JPS60159220A - 水中コンクリ−トの施工方法 - Google Patents

水中コンクリ−トの施工方法

Info

Publication number
JPS60159220A
JPS60159220A JP1554184A JP1554184A JPS60159220A JP S60159220 A JPS60159220 A JP S60159220A JP 1554184 A JP1554184 A JP 1554184A JP 1554184 A JP1554184 A JP 1554184A JP S60159220 A JPS60159220 A JP S60159220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
upper layer
poured
underwater
tremie
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1554184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Suenaga
末永 昭紀
Takashi Izumi
和泉 隆
Toshiki Shibata
柴田 敏紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1554184A priority Critical patent/JPS60159220A/ja
Publication of JPS60159220A publication Critical patent/JPS60159220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/02Handling of bulk concrete specially for foundation or hydraulic engineering purposes
    • E02D15/06Placing concrete under water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トレミー管等の筒状打設管を介して水中にコ
ンクリートを打設する水中コンクリートの施工方法に係
り、更に詳しくは、水中の地山上に予め上層コンクリ−
1・を打設し、次いで上層コンクリートの下部から打込
みコンクリートを打ち増してゆき、打込みコンクリート
が水中で露出することなく打設することが出来る水中コ
ンクリートの施工方法に関する。
従来、海底や河底その他泥水底などにコンクリートを打
設する施工方法としては、所定の型枠を水中内に建込み
、型枠内にトレミー管を配してトレミー管内部を打ち込
みコンクリートで満たす。
そしてトレミー管の下端の吐口を開いて打込みコンクリ
ートを地山上に流出させ、トレミー管の下端を該打ち込
み済のコンクリート内に保った状態で順次打込みコンク
リートをトレミー管内に補充しながら打設することが常
套の施工法であった。
すなわち、まだ固まらないコンクリートが水中内で露出
Sれて水に接触すると、コンクリートを構成するセメン
ト、骨材及び硬化水が分離・して固まったコンクリート
の強度を低下させ均質なコンクリート構造物を造成する
ことが出来なかった。
そこで−]−記の様に水中の型枠内にトレミー管を配し
、このトレミー管の下端昨日を通して打込みコンクリー
トを打設し、水に接触させぬ施工方法が採られているの
である。
しかし、このトレミー管による水中打設工法は、打込み
コンクリート自体が水中に落下しない利点を有するもの
の、初期に打設されたコンクリートの上面が直接水に接
触することになる。そしてこの水と接触したコンクリー
ト上面では、」−記した様に、コンクリ−1・の材料分
〜Eによる強度低ドが避けられず、通常はコンクリ−1
・上面を研って取除く等の後処理を要していた。
この様な問題点を解決する為、最近では非親木性で且つ
コンクリ−1・の比重より小さい薬液、例えば四塩化炭
素を予め地山上に成層し、この液層の下部から順次コン
クリートを打ち増してゆくことで打込みコンクリートを
水に接触させずに打設する施工法が考えられている。
しかし、この施工方法は、薬液と打設コンクリートの化
学反応、さらには骨休である鉄筋への侵食作用等が問題
となる。また薬液が流動性に富むため、その注入及び排
出に別途の手段を用意しておかねばならない等新たな問
題が生じていた。
特に水中に型枠を建込んでコンクリ−1・を打設する場
合は、型枠内に薬液は留るが、型枠を用いず、トレミー
管によって湖底等にコンクリートを平材してゆくような
場合には、この薬液の流出を防止するものがないため、
使用後の回収が大きな問題となっている。
本発明は、以」−述べた問題点を解決すべく為されたも
ので、その概要とするところは、粘度約40cps以上
の非イオン性高分子物質水溶液の混和材を配合した上層
コンクリ−1・を予め打設し、この」二層コンクリート
の下部に打込みコンクリートを打ち増してゆくものであ
る。
その結果、打込みコンクリート自体が水中に露出される
ことなく打設され、しかも唯−水に接触する」二層コン
クリートの最」二面は、配合された混和材によって材料
分離が防止されるので、コンクリート強度も低下しない
水中コンクリートの施工方法である。
以下、図面に基づき本発明の水中コンクリートの施工方
法を詳細に説明する。
第1図は、水中の地山1」二に型枠2を建込み、その型
枠2内に筒状の打設管であるトレミー管3を配設した状
#;の一部省略断面図である。
地山1」二に配置される型枠2は、複数の円筒若しくは
角筒の端部に設けられたフランジ相互を整合して固定し
、−に部を水面上に突出した中空体となっている。この
中空体型枠2の開口上部がら地山1方向へトレミー管3
が配設される。
このトレミー管3は、」二部に漏斗状の投入口31をイ
jし、一方下端には吐出口32が構成されている。
トレミー管3自体の内径は、施工面の大きさと水深に応
じて定められ、通常は約25〜50cm程度のものが用
いられる。
下端の吐出口32は、打設コンクリ−1・を水中に落さ
ない為、地山lの近傍に配置されて、しかもバルブ等が
数句けられている。このバルブの開閉によってトレミー
管内に充填されている打込みコンクリートを吐出し流出
させるものである。
以上の様に型枠2とトレミー管3が配設された状態にお
いて、第2図で示すようにその漏斗状の投入口31から
、」二層コンクリート4をトレミー′r・3内に充填さ
せる。
次いで下端の吐出口32に設けられたバルブを開成し、
トレミー管3内に充填されている」二層コンクリート4
を静かに地山1上に流出させる。
この時、トレミー管3を少しずつ引揚げて上層コンクリ
ート4の上面をなるべく水平に保ち、トレミーv3によ
って打込み中の上層コンクリート4を掻き乱さないこと
が材料分離を防ぐ点から肝要である。
上層コンクリ−1・4は最初に打設される為、その最上
面は水に接触することになる。
そこで、この上層コンクリート4には、粘度が約40c
ps以」二、好ましくは60〜100cps程度の非イ
オン性高分子物質の水溶液からなる混和材が配合される
この混和材が配合された上層コンクリート4は、その水
溶液の粘性によって材料分離が完全に防止されることに
なるとともに、硬化後においても打込みコンクリート5
と同程度の圧縮強度が発現され、均質なコンクリート」
二面を造成することができる。非イオン性高分子物質の
水溶液としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、ポリエチレンオキシド等の合成高分子物質やメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセル
ロース誘導体が該当し、非イオン性高分子物質の水溶液
であれば総て適用し得る。
一方、ポリアクリル酪ナトリウムやカルボキシメチルセ
ルロース等のイオン性高分子物質は、それが水溶液であ
っても未だ固まらないコンクリ−]・の流動性を損なう
ことになるので適用外である。
第3図で示す様に、型枠2内に所定厚(好ましくは50
cm以上)の上層コンクリート4が打設されると、次い
で投入口31から打込みコンクリート5をトレミー管3
に充填する。そして上記と同様に下端の吐出口32を開
成し、打込みコンクリート5を流出する。
上層コンクリート4の単位体積重量γhを打込みコンク
リート5の単位体積重量γnよりも小さくしておけば、
未だ固まらないコンクリートの状態においては、上層コ
ンクリート4の下部に打込みコンクリート5が順次材層
されてゆくことになる。
尚、円単位体積重量の差をγn−γh≧0.05とすれ
ば打込みコンクリート5が上層コンクリ−1・4を突破
ることもない。
また上層コンクリート4の下部に打込みコンクリート5
を円滑に打増していくためには、トレミー管3の内部に
打込みコンクリート5を充填した状8で、一旦地山1近
くに下げて吐出口32を開成したり、初期の流出速度を
遅くすれば更に良い結果が得られる。
以上の様にして、打込みコンクリート5を順次材層す状
態を説明するものが第4図の一部省略断面図である。
すなわち、トレミー管3全体を少しずつ引揚げることで
管内の打込みコンクリート5を静かに流出させる。
そして、全部を流出させないうちにトレミー管3自体を
再び下げ降ろす。
そうすると、打込みコンクリート5は、その自重により
管内で落着くことになり、吐出口32のバルブが開成し
た状態でも、打込みコンクリートの流出は停止して、ト
レミー管3内には上層コンクリ−1・4が逆流しない。
更に、トレミー管3の吐出口32を上層コンクリート4
と打込みコンクリ−1−5の境界面より30〜40cm
下に保持した状態で、打込みコンクリート5を順次補充
しながらトレミー管3の上下移動を繰り返して、打込み
コンクリート5の補給と打増しを続けるのである。
」一層コンクリート4と打込みコンクリート5が何れも
まだ固まらないコンクリートなので、順次打込みコンク
リート5が打増されていけば、その打増した分だけ上層
コンクリ−1・4が上部に移動し、第5図で示すように
、所要厚の打込みコンクリート5と、その上部に上層コ
ンクリート4が構成されることになる。
そして打設終了直後にトレミー管3を型枠内から撤去し
、一定養生期間経過後に型枠2を脱型すれば、水中にコ
ンクリート構造物6が完成するものである。
次に、上層コンクリートと気中で打設されたコンクリー
トの圧縮強度のサンプル比較例を表−1により説明する
上層コンクリートの供試体は直径10cm、高さ20c
mの円柱体で、水深的1mの水中にて造成し、24時間
経過後脱型した。その後20°±3°Cの水中で養生し
、材令28日で圧縮試験を行なった。
一方、気中打設コンクリートを大気中で造成し、同様な
条件にて圧縮試験を行なった。
尚、両供試体の水セメント比(w/c)を45とし、単
位体積重量の差(γn−γh)は0.084である。
表−1 コア供試体 281]圧縮強度(Kg/crrf)]二
層コンクリート 」−面下50cm 315 tt 150cm 326 tt 200cm 332 気中打設コンクリート 330 上層コンクリートの上面近傍では、材料分離もなく、圧
縮強度も気中打設コンクリートと比較して大差なかった
以上の様に、本発明の施工方法によれば、上層コンクリ
ートの最上面のみが水中に露出して水と接触することに
なるが、上層コンクリートは、非イオン性高分子物質の
水溶液で一定以上の粘性をもつ混和材が配合されている
ので、水中においても分離することがなく、且つ硬化後
のコンクリート圧縮強度も通常のコンクリートと同程度
である。
又」二層コンクリートと打込みコンクリートの境界面の
接合も一体的となっているので、本施工方法によって構
成された構造物は、全体として極めて品質の高い且つ圧
縮強度の大きいものとなる。
しかも施工方法自体もトレミー管を介してス(体となる
コンクリートと上層コンクリートが連続して打設される
等、施工能率の点からも効果の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水中に型枠とトレミー管を配設した状態を説
明する一部省略断面図、 第2図は、上層コンクリートの打設を説明する一部省略
断面図、 第3図は、上層コンクリートの下部に打込みコンクリー
トを打設する初期の施工状態を説明する一部省略断面図
、 第4図は、打込みコンクリートを打ち増しする状態を説
明する一部省略断面図、 第5図は、上層コンクリートと打込みコンクリートによ
って造成されたコンクリート構造物を示す一部省略断面
図である。 1・・・地山、 2・・・型枠。 3・・・トレミー管、4・・・上層コンクリート。 5・・・打込みコンクリート。 6・・・コンクリート構造物。 出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 弁理士 船橋國 則 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレミー管等の筒状打設管を介して水中にコンクリ
    ートを打設する水中コンクリート工法において、水中地
    山上に」二層コンクリートを打設し、次いで該上層コン
    クリートの下部から打込みコンクリートを材層してゆく
    ことで水中に打込みコンクリートを露出することなく打
    設することを特徴とする水中コンクリートの施工方法。 2、前記上層コンクリートは粘度約40cpS以上の非
    イオン性高分子物質水溶液の混和材が配合されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の水中コンク
    リートの施工方法。
JP1554184A 1984-01-31 1984-01-31 水中コンクリ−トの施工方法 Pending JPS60159220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1554184A JPS60159220A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 水中コンクリ−トの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1554184A JPS60159220A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 水中コンクリ−トの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159220A true JPS60159220A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11891652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1554184A Pending JPS60159220A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 水中コンクリ−トの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133214A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Tokyu Constr Co Ltd 水中コンクリ−トの打設方法
JPS62137303A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 株式会社大林組 人工島構築工法
WO1995012714A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Coffratherm Coffrage pour digue
WO1998044207A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Van Oord Acz B.V. Method and device for dumping dredged materials
CN104895085A (zh) * 2015-04-03 2015-09-09 贵州新联爆破工程集团有限公司 一种桩基础混凝土浇筑方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952022A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Takenaka Komuten Co Ltd 水中コンクリ−ト構造物の構築工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952022A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Takenaka Komuten Co Ltd 水中コンクリ−ト構造物の構築工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133214A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Tokyu Constr Co Ltd 水中コンクリ−トの打設方法
JPS62137303A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 株式会社大林組 人工島構築工法
JPH0555642B2 (ja) * 1985-12-11 1993-08-17 Obayashi Constr Co Ltd
WO1995012714A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Coffratherm Coffrage pour digue
FR2712002A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-12 Coffratherm Ste Civile Invente Procédé de construction d'un élément de digue sur un fond immergé et utilisation s'y rapportant.
WO1998044207A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Van Oord Acz B.V. Method and device for dumping dredged materials
CN104895085A (zh) * 2015-04-03 2015-09-09 贵州新联爆破工程集团有限公司 一种桩基础混凝土浇筑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110306726B (zh) 组合结构及其制作方法
CN102296818A (zh) 真空灌注钢管内混凝土方法
JPS60159220A (ja) 水中コンクリ−トの施工方法
Sonebi et al. Effect of water velocity on performance of underwater, self-consolidating concrete
JP5759201B2 (ja) セメント系注入材の注入方法
JPH0427332B2 (ja)
JP5334548B2 (ja) 免震装置のベースプレート下部への充填材の充填方法
JP3157813B2 (ja) 閉鎖空間へのコンクリート充填工法
JPH0366274B2 (ja)
CN214498423U (zh) 一种新型自密实混凝土灌注装置
JP2520967B2 (ja) セメント系充填剤組成物および既設管のライニング工法
JP2007197239A (ja) モルタル、モルタル硬化物及び橋梁
CN208068539U (zh) 一种管廊节段预制滑料槽装置
JP2003193420A (ja) 載荷金属管の補強工法
DE2658128C3 (de) Fließfähige Betonmischung
CN110702485A (zh) 用于测试水泥析水对砂层渗透注浆效果影响的装置及方法
CN112982467A (zh) 混凝土浇筑装置及筏板基础浇筑方法
IL33706A (en) Altering the properties of concrete by altering the quality or geometry of the intergranular contact of filler materials
JPH0231182B2 (ja)
CN116375411B (zh) 用于3d打印永久性防护板的ecc材料及混凝土结构水分传输调控方法
JPH10119029A (ja) セメント混和物のポンプ圧送性試験方法
JP5149489B2 (ja) 耐酸性組成物
CN213749463U (zh) 一种水泥土室内实验装置
Nabavi Performance of polymer-concrete composites in service life of maritime structures
CN109763491A (zh) 一种水下不分散自密实混凝土施工方法