプレート1側においては、fall、:
通路9内の潤滑油はフロントプレート1と回転軸5aの
隙間22に供給される。この隙間22にはスラストベア
リング7およびニードルベアリング6が環装され、さら
に、この隙間22は上記ヘッド14と回転軸5aとの隙
間を密閉するよう軸端に配設されたメカニカルシール2
3およびシールリング24によって画成される。室5内
に連通している。また、ヘッド14からツー9ントプレ
ート1に亘っ゛C1上記室25に逮通しロータ5の端面
に臨み開L1する通路26が形成され°ζい葛。
したがって、フロントプレート1と回転軸5aとの隙間
22に供給された潤滑油は室25および通路26を通じ
、フロントプレート1とロータ5との摺動隙間28を介
して吸入行程にあるポンプ室12に供給される。また、
このとき、上記通路26、摺動隙間28により、背圧通
路9内の圧力や室25内の圧力を適切に保つことができ
、各ベアリング6.7.8やメカニカルシール23を充
分に潤lhすることができる。
しかしながら、上記従来のへ〜ン型回転圧縮機において
は、ベーン背圧の調整がオリフィスリングのみによって
行なわれる構造となっていたため、潤滑油の吐出圧が高
まる運転時にヘ−ン背圧が最適となるよ・)にオリフィ
スリングを調整しておくと、例えば低温時の起動時には
、潤滑油の粘性が高く、ベーン背圧が低ドしてしまう。
ずなわら、潤滑油の粘性が大きくなると、オリフィスリ
ングを通過する潤滑油の差圧が大きくなるため、ベーン
の突出性能が悪化し、カムリングへのベーンの押付4ツ
カが低トする。その結果、ベーンがチャタリング(カム
リングに接触したり、離れたりする現象)を生じ、これ
に伴なっζ、ベーンを破損したり、ベーンの先端が極度
に摩耗したり、異音を発生するというおそれがあった。
(発明の目的) そこで、本発明は絞り部を有する潤滑油通路の他に、ご
れと並列にバイパス潤滑油通路を設の、このバイパス潤
滑油通路を、潤1%油が低温状態にあるときに開通さ−
Uる制御弁を設りるごとにより、低温起動時にお4−す
る背圧通路内のベーン背圧を吐出圧と略同等になし、ヘ
−ンの突出性能を高めて、カムリングへのベーンの押付
り力を(ill保し、その結果とし”C1ベーンのチャ
タリングの発生、及びこれに伴うベーンの破損や異への
発生のおそれを完全に解消することをその目的としてい
る。
(発明の構成) 本発明に係るベーン型回転圧縮機は、カムリング内に回
転自在に収納されたロータと、該ロータの略放射方向に
延在するよう形成されたスリットと、該スリット内に出
没自在に収納されロータの回転に伴ってその先端が前記
カムリング内周面に沿って摺動J″′るベーンと、該ベ
ーンの基端によりスリットの底部に画成された背圧通路
と、該背圧通路に高圧部から絞り部を介して潤滑油を導
びく潤滑油通路と、を備えたものにおいて、前記背圧通
路と高圧部とを連通ずるバイパス潤滑油通路と、該バイ
パス潤滑油通路を潤滑油の低温時にの、み開通させる制
御弁と、を設りたちのである。
(実施例) 以下に本発明の第1の実施例を第2図、第3図に基づい
て詳細に説明する。なオン、従来例と同一部分には同一
符号を附し重複する説明は省略する。
本実施例のベーン型回転圧縮機は、第2図に示すように
、高圧部16から背圧ill路9に潤1%油を供給する
潤滑油通路と、これに並列に設置られたバイパス潤滑油
通路30と、を備えている。
−上記潤滑油通路はリヤプレート2に形成された通孔1
7、回転軸5aの端面とガス・油分MII器I5との間
に形成された隙間18、およびニードルへ′1リング8
やオリフィスリング19が嵌着されるリヤプレート2の
軸孔と回転軸5aとの隙1tfl 20と、から構成さ
れている。通孔17は高圧部I6の底部に向ってその一
端がリヤプレート2の側端面1部で開1−1シ他端が隙
間18に連通ずるよう開1−I L ’ζいる。隙間1
8はオリフィスリング19等の絞り部を介して隙間20
に連通し、さらに隙Iil 20はLし=り5の端面に
形成された環状の連通′/+1’721を介して背圧通
路9に連通している。したがって、101圧部16の潤
滑油は、通孔17、隙間18および20からなる潤滑油
通路と連通溝21を通し、オリフィスリング19により
流量が絞られ減圧されて背圧通路9内に供給される。
上記バイパス潤滑油通路30は、一端が高圧部16に連
通ずるようり一トプレート2の後端面で開「1し他端が
上記連通溝21と直接に連通ずるようにリートプレート
2内に形成されたものである。
さらに、このバイパス潤滑油通路30のIロj圧部16
側の開1」部には制御弁31が設りられている。この制
御弁31は圧縮機本体内部が比較的低4にとなっている
状態、ずなわぢ潤滑油の低温時にはバイパス潤1%油通
路30を開通させるよう動作し、圧縮機の起動後IfJ
I滑油温度が上昇するとバイパス潤滑油通路30を閉止
させるよう動作するものである。
本実施例は制御弁31として、第3図a、bに示すよう
に、バイメタルバルブ32を用いたものである。このバ
イメタルバルブ32は、板状のバイメタルからなり、そ
の可動端側にはバイパスA′JJyA油通路30の開口
に着座する半球状の弁体32aを備え、その固定端側は
ねじ33によりリヤプレート2に取イ」番ノられており
、1f)I ?%浦の低温時には第3図aに示すように
バイパス潤滑油通路30を開通させる。したがって、圧
縮機の起動時においては、バイメタルバルブ32により
バイパス潤滑油通路30が開通され、高圧部16の潤滑
油がバイパス/1VIfk油通路30を通じて直接背圧
通路9に供給されるため、/I2I滑油の流量が増大し
背圧通1?PIQ内の圧力が高まり(吐出圧鴇ベーン背
圧)、低温時のように潤滑油の粘性が大きい場合でもべ
〜ン11を充分に突出さ・Uるごとができ、ヂャタリン
グなどの発生を防止することができる。他力、圧縮機が
駆動すると圧縮機本体および潤滑油の温度が上昇するた
め、バイメタルバルブ32によりバイパス潤滑油通路3
0が閉止される。したがって、高圧部16の潤滑油は通
孔17等の潤沿浦通1♂δのみを通して背圧通路9に供
給され、背j1−通路9内の圧力は従来と同様に潤滑油
通路内の絞り部によって減圧される(吐出圧〉ベーン背
圧)。この場合、圧縮機本体の温度が高まると潤iM油
の温度が上昇しζその粘性が低下するため、ヘー711
を充分に突出さ−lることができる。
次に他の実施例につい−C説明する。なお、り下の実施
例では作用については上記実施例と同じであるため作用
の説明は省略する。
まず、第2の実施例について第4図a−dに基づいて説
明する。
本実施例では、バイパス潤滑油通路30を開閉する制御
弁として円板状のバイメタルにより構成されるバイメタ
ルバルブ34を用いたものである。このバイメタルバル
ブ34は第4図aに示すように球面状にしかも第4図す
に示すように円板状に形成され、その中央部には上記バ
イパス潤滑通路30の開r+に着座する半球状の弁体3
4aが取イ1けられており、さらにその円板部34bニ
穴35が設げられている。ごのバイメタルバルブ34は
リヤプレート2に固着されるストッパ3Gにより、円板
部34bの外周部を抱持し−ζリヤプレー(−2に取付
りられでいる。このバイメタルバルブ34は潤滑油の低
温時には第4図aに示すように内方に反り、そのため弁
体34aがバイパス潤滑油通路30の開口に着座せず、
高圧部I6の潤ン11油が穴35を通じて)\イバス潤
漬浦通路30内に供給される。一方、潤th油の温度が
」−竹すると、バイメタルバルブ34ば第4図aから第
4図dに示すように、逆方向に変形、ずなわら外力に反
り返る(スナップ・アクションを行なう)ため、バイパ
ス潤滑油通路篤の開!−1に弁体34aが着座してバイ
パス潤/PI/1IJii回路30が閉止される。
したがって、潤滑油が高温となると、高圧f!1116
の潤滑油は絞り部を有する潤滑油通路を通して背圧通路
9に供給される。なお、本実施例のバイメタルバルブと
しては、第4図Cに示すように円板部のり(周に切欠部
37を有するものでもよく、この場合には製作作業を容
易なものとすることができる。
次に第3の実施例について第5図a、bに基づいて説明
する。
本実施例は制御弁として温度変化に伴って作動する温度
作動バルブ38または47を用いたものである。第5図
aに示ず温度作動バルブ38はダイアフラムタイプであ
り、ダイアフラム39によりハウジング40内部が区画
されている。感温部41となる先端側内部には例えば、
ワックス等の熱膨張材料が封入されている。他方、基端
側はリヤプレート2に固着され、その内部にはバイパス
潤i%油通路30に連通する流路42が形成され、これ
に連通ずる孔43が基端部側部に設けられている。さら
に基端側内部にはダイアフラム39に連結されたロッド
44とこの先端に固定された球状の弁体45が収納され
、上記流路42には弁体45の弁座46が設けられてい
る。したがっ゛(、潤滑油の低温時には、感温部41の
熱膨張材料が収縮するため、流路42が開かれて高圧部
16の潤滑油は孔43および流路42を通してバイパス
潤滑油通路30内に供給される。反対に、潤’tF+ 
/ll+ (7) 1*i温時には熱膨張材料の膨張に
より弁体45が弁座46に着座するためバイパス潤滑油
通路30が閉止される。
また、第5図すに示す温度作動バルブ47ば」二連しノ
こタ゛イアフラムタイプのダイアフラム39の代りにベ
ローズ48により構成されたベローズタイプであり、感
温部41となるベローズ48内には熱膨張材料が封入さ
れている。したがって、感温部41内の!;!シ膨張材
料の膨張・収縮に伴ってベローズ4))が動作し、上記
同様に弁体45が移動し、バイパス潤滑油通路30の開
閉が行なわれる。
さらに第4の実施例について第6図a、bに基づいて説
明する。
本実施例においζは、第6図aに示すようにバイパス潤
滑h1■通路30の高圧部側の開[コがソー1−プレー
12の側端面の下部、ずなわら、高圧部1[iの底部に
向くよう設けられ、この開11部は拡径された室50に
形成されており、この室50と開11部との段部が座面
51となる。さらに、この室50内には第6図すに示す
ようなブツシュ52が収納されている。このブツシュ5
2は上記室50の内径よりもやや小さい径の円柱状に形
成され、その先端には径方向にa53が形成され、他方
、基)■が支持具54に固着されている。このプツシi
52はその先端を座面51に当接し支持具54をねじ5
5によりリヤプレート2に取付りることにより室50に
収納されている。また、このプツシj〜52はリヤプレ
ート2よりも線膨張係数の大きい材料で形成されており
、温度上昇に伴って急速に膨張する構造となっている。
したがって、潤〆h油の低温時には、ブツシュ52の収
縮により、室50の周壁とブツシュ52の間には隙間が
形成されるため、高圧部16の潤滑油はこの隙間を介し
溝53を通じてバイパスa滑油通路30に供給される。
他方、潤滑油が高温となると、ブツシュ52の径方向の
膨張により、室50の周壁とブツシュ52との間の隙間
が形成されないため、バイパス潤〆h油通路30ば閉止
される。
次に第5の実施例について第7図に基づいて説明する。
本実施例は、制御弁としてソレノイドバルブ56を用い
たものである。このソレノイI・バルブ56はソレノイ
ドコイル57とこのソレノイドコイル57への通電によ
り動作する可動弁58とからなり、バイパス潤滑油通路
30の開口に設けられている。このソレノイドバルブ5
6は高圧部16の底部に設りられた温度センサ29から
の検出信号に基づい゛C:1ントローラ59によって制
御される。
すなわち、潤滑油が低温の場合には、温度センサ29か
らの検出信号がコントローラ59により判断され、ソレ
ノイドコイル57への通電が行なわれる。ソレノイドコ
イル57へ通電されると、ソレノイドバルブ56の可動
弁58は第7図に示すようにバイパス潤滑油f回路30
を開くため、高圧部16の潤滑油はり・ドブレート2の
端面に設()られた溝60を通じ゛ζバイパス潤滑油通
路30にイバ給される。反対に、潤滑油の温度が上昇す
ると、ソレノイドコイル57への通電が行なわれないた
め、可動弁58がばねの付勢力によりバイパス潤〆h浦
通路30の開に1に着座し、バイパス潤滑油通路30が
閉止される。
なお、制御弁としては上述した実施例で示したものに限
らず、最適なものを選定することもできる。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明によれば、へ−ン型回転圧
171機において、絞り部を備えた潤?Fi油通路にバ
イパス潤滑油通路を並列に設の、このバイパス潤滑油通
路に潤滑油の低温時に開通させる制御弁を設の、低温起
動時におけるベーン“−′f圧を高圧部の吐出圧とほぼ
同等にすることにより、潤滑油の粘性が高まる低温時に
おいてもベーンの費用を充分に確保でき、その結果、ベ
ーンのチャタリング′の発生を防止でき、ベーンの破損
や異音の発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは従来のベーン型回転圧縮機を示し、第1
図aはその縦Ili面図、第1図すは第1図a中のlb
−;Ib断面図、第2し1〜第7図は本発明のヘ−ン型
回転圧縮機の各実施例に係り、第2図ないし第3図すは
その第1の実施例を示し、第2図はその縦断面図、第3
図aはバイメタルバルブを備えたりャプレートを抽出し
−ζ示ず縦断面図、第3図すは第3図a中の■b矢視図
、第4図a −dはその第2の実施例を示し、第4図a
はバイメタルバルブを(ARえたりャプレ−1・を抽出
して示す縦断面図、第4図1)、Cは第4図a中の+v
 b矢視図およびIV c、矢視図、第4図dはバイパ
ス潤lI%油通1?δを閉Ill シたバイメタルバル
ブを示ず縦断面図、第5図a、bはその第3の実施例を
示し、第5図aは温度作動バルブを備えたりャプレート
を抽出して示す縦断面し1、第5図すは他の温度作動バ
ルブを抽出しζ示ず縦断面図、第6図a、1)はその第
4の実施例をボし、第6図aはリヤプレー1・を示ず縦
断面図、第(1図すはブツシュの斜視図、第7図は第5
の実施例を示し、リヤプレー1−および+l’lr I
E fi1日ζ部の縦断面図である。 4− 力J1リング、 5−− l’、I〜夕、 9 −へ′月日通1洛、 10− スリット、 11−・\−ン、 +6−−−− ll’l+月一部、 17、 Ill、20−−−一通孔、隙間および隙間(
潤滑油通路)、 19−−−−オリフィスリング、 21−−−一連通溝、 30−−−−−バイパス潤滑油通路〜 31、32、34、38、47、52、56 −−−−
 !1ill fall 弁。 特許出願人 厚木自動車部品株式会社 代理人弁理士 有我軍−ロ1り 第 2 図 Oどq 第4図 (0) (C) (0) 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムリング内に回転自在に収納されたロータと、該ロー
    タの略放射方向に延在するよう形成されたスリン1−と
    、該スリット内に出没自在に収納さ相」−夕の回転に伴
    って先端が前記カムリング内周面に沿って摺動するヘ−
    ンと、咳ヘーンのh(端によりスリットの底部に画成さ
    れた背圧通路と、該背圧通路に高圧部から絞り部を介し
    ”ζ潤滑油を導びく潤滑油通路と、を備えたベーン型回
    転圧縮機において、前記背圧通路と高圧部とを連通ずる
    バイパス潤滑油通路と、該バイパス潤滑油通路を潤滑油
    の低温時にのみ開通さ−lる制御弁と、を備えたことを
    特徴とするベーン型回転圧縮機。
JP2475584A 1984-02-13 1984-02-13 ベ−ン型回転圧縮機 Granted JPS60169688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2475584A JPS60169688A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ベ−ン型回転圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2475584A JPS60169688A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ベ−ン型回転圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169688A true JPS60169688A (ja) 1985-09-03
JPH0418151B2 JPH0418151B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=12146959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2475584A Granted JPS60169688A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 ベ−ン型回転圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394418A3 (en) * 2002-08-30 2005-03-02 Seiko Instruments Inc. Vane compressor
CN104813029A (zh) * 2012-11-08 2015-07-29 皮尔伯格泵技术有限责任公司 可变排量的润滑油泵

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394418A3 (en) * 2002-08-30 2005-03-02 Seiko Instruments Inc. Vane compressor
US7150610B2 (en) 2002-08-30 2006-12-19 Calsonic Compressor Inc. Gas compressor
CN104813029A (zh) * 2012-11-08 2015-07-29 皮尔伯格泵技术有限责任公司 可变排量的润滑油泵
US20150354565A1 (en) * 2012-11-08 2015-12-10 Pierburg Pump Technology Gmbh Variable displacement lubricant pump
US9726173B2 (en) * 2012-11-08 2017-08-08 Pierburg Pump Technology Gmbh Variable displacement lubricant pump for an internal combustion engine with a temperature control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418151B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084105B2 (ja) スクロール式圧縮機
EP1995460B1 (en) Capacity control valve
US20050252997A1 (en) Temperature-controlled oil spray nozzle for piston cooling
JP4925800B2 (ja) 可変容量コンプレッサの制御弁
JPS60169688A (ja) ベ−ン型回転圧縮機
US5860791A (en) Scroll compressor with end-plate valve having a conical passage and a free sphere
US5145327A (en) Variable capacity vane compressor having an improved bearing for a capacity control element
US5364235A (en) Variable capacity vane compressor with axial pressure device
US3014472A (en) Hydraulic valve tappet
US5240387A (en) Variable capacity vane compressor having an improved bearing arrangement for a drive shaft and a capacity control element
KR930008393B1 (ko) 기동시에 베인에 걸리는 충분한 배압을 얻는 수단을 갖춘 베인형 압축기
US4986741A (en) Vane compressor with ball valve located at the end of vane biasing conduit
JP3935704B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4100924B2 (ja) 容量制御弁
JP2001032781A (ja) 可変容量型ポンプ
US5094592A (en) Variable capacity vane compressor having a seal protective structure
JP2004068955A (ja) 差圧制御弁
JPS62147181A (ja) 電磁比例式圧力制御弁
US4865524A (en) Variable capacity compressor
JPH0474548B2 (ja)
US5540565A (en) Variable capacity vane compressor with linear actuator
JPH0617677B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPS62126287A (ja) ベ−ン型回転圧縮機
JPH0712709Y2 (ja) 可変容量型気体圧縮機
JPH0326890A (ja) スクロール圧縮機械の給油装置