JPS60155270A - 繊維反応性クロム錯塩、およびその製造方法と使用法 - Google Patents

繊維反応性クロム錯塩、およびその製造方法と使用法

Info

Publication number
JPS60155270A
JPS60155270A JP59233395A JP23339584A JPS60155270A JP S60155270 A JPS60155270 A JP S60155270A JP 59233395 A JP59233395 A JP 59233395A JP 23339584 A JP23339584 A JP 23339584A JP S60155270 A JPS60155270 A JP S60155270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
chromium complex
formula
complex salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136861B2 (ja
Inventor
ハンス ウルリツヒ シユツツ
ウルリツヒ シユレジンガー
ゲルハルト バツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60155270A publication Critical patent/JPS60155270A/ja
Publication of JPH0136861B2 publication Critical patent/JPH0136861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/0025Specific dyes not provided for in groups C09B62/004 - C09B62/018
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • C09B62/012Metal complex azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/01Mixtures of azo compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 金属錯塩染料は以前から公知であり、種々の色調で繊維
製品を染色および捺染するために広範に使用されている
。この種類の染料に対する、例えば均染性やよび染色堅
ろう性についての要求水準は現在ますます高度化してき
ているが、従来技術ではこれら要求水準を十分に満足さ
せ得ないのが実情である。すなわち、公知の1:2−金
属錯塩アソーまたはアゾメチン染料の多くは繊維内への
拡散性が不足しているため均染性に対する今日の要求水
準を満足し得ない。また公知の1:1−金属錯塩アシ−
まだはアゾメチン染料のほとんどは強酸性pH条件で染
色を実施する必要があり、そのI)H条件においては何
種かの繊維材料は傷められてしまうという欠点があった
したがって本発明の目的は入手が容易であシ、使用方法
も簡単であってしかも全般的染色堅ろう性、特に湿潤堅
ろう性がすぐれた、今日の要求を満足する均染された染
色物を与える新規な金属錯塩アゾ−または−アゾメチン
染料を提供することである。しかしここに本発明によっ
て下記に詳細に定義された新規なりロム錯塩染料によっ
て上記の目的が達成されることが見出された。
本発明のクロム錯塩染料は下記一般式(1)で表わされ
る。
式中、 Aは二環式に金属化可能なアゾ−またはアゾメチン染料
の残基、 Bは酸素原子を介してクロム原子に結合している一陰イ
オン性、二連の錯形成能を有する有機化合物の残基、 Lは無色の単官能配位子、 Xはハロゲンで置換されたCB−4−アルカノイル反応
基または場合によってはハロゲンで置換されたct−4
−フルケノイル反応基またはピリミジン系の反応基を意
味し、この反応基Xは架橋メンバーを介して残基Aおよ
び/またはBに結合されている、Kaは陽イオン、 mは1.2またば3、 n1dlまたは2であシ、そして 基SOs OKaは残基Aおよび/またはBに結合して
いる。
本発明による式(1)のクロム錯塩は中性である。二連
の錯形成可能な有機化合物としての残基Bはただ1つの
共有結合と1つの配位結合とによってクロム錯塩に参加
している。式(1)のクロム錯塩はその最大配位数6を
働かせるので、この錯塩はさらに1つの単官能配位子り
を含み、この配位子においては供与体原子の遊離電子対
が結合に関与している。
式(1)中のアソーまたはアゾメチン染料残基Ald錯
形成基以外にさらに染料において通常の置換基を含有し
うる。たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチルのととき1乃至5個の炭素原子を有するア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロ
ポキシ、ブトキシのととき1乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ
ととき1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基、アミノ基、アルキル基中にそれぞ
れl乃至4個の炭素原子を有するモノ−またはジアルキ
ルアミノ基、フェニルアミノ基、アルコキシ基中に1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、ニ
トロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フッ素、塩
素、臭素のごときハロゲン、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、ヒドロキシ基、メチルスルホニ
ルのごときCl−4−アルキルスルホニル基、カルボキ
シ基、スルホメチル基、スルホ基、1乃至2個の繊維反
応性基X1フエニルアゾまたはナフチルアゾのごときア
リールアゾ基などを含有しうる。
アゾまだはアゾメチル染料残基Aとしては特に下記式(
2)の残基が考慮される。
式中、 Dはベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成分の残基
、 Yは窒素原子またはCH−基、 Kは、Yが窒素原子である場合には、特にベンゼン系、
ナフタリン系または複素環系のカップリング成分の残基
そしてYがCH−基である場合には0〜ヒドロキシアル
デヒドの残基、 21は−N=Y−基に対して〇−位置にちって一〇−ま
たは−coo−基を意味し、z2は−N=Y−基に隣接
する位置にあってKに結合しているものであって、−0
−まだは−NCR)−(ここでRは水素、場合によって
は置換されていてもよいC1−4−アルキルたとえばメ
チル、エチル、β−ヒドロキシエチル、イソプロピル、
n−プロピル、5ec−ブチル、イソブチル、tert
−ブチル、n−ブチルあるいは場合によっては置換され
ていてもよいフェニルを意味する)の基を意味し、 Ka、XXrr+Xnは式(1)において記載した意味
を有する。
残基Bを含有する二連の錯形成可能な有機化合物として
は多数のものが考慮されるが、中でも1つの共有結合と
1つの配位結合とによってクロムと結合するキレート形
成剤が考慮され、この場合そのキレート形成剤はクロム
と共に好ましくは5員または6員環を形成する。
特にBはβ−ジケトン、O−ヒドロキシアルデヒド、0
−ニトロソフェノールまたは〇−ニトロナフトールの残
基あるいは下記式の残基である。
式中、R,はアリール、特にフェニル、R2はCl−4
−アルキルまだはアリール、特にフェニル、R3はアリ
ール、特にフェニルであシ、H〇−基はカルボニル基に
対して〇−位置でR3に結合しておシそしてR1、R2
、R3は場合によっては例えばフッ素、塩素、臭素のご
ときハロゲンまたはメトキシ、エトキシのごときct−
4−アルコキシによって置換されている。
特に好ましいのは、その中に含まれる残基Bがアセチル
アセトン、ベンゾイルアセトン、アセト酢酸−メチルエ
ステルまたは一エチルエステル、ベンソイル酢酸エチル
エステル、2−ヒドロキシアセトフェノン、ジベンゾイ
ルメタン、トロポロン、サリチルアルデヒド、マロンジ
アルデヒド、2−ブテン−3−ヒドロキシカルボン酸エ
チルエステル、または1−フェニル−3−メチル−4−
7セチルーまたは−4−ベンゾイルピラゾル−5−オン
の残基である化合物である。
式(1)中の無色の単官能配位子りは主としてR20、
NH3、R4−OH% R4NH2、(R4)2NH%
(R4)3Nまたはピリジンを意味する。なおここでR
tけメ千ルーエ千ル、プロピル、イソプロピル、ブチル
等のCl−4−アルキルを意味する。
式(1)中における繊維反応性基X(単に反応基Xとも
いう)とは、その分子中に、たとえばセルロース材料の
場合には酸結合剤の存在そして場合によっては熱の作用
下でそのセルロースの水酸基と、また合成または天然ポ
リアミド繊維たとえばウールの場合KViその繊維のN
H2−基と共有結合を形成して反応しうる1個まだはそ
れ以上の反応基または脱離可能な置換基を有しているよ
うなアシル基と理解されるべきである。
好ましくはXは場合によってはモノアルキル化されたア
ミノ基たとえば−NH、’N(CH3)−1−N(C2
H5)−または−N(C3H7)−を介して、あるいは
1個のアミノ基を含む架橋メンバーを介して残基Aおよ
び/またはBに結合される。
さらに詳細には下記のごとき反応基が繊維反応性基Xと
して例示される: モノ−、ジ〜またはトリハロゲンビリミジニル基たとえ
ば2,4−ジクロル−5−ニトロ−または−5−メチル
−または−5−カルボキシメチル−または−5−カルボ
キシ−または−5−シアノ−または−5−ビニルまだは
−5−スルホ−まだは−5−モノ−まだは一ジーまたは
トリクロルメチル−または−5−カルボアルコキシ−ピ
リミジニル−6,2゜6−シクロルピリミシンー4−カ
ルボニル、2.4−ジクロルピリミジン−5−カルボニ
ル、2−クロル−4−メチルピリミジン−5−カルボニ
ル、2−メチル−4−クロルピリミジン−5−カルボニ
ル、2−メチルチオ−−4−フルオルピリミジン−5−
カルボニル、6−メチル−2,4−ジクロルピリミジン
−5−カルボニル、2,4.6−ドリクロルピリミシン
ー5−カルボニル、2,4−ジクロルピリミジン−5−
スルホニル、2,4−ジクロルピリミジン−6,2,4
,,5−トリクロルピリミジニル−6ならびに上記のク
ロル置換複素環式基の対応する臭素誘導体およびフッ素
誘導体、例示すれば2−フルオル−4−ピリミジニル、
2,6−ジノルオル−4−ピリミジニル、2,6−ジノ
ルオル−5−クロル−4−ピリミジニル、2−フルオル
−5゜6−ジクロル−4−ピリミジニル、2.6−ジノ
ルオル−5−メチル−4−ピリミジニル、2.5−ジフ
ルオルー6−メチルー4−ピリミジニル、2−フルオル
−5−メチル−6=クロル−4−ピリミジニル、2−フ
ルオル−5−二トロー6−クロル−4−ピリミジニル、
2−フルオル−5−ニトロ−6−クロル−4−ピリミジ
ニル、5−ブロム−2−フルオル−4−ピリミジニル、
2−フルオル−5−シアノ−4−ピリミジニル、2−フ
ルオル−5−メチル−4−ピリミジニル、2,5.6−
ドリフルオルー4−ピリミジニル、5−クロル−6−ク
ロルメチル−2−フルオル−4−ピリミジニル、2,6
−ジフルオルー5−ブロムー4−ピリミジニル、2−フ
ルオル−5−クロル−6−クロルメチル−4=ピリミジ
ニル、2,6−ジフルオルー5−クロルメチル−4−ピ
リミジニル、2,6−ジノルオル−5−ニトロ−4−ピ
リミジニル、2−フルオル−6−メチル−4−ピリミジ
ニル、2−フルオル−5−クロル−6−メチル−4−ピ
リミジニル、2−フルオル−5−クロル−4−ピリミジ
ニル、2−フルオル−6−クロル−4−ピリミジニル、
6−ドリフルオルメチルー5−クロル−2−フルオル−
4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−2−フル
オル−4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−2
−フルオル−4−ピリミジニル、2−フルオル−5−ニ
トロ−4−ピリミジニル、2−フルオル−5−トリフル
オロメチル−4−ピリミジニル、2−フルオル−5−フ
ェニル−または−5−メチルスルホニル−4=ピリミジ
ニル、2−フルオル−5−カルボアミド−4−ピリミジ
ニル、2−フルオル−5〜カルボメトキシ−4−ピリミ
ジニル、2−フルオル−5−ブロム−6−トリフルオロ
メチル−4−ピリミジニル、2−フルレオA −6−カ
ルポキサミドー4−ピリミジニル、2−フルオル−6−
カルポメトキシー4−ピリミジニル、2−フルオル−6
−フエニノし−4−ピリミジニル、2−フルオル−6−
ジアツー4−ピリミジニル、2,6−ジフルオJレー5
−メチルスルホニル−4−ビリミジニ/L、、2−’7
JLオルー5−スルホンアミド−4−ピリミジニル、2
−フルオル−5−クロル−6二カルポメトキシー4−ピ
リミジニルし、2゜6−ジフルオルー5−トリフルオロ
メチル−4−ピリミジニル;スルホニル基含有ビ1ノミ
シン環たとえば2−カルボキシ−メチJしスJレホニル
ーピリミジニル−4,2−メチノしスノしボニル−6−
メチルビリミジニA−4,2−メチルスルホニル−6−
ニチルピリミジニJb−4,2−フェニルスルホニル−
5−クロル=6−メチルピリミジニル−4,2,6−ピ
スーメチルスルホニルービリミジニル−4.2.6−ビ
ス−メチルスルホニルー5−クロルーピリミジニル−4
,2,4−ビス−メチルスルホニル−ピリミジニル−5
−スルホニル、2−メチルスルホニル−ピリミジニル−
4,2−フェニル−スルホニル−ピリミジニル−4,2
−トリクロルメチルスルホニル−6−メチル−ピリミジ
ニル−4,2−メチルスルホニル−5−クロル−6−メ
チル−ピリミジニル−4,2−メチル−スルホニル−5
−ブロム−6−メチル−ピリミジニル−4,2−メチル
スルホニル−5−クロル−6−ニチルービリミジニルー
4.2−メチルスルホニル−5−クロル−6−クロルメ
チル−ピリミジニル−4,2−メチルスルホニル−4−
クロル−6−メチル−ピリミジン−5−スルホニル、2
−メチルスルホニル−5−ニトロ−6−メチル−ピリミ
ジニル−4,2,5゜6−ドリスーメチルスルホニルー
ピリミジニルー4.2−メチルスルホニル−5,6−シ
タチルーピリミジニルー4.2−エチルスルホニル−5
−クロル−6−メチル−ピリミジニル−4,2−メチル
スルホニル−6−クロル−ピリミジニル−4,2,6−
ビス−メチルスルホニルー5−クロル−ピリミジニル=
4.2−メチルスルホニル−6−カルボキシ−ピリミジ
ニル−4,2−メチルスルホニル−5−スルホ−ピリミ
ジニル−4,2−メチルスルホニル−6−カルボメトキ
シ−ピリミジニル−4,2−メチルスルホニル−5−カ
ルボキシ−ピリミジニル−4,2−メチルスルホニル−
5−シアノ−6−メドキシーピリミジニルー4.2−メ
チルスルホニル−5−クロル−ピリミジニル−4,2−
スルホエチルスルホニル−6−メチル−ピリミジニル−
4,2−メチルスルホニル−5−ブロム−ピリミジニル
−4,2−フェニルスルホニル−5−クロル−ピリミジ
ニル−4,2−カルボキシ−メチルスルホニル−5−ク
ロル−6−メチル−ピリミジニル−4,2−メチルスル
ホニル−6−クロルピリミジニル−4および−5・−カ
ルボニル、2,6−ビス−(メチルスルホニル)−ピリ
ミジン−4−または−5−カルボニル、2−エチルスル
ホニル−6−クロルピリミジン−5−カルボニル、2,
4−ビス−(メチルスルホニル)−ピリミジン−5−ス
ルホニル、2−メチルスルホニル−4−クロル−6−メ
チルピリミジン−5−スルホニルまたは一カルボニル。
、さらに脂肪族系の反応基の例として次のものが挙げら
れるニ アクリロイル基、モノ−、シーまだはトリクロルアクリ
ロイル基またはモノ−またはジブロムアクリロイル基た
とえば−Co−CH=CH−α、−COCCJ=CH2
、−CO−Cα=CH−CH3、さらには−CO−Cα
=CH−C0OH、α−またはβ−ブロムアクリロイル
基、α、β−ジクロル−またはα。
β−ジブロムプロピオニル基、クロルアセチル基、β−
クロルプロピオニル基。
特に好ましくは、式(1)中のXは架橋メンバーを介し
て残基Aに結合されたモノ−、シー、またはトリハロゲ
レピリミジニル基、アクリロイル基、モノ−、シーまた
はトリクロルアクリロイル基、モノ−またはジブロムア
クリロイル基、α、β−ジクロル−まだはα、β−ジブ
ロムプロピオニル基またはクロルアセチル基を意味する
とりわけ好ましい反応基Xはアミノ基含有架橋メンバー
を介して残基Aに結合されたα。
β−ジブロムプロピオニル基、α−ブロムアクリロイル
基または2,6−ジフルオルー5−クロルピリミジニル
基である。
式(1)中の陽イオンKa u水素イオン、ナトリウム
イオン、カリウムイオン、リチウムイオン、アンモニウ
ムイオンまたは有機アミンたとえばトリエタノールアミ
ンの陽イオンである。
本発明によるクロム錯塩の中で特に好ましいものは下記
式(3)で表わされる。
式中、 Bはアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、アセト酢
酸−メチルエステルまたは一エチルエステル、ベンゾイ
ル酢酸エチルエステル、2−ヒドロキシアセトフェノン
、2−ヒドロキシベンゾフェノン、ジベンゾイルメタン
、トロポロン、サリチルアルデヒド、マロンジアルデヒ
ド、2−ブテン−3−ヒドロキシカルボン酸エチルエス
テル、1−フェニル−3−メチル−4−アセチル−また
は−4−ベンゾイルピラゾル−5−オンの残基、 Lは無色の単官能配位子、 Dは−N=Y−基に対して〇−位置に−(CokO下基
を含有しているベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ
成分の残基、 Yは窒素原子または−CH−基、 Kは、Yが窒素原子の場合には、基−N=Y−に隣接す
る位置に基−〔0またはNCR) )−(ここでRは水
素、場合によっては置換されている自−C4−アルキル
または場合によっては置換されているフェニルを意味ス
る)を含有しているベンゼン系またはナフタリン系ある
いは5−ビラソロン系、5−7ミノピラゾル系、アセト
アセドアリード系、またはベンゾイル酢酸アリーリド系
のカップリング成分の残基、また、Yが−CH−基であ
る場合には、Kは0−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドま
たは0−ヒドロキシナフトアルデヒドの残基を意味する
、 Xはα、β−ジブロムプロピオニル、 α−ブロムアクリロイル、β−クロルアクリロイル、2
,6−ジフルオルー5−クロルピリミジニル、2−フル
オル−5−クロル−6−クロルメチルピリミジニル、2
−フルオル−5,6−ジクロルピリミジニルまたは2−
フルオル−5−クロル−6−メチルピリミジニルを意味
しそして基Xはアミノ基含有架橋メンバーを介してDお
よび/またはKに結合している、 Kaは陽イオン、 mは1.2または3、 nは1または2であシ、そして基5O30Kaは残基り
および/またはKに結合している。
Yが窒素原子を意味するものが特に好ましい。
式(1)乃至(3)における繊維反応性基Xは下記式の
架橋メンバーを介して結合していることが好ましい。
(式中、R5は水素またはC!−4−アルキルたとえば
メチル、エチル、プロピルまたはブチルである)。
格別に好ましいクロム錯塩は下記式(4)で表わされる
ものである。
式中、 Bはアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、アセト酢
酸エチルエステル、2−ヒドロキシアセトフェノン、2
−ヒドロキシベンゾフェノン、l−フェニル−3−メチ
ル−4−7セチルビラゾルー5−オン、1−フェニル−
3−メチル−4−ベンゾイル−5−オンまたはサリチル
アルデヒドの残基、無色単官能配位子としてのLは水、 Dはアブ架橋に対して〇−位置に酸素原子を含有してお
シ、そして場合によってはスルホ、ニトロ、塩素、基−
NH−X によって置換されていてもよいベンゼン基、
またはアブ架橋に対して〇−位置に゛酸素原子を含有し
ておシそして場合によってはスルホ、ニトロ、基−NH
−Xによって置換されていてもよいナフタリン基、 Kけ基−NH−Xによる以外にさらにlまだは2個のス
ルホン酸基によって置換されているナフタリン基(この
場合、そのa −NH−xは直接的まだはフェニルアミ
ノ基を介してナフタリン環に結合している)、1−フユ
ニ九−3−メチルピラゾロン−(5)基(この場合、基
−NH−Xはフェニル環に結合している)、または1−
(2’、2“−ジスルホスチルベン)−3−メチルピラ
ゾロン−(5)基(この場合、基−NH−Xは4“−位
置に結合している)、 xhα、β−ジブロムプロピオニル、α−ブロムアクリ
ロイル、β−クロルアクリロイル、2,6−ジノルオル
−5−クロルピリミジニル、2−フルオル−5,6−ジ
クロルピリミジニル、2−フルオル−5−クロル−6−
クロルメチルピリミジニル、または2−フルオル−5−
クロル−6−メチルピリミジニルを意味し、そして Kaはアルカリ陽イオン、特にN+a■を意味する。
式(4)におけるBは特にアセチルアセトンの残基を意
味する。
さらに下記式(5)のクロム錯塩が特に好ましい。
(L十B) 11 式中、B、D、LXKaは式(4)において記載した意
味を有し、アゾ基は一〇−基に対して〇−位置でナフタ
リン環に結合しておシ、Xはα、β−ジブロムプロピオ
ニルまたはα−ブロムアクリロイルを意味しそしてこの
クロム錯塩は2個を越えるスルホ基を含有することはな
い。
本発明はさらに式(1)のクロム錯塩の製造方法をも発
明の対象に包含するものであり、本発明の製造方法は、
残基Bを含有する二連の錯形成可能な有機化合物と、式 (式中、AとKaは式(1)において前記した意味を有
しそしてpは0.1.2または3、qVio、1まだは
2、Anけ陰イオンを意味する)の1:1−クロム錯塩
とを、水性媒質中、場合によっては木取外の無色の単官
能配位子りの存在で反応させそして場合によっては次に
得られたクロム錯塩審繊維反応性基Xを導入する化合物
と反応させる、ただしp=oの場合には残基Bは少なく
とも1つのスルホ基を含有しそしてq=Qの場合には残
基Bは少なくとも1つの繊維反応性基Xを含有するもの
とする、ことを特徴とする方法である。
二連の錯形成可能な有機化合物と式(6)のl:l−ク
ロム錯塩との反応は60乃至100℃の温度かつ5乃至
11のI)IIにおいて実施するのが好ましい。
繊維反応性基を導入する化合物との反応は特に15乃至
30℃の温度かつ5乃至8のpHにおいて好まし〈実施
される。
基Aを与えうる金属化可能なアソーおよびアゾメチン染
料は多数のものが文献に記載されている。たとえば、特
に下記式(7)&ζ相当する。、O′−ジヒドロキシ−
10−カルボキシo /−ヒドロキシ−1O−ヒドロキ
シ−07−アミツアゾーまたはアゾメチン化合物力5文
献によシ公知である。
式中、Z3はヒドロキシ基、カルボキシ基またはメトキ
シ基、z4はヒドロキシ基またはHN(’R)基を意味
し、D、に、Y、Ka。
RおよびmVi式(2)において前記した意味を有し、
そしてDおよび/またはKは場合によっては繊維反応性
基Xを導入するために適当な官能基たとえばアミノ基あ
るいはアミノ基に変換可能な基例えばアセチルアミノ基
ちるいはニトロ基を含有する。
Yが窒素原子である式(7)の化合物はそれ自体公知の
方法によって、式 のアミンをジアゾ化しそして式 4 のカップリング成分にカップリングするととによって製
造することができる。なお、上記式中ノD XK z 
Z31.Z4 、およびKaは式(7)において記載し
た意味を有しs 十t =”mである。
式(8)のシアノ成分のジアゾ化は一般に低温において
鉱酸水溶液中で亜硝酸の作用によシ行なわれ、式(9)
のカップリング成分へのカップリングは酸性、中性乃至
アルカリPlkpi1において行なわれる。
式(8)のアミンとしては例えば下記のものが考慮され
る: 2−アミノ−1−ヒドロキシ−ベンビン、2−アミノ−
1−メトキシベンぜン、 アントラニール酸、 4−または5−スルホンアミド−アントラニール酸、 3−または5−クロルアントラニール酸、4−クロル−
および4,6−シクロルー2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 4−まだは5−または6−ニトロ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4−クロル−および4−メチル−および4−7セチルア
ミノー6−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンぜ
ン、 6−7セチルアミノーおよび6−クロル−4−ニトロ−
2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−シアノ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 2−アミノ−1−ヒドロキシフェニル−5−メチル−お
よび−5−ベンジルスルホン、2−アミノ−1−ヒドロ
キシフェニル−4−メチルス −エチルー、−クロル−
メチル−および−ブチルスルホン、 6−クロル−5−二トローまたは6−ニトロ−2−アミ
ノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−メチルスルホン、 2−アミノ−1−とドロキシベンゼン−4−または−5
−スルファミド、−スルフ−N−メチル−および−スル
フーN−β−ヒドロキシエチルアミド、 2−アミノ−1−メトキシベンゼン−4−スルフアニリ
ド、 4−メトキシ−5−クロル−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 4−メチル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、 4−クロル−5−二トロー2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 5−ニトロ−4−メチル−2−アミノ−1−とドロキシ
ベンゼン、 5−ニトロ−4−メトキシ−2−アミノ−1−ヒドロキ
シベンゼン、 3.4.6−ドリクロルー2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 6−7セチルアミノー4−クロル−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4.6−シニトロー2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼ
ン、 4〜ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−5
−または−6−スルホン酸アミド、 4−またFi5−クロルアニシジン、 4−または5−ニトロアニシジン、 2−メトキシ−5−メチルアニリン、 2.5−ジメトキシアニリン、 4−または−5−β−ヒドロキシエチルスルホニル−2
−メトキシアニリン、 4−メチル−6−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 2−アミノ−4−スルホ−1−ヒドロキシベンビン、 4−クロル−6−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 6−クロル−4−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 4−クロルニラ−ニトロ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 5−ニトロ−4−スルホ−2−アミノ−1〜ヒドロキシ
ベンゼン、 4−ニトロ−6−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 6−ニトロ−4−スルホ−2−アミノ−1−ヒドロキシ
ベンゼン、 4−7セチルアミノー2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ゼン、 4−アセチルアミノ−6−スルホ−2−アミノル1−ヒ
ドロキシベンゼン、 5−7セチルアミノー2−アミノ−1−ヒドロキシベン
ビン、 6〜アセチルアミノ−4−スルホ−2−アミノ−1−ヒ
ドロキシベンゼン、 4−クロル−2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−5
−スルファミド、 2−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン−4−(N −2
’−カルボキシフェニル)スルファミド、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホ大フタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−二トロ
ナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−アセト
アミドナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4,8−ジスルホナフタ
リン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−スルホナフタリン、 l−アミノ−2−ヒドロキシ−7−スルホナフタリン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−8−スルホナフタリン、 2−アミノ−1−ヒドロキシ−4−スルホナフタリン、 2−アミノ−1−ヒドロキシ−6−スルホナフタリン、 2−アミノ−1−ヒドロキシ−4,8−ジスルホナフタ
リン。
式(9)のカップリング成分はたとえば下記のグループ
のカップリング成分から誘導されうる: OH−基に対して〇−位置でカップリングするナフトー
ル。これは場合によってはハロゲン、特に塩素、アミノ
、アシルアミノ、アシル、C14−アルコキシ、スルホ
ンアミド、N−モノまたはN、N−ジ置換されたスルホ
ンアミド、スルホおよびスルホン基によって置換されて
いる; アミノ基に対して〇−位置でカップリングするナフチル
アミン。これは場合によってはハロゲン、特に臭素、c
t−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、スルホンア
ミド、モノ−またはジ置換されたスルホンアミド、スル
ホまたはスルホン基によって置換されている;5−ピラ
ゾロンまたは5−7ミノビラゾル。
これは1−位置に、場合によってはハロゲンたとえば塩
素、ニトロ、Cl−4−アルキルおよびアルコキシ、ス
ルホンアミド、N−アルキル化スルホンアミド、スルホ
またはスルホン基、そして特にアミノ基またけアセチル
アミノ基によって置換されたフェニル基またはナフチル
基を有する; 2.6−シヒドロキシー3−シアノ−または−3−カル
ボンアミド−4−アルキルピリジンおよび6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン。
これはその1−位置が場合によっては置換されだC1−
4−アルキルたとえばメチル、イソプロピル、β−ヒド
ロキシエチル、β−アミノエチル、γ−イソプロポキシ
プロピルによっであるいは−NH2まだは置換アミノ基
たとえばジメチルアミノまたはジエチルアミノによって
置換されておシ、3−位置にシアノ基またはカルボンア
ミド基をそして4−位置にCl−4アルキル基:特にメ
チルを有する;アセト酢酸アニリドおよびベンゾイル酢
酸アニリド。これはそのアニリド核において場合によっ
てはCl−4−アルキル、アルコキシ、アルキルスルホ
ニル、C14−ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキ
ルまたはシアノアルキルスルホニル、スルホンアミド、
N−アルキル化スルホンアミド、スルホおよびハロゲン
ならびにニトロ、アミノまたはアセチルアミノによって
置換されていてもよい; 低分子アシルアミノ基および/または1乃至5個の炭素
原子を有するアルキル基によって置換されておシそして
〇−位置でカップリングングするフェノール、ならびに
ヒドロキシフェノール、特にレソルシン。
かかるカップリング成分の例を以下に示す。
2−ナフトール、 1−ナフトール、 ■−ヒドロキシナフタリンー4−または−5−または−
8−スルホン酸または−3,6−または−4,8−ジス
ルホン酸、 1.3−4たけ1.5−ジヒドロキシナフタリン、 1−ヒドロキシ−7−7ミノナフタリンー3−スルホン
酸、 2−ナフトール−6−スルホンアミド、l−ヒドロキシ
−7−アミノ−または−7−N−メチル−またはN−ア
セチルアミノナフタリン−3−スルホン酸、 2−ナフトール−6−β−ヒドロキシエチルスルホン、 1−ヒドロキシ−6−アミノ−またFi−6−N−メチ
ル−または−6−N−アセチルアミノナフタリン−3−
スルホン酸、 1−ヒドロキシ−7−アミノナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、 1−ヒドロキシ−6−アミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸、 1−アセチルアミノ−7−ナフトール、1−ヒドロキシ
−6−N−(4’−7ミノフエニル)アミノナフタリン
−3−スルホン酸、l−ヒドロキシ−5−アミノナフタ
リン−3−スルホン酸、 1−プロピオニルアミノ−7−ナフトール、2−ヒドロ
キシ−6−アミノナフタリン−4−スルホン酸、 2〜ヒドロキシ−8−7ミノナフタリンー6−スルホン
酸、 1−カルボメトキシアミノ−7−ナフトール、 1−ヒドロキシ−8−アミノナフタリン−5−スルホン
酸、 l−カルボエトキシ−アミノ−7−ナフトール、 l−ヒドロキシ−8−アミノナフタリン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−カルボプロポキシアミノ−7−ナフトール、 ■−ヒドロキシー8−アミノナフタリン−3−スルホン
酸、 1−ジメチルアミノスルホニル−アミノ−7−ナフトー
ル、 6−または8−アセチルアミノ−2−ナフトール、 l−ヒドロキシ−8−アミノ−ナフタリン−または−8
−7セチルアミノナフタリンー3.5−または−3,6
−ジスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−ナフトール
、2−ヒドロキシ−5−7ミノナフタリンー4.7−ジ
スルホン酸、 4−メトキシ−1−ナフトール、 4−アセチルアミノ−1−ナフトール、1−ナフトール
−3−1−4−1−5−または−8−スルホンアミド、 2−ナフトール−3−1−4−1−5−1−6−1−7
−または−8−スルホンアミド、5.8−ジクロル−1
−ナフトーノし、5−クロル−1−ナフトール、 2−ナフチルアミン、 2−ナフチルアミン−1−または−6−スルホン酸、 2−アミノナフタリン−5−1−6−まだは−7−スル
ホンアミド、 2−アミノナフタリン−6−スルホン酸−N−メチル−
1−エチル−1−イソプロピル−1−β−オキシエチル
−または−メトキシプロピルアミド、 2−7ミノナフタリンー6−スノしホアニ1ノド、 2−アミノナフタリン−6−スノしホン醒−N−メチル
アニリド、 1−アミノナフタリン−3−1−4−または−5−スル
ホンアミド、 1−アミノナフタリン−5−メチルまだは一エチルスル
ホン、 5.8−ジク順し−1−アミツナフタ1ノン、2−フェ
ニルアミツナフタ1ノン、 2−N−メチルアミツナフタ1ノン、 2−N−エチルアミツナフタ1ノン、 2−フェニルアミツナフタ1ノン−5−1−6−または
−7−スルホンアミド、 2− (3’−クロルフエニ/l、アミノ)−ナフタリ
ン−5−1−6−または−7−スノしホンアミド、 6−メチル−2−アミツナフタ区ノン、6−ブロム−2
−アミツナフタ1ノン、6−メドキシー2−7ミノナフ
タリン、1.3−ジメチルピラゾロン、 3−メチル−5−ピラゾロン、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−フェニル−3−カルボンアミt’−5−ピラゾロン
、 1− (2’−、3’−または4′−メチルフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 ] −C3’−または4′−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−フェニルツー3−メチル−5−ピラゾロン
、 1、− (2’−メトキシフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、 1− (2’−、3’−または4′−クロルフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 1− (2’−、’ 3’−または4′−二トロフェニ
ル)−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(2’、5’−または3/、4/−ジクロルフェニ
ル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’−、
3’−または4′−スルファモイルフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロン、1− (2’−、3’−または
4′−メチルスルホニルフェニル)−3−メチル−5−
ピラゾロン、 2.6−シヒドロキシー3−シアノ−4−メチルビリジ
ン、 1−メチル−3−シアノ−4−エチル−6−ヒトロキシ
ピリドンー(2)、 1−アミノ−3−シアノ−4−メチル−6−ヒトロキシ
ビリドンー(2)、 1−フェニル−3−カルボンアミド−4−メチル−6−
ヒトロキシピリドンー(2)、アセトアセトアニリド、 アセトアセト−o −、−m−または−p−スルホアニ
リド、 アセトアセト−4−(β−ヒドロキシエチルスルホニル
)−アニリド、 アセトアセト−〇−7ニシジド、 アセトアセト−ナフチルアミド、 アセトアセト−o−f、ルイジド、 アセトアセト−0−クロルアニリド、 アセトアセト−m−または−p−クロルアニリド、 アセトアセトアニリド−3−まだは−4−スルホンアミ
ド、 アセトアセト−3−または−4−アミノアニリド、 アセトアセト−m−キシリジド、 ベンゾイルアセトアニリド、 4−メチルフェノール、 3−ジアルキルアミノフェノール、特に3−シメチルア
ミノーおよび3−ジエチルアミノフェノール、 4−t−ブチルフェノール、 4−t−アミルフェノール、 2−またけ3−アセチルアミノ−4−メチルフェノール
、 2−メトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェノール
、 2−エトキシカルボニルアミノ−4−メチルフェノール
、 3.4−ジメチルフェノールおよび2,4−ジメチルフ
ェノール、 3−アミノ−4−スルホフェノール、 1− (4’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、 1− (2’−、3’−または4′−スルホフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 l−(2’−クロル−4′−または−5′−スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’−
メチル−6′−クロルフェニル)−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、 1− (2’−メチル−47−スルホフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−、c 2’−、3’−まだは4′−クロル−または
メチル−まだはスルホフェニル)−3−カルボキシ−5
−ピラゾロン、 1−[5’−スルホナフチル(2’):)−3−メチル
−5−ピラゾロン、 1−〔4“−アミノ−2′、2“−ジスルホスチルベン
−(4’):)−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−エチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒトロキシ
ピリドンー(2)、 J−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒト
ロキシビリドンー(2)、2.6−シヒドロキシー4−
メチル−3−スルホメチルピリジン、 2.4.G−トリヒドロキシピリミジン、l−メチル−
4−ヒドロキシキノルー2−オン。
式(7)の7ゾメチン染料の製造のためには上記した式
(8)の芳香族アミンを公知方法によって0−ヒドロキ
シベンズアルデヒドまたは一〇−ヒドロキシナフトアル
デヒドとを縮合すればよい。
適当なアルデヒドを例示すれば以下のものである: 2−ヒドロキシベンズアルデヒド、 3−および5−メチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、 3.5−および3,6−シメチルー2−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、 5−ブチル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、 5−クロル−または−ブロムー2−ヒドロキシベンズア
ルデヒド、 3−および4−クロル−2−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、 3.5−ジクロル−2−ヒドロキシベンズアルデヒド、 3−クロル−5−メチル−2−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、 3−メチル−5−クロル−2−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、 3−および4−および5−ニトロ−2−ヒドロキシベン
ズアルデヒド、 3.5−ジニトロ−および4−クロル−5−二トロー2
−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−メトキシ−2−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド、 1−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒドおよびその4−
位置塩素化誘導体、および2−ヒドロキシ−1−ナフト
アルデヒド。
本発明によるクロム錯塩においてはYが窒素原子そして
Kがナフタリン系カップリング成分の残基、特にアミノ
ナフトール−モノ−またはジスルホン酸の残基であるも
のが好ましい。
場合によっては残基りおよび/まだはKの中の遊離アミ
ノ基はカップリング後にアシル化剤またはアルキル化剤
によってアシルアミノ基またはアルキルアミノ基に変換
することができる。また同様に残基りおよび/またはK
の中のヒドロキシ基はアルキル化によってアルコキシ基
に変換することができる。
式(6)の1:1−クロム錯塩アゾメチン染料のいま1
つの製造法によれば、式(6)のl:l−クロム錯塩は
式(7)のアゾメチンを用いる代りに、式(8)のアミ
ンと0−ヒドロキシアルデヒドとの混合物を使用して製
造される。
式(8)のアミン、式(9)のカップリング成分および
0−ヒドロキシアルデヒドはアミノ基に変換可能な基た
とえばアセチルアミノ基やニトロ基を含有しうる。その
場合、好ましくは式(7ンの染料製造あるいは式(6)
のl:1−クロム錯塩製造の工程の終シに、例えばアセ
チルアミノ基はケン化によって、ニトロ基は還元によっ
てアミノ基に変換することができる。
1:1−クロム錯塩の製造はそれ自体公知の方法によっ
て実施される。例えば式(6)の化合物の1:1−クロ
ム錯塩は金属を含んでいない出発化合物を酸性媒質中で
塩化クロム、フッ化クロムまたは硫酸クロムのごとき三
価クロムの塩と、場合によってはアルコールやヒドロキ
シカルボン酸などのごとき溶解促進またはクロム化促進
のための剤の存在下で反応させる。続いてそのl:l−
錯塩を5乃至11のpm価において残基Bを導入する化
合物と反応させる。
残基Bを導入する化合物の例としては特に次のものが挙
げられる。
アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、酢酸−メチル
エステルまたは一エチルエステル、ベンゾイル酢酸エチ
ルエステル、2−ヒドロキシアセトフェノン、2−ヒド
ロキシベンゾフェノン、ジベンゾイルメタン、ジベンゾ
イル、トリポロン、サリチルアルデヒド、マロン酸アル
デヒド、2−ブテン−3−ヒドロキシカルボン酸エチル
エステル、1−フェニル−3−メチル−4−アセチル−
または−4−ベンゾイルシラゾル−5−オン、2−ニト
ロンフェノール、2−ニトロソナフトール、2−ヒドロ
キシ−1−ナフチルアルデヒド、1.3−ジフェニル−
プロパン−1,3−ジオン。
式(6)の1=1〜クロム錯塩を場合によっては水板外
の上記に例示した無色単官能配位子りの存在で残基Bを
導入する有機化合物と反応させると下記式(10)のク
ロム錯塩が得られる。
(式中のA、 B、 L、Ka)XXmは式(1)にお
いて記載した意味を有しそしてqは0,1または2であ
る)。
式(1)のクロム錯塩中の反応基Xが残基Aに結合して
いる場合には、その反応基の導入は式(6)の1:1−
クロム錯塩の製造後に実施するのが有利であシ、好まし
くは式(6)の1:1−クロム錯塩と残基Bを導入する
化合物との反応の後に引続いて実施する。式(1)のク
ロム錯塩中の反応基Xが残基Bに結合されている場合に
は、その導入は式(6)の1:1−クロム錯塩との反応
に続いて実施するのが好ましい。
式(6)の1:1−クロム錯塩あるいは式(10)のク
ロム錯塩への繊維反応性基Xの導入はそれ自体公知の方
法でそのクロム錯塩と1種または2種の該反応基Xを導
入または形成する剤と反応させることによって行なわれ
る。この場合、式(6)または(10)中の残基Aおよ
び/またはBは繊維反応性基Xを導入するだめに適当な
官能基を含有していなければならない。
かかる基Xの導入に適当な基の例は、場合によってはモ
ノアルキル化されたアミノ基たとえば−NH2、N(C
H3)Hまたは−N(C2’H6)Hなどである。
オキシ、チオまたは好ましくはアミノ基を介して結合さ
れる繊維反応性基の導入は式(6)または(10)のク
ロム錯塩を1つまたは2つ(場合によシ互に異種である
)の反応基Xを導入する1種′または2種のアシル化剤
と反応させることによって実施される。
本発明はさらにクロム錯塩で繊維材料を染色するだめの
方法をも発明の対象として含むものであシ、本発明の染
色方法は、残基Bを導入する化合物と下記式 (式中、AlLlXは式(1)において記載した意味を
有し、pは0乃至3、qは0乃至2、そしてAnは陰イ
オンを意味する)の1=1−クロム錯塩と被染色繊維材
料と場合によってはさらにその他添加物とを含有してい
る水性浴を使用し、この浴を場合によっては段階的に1
00℃まで加熱し、次にアルカリ性に調整しそして染色
物を仕上げる、ただしp=0の場合には残基Bは少なく
とも1つのスルホ基を含有し、そしてq=Qの場合には
残基Bは少なくとも1つの繊維反応性基Xを含有するも
のとする、ことを特徴とする。
残基Bを導入する化合物と式(11)のl:1−クロム
錯塩とは特に2:1乃至l:1の範囲のモル比で使用さ
れる。よシ好ましいモル比はl:lである。
この染色方法の好ましい実施態−穣−徒おいては、上記
成分を含有している染浴は10乃至45分間で60乃至
80℃まで加熱され、この浴温度にlO乃至45分間保
持されそして次に10乃至30分間で100℃まで加熱
され、この温度に30乃至90分間保持され、しかるの
ち85℃まで冷却され、浴のpHが8乃至9に調整され
そしてさらにlO乃至30分間85℃の温度に保持され
る。
染浴へのその他添加物として、無機または有機酸、特に
酢酸、アルカリ塩またはアンモニウム塩、特に硫酸アン
モニウム、および場合によっては均染剤を含有させるこ
とができる。
式(1,1)のクロム錯塩は、前記したように、アゾ染
料またはアゾメチン染料、特に式(2)のごとき染料を
、場合によっては木取外の配位子りの存在で前記したク
ロム化剤の1つと反応させることによって得られる。繊
維反応性基の導入は任意の工程段階において、好ましく
はl:l−クロム錯塩の製造後に実施されうる。
本発明の染色方法においては特に下記式(12)のl:
l−クロム錯塩が使用される。
式中、D% K、Ls、RXKa、XX YXm。
nは式(3)において前記した意味を有しそしてAnは
陰イオンである。
さらに好ましくは下記式(13)のクロム錯塩が使用さ
れる。
式中、D、に、L、Ka、Xは式(4)において前記し
た意味を有しそしてAnは陰イオンである。
本発明による染色方法には、残基Bを導入する化合物と
してすでに前記に例示した化合物がすべて使用できる。
残基B中に含有されていて錯形成に関与しないアシル化
可能なアミノ基は予め繊維反応性基Xを導入するアシル
化剤と反応させておくことができる。特に残基Bを導入
する化合物としては式(3)および(4)において記載
されたものが考慮される。
場合によっては本発明による染色方法は水板外の無色の
単官能化合物りの存在で実施され、この場合その化合物
りとしてはすでに前記に例示したものが考慮される。
特に好ましい本発明の染色方法の実施態様においては残
基Bを導入する化合物としてアセチルアセトンがそして
l:1−クロム錯塩として下記式(14)のクロム錯塩
が使用される。
式中のり、I、Ka、Xは式(5)において記載した意
味を有しそしてAnは陰イオンを意味する。
本発明の染色法によれば式(1)のクロム錯塩は染色中
に形成され、しかもその際実質的に予め製造され単離さ
れた式(1)の染料を用いた場合と同様な染色上の利点
が得られる。
本発明による式(1)のクロム錯塩ならびに本発明によ
る染色方法において生成されるクロム錯塩はウール、シ
ルク、レザー、合成ポリアミド、木綿等の窒素基含有ま
たは水酸基含有材料の染色のために適・する。そして全
般的染色堅ろう性にすぐれた、特にきわめて良好な摩擦
堅ろう性、湿潤堅ろう性、湿潤摩擦堅ろう性および耐光
堅ろう性を有する黄色、褐色、オレンジ色、赤、青、緑
および黒の各色調に均整に染色された染色物が得られる
。さらに本発明による染料は繊維反応性酸性染料と非常
に良好に組合わせることができる。被染色繊維材料は各
種の加工形状であシうる。
た吉えば素繊維、糸、織物まだは編物の形状であシうる
以下に本発明を説明するための実施例を示す。実施例中
の部は重量部である。重量部と容量部との関係はダラム
と立方センナとの関係と同じである。
実施例1 4−ニトロ−6−スルホ−2−7ミノフエノールをジア
ゾ化しそしてそのジアゾ化合物を1−ナフトール−8−
アミノ−5−スルホン酸にカップリングして得られたモ
ノアゾ染゛料48.44部を公知方法で反応させて1:
l−クロム錯塩を生成させる。この生成物を400部の
水に懸濁しアセチルアセトン10.0部を加える。Na
OH(2規定)でpHを7乃至7.3に保持しながら7
5乃至80℃まで加熱すると溶液となる。定常的にpH
調整しながらこの溶液を75〜80℃で1時間攪拌する
付加完了後に20〜25℃まで冷却する。
アセトン5rnlで希釈した塩化1,2−ジブロムプロ
ピオニル34部を20〜25℃の温度且つpHをNa0
H(2規定)で6.5〜7に保持しながら20乃至30
分間で滴下する。pl(を制御しながら2時間攪拌した
のち得られた反応性クロム錯塩を清澄r過しそして溶液
を濃縮する。かくして得られた染料で後記染色例2に記
載した方法に従ってウールを染色したところ繊維はマリ
ンブルーの色調に均染され、その染色堅ろう度は優秀で
あった。染料の最大吸収波長(λmax ) 、s 7
7 nm実施例2 1−ジアゾ−2−ナフトール−4−スルホン酸を2−ア
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸にアルカリ性カ
ップリングして得られたモノアゾ染料の】:1−クロム
錯塩539部を500部の水にカセイソーダ希溶液を加
えてpH7で溶解する。アセチルアセトン100部を添
加したのちカセイソーダ希溶液でpnを65に調整しそ
して90〜95℃で30分間この反応混合物を攪拌する
。この染料溶液を次に50℃まで冷却して重炭酸ナトリ
ウム15部を加える。10分間攪拌しだのち200部の
氷を加えて10〜15℃に冷却しそして塩化1,2−ジ
ブロムプロピオニル30部を約1時間で滴下する。この
あとさらに2〜3時間室温で攪拌をつづける。下記式の
染料が生成されるので、その溶液を乾燥体となるましか
してきわめてよく水に溶ける暗色の粉末の形状で染料が
得られる。この染料で染色例2に従ってウールを染色し
たところ染色堅ろう性のすぐれた濃青色に均染された染
色物が得られた。λmax= 620 nm同様の特性
を有するその他の染料が上記の実施例に準じて次の表1
の1欄に記載したモ゛ ノアゾ化合物の1:1−クロム
錯塩を■欄に記載した無色化合物と反応させそして次に
得られたl:2−クロム錯塩を塩化l、2−ジブロムプ
ロピオニルでアシル化することによって得られた。それ
ら染料のウール染色の色調が■欄に、また各染料の最大
吸収波長(λmax(nm))を■欄に示されている。
−CO+++ ω 6 ズ へ の 寸 の 一一一 トドトド −へ cv) 寸 へ へへへ 0 − へ 〜 (イ) (イ) ■ の 呂 〜 −P の ; * 容 寸 寸 5 竿 ;83 ■ ロ − 囚 の 0 ロ Q と 、困 同様方法によシ次の表■の1.欄に示したアミノモノア
ゾ化合物の1=1−クロム錯塩を最初に■欄に示した反
応基と反応させ、そして次に■欄に記載した無色化合物
と反応させることによって前記と同様の特性を有するそ
の他の染料が得られた。これらの新規染料はウールを■
欄に示す色調に均染することができだ。各染料の最大吸
収波長(λmax(nm)) を第■欄に示す。
実施例96 ジアゾ化1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−ニトロベン
ぜシー6−スルホン藪と1−フェニル−3−メチル−5
−ピラゾロンとからなるモノアゾ染料41.9部をアゾ
化合物1分子についてクロム1原子を含むl:1−クロ
ム錯塩の形で60〜70℃の水600部に攪拌しなから
忠濁しそしてpHが9.0〜9.5になるまで5規定水
酸化ナトリウム溶液を加えて溶液とする。次に温度を6
0〜70℃に保持しながら水100部中結晶硫化ナトリ
ウム(NazS X 9 H2O) 36.0部の溶液
を1時間で滴下する。ニトロ基の還元の進行と共に溶液
の色が橙黄色から橙赤色に変化する。上記と同じ温度で
2乃至3時間攪拌を続けると還元が終了する。これによ
って得られたアミノ基含有1:l−クロム錯塩を反応溶
液の中和と塩化ナトリウムの添加によって析出させ、r
過単離し、そして塩化ナトリウム希溶液で洗う。
得られた濾過ケーキを60〜65℃の水600部に懸濁
しそして2規定水酸化ナトリウム溶液の添加によシpH
8,5〜9.0で溶解させる。この溶液にアセチルアセ
トン10.0部を添加しそしてその反応混合物をpH8
,0〜9.0に保持しながら60〜70℃でに1−クロ
ム錯塩と配位子との反応が終了するまで攪拌を続ける。
得られた橙赤色反応溶液を次に10〜15℃まで冷却し
そしてアセトン30結晶塩化1.2−ジブロムプロピオ
ニル30部の溶液を1時間で添加する。この際同時に2
規定水酸化ナトリウム溶液を滴下してpHを6.0〜6
.5に保持する。室温でさらに2時間攪拌したのち、生
成した下記構造の金属錯塩を塩化ナトリウムの添加によ
って反応溶液から析出させ、r過単離しそして70℃で
真空乾燥する。
この新規な水溶性の染料を用いて後記の染色実施例に従
ってウール繊維材料を染色したところ湿潤堅ろう且つ耐
光堅ろうなオレンジ色に完全に染色された染色物が得ら
れた。染料の最大吸収波長λmax= 492 nm 
0上記実施例においてアミノ基含有1:1−クロム錯塩
を7セチルアセトンに代えてベンゾイルアセトン16.
2部と反応させた場合には、やや赤味を帯びたオレンジ
染料が得られ、それは上記のものと同じ染色学的特性を
有していた。λmax==498nm 同様の特性を有するその他の染料が上記と同様の方法に
よって次の表■のl欄に示した、l:1−クロム錯塩と
して存在するアミノ基含有モノアゾ染料を■欄に示した
無色化合物と反応させそして得られたクロム錯塩を塩化
1.2−ジブロムプロピオニルでアシル化することによ
って得られた。それらの新規染料でウールを染色した場
合の染色の色調が■欄に示されている。各染料の最大吸
収波長(λmax(nm))を■欄に示す。
¥ 88 −Ll−J−1 ば ロ 染色例1 本例は下記式のクロム錯塩の染浴内における調製と同時
的染色の例を示す。
水340部に対して下記式の1:l−クロム錯塩0.6
6部、アセチルアセトン0.66部、硫酸アンモニウム
0.4部、酢酸(80%のもの)0.4部および均染剤
0.2部を含有している染浴の中にウール織物10部を
入れる。
20分間で70〜75℃まで加熱し、この1度を30分
間保持する。次に15分間で−OO℃まで温度を上げ、
この浴温度を90部間保持する。しかるのち5分間で温
度を85℃まで下け、25%アンモニア溶液04部を加
えてpHを約8.5に調整する。85℃に15分間保持
したのちウール織物を浴から取シ出してすすぎ洗いする
。マリンブルーの色調に均染された染色物が得られる。
染色例2 4000部の50℃の水に80%酢酸4部、脂肪アミン
の付加物(ヘキサデシルアミン30%、オクタデシルア
ミン25%、オクタデセニルアミン45%と7モルチの
エチレンオキシドとからなるもの)の酸性硫酸エステル
のアンモニウム塩2部および硫酸アンモニウム4部を順
次添加溶解する。
別に100部の水に実施例2で得られた染料4部を加熱
溶解しそしてこの溶液を上記の染浴に加える。次に予め
湿潤したウール編糸100部を染浴に浸漬しそして浴温
度を30分間で50℃から80℃まで上げる。80℃で
20分間染色したのち染浴を沸騰するまで加熱しそして
沸騰させながらさらに90分間染色する。染料は基質に
ほとんど完全に吸尽される。浴温度を80℃まで下げた
のち、約4.5である浴のI’llをアンモニア溶液を
添加して85まで上げ、このI)IIを保持して80℃
で20分間染色物を後処理する。温水と冷水で徹底的に
すすぎ洗いしたのち、80%ギ酸1部を加えて酸性化し
、遠心脱水しそして乾燥する。しかして湿潤堅ろう性、
摩擦堅ろう性が非常に良好であシかつ耐光堅ろう性も優
秀な濃い青色に染色された毛糸が得られる。
染色例3 耐縮充加工(antifelting finish 
)されたウール織物を下記に示す組成の液で含浸させそ
してパッシング装置にかけて湿分250%まで絞る。
Diaprint REG (耐酸性濃厚剤) 4 部
スルファミン酸 1 部 チメン(Thymene ) 0.2部乳化剤 0.2
部 水 94.6部 100部 この含浸された材料を次に実施例3の染料を常法により
塗布したプリントパターンを有する転写紙と一緒に加熱
可能なプレスに挿入して100乃至105℃の温度、約
0.5 kg/crt?の圧力で3分間プレスする。印
捺されたウール織物をすすぎ洗いして乾燥する。しかし
て対応する濃黒色のプリント模様を有するウール織物が
得られ、その染色堅ろう性は非常に良好である。
染色例4 塩素処理したウールからなるフランネル織物をパッド染
色機にかけて下記組成の染色液をパッシングしそして湿
分100%となるまで絞る。
実施例13の染料 50部 尿素 300部 5olvitose OFA、 4%(濃厚剤) 32
0部陰イオン活性脂肪アルコール エーテルスルフェートと非イオン 湿潤剤との混合物 10部 染色例2で使用した均染剤 lO部 メタ重亜硫酸ナトリウム 10部 80%酢酸 10部 水 290部 パッド染色液1000部 上記によシ染色液を含浸させた織物を次にロールに巻き
上げ、気密に包装した形態で48時間室温に放置する。
しかるのちこの織物材料を冷水ですすぎ洗いしそして次
にpHを8.5に到達させるのに十分な量の24%アン
モニア溶液を含有する新鮮な浴で処理しそして15分間
80℃に保持する。温水ですすぎ洗いしたのち最後に8
0%酢酸で酸性にして乾燥する。これによって染色堅ろ
う性のすぐれた完全黒色に染色されたウール織物が得ら
れる。
染色例5 塩素処理したウールからなるフランネル織物をパッド染
色機にかけて下記組成の染料液を含浸させそして湿分1
00%まで絞る。
実施例56の染料 50部 5olvitOse OFA、 40%(d原剤) 3
00部陰イオン活性脂肪アルコールエーテルスルフェー
トと非イオン湿潤剤との混合物 20部染色例2で使用
した均染剤 10部 80チ酢酸 20部 水 600 部 パッド染色液1000部 上記によシパジングされた織物を次に蒸熱器に導入して
飽和蒸気で20乃至40分間スチーミング処理する。冷
水ですすぎ洗いしたのち織物を次にpuと8.5に到達
させるのに十分な量の24%アンモニア溶液を含む新鮮
な浴で80℃で15分間処理する。このあと温水ですす
ぎ洗いし、最後に80%酢酸で酸性にして乾燥する。こ
れによってすぐれた染色堅ろう性を有する完全黒色に染
色されたウール織物が得られる。
染色例6 50℃の水1000部の中に80%酢酸4部、脂肪アミ
ンの付加物(ヘキサデシルアミン3°0%、オクタデシ
ルアミン25%、オクタデセニルアミン45チおよび7
モルのエチレンオキシドとからなるもの)の酸性硫酸エ
ステルのアンモニウム塩2部および硫酸アンモニウム4
部を順次溶解する。
実施例17の染料3部を100部の水に加熱溶解しそし
てこの溶液を上記の溶液に加える。循環式染色機に予備
湿潤した巻物形状のスラビング(Slubbing) 
100部を装填しそして上記によシ仕立てられた浴の温
度を30分間で50℃から97〜99℃まで上げ、そし
て引き続いて90分間沸騰させて染色する。染料はほぼ
完全に基質に吸尽される。浴温度を80℃まで下げたの
ち、その約4.5であるpHをアンモニア溶液の添加に
よって8.5まで上昇させ、この1)11価を保持して
上記80℃の温度で後処理する。温水と冷水で徹底的に
すすぎ洗いしたのち、80%ギ酸1部で酸性化し、遠心
脱水して乾燥する。しかして湿潤堅ろう性が非常に高く
、耐光堅ろう性もすぐれた濃いバイオレット色に染色さ
れた染色物か得られる。
染色例7 50℃の水1000部に80チの酢酸6部、脂肪アミン
の付加物(ヘキサデシルアミン30%、オクタデシルア
ミン25チ、オクタデセニルアミン45チと7モルのエ
チレンオキシドからなる)の酸性硫酸エステルのアンモ
ニウム塩3部および硫酸アンモニウム6部を順次溶解す
る。
実施例2の染料3部を100部の水に加熱溶解しそして
上記の染浴に加える。循環式染色機に予備湿潤したばら
ばらの状態のウール150部を装填しそして染浴の温度
を50℃から97〜99℃まで30分間で上げる。引き
続き沸騰させながら90分間染色する。染料はほぼ完全
に基質に吸尽される。浴温度を80℃まで下げたのち約
4,5の1】1■をアンモニア溶液の添加によって85
まで上げ、このpHを保持して上記の80℃の温度で2
0分間後処理する。十分に温水と冷水とですすぎ洗いし
たのち80%ギ酸1部で酸性化し、遠心脱水しそして乾
燥する。しかして湿潤堅ろう性、摩擦堅ろう性がすぐれ
且つ耐光堅ろう性も優秀な濃青色に繊維が均染された基
質が得られる。
染色例8 50℃の水4000部に80%酢酸4部、脂肪アミンの
付加物(ヘキサデシルアミン30%、オクタデシルアミ
ン25%、オクタデセニルアミン45%と7モルのエチ
レンオキシドとからなるもの)の酸性値ぽエステルのア
ンモニウム塩2部および硫酸アンモニウム4部を順次溶
解する。
実施例2で得られた染料0.45部と、下記式の黄染料 03H 0130部と、下記式の赤染料 040部とを100部の水に加熱溶解しそして上記の染
浴に加える。この染浴に予備湿潤したウール織物100
部を投入しそして30分間で浴温度を50℃から80℃
まで上げる。
この80℃の温度で20分間染色したのち沸騰するまで
加熱し、続いて沸騰温度で90分間染色する。染料はほ
とんど完全に基質に吸尽される。浴温度を80℃まで下
げだのち約4.5のpllをアンモニア溶液の添加によ
って8.5まで上げてこれを保持し20分間染色物をこ
の温度で後処理する。温水と冷水とで徹底的にすすぎ洗
いしたのち80%ギ酸1部を加えて酸性化し、遠心脱水
しそして乾燥する。
これによって湿潤堅ろう性と摩擦堅ろう性にすぐれ、且
つ耐光堅ろう性も優秀な濃褐色に繊維均染されたウール
織物が得られる。
染色例9 50℃の水1000部に80%の酢酸4部、脂肪アミン
の付加物(ヘキサデシルアミン30%、オクタデシルア
ミン25%、オクタデセニル45%と7モルのエチレン
オキシドとからなるもの)の酸性硫酸エステルのアンモ
ニウム塩2部および硫酸アンモニウム4部を順次溶解す
る。
実施し113で得られた染料06部と、下記式の黄染料 03H 0,09部と、下記式の赤染料 r 0.2部とを100部の水に加熱溶解しそしてこの溶液
を上記の染浴に加える。予備湿潤した巻物形状のスライ
バー100部を循環式染色装置に装填しそして染浴の温
度を30分間で50℃から97〜99℃まで上げそして
90分間沸騰させながら染色する。染料はほぼ完全に基
質に吸尽される。浴温度を80℃まで下Cffcのち、
約4,5のp■をアンモニア溶液の添加によって継続的
に8.5まで上げてこの温度で20分間染色物を後処理
する。温水と冷水とで徹底的にすすぎ洗いしたのち、8
0%のギ#R1部で酸性化し、遠心脱水しそして乾燥す
る。これによって湿潤堅ろう性が非常に良好で計つ耐光
堅ろう性も優秀な灰色(グレイ)に染色された染色物が
得られる。
出 願 人 : チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト 手続補正書 昭和60年2月7日 特許庁長官 志賀 学 殿 l 事件の表示 昭和59年特許願第233395号 2 発明の名称 センイ へンノウ七イ ラフ1) 計イ9つ皐つ皐つ 
ンJつ本つ繊維反応性クロム錯塩、およびその製造方法
と使用法3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 名 称 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 6 補正の内容 別紙の通り (1)別紙の如く、印書せる明細書1通を提出致します
手続補正書 (1) 昭和60年2月20日 特許庁長官 志賀 学 殿 l 事件の表示 (2) 昭和59年特許願第233395号 3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 名 称 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 明細書第41頁第16行目の [6−クロル−5−二トローまたは」を「6−クロル−
または5−ニトロ−または」に訂正する。
同上第71頁第1行目の 「5票1」 を 「5容量部」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中、 Aは二項式に金属化可能なアソーまたはアソメチン染料
    の残基、 Bは酸素原子を介してクロム原子に結合している一陰イ
    オン性、皿座の錯形成能を有する有機化合物の残基、 Lは無色の単官能配位子、 Xはハロゲンで置換されたC l−4−アルカノイル反
    応基、場合によってはハロゲンで置換されたCl−4−
    アルケノイル反応基またはピリミジン系の反応基を意味
    し、この反応基Xは架橋メンバーを介して残基Aおよび
    /またはBに結合されている、 Kaは陽イオン、 mけ1,2または3、 nは1または2であり、そして 基So1θKa は残基Aおよび/まだはBに結合して
    いる)のクロム錯塩。 2、残基Aが式 〔式中、 Dはベンゼン系またはナフタリン系のジアソ成分の残基
    、 Yは窒素原子またはCH−基、 Kは、Yが窒素原子の場合には、カップリング成分の残
    基、YがCH−基の場合には、0−ヒドロキシアルデヒ
    ドの残基を意味する、 zlは基−N=Yに対して〇−位置にあって一〇−まだ
    は−CO〇−基を意味し、そしてz2は一〇−または−
    NCR)−基を意味しくここでRは水素、場合によって
    は置換されたC1−4−アルキルまたは場合によっては
    置換されたフェニルを意味する)そしてz2は基−N=
    Y−に隣接する位置でKに結合している、 Ka、XXmX nは特許請求の範囲第1項に記載した
    意味を有する〕で表わされる特許請求の範囲第1項に記
    載のクロム錯塩。 3、Bがβ−ジケトン、O−ヒドロキシアノしデヒド、
    0−ニトロンフェノールまだは0−ニトロナフトールの
    残基または式 (式中、R1はアリール、特にフェニル、R2は−一じ
    アルキルまだはアリール、特にフェニル R3,はアリ
    ール、特にフエニノ[を意味し、H〇−基はカルボニル
    基に対してO−位置でR3に結合しておシそしてこれら
    基R1、R2、R3は場合によっては置換されている)
    の残基である特許請求の範囲第1項に記載のクロム錯塩
    。 4、 Xがモノ−、シーまたはトリハロゲンピリミジニ
    ル基、アクリロイル基、モノ−、シーまたはトリクロル
    アクリロイル基、モノ−まだはジブロムアクリロイル基
    、α。 β−ジクロル−またはα、β−ジブロムプロピオニル基
    またはクロルアセチル基であり、1つの架橋メンバーを
    介して残基Aに結合されている特許請求の範囲第1項に
    記載のクロム錯塩。 5、Xが式 (式中、R5は水素またはCl−4−フルキルである)
    の架橋メンバーを介して残基Aに結合している特許請求
    の範囲第4項に記載のクロム錯塩。 6、式 ) ) 〔式中、 Bはアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、”7セト
    酢酸−メチルエステルまたa−エチルエステル、ベンゾ
    イル酢酸エチルエステル、2−ヒドロキシアセトフェノ
    ン、2−ヒドロキシベンゾフェノン、ジベンゾイルメタ
    ン、トロポロン、サリチルアルデヒド、マロンジアジし
    デヒド、2−ブテン−3−ヒドロキシカルボン酸エチル
    エステル、l−フェニル−3−メチル−4−アセチル−
    または−4−ベンゾイルピラゾル−5−オンの残基、 Lは無色の単官能配位子、 Dは−N=y−基に対して・〇−位置に−(Co)丁子
    〇−基を含有しているベンゼン系まだはナフタリン系の
    ジアゾ成分の残基、 Yは窒素原子または−CH−基、 Kは、Yが窒素原子の場合には、基−N=Y −に隣接
    する位置に基−〔0またはN(R))−(ここでRは水
    素、場合によっては置換されているCI C4フルキル
    または場合によっては置換されているフェニルを意味す
    る)を含有しているベンゼン系またはナフタリン系ある
    いは5−ビラソロン系、5−アミノピラゾル系、アセト
    アセトアリーリド系、またはベンゾイル酢酸アリーリド
    系のカップリング成分の残基、また、Yが−CH−基で
    ある場合には、0−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドまた
    はO−ヒドロキシナフトアルデヒドの残基を意味する、 Xはα、β−ジブロムプロピオニル、α−ブロムアクリ
    ロイル、β−クロルアクリロイル、2,6−ジノルオル
    −5−クロルピリミジニル、2−フルオル−5−クロル
    −6−クロルメチルピリミジニル、2−フルオル−5,
    6−ジクロルピリミジニルまたは2−フルオル−5−ク
    ロル−6−メチルピリミジニルを意味しそして基Xはア
    ミノ基含有架橋メンバーを介してDおよび/まだはKに
    結合している、 Kaは陽イオン、 mは1,2または3、 nは1または2であり、そして 基SOρKa は残基りおよび/またはKに結合してい
    る〕の特許請求の範囲第1項乃至5項のいずれかに記載
    のクロム錯塩。 7、Yが窒素原子である特許請求の範囲第6項に記載の
    クロム錯塩。 8、式 〔式中、 Bはアセチルアセトン、ペンソイルアセトン、アセト酢
    酸エチルエステル、2−ヒドロキシアセトフェノン、2
    −ヒドロキシベンゾフェノン、1−フェニル−3−メチ
    ル−4−7セチルビラゾルー5−オン、l−フェニル−
    3−メチル−4−ベンゾイル−5−オンまたはサリチル
    アルデヒドの残基、無色単官能配位子としてのしは水、 Dはアゾ架橋に対して〇−位置に酸素原子を含有してお
    シ、そして場合によってはスルホ、ニトロ、塩素、基−
    NH−X によって置換されていてもよいベンゼン基、
    またはアゾ架橋に対して〇−位置に酸素原子を含有して
    おシそして場合によってけスルホ、ニトロ、基−NH−
    Xによって置換されていてもよいナフタリン基、 Kは基−NH−Xによる以外にさらに1または2個のス
    ルホン酸基によって置換されているナフタリン基(この
    場合、その基 −NH−Xは直接的−またはフェニルアミノ基を介して
    ナフタリン環に結合している)、1−フェニル−3−メ
    チルピラゾロン−(5)基(この場合、基−NH−Xは
    フェニル環に結合している)、または1−(2’、2“
    −ジスルホスチルベン)−3−メチルピラゾロン−(5
    )基(この場合、基−NH−Xは4“−位置に結合して
    いる)、 Xはα、β−ジブロムプロピオニル、α−ブロムアクリ
    ロイル、β−ケ泊ルアクリロイル、2,6−ジノルオル
    −5−クロルピリミジニル、2−フルオル−5,6−ジ
    クロルピリミジニル、2−フルオル−5−クロル−6−
    クロルメチルピリミジニルまたは2−フルオル−5−ク
    ロル−6−メチルピリミジニルを意味し、そして Kaはアルカリ陽イオンを意味する〕の特許請求の範囲
    第6項および7項のいずれかに記載のクロム錯塩。 9、Bがアセチルアセトンの錯化結合基を意味する特許
    請求の範囲第8項に記載のクロム錯塩。 10、式 () (式中、B、DXL、Kaは特許請求の範囲第8項に記
    載した意味を有し、アゾ基は基−〇−基に対して〇−位
    置でナフタリン環に結合しておシ、Xはα、β−ジブロ
    ムプロピオニルまたはα−ブロムアクリロイルを意味し
    、そしてクロム錯塩は2個をこえ 。 るスルホ基を含有することはない)の特許請求の範囲第
    8項に記載のクロム錯塩。 11 特許請求の範囲第1項に記載のクロム錯塩の製造
    方法において、残基Bを含有している皿座の錯形成能を
    有する有機化合物を、水性媒質中、場合によっては水攻
    外の無色単官能配位子りの存在下で、式 (式中、AとKaは特許請求の範囲第1項に記載した意
    味を有し、pは0.1.2まだは3、qは0,1または
    2そしてAnは陰イオンを意味する)の1:1−クロム
    錯塩と反応させそして場合によっては続いて得られたク
    ロム錯塩を繊維反応性基を導入する化合物と反応させる
    ことを特徴とする方法。 12、残基Bを含有する皿座の錯形成能を有する有機化
    合物と式(6)の1=1−クロム錯塩とを60乃至10
    0℃の温度かっ5乃至11のpHにおいて反応させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第11項1c記載の方法
    。 13 反応基Xを導入する化合物との反応を15乃至3
    0℃の温度かっ5乃至8のl)Uにおいて実施すること
    を特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の方法。 14、特許請求の範囲第1項乃至10項に記載のクロム
    錯塩で繊維材料を染色する方法において、残基Bを導入
    する化合物と式 (式中、AXL、X、Kaは特許請求の範囲第1項に記
    載した意味を有し、pは0乃至3、qはO乃至2そして
    Anは陰イオンである)の1=1−クロム錯塩と被染色
    繊維材料と場合によってはその他添加物を含有する水性
    浴を使用し、この浴を場合によっては段階的に100℃
    まで加熱し、次にアルカリ注に調整しそして染色物を仕
    上げる、ただしp=Qの場合には残基Bは少なくとも1
    つのスルホ基を含有しそしてq=Qの場合には少なくと
    も1つの繊維反応性Xを含有するものとする、ことを特
    徴とする染色方法。 15、残基Bを導入する化合物と式(11)の1:1−
    クロム錯塩とを2=1乃至1:10モル比で使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の染色方
    法。 16、特許請求の範囲第14項に記載した成分を含有し
    ている染浴を10乃至45分間で60乃至80℃まで加
    熱し、この浴温度を10乃至45分間保持しそして次に
    10乃至30分間で100℃まで加熱し、この温度を3
    0乃至90分間保持し、85℃まで冷却して浴のJ)I
    Iを8乃至9に調整しそしてさらに10乃至30分間8
    5゛Cで後処理することを特徴とする特許請求の範囲第
    14項に記載の染色方法。 1Z 浴がその他添加物として無機または有機酸、特に
    酢酸、アルカリ塩またはアンモニウム塩、特に硫酸アン
    モニウム、および場合によっては均染剤を含有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の染色
    方法。 18、繊維材料として合成または天然ポリアミドを使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の
    染色方法。 19 繊維材料の染色のために特許請求の範囲第1項に
    記載のクロム錯塩な使用する用法。 20、特許請求の範囲第14項または19項の方法によ
    って染色された繊維材料。
JP59233395A 1983-11-07 1984-11-07 繊維反応性クロム錯塩、およびその製造方法と使用法 Granted JPS60155270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5987/83-4 1983-11-07
CH5987/83A CH656141A5 (de) 1983-11-07 1983-11-07 Faserreaktive chromkomplexe und deren herstellung.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155270A true JPS60155270A (ja) 1985-08-15
JPH0136861B2 JPH0136861B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=4302544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233395A Granted JPS60155270A (ja) 1983-11-07 1984-11-07 繊維反応性クロム錯塩、およびその製造方法と使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4990598A (ja)
EP (1) EP0141416B1 (ja)
JP (1) JPS60155270A (ja)
CH (1) CH656141A5 (ja)
DE (1) DE3479426D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH662357A5 (de) * 1984-04-06 1987-09-30 Ciba Geigy Ag Faserreaktive chrom- oder kobaltkomplexe und deren herstellung.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1310178A (ja) * 1963-03-06
DE933622C (de) * 1953-07-10 1955-09-29 Basf Ag Verfahren zum Faerben von textilen Gebilden aus Polyamiden oder Polyurethanen
GB793903A (en) * 1955-07-20 1958-04-23 Basf Ag Improvements in dyeing fibres of animal or vegetable protein, synthetic polyamides or polyurethanes
GB949960A (en) * 1960-12-19 1964-02-19 Ici Ltd New chromium complexes of monoazo dyestuffs
US4008211A (en) * 1964-10-20 1977-02-15 Ciba-Geigy Ag Betainic azo dyestuffs containing cobalt in complex union with a colorless, tridentate ligand
GB1136905A (en) * 1965-02-02 1968-12-18 Ici Ltd 1:1 cobalt azo dyestuff complexes
US3356671A (en) * 1965-03-17 1967-12-05 Ici Ltd Process of preparing unsymmetrical 1:2-cobalt complexed azo compounds
GB1271226A (en) * 1968-09-24 1972-04-19 Ici Ltd Reactive dyestuffs containing 3-azo-2-hydroxy-6-pyridone residues
FR2034315A1 (en) * 1969-03-14 1970-12-11 Ugine Kuhlmann Chromium complex dyes for polyester and - cellulose triacetate fibres
FR2212398B1 (ja) * 1972-12-28 1976-06-04 Ugine Kuhlmann
FR2219964B1 (ja) * 1973-03-02 1978-03-03 Ugine Kuhlmann
FR2222478B1 (ja) * 1973-03-20 1976-09-10 Ugine Kuhlmann
DE2318412C2 (de) * 1973-04-12 1984-05-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azo-Reaktivfarbstoffe
FR2333029A1 (fr) * 1975-11-28 1977-06-24 Ugine Kuhlmann Nouveaux colorants complexes chromiferes reactifs, leurs preparations et leurs applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136861B2 (ja) 1989-08-02
US4990598A (en) 1991-02-05
EP0141416A3 (en) 1986-03-12
EP0141416A2 (de) 1985-05-15
EP0141416B1 (de) 1989-08-16
CH656141A5 (de) 1986-06-13
DE3479426D1 (en) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4115378A (en) Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
US2806760A (en) Process for dyeing nitrogenous fibers with metalliferous monoazo dyestuffs
US4294580A (en) Reactive dyestuffs, their preparation and their use for dyeing materials containing OH or N
US3455897A (en) Water-soluble reactive metal-complex azo dyestuffs containing halogeno-s-triazine or pyrimidine groups
JPS63202666A (ja) 重金属錯塩染料とその製造方法及び使用法
US3288776A (en) Metallized monoazo dyestuffs containing a polyhalogenopyrimidyl radical
US4255325A (en) Reactive dyestuffs
US3417074A (en) Metalliferous mono azo dyestuffs
EP0144776B1 (de) Faserreaktive Chromkomplexe, deren Herstellung und Verwendung
JPH0136860B2 (ja)
US3418308A (en) Water-soluble pyrimidine dyes
US3133909A (en) Monoazo dyestuffs
JPS60155270A (ja) 繊維反応性クロム錯塩、およびその製造方法と使用法
US4206306A (en) Reactive phthalocyanine dyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
US4052386A (en) Reactive phthalocyanine dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl group
US3261823A (en) Metalliferous ethionylaminoaryl azo-dyestuffs
US3364194A (en) Metalliferous disazo-dyestuffs
US4617382A (en) 8-hydroxyquinoline sulfonic acid-azo chromium complexes
US2963472A (en) Metalliferous azo-dyestuffs
US4544739A (en) Fibre-reactive chromium complex Azo-azomethine dyes
US3463771A (en) Chromium or cobalt complexes of monoazo dyestuffs containing a trihalopyrimidyl group
DE2201030A1 (de) Azofarbstoffe,deren Herstellung und Verwendung
US4416815A (en) Fiber-reactive unsymmetrical 1:2 chromium complex azo dyes
EP0159962B1 (de) Faserreaktive Chrom- oder Kobaltkomplexe, deren Herstellung und Verwendung
JPS6028875B2 (ja) 新規反応性クロム錯塩染料、その製法ならびに用途