JPS60162974A - 超音波発生素子 - Google Patents

超音波発生素子

Info

Publication number
JPS60162974A
JPS60162974A JP1921284A JP1921284A JPS60162974A JP S60162974 A JPS60162974 A JP S60162974A JP 1921284 A JP1921284 A JP 1921284A JP 1921284 A JP1921284 A JP 1921284A JP S60162974 A JPS60162974 A JP S60162974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric elements
ultrasonic
ultrasonic wave
pulse
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1921284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Segawa
瀬川 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawatetsu Keiryoki KK
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Kawatetsu Keiryoki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Kawatetsu Keiryoki KK filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1921284A priority Critical patent/JPS60162974A/ja
Publication of JPS60162974A publication Critical patent/JPS60162974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、反射波により対象物までの距離や対象物の形
状などを計測する装置等に用いる超音波発生素子に関す
る。いわゆる超音波パルス反射法と称せられる計測法は
、金属材料、レンガ、プラスチックなどの固体の一端面
から」二層超音波パルスを送り込み、他端面あるいは固
体内部の傷など音響インピーダンスの異なる部分から反
射波を受信して、その反射の生じた点までの距離を超音
波パルスの発−受信間の時間差としてとらえる、いわゆ
る超音波厚さ計、探傷機あるいは超音波診断器として、
あるいは、教本、気体などの媒質中に超音波パルスを送
出し、該媒質中にある固体など音響インピーダンスの異
る個所までの距離を測定するソーナーや超音波レベル8
1などとして広範な分野に利用されている。」二層各超
音波計測装置は、超音波パルスを発生するための超音波
発生素子とこれら反射波を受信するための電気−機械変
換素子と受信波を増巾、処理する信号処理回路とを備え
ている。本発明はこのうちの超音波発生素子に関する。
く従来技術〉 従来、この種の超音波発生素子としては、第1図に示す
ようなものが知られている。1は例えばチタン酸、ジル
コン酸鉛などの圧電素子からなる電気−(幾械変換素子
、2は」二層電気−機械変換素子1の両端面に貼布され
た電極で、該電極には圧電素子1を駆動するインパルス
電圧が付加される。
該駆動インパルス電圧により、−に記圧電素子1は主と
して厚さ方向に力が加わり、第1図中の矢印X方向に超
音波を放射する。3は保護材で、計測対象物と電極2と
のI旧こあってこれらの損傷を防止すると共に、計測対
象物へのに記超音波パルスの入射を容易にする特性を有
する。
ところで、−に記圧電素子1には電気−機械変換効率の
高い材料を用い、そのため、必然的にそのQ値(選択度
)が高くなる。しカル、このようなQ値の高い材料は減
衰か少ない固有の質量とヤング率を持っているため、電
極2に印加される駆動インパルス電圧が第2図の(a)
の如く消滅した後にも、同図()〕)に示す如く圧電素
子1の振動が持続する。そうすると、測定せんとする対
象物までの距離が短い場合にはパルス発信の直後に受信
波が返ってくる訳で、この反射波と送信波の持続振動が
重畳して両者の弁別か′困難になる。そこで、これを出
来るだけ速やかに抑制すべく、比較的内部損失の多い材
料をバッキング材4として圧電素子1の背面に配置する
と、主たる振動自体が抑圧されるという矛盾か生じる。
即も、従来においては、電気−(幾械変換効率を1−ぼ
るために、0値の高い材料を用いると、その減衰が少な
いため持続振動が艮びぎ、一方、振動抑制のためのバン
キング材をちってこれを抑制せんとすると、主たる振動
そのものも抑圧されるという矛盾か生じ、効率の良い単
発超音波パルスを得ることは極めて困難であった。
〈発明の目的〉 そこで、本発明の目的は、中か挾くがっリンギングの少
ない超音波パルスを出力して、被計測物までの距離が近
い場合でも粘度の高い計測かできる。l音波発生素子−
を提供することにある。
〈発明の構成〉 −)−記目的を達成するため、この発明の構成は、同時
あるいは時間をすらせて励振される複数個の電気−機械
変換素子を音波の進行方向に配置して、リンギングの少
ない超音波パルスを得るようにしたことを特徴とする。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明3− する。
第3図において、1および5は矢印Xに沿って互いに間
隔をおいて配置され同一特性を有する圧電素子で、夫々
2枚の電iM2.2が矢印Xの方向の両側に貼布されて
いる。また、6は圧電素子1と5のI旧こ配設され圧電
素子1と5の出力の位相を互いに逆に合わせるための遅
延材である。また、3は図示しない対象物と圧電素子1
の電極2との開にあってこれらの損傷を防止すると共に
、超音波パルスが対象物に入射し易い特性を持っている
保護材である。また、4はバッキング材で、従来のよう
な厳密な特性を要求されない。
いま、−に記圧電素子1と5に駆動インパルス電圧を同
時に印加したとする。そうすると、対象物あるいは媒質
内への音響の矢印X方向の放射は、第2図の(1))に
示す圧電素子1の出力と、第2図の(に)に示す圧電素
子5の出力の重なったものとなり、第2図の(1〕)の
影を施した部分のみが優勢となり残糸の部分は見掛け」
二相殺されることになり、パルス中の狭い強力な単発パ
ルスが得られる。
−4= 従って、被計測物までの距離が近い場合でも計測かでb
、かっ、反射波と送信波の弁別も容易で、精度の高い計
測を行なうことがでとる。上記遅延材6は、小さなスペ
ースでもって圧電素子5の出力の位相を圧電素子1の出
力の位相に対して180度遅延させる。
」二層実施例では、圧電素子1と5の間に遅延材6を設
けたか、これを省略して2枚の圧電素子1゜5を重ねて
使うこともできる。また、圧電素子1と5に印jノ+け
る駆動インパルス電圧は、必らずしも同時でなくてよく
、時間差をもたせて、発生パルスの任意の部分のみを生
かすようにしてもよい。
〈発明の効果〉 □ 以上の説明で明らかなように、本発明の超音波発生素子
は、前述の如く構成しているので、rlか狭くかつリン
ギングの少ない単発超音波パルスを発生でき、近距離の
場合でも精度の高い計測を可能にすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波発生素子を示す図、第2図は駆動
インパルス電圧の波形とそれに基づく圧電素子の振動の
時間的経過を示す図、第3図は本発明の−・実施例の超
音波発生素子の構造図である。 1・・・電気−機械変換素子、2・・・電極、3・・・
保護材、 4・・・バッキング材、 5・・・電気−機
械変換素子、6・・・遅延材。 特許出願人 川崎製鉄株式会社はが1名代理人弁理士 
青 山 葆 ほか2名 7− ÷−涜叫 顕−怜賢写 東製痣や寥苓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電素子などの電気−機械変換素子を用いた超音
    波発生素子において、 同時あるいは時間をずらせて励振される複数個の電気−
    機械変換素子を音波の進行方向に配置して、リンギング
    の少ない超音波パルスを得るようにしたことを特徴とす
    る超音波発生素子。
JP1921284A 1984-02-03 1984-02-03 超音波発生素子 Pending JPS60162974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1921284A JPS60162974A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 超音波発生素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1921284A JPS60162974A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 超音波発生素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162974A true JPS60162974A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11993060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1921284A Pending JPS60162974A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 超音波発生素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171608A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 オリンパス株式会社 超音波探触子、及び超音波内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149959A (en) * 1982-02-01 1982-09-16 Hitachi Ltd Ultrasonic probe
JPS59178379A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波探触子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149959A (en) * 1982-02-01 1982-09-16 Hitachi Ltd Ultrasonic probe
JPS59178379A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波探触子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171608A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 オリンパス株式会社 超音波探触子、及び超音波内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248092A (en) Method and apparatus for efficiently generating elastic waves with a transducer
US7388810B2 (en) Ultrasonic distance measurement system
JPS6084099A (ja) 超音波トランスジユ−サ
JPS6217195B2 (ja)
WO1993011528A1 (en) Acoustic non-destructive testing
KR100762087B1 (ko) 초음파 트랜스듀서의 구동방법
US4462256A (en) Lightweight, broadband Rayleigh wave transducer
Platte PVDF ultrasonic transducers
JP3672565B2 (ja) 小断面脈管超音波像形成トランスジューサ
GB2095951A (en) Transducers of improved resolution and systems for the transmission and reception of radiation
CN206020343U (zh) 超声波探头锣型晶片及使用超声波探头锣型晶片的探头
US7388317B2 (en) Ultrasonic transmitting/receiving device and method for fabricating the same
US3004424A (en) Tandem piezoelectric transducers
JPH03133300A (ja) 複合圧電型超音波探触子
US4384228A (en) Acousto-electric transducer
JPS60162974A (ja) 超音波発生素子
JPS587231A (ja) 超音波診断装置
JP3589759B2 (ja) 管内面のスケール厚さ測定装置
JP4187993B2 (ja) 超音波探触子
JPH0349389B2 (ja)
JPH0448039B2 (ja)
GB2168483A (en) Electrodynamic transducers for ultrasonic wave generation
JPH0676998B2 (ja) パルス反射法による超音波の往復時間精密測定法
JPS60162975A (ja) 超音波発生素子の駆動方式
JPS6133523A (ja) 弾性波を利用した位置標定装置