JPS60161517A - 測定装置 - Google Patents

測定装置

Info

Publication number
JPS60161517A
JPS60161517A JP59017503A JP1750384A JPS60161517A JP S60161517 A JPS60161517 A JP S60161517A JP 59017503 A JP59017503 A JP 59017503A JP 1750384 A JP1750384 A JP 1750384A JP S60161517 A JPS60161517 A JP S60161517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
measurement signal
analog measurement
voltage
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59017503A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tarui
樽井 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP59017503A priority Critical patent/JPS60161517A/ja
Publication of JPS60161517A publication Critical patent/JPS60161517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、測定信号に含まれるノイズ成分を除去する機
能を持った測定装置の改良に関する。
一般に、測定装置には種々のものがあるが、それらの一
つとして例えば重量計量装置は第1図に示すように構成
されている。すなわち、図中1は秤量器などの測定セル
でアシ、この測定セル1の載置テーブル2上に被測定物
3が載置される。この測定セル1は、載置テーブル2を
支持する支持アーム4の下降変位量に応じた電気的なア
ナログ測定信号を出力するもので、例えば差動トランス
等が使用されている。測定セル1によって重量測定され
て得られたアナログ測定信号は、増幅器5にて増幅され
た後、フィルタ6へ入力される。上記アナログ測定信号
は、フィルタ6にてノイズ成分が除去された後、い変換
回路7へ入力される。とのい変換回路7にてデジタル変
換された測定信号は後続の表示部8へ入力されて重量値
として表示される。
前記フィルタ6は、例えば床振動等の機械的振動に起因
する外乱ノイズ、装置を構壓する電気回路よシ発生する
ノイズ、秤量器の過渡的な減衰振動に起因するノイズ等
の前記アナログ測定信号に含まれるノイズ成分を除去す
るもので、例えば第2図に示すよう′に構成されている
。すなわち、第2図は差動増幅器を用いたCR能動ロー
ノソスフィルタであり、アナログ測定信号は抵抗9,1
0を介して差動増幅器11の正側入力端子へ入力される
。との差動増幅器11の正側入力端子と共通アース線と
の間にはコンデンサ12が接続され、また出力端子は負
側入力端子抵抗9,10の接続点に接続されている。
このようなフィルタ6を設けた測定装置においては、ア
ナログ測定信号に含まれるノイズの除去比を大きくする
ためにフィルタ6の遮断周波数を低く設定しているが、
このため遅延時間が大きくなシ、フィルタ6がら正しい
アナログ測定信号が得られるまでに長時間を要した。例
えば、載置テーブル2に被測定物3を載せる事によって
第3図(、)に示すように急峻な支止シ特性を有しその
後、減衰振動によって収れんするアナログ測定信号が上
記フィルタ6へ入力された場合、第3図(b)に示すよ
うな出力波形が得られる。これらの波形から明らかなよ
うに同図(a)の波形は急峻な立上り特性を持った波形
であるにもかかわらず、同図(b)の波形は緩慢な立上
り特性を持った波形となシ、同図(a)に示すアナログ
測定信号に含まれていたノイズ成分は完全に除去されて
いるが、真正重量値に相応するレベルに達するまでに長
い時間TDを要していることが判る。その結果、測定に
長い時間を必要とし、測定装置全体としての測定能率が
低下するという問題があった。
本発明は、以上のような問題を除去するためになされた
ものであρ、その目的とするところは、ノイズ成分を含
むアナログ測定信号の電圧変化の大小に応じてフィルタ
の周波数特性を変化できるようにすることによって、電
圧変化の小さいノイズの除去比が大きくかつ速い応答速
度で測定を行うことができる測定装置を提供することに
ある。
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第4図は実施例の測定装置を重量計量装置に適用した場
合の全体構成を示すブロック図であり、第5図は第4図
の装置の一部を具体化した回路図である。第1図および
第2図と同一部分には同一符号が付しである。即ち、こ
の測定装置においては、載置テーブル2が設けられた測
定セル1から出力されたアナログ測定信号は増幅器5に
て増幅された後、フィルタ15へ入力される。上記アナ
ログ測定信号はフィルタ15にてノイズ成分が除去され
た後、ψ変換器7にてデジタル変換される。デジタル変
換された測定信号は後続の表示部8へ入力されて重量値
として表示される。
前記フィルり15は85図に示すように差動増幅器を用
いたCR能動フィルタでもって構成されている。すなわ
ち、増幅器5から出力されたアナログ測定信号が入力さ
れる入力端子16a。
16bの一方の入力端子16&は抵抗17.18を介し
て差動増幅器19の正側入力端子に接続され、この正側
入力端子と前記他方入力端子16bとの間にはコンデン
サ20が接続されている。また、差動増幅器19の出力
端子は帰還回路として負側入力端子に接続されると共に
、コンデンサ2ノを介して抵抗17と18との接続点に
接続されている。なお、22a、22bはフィルタ15
の出力端子である。
前記抵抗17の両端子間には2個のインビ−ダンス素子
としてのダイオード23a、23bが互いに逆極性にな
るように接続され、これら抵抗17.ダイオード23a
、23bによってインピーダンス回路24を形成してい
る。同様に、抵抗18の両端子間には2個のダイオード
25a、25bが互いに逆極性に接続され、これら抵抗
18.ダイオード25a、25bによってインピーダン
ス回路26を形成している。
このフィルタ15を構成する抵抗17.18およびコン
デンサ20.21の各値は、第2図の従来回路と同様に
アナログ測定信号のノイズを充分吸収できる遮断周波数
になるように設定されている。
次に、このように構成された測定装置の動作について説
明する。まず、フィルタ15の各インピーダンス回路2
4.26について考える。
一般に、ダイオードに対して順方向に電圧を印加した場
合、電流特性は約0.6V近傍の限界電圧voから急激
に立上る。したがって、第5図のように二つのダイオー
ドを互いに逆極性に並列接続した回路24の電圧−電流
特性は第6図(、)に示す特性となる。また、上記二つ
のダイオードよシなる並列回路の電圧−抵抗特性は第6
図(b)−cオあれ、。しぇヵ897、イレビーダ、ユ
回路24.26の両端子間に上記限界電圧上■。
を越える電圧が印加された場合、このインピーダンス回
路24.26の見かけ上の抵抗値は急激に低下する。一
方、限界電圧±v0以下の電圧が印加されている時、抵
抗値はほぼ抵抗17゜18の抵抗値になる。
一方、第5図に示すような帰還回路に抵抗およびコンデ
ンサを用いたCR能動ローパスフィルタの遮断周波数は
、インピーダンス回路24゜26の抵抗値が低くなると
上昇する。したがって、第7図(、)に示すように、入
力端子16a。
16b間に限界値v0の2倍を越える電圧v1 で周波
数が抵抗17.18とコンデンサ20.21で決まるカ
ットオフ周波数fcの約10倍の交流信号A1が印加さ
れると、インピーダンス回路24の両端電圧も瞬間的に
2v0を越えるために、出力端子20 a +’ 20
 b間に位相遅れの少い、はぼ交流信号A1に等しい出
力信号B1が出力する。
一方、第7図(b)に示すように限界電圧v0の2倍未
満の電圧■2の交流信号A2が印加さ五ると、インピー
ダンス回路24.26の両端電圧は2■0未満であるの
で、インピーダンス回路24゜26のインピーダンスは
抵抗17.18と同じ値とな多出力端子22a、22b
間に交流信号A2の約100分の1のレベルの小さい出
力信号B2が出力する。
したがって、このフィルタ15は、第s図(a)に示す
ような急峻な立上シ特性を有しその後減衰振動によって
収れんするアナログ測定信号が入力されると、第8図(
b)に示すような出方波形が得られることになる。すな
わち、アナログ測定信号がほぼ一定レベルを維持してい
る場合、フィルタ15の遮断周波数は第2図と同様に低
いので信号に含まれているノイズ成分は除去される。ま
た、アナログ測定信号が急峻にかっ、2Voを越えて立
上る瞬間において、インピーダンス回路24.26の両
端に印加される電圧は限界電圧v0を越えるので、フィ
ルタ回路15の遮断周波数は瞬間的に上昇する。その結
果、アナログ測定信号の立上りにほぼ同期して出力信号
も急峻に立上る。アナログ測定信号が一旦立上りほぼ一
定レベルで2■。以内の変化になると、遮断周波数が低
下するのでノイズ成分は除去される。
このような測定装置であれば、第8図(b)の出力信号
の立上り時刻からこの出力信号が真正重量値に相応する
レベルに達するまでの時間TDを第1図および第2図に
示す従来装置に比較して大幅に短縮することができる。
したがって、測定装置全体としての測定能率を向上させ
ることが可能である。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例においては、インピーダンス回路として抵抗
17.18の両端子間に2個のダイオード23 a −
23b 、 25 a−25bを互いに逆極性になるよ
うに接続したが、抵抗17.18の両端子間にM5図の
ダイオード23a、25aと同一極性の稟9図(a)に
示すダイ、t −)’ 2 Ja、 ; 25a、を接
続してもよい。この場合には、出力信号の立上シ時の特
性が改善される。また図示していないが、ダイオード2
3b、25bと同一極性を有するダイオードのみを接続
してもよい。また第9図(b)ニ示すように各抵抗17
,1Bの両端子間に2個のツェナーダイオード23 a
2,23 b2;25a、 、25b2を互いに逆極性
になるように直列接続しても実施例と同様な効果を得る
ことが可能である。
さらに、印加電圧の変化に応動して抵抗値が変化する第
9図(c)に示すバリスタ231.251゜第9図(d
)に示すサーミスタ232,252等を用いてもよい。
 。
また、遮断周波数に形容を及ばずコンデンサに可変容量
ダイオードを用いてもよい。この場合、フィルタにおけ
る大刀電圧■の変化に対する遮断周波数fcの変化は第
10図に示す特性となる。図から明らかなように入力信
号レベルが高くなると遮断周波数fcが高くなるので、
実施例と同様な効果を得ることができる。
さらに、実施例においては、フィルタとしてCR能動フ
ィルタを用いたが、第11図に示すようなCR受動フィ
ルタを用いることも可能である。
また、測定セルは1は差動トランスを用いたものについ
て例示説明したが、要は物理量をアナログ電気信号に変
換するものであればよく、例えば圧電素子、光電素子で
もよい。もちろん、被測定対象の物理量は重量以外のも
のでもよい。
以上説明したように本発明によれば、被測定対象の物理
量例えば重量、圧力、流量などのアナログ測定信号に含
まれるノイズ成分をフィルタで除去するのに際し、上記
アナログ測定信号の電圧変化に応動してインピーダンス
値が変化するインピーダンス回路におけるインピーダン
ス値の変化に応動して周波数特性が変化するフィルタを
設けている。そして、上記フィルタへのアナログ測定信
号の変化が太きいときインピーダンス値を低くして遮断
周波数を高くシ、逆に信号の変化が少なくなって安定化
したときにインピーダンス値を高くして遮Wr周波数を
低くしている。したがって、信号に含まれるレイズ成分
を十分に除去しながら、信号レベルが大きく変化したと
きには速やかに追従して安定状態になる出力信号を得る
ことができるので、信号の立上シ時刻から測定時刻まで
の時間を短縮できる。その結果、測定装置全体としての
測定能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測定装置を示すブロック構成図、第2図
は第1図のフィルタを示す回路図、第3図は第1図の測
定装置の動作を説明する波形図、第4図は本発明の一実
施例に係る測定装置を示すブロック474成図、第5図
は第4図のフィルタを示す回路図、第6図は第5図のイ
ンピーダンス回路の動作を説明する特性図、第7図およ
び第8図は第4図の実施例装置の動作を説明する波形図
、第9図は本発明の他の実施例の測定装置に用いる回路
素子を示す図、第10図は本発明のさらに別の実施例の
測定装置の動作を説明する特性図、第11図は本発明の
さらに別の実施例に係る測定装装置のフィルタを示す回
路図である。 1・・・測定セル、3・・・被測定物、5・・・増幅器
、7・・・φ変換器、8・・・表示部、15・・・フィ
ルタ、17、Ill・・・抵抗、19・・・差動増幅器
、2o。 21−ニア ンデンサ、23a、23b、25a。 25b・・・ダイオード、24.26・・・インピーダ
ンス回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦― 第2図 箱3図 1−TO−+ 第5 図 第6 口 (a) (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定物の物理量を測定し、測定値をアナログ測
    定信号として取9出す測定装置であって:前記アナログ
    測定信号の電圧変化に対応してインピーダンス値が変化
    するインピーダンス素子を有し、かつ、前記インピーダ
    ンス値の変化に対応してカットオフ周波数が変化するフ
    ィルタを備え、前記アナログ測定信号の変化が大きい場
    合には前記フィルタの力、ットオフ周波数を高くシ、前
    記アナログ測定信号の変化が小さい場合には前記フィル
    タのカットオフ周波数を低くすることによシ、前記アナ
    ログ測定信号に含まれるノイズ成分を除去するとともに
    前記フィルタの出力応答速度を高めることを特徴とする
    測定装置。
  2. (2) フィルタは、前記アナログ測定信号の電圧変化
    に対応してインピーダンス値が変化する能動フィルタ又
    は受動フィルタであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の測定装置。
  3. (3) フィルタは、CR能動フィルタで構成され、か
    つ、前記CR能動フィルタの抵抗又はコンデンサに直列
    又は並列に前記アナログ測定信号の電圧変化に対応して
    インピーダンス値が変化するインピーダンス素子を接続
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の測定装置。
JP59017503A 1984-02-02 1984-02-02 測定装置 Pending JPS60161517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017503A JPS60161517A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017503A JPS60161517A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161517A true JPS60161517A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11945785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017503A Pending JPS60161517A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161517A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238423A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Ishida Scales Mfg Co Ltd 重量計測装置
JPH04140087A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Nec Corp モーター制御装置
JP2010133767A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Epson Toyocom Corp 物理量検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238423A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Ishida Scales Mfg Co Ltd 重量計測装置
JPH04140087A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Nec Corp モーター制御装置
JP2010133767A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Epson Toyocom Corp 物理量検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392402B1 (en) High crest factor rms measurement method
JP5253687B1 (ja) 電圧検出装置
JPS60500395A (ja) 同調可能なアクテイブ・フイルタ
KR20170110103A (ko) 로고스키 코일 센서를 위한 전자 적분기
US4204170A (en) Impulse noise limiter circuit
JPS5992361A (ja) 容量型センサのリニアライズ回路
JP2906832B2 (ja) 全差動型アナログ回路
CA1119252A (en) Capacitive pick-off circuit
JPS60161517A (ja) 測定装置
US5027060A (en) Measuring device of the rms value of a signal, notably for current measurement in a solid-state trip device
US20080062023A1 (en) Low-pass filter and voltage-current conversion circuit used in the same
US6008691A (en) Frequency-dependent resistor
JPH0224451B2 (ja)
CN211266870U (zh) 一种新型积分器及信号处理设备
EP3933367B1 (en) Sensor interface circuit, sensor system, and method of signal measurement
US4634986A (en) Log amplifier with pole-zero compensation
Webster Amplifiers and signal processing
JP2558691B2 (ja) 交流光成分増幅装置
JP3062941B2 (ja) ロゴスキーコイル用積分回路
CN214798840U (zh) 过压保护的基准电压确定电路及电子设备
JPH0227843B2 (ja)
US20150077166A1 (en) Low-voltage Differential signal receiver circuitry
JPH0584642B2 (ja)
SU1196775A1 (ru) Устройство дл измерени переменного напр жени
SU1486940A1 (ru) Преобразователь среднеквадратического значения переменного напряжения