JPS6016263A - 太陽熱利用温水発生装置 - Google Patents

太陽熱利用温水発生装置

Info

Publication number
JPS6016263A
JPS6016263A JP58123892A JP12389283A JPS6016263A JP S6016263 A JPS6016263 A JP S6016263A JP 58123892 A JP58123892 A JP 58123892A JP 12389283 A JP12389283 A JP 12389283A JP S6016263 A JPS6016263 A JP S6016263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
heat
thermometer
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58123892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Saito
正信 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP58123892A priority Critical patent/JPS6016263A/ja
Publication of JPS6016263A publication Critical patent/JPS6016263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/40Arrangements for controlling solar heat collectors responsive to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽熱利用温水発生装置における凍結防止技
術に関する。
夜間運転停止時における太陽熱コレクタ及び配管内水の
凍結を水抜きにより防止するに、従来においては、(イ
)人間の経験的判断に基づいて水抜8する手段や、(ロ
)コレクタにおける集熱板の温度を計測する湿度針を設
け、この温度計の測湿結果が凍結温度よりもやや高い設
定値となったときや、外気温度を計測し、この温度計の
計測結果が2〜3℃以下になったとき、水抜き栓を自動
的に開いて水抜きする手段等が採られていたが、前者手
段によるときは、誤判断による凍結は避けられず、コレ
クタ集熱板、配憤の破裂や水循環ポンプの破損が応々に
して生じるといった欠点があシ、後者手段によるときは
、温度計の測湿結果が設定値になっても、実際は凍結温
度にまで降温しないことが多々あシ、そのような場合凍
結の心配がないにも拘わらず不当に水抜きされてしまっ
て次回の運転時に水を補給する手間が要シ、かつ、水抜
き時に配管内に空気が入ることによる配管腐蝕が増進さ
れるといった欠点があった。
本発明は、かかる従来諸欠点を一掃しようとする点に目
的を有する。
上記目的達成のために講じた本発明による太陽熱利用温
水発生装置の特徴構成は、太陽熱コレクタにおける集熱
部湿度の降下傾向を検出する手段が設けられている点に
ある。
このような特徴構成を有する本発明の作用は次の通シで
ある。
集熱部温度(はは集熱管内の水温に等しい。)の降下傾
向、つまシ集勲部湿度がそれ以前の履歴からみて近い時
間内で凍結温度以下にまで降下するか否かを検出手段を
有するから、それの検出結果に基づいて凍結警報装置を
作動させるとか、或いは、水抜き弁全開作動させるとか
、凍結のおそれがある場合に限って、水抜きを行なうこ
とができる。
従って、本発明は、不必要な水抜き、それに伴なう次回
運転峙の水補給といった煩わしさをできるだけ回避しな
がら凍結の恐れがある場合は、水抜きによって確実に凍
結を防止でき、これによって、集熱板、配管、ポンプ等
の破損等を確実に防止できるといった効果を奏し得るに
至った。
尚、凍結防止のために水抜きを行なった後、日の出後の
太陽高度の上昇に伴ない集熱部温度が上昇すると、凍結
解除の表示、若しくは、自動注水装置で集熱配管内を満
水させ、集熱をiiJ能にするような、いわば、凍結防
止の逆動1’Ftl’も可能である。
以下、本発明構成の実施例を図面に基づいて説明する。
太陽熱コレクタ111と蓄熱槽(2)との間で水を透面
させる第1ポンプ(3)と、蓄熱槽(2)内の水を加熱
可能びバックアップ用ヒータ(4)と、前記蓄熱槽(2
)と負荷装置fil (IIG房装膜装置湯装N)との
間で水を循環させる第2ポンプ(6)と、外気温を計測
する温度計(7)と、前記蓄熱槽(2)内の水温を検出
する温度計(8)と、日射量を計測する光電池(9)と
、前記コレクタtl)における集熱板(IA)の温度を
計測する温度針(圃及び、前記前者二つの温度計(71
、(81、光電池(9)の各計測値から前記集熱板(I
A)の吸熱量を算出して、その算出吸熱量が正のとき、
前記第1ポンプ(3)を自動的に作動させ、かつ、負の
とき第1ポンプ(3)を自動的に停止させるとともに、
前記後者温度計(10)の温度結果から運転停止時にお
ける集熱板温度の降下傾向を検出して、凍結温度よ)も
やや高い設定温度での降下傾向が湿度を凍結温度にまで
降下させるものであるときには集熱板(IA)、配管(
11)からの水抜き栓;1匂を自動的に開くマイクロコ
ンピュータ利用の制御器(1をとを設けて、太陽熱利用
温水発生装置を構成する。 114)は水抜き時の空気
導入弁である。
尚、前記光電池(9)は、集熱板(IA)と同様にグレ
ージング(IB)を透過した光を受けるべくコレクタ(
1)内に設けられている・ 上記実施例構成によれば、水抜き栓(l匈と空気導入弁
(14)とが凍結のおそれのある場合のみ自動的に開い
て水抜き出されるから、不必要に水抜きすることなく確
実に凍結を防止できる。
尚、実施例では、制御器賎によシ水抜き栓f12)を自
動的に開くように構成したが、制御器躾によシプザーや
ランプ等の凍結警報装置を作動させ、これに基づいて人
為的に水抜きすべく構成しても良い。
又、前記光電池(9)の検出に基づいて算出される集熱
板(IA)の吸熱量及び外気温度を補正116として使
用して前記の湿度の降下傾向を検出すべく構成しても良
い。 この場合、既住の光〒15’池09)や温度計(
7)の有効利用化を図・りた簡単なJ9.f成をもって
、降下傾向の検出精度を高め、/lj! 1.1i防止
をより確実に達成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る太陽熱利用温水発生装置の実施例を
示す概略構成図である。 !l)・・・・・・太陽熱コレクタ、(IA)・・・・
・・集熱板、(101・・・・・・湿度針。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 太陽熱コレクタIl)における集熱部温度の降下傾
    向を検出する手段が設けられている太陽熱利用温水発生
    装置。 (リ 前記集熱部温度か、集熱機内の表面温度である特
    許請求の範囲第0項に記載の太陽熱利用温水発生装置。 ■ 前記の検出手段が、外気温を補正値として使用する
    検出手段である特許請求の範囲第0項又は第(り項に記
    載の太陽熱利用温水発生装置・
JP58123892A 1983-07-07 1983-07-07 太陽熱利用温水発生装置 Pending JPS6016263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123892A JPS6016263A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 太陽熱利用温水発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123892A JPS6016263A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 太陽熱利用温水発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016263A true JPS6016263A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14871926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123892A Pending JPS6016263A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 太陽熱利用温水発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855444B2 (en) 2002-06-12 2005-02-15 Denso Corporation Fuel cell system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526379A (en) * 1978-08-15 1980-02-25 Tsutomu Odawara Handraillinterlocked piece of

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526379A (en) * 1978-08-15 1980-02-25 Tsutomu Odawara Handraillinterlocked piece of

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855444B2 (en) 2002-06-12 2005-02-15 Denso Corporation Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021184875A1 (zh) 一种真空管储水型太阳能热水系统及其控制方法
CN108302770A (zh) 一种零冷水燃气热水系统自动防冻方法
KR102022568B1 (ko) 과열방지시스템이 구비된 태양열 집열장치
KR100906199B1 (ko) 태양열을 이용한 온수 공급 단일 펌프 시스템
CN109099594B (zh) 一种燃气采暖热水炉自动注水和自动排水系统
JP2002181393A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPS6016263A (ja) 太陽熱利用温水発生装置
JP2002106976A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JP5604119B2 (ja) 貯湯式給湯システム
CN111750408B (zh) 一种防结冰控温补水系统
KR100849636B1 (ko) 태양광을 이용한 보일러
CN112283964A (zh) 太阳能热水器节水控温装置
CN206944446U (zh) 一种采暖及生活用水电加热设备
CN2460892Y (zh) 燃气锅炉的冷凝水高水位检测装置
CN209042778U (zh) 一种太阳能热水系统
CN215446933U (zh) 一种太阳能热水器自动测控装置
CN218179030U (zh) 一种空气能结合太阳能的节能热水控制系统
CN100516708C (zh) 一种太阳能热水器
JPS6144226B2 (ja)
CN218009361U (zh) 一种自动化检测饮水机热性能机构
CN113739239B (zh) 一种智慧供热系统管控系统及控制方法
CN207113269U (zh) 一种带有防冻功能的冷热水换热节能装置
CN206478716U (zh) 一种高效智能换热机组
JPS6337635Y2 (ja)
JPS5849004Y2 (ja) 太陽熱利用集熱装置