JPS6015995A - 内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法 - Google Patents

内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6015995A
JPS6015995A JP12283383A JP12283383A JPS6015995A JP S6015995 A JPS6015995 A JP S6015995A JP 12283383 A JP12283383 A JP 12283383A JP 12283383 A JP12283383 A JP 12283383A JP S6015995 A JPS6015995 A JP S6015995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
board
cooling
electronic circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12283383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241196B2 (ja
Inventor
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12283383A priority Critical patent/JPS6015995A/ja
Publication of JPS6015995A publication Critical patent/JPS6015995A/ja
Publication of JPH0241196B2 publication Critical patent/JPH0241196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度に電子回路を実装し、そのため温度上
昇が著しい大型電子回路装置の小型化に効果があり、一
般的な電子回路装置にも適用できる。
従来例の構成とその問題点 従来、出力が大きくなり、ICやプリント基板の発熱が
大きい場合、第1図に示すように、発熱の大きいIC素
子1などは放熱用アルミブロック2上に貼りつけ、素子
の温度上昇による特性劣化を防ぎ、他のプリント基板3
は互いに離して設置し、相互配線用のコネクタ一群を有
した基板4で回路を構成し、ファン5で冷却を行ってい
る。このため熱は図中矢印の様に放散され、相互の空間
距離を十分に取らなければならない。このために装置が
大型化するのみならず、配線が長くなるだめに、誘導雑
音、抵抗の増加、浮遊容量の増加などの問題が生じ、一
旦装置を完成した後に、プリント基板や配線方法を大巾
に変更したり、層性劣化を防止し得なかったりしている
一方、発熱の大きな素子を例えば冷板上に設置する方法
も提案されているが、素子の交換の度に冷却形を開放す
るだめに、冷却媒体の漏れやそれによる特性劣化、故障
が生じト又、プリント基板の発熱に対しては別途ファン
等による空冷がやはシ必要であり、上述のような欠点力
叫Yθ1にされるにせよ、その捷ま残っており、又、冷
却系が空冷。
水冷の冊系統となり、より複雑となっている。
発明の目的 本発明に1、水冷系等による冷却と自然対流による冷却
を利用し、装置の小型化、高密度の実装を実現するとと
も妃、上述のごとき長い配線による問題を解決すること
を目的とする。
発明の構成 本発明は、薄す矩形の内部減圧基板の一端面に放熱部を
他の端面に外部接続用の端子群を形成し、前記基板の残
余の広域面上に直接小型電子部品を実装し、さらに前記
基板の減圧された内部面に発熱素子を実装し〜前記放熱
部と前記発熱素子とを連続して多孔質体で被覆してなり
、減圧内部に封入された作動流体により、発生した熱を
減圧された内部を通して前記放熱部に集める構成を有す
るものである。
実施例の説明 本発明の一実施例の内向熱流冷却型電子回路装置は外観
を第2図aに示すように、内部が減圧され作動流体を封
入したほぼ矩形の薄い実装基板11の一端部分に冷却部
12がある○この冷却部分12はその端部の数面に渡っ
て形成されるが、冷却効果の大きいのは矢印のある主要
冷却面13である。
その他必要とする多数の素子14を、先ず冷却効果の大
きい実装面15にハンダうけなどする。
これは今、行われているチップ部品の装着と同じである
。さらに他の実装面16に残余の素子17を実装する。
両面の結合及び他の基板18との結合はコネクタ一群を
有した基板19によって行う。
このような実装基板11においては、熱流は矢印のよう
に内部から、放熱部12を通して冷却系20に運ばれる
。従って同様の基板11.18を繰り返し近接させて配
置することができる。又、特に冷却を必要としない基板
の場合には従来と同様に単に基板18を挿入するだけで
よい。従−て同じスロフトで二種以上の基板を差し変え
使用できる。この時、矢印21に示すように、基板19
を先ず取シはすして、次に基板11.1.8を取り変え
ることができるので、冷却系を全く開閉するととがない
基板11.18を非常に近接して配置するので基板間の
誘導が問題となることが生ずるが、その時は冷却系2o
のフィン21上にアルミメソシュ22などを、基板11
を囲むように挿入して簡単に防止できる。
なお、基板11のコネクター類を第2図すに示すように
放熱部12に隣接する端面部に設け、コネクター基板1
9に接続を取るようにすることにより、矢印23に示す
ように基板11を抜き差しすることで簡単に取り変え、
固定することができる。
発熱の大きい素子類14iは第3図に示すように減圧し
た実装基板11の内部に装着する。外部の装着素子類2
4とは、基板11bに埋設された積層配線26によって
形成する。この積層配線25は、例えばアルミナ上にM
OやMo−Mn系のペーストを印刷して配線形成した物
を順次積層した後、1300−1600℃で焼成するこ
とによって形成できる。素子の装着は、表面に露出した
MoやM o −M n端子ないしはさらにf1メッキ
、Snメッキを施した端子上にチップ装着材々とを用い
てハンダづけなどで行う。ハダカの−1:まICなどを
直接装着する場合には、汚染を防ぐために、窒化硅素膜
であらかじめ保護膜を形成しておくことが望ましい。
さらに、内部に装着された素子14iと冷却部12を連
続して多孔質膜26で被覆する。この多孔質膜26は例
えばプラズマ溶射によって、アルミナ粉などを溶着せし
める。たとえば3〜2oμmのアルミナ粉を溶射し30
0〜800μm堆積させることによって、気孔径0.5
〜7μm、気孔率50〜60%の良好な多孔質膜を形成
できる。作動流体として、例えば、超純水(圧力50 
mm Hg)イソプロピルアルコール(圧力s5mmH
g)を封入し、キャップ11Cをガラスなどで密着固定
する。
上述の構造から分るように、減圧基板11はそれ自身ヒ
ートパイプを形成しており、冷却部12と高発熱部が連
続した多孔質体26で一体に埋設されて込るために、熱
伝導度のよい、銅やアルミの何十倍もの高率で冷却を行
うことができる。しかも、発熱の大きい素子を直接に冷
却できる。
以上の説明で明らかなように、第2図の実装基板11.
冷却部12.素子14.実装而15は、第3図の実装基
板11(11b 、 11c、)、冷却部12.素子2
4.基板11bの外面に各々対応している。又、第2図
の基板面11cの外面に素子を載せることによって、第
3図に対応する他の実装面16や素子17を設置できる
。即ち、第3図のような実装基板が、第2図の冷却系に
挿入されて、高密度、高冷却の電子回路装置となってい
るO 第4図に本発明の別の基板断面例を示す。配線は従来よ
り簡単なI’Cセラミックパッケージ類似品を用いて横
方向に配線を出し、第3図と異なり周辺から外部に配m
31を取り出し、チップ素子24などを実装している。
なお、冷却部は紙面に対して垂直方向にある。
冷却系の構造を第5図に示す。冷媒は矢印のように冷却
系2oに導入される。基板11はスリット32に挿入さ
れへ基板冷却部12との接触により冷却される。単なる
接触であるだめ熱電導が幾分悪いが、面積を十分に広く
とってあり、温度の低い冷媒による冷却で従来よりも効
率よく冷却できる。密着をよくするためにバネ33で基
板をおサエル。又、しゃへい板36を設置することで冷
却効率を上げることができる。冷却による結露を放しだ
めに外壁を図のように発泡樹脂34などで波層しておく
ことが望ましl/″10 以上の構成によって、熱流が基板内部を通過し効率よく
、冷却を行うことができる。なお、多孔質膜の形成は、
プラズマ溶射によらなくとも、CVDなどの方法によっ
ても同じ効果を得ることができる。
次に具体例を述べる。
出力60W、熱損失的4wのパワーI C14iを10
ケを第3図に示すように基板11の内部に装着し、ワイ
ヤボンティングによって結線した後、プラズマ法により
、厚さ0.5μmの窒化硅素膜を全面に形成し、ワイヤ
ボンティング部、接着部を除いて、全面をプラズマ溶射
膜で厚さ700μm1ANした。その後、イソプロビル
アルコールヲ含む55mmHgの減圧器中で、キャップ
11cをかぶせ、低融カラスを用い封着した。一部は、
エポキシ樹脂を用いて」・4沼し/こ。一枚の基板11
で40Wの発熱量を有する。これを第5図に示す冷却系
のスロット32に約5mm間融で1o枚挿入した所、全
長14cmt/Cなっ/こ。冷媒としてフレオンを」−
5℃で循環させた。最大出力で1時間動作させた所、最
も高温になったコネクタ一部で約15℃の温度上昇が認
められた。冷却部に近い所では、温度上昇はほぼ認めら
れなかった。
これに対して、第1図1,2に示すように、約3 Cn
lのフィンを持つアルミブロック上に、上述のICを1
0ケ銀ペーストで接着し、これを10枚並置した所、長
さ35Cmと約2.5倍なった。この側面に径約10C
mの冷却ファンを4台置き空冷した。最大出力で1時間
動作させた時のアルミブロックの温度は、約16℃上昇
しており、IC表面は、30〜60℃上昇していた。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば発熱量の
大きい回路素子を密接して装着しても殆んど温朋上昇が
なく、安定した動作を実現できる。
従って、特に大型の大出力の電子回路装置の高密度の実
装による小型化に大きな効果を示す。又、高密度に実装
しても基板の交換は簡単であり、冷却系に一切触れるこ
とがないため、冷媒の洩れなどの問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発熱半導体装置の概略構成図、第2図a
は本発明の一実施例の基板の全体構成概略図、第2図す
は冷却部の他の構成例を示す図、第・畏へ図は本発明に
よる基板の断面例を示す図、第5図は冷却系の一例を示
す図である。 11・・・・・・内部減圧実装基板、12・・・・・冷
却部、14.14i、17.24・・・・素子、2o・
・・・・・冷却系、26・・・・・・多孔質膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@1
図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 薄い矩形の内部減圧基板の一端面に放熱部を他の端面に
    外部接続用の端子群を形成し、前記基板の残余の広域向
    上に直接小型電子部品を実施し、さらに前記基板の減圧
    された内部面に発熱素子を実装し、前記放熱部と前記発
    熱素子とを連続して多孔質体で被t″uしてなり、減圧
    内部Vこ封入された作動流体により、発生した熱を減圧
    された内部を通して前記放熱部に集めることを特徴とし
    だ内向熱流冷却型電子回路装置。
JP12283383A 1983-07-06 1983-07-06 内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法 Granted JPS6015995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283383A JPS6015995A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283383A JPS6015995A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015995A true JPS6015995A (ja) 1985-01-26
JPH0241196B2 JPH0241196B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=14845763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12283383A Granted JPS6015995A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933125B2 (en) 2008-03-24 2011-04-26 Fujitsu Limited Board unit and electronic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094471A (ja) * 1973-12-24 1975-07-28
JPS5729318U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094471A (ja) * 1973-12-24 1975-07-28
JPS5729318U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933125B2 (en) 2008-03-24 2011-04-26 Fujitsu Limited Board unit and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241196B2 (ja) 1990-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410466B2 (ja) 電子装置
WO2006049737A2 (en) A new thermally enhanced molded package for semiconductors
EP0516875B1 (en) Module for electronic package
JPS6015995A (ja) 内向熱流冷却型電子回路装置の製造方法
US7476571B2 (en) Method for cooling a semiconductor device
JP3193142B2 (ja) 基 板
US7236367B2 (en) Power electronics component
JPH0799268A (ja) 半導体用高熱伝導性セラミックスパッケージ
JPH04180689A (ja) パワーデバイス実装板
JP2008130715A (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた電力変換装置
JPH10135405A (ja) 配線基板モジュール
JPS6219075B2 (ja)
JP2000077583A (ja) 電子部品用パッケージおよびその製造方法
JPS645895Y2 (ja)
JPS6129161A (ja) 熱伝導冷却モジユ−ル装置
JP2798464B2 (ja) 電力増幅モジュール構造
JP2583507B2 (ja) 半導体実装回路装置
JPH04196345A (ja) 金属基板の構造
JPH02291153A (ja) 半導体装置
JPH06181395A (ja) 放熱形プリント配線板
JPH06196838A (ja) 部品搭載済み基板
JPS62252954A (ja) 半導体装置
JPS61203700A (ja) 電子回路装置
JP2000114442A (ja) 電子部品用パッケージ
JPS6199399A (ja) 電気絶縁性冷却装置