JPS60154309A - 垂直磁気記録用磁気ヘツド - Google Patents

垂直磁気記録用磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60154309A
JPS60154309A JP1007784A JP1007784A JPS60154309A JP S60154309 A JPS60154309 A JP S60154309A JP 1007784 A JP1007784 A JP 1007784A JP 1007784 A JP1007784 A JP 1007784A JP S60154309 A JPS60154309 A JP S60154309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
film
head
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1007784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shiiki
椎木 一夫
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Yoshihiro Shiroishi
芳博 城石
Hitoshi Nakamura
斉 中村
Yoshihiro Hamakawa
濱川 佳弘
Noritoshi Saitou
斉藤 法利
Sanehiro Kudo
實弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1007784A priority Critical patent/JPS60154309A/ja
Priority to US06/665,911 priority patent/US4762755A/en
Priority to EP84307448A priority patent/EP0144150B2/en
Priority to DE8484307448T priority patent/DE3465661D1/de
Priority to KR1019840006791A priority patent/KR920006630B1/ko
Publication of JPS60154309A publication Critical patent/JPS60154309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/21Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features the pole pieces being of ferrous sheet metal or other magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • H01F10/142Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel containing Si
    • H01F10/145Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel containing Si containing Al, e.g. SENDUST
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドに係り、とくに高飽和磁束密度で高
透磁率の材料を主磁極に用いた垂直磁気記録用磁気ヘッ
ドに関する。
〔発明の背景〕
従来、磁気記録は記録媒体を主に媒体面内で磁化して信
号を記録する、いわゆる面内記録方式によって行なわれ
てきたが、高密度記録が困難という欠点があった。これ
に対し、最近、記録媒体を媒体面に垂直に磁化して記録
を行なう垂直記録方式が高密度記録可能な新方式として
注目を集めている。記録媒体を垂直に磁化するには、垂
直方向の急峻で強い磁場を発生する磁気ヘッド開発が必
要である。従来提案されている垂直記録用のヘッドでは
記録磁場を発生する主磁極の厚みが〜0.5μm程度以
上と比較的厚く、また磁極材料の飽和磁束密度があまり
高くなかったため十分に強い磁場が発生できず高密度の
記録を行なう場合に問題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高密度の記録再生が可能な垂直記録用の
ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明においては急峻で強い垂直磁場を発生させるため
、高飽和磁束密度で高透磁率の材料で厚みの薄い主磁極
を構成した。従来、〜0.5μm程度以下の薄い磁性膜
は透磁率が低く、主磁極材料として適さなかった。本発
明においては、薄い高飽和磁束速度の磁性膜を中間膜を
介して積層し、磁性膜および中間膜の材料およびその厚
み、積層数を最適化することによって高飽和磁束速度で
高透磁率の薄い磁性膜を実現し、高密度記録再生用の垂
直記録用ヘッドを可能にした。
〔発明の実施例〕
高飽和磁束速度の磁性膜としてFe−6,5wt%Si
−1wt%Ru、中間膜としてNi−17wt%Feを
用い、各層の膜厚比を9対1、全膜厚を0.5μm一定
とし、積層数nを変化させたときの透磁率μの変化を第
1図に示す。ここで、Fe−6,5wt%S 1−1w
t%Ru合金および、Ni−17wt%Fe合金は高周
波スパッタ法によって、真空中で連続的に形成した。代
表的に作製条件は、基板温度350℃、到達真空度8 
X 10− ’ Torr、スパッタ時のアルゴン圧力
2 X 10− ” Torrで、高周波電力はFe−
6,5wt%S i −1w t%Ru合金の場合50
0W、 1)N i 17wt%Feの合金の場合17
5wとし、スパッタ時間を変えて各層の膜厚を制御した
。この多層膜の飽和磁束速度は約17KGで積層数nに
はよらずほぼ一定であった。最上層の(第n層目)のN
 i −17w t%Fe合金は形成の有無による特性
への影響が小さかったので、省略することもできる。
Fe−6,5wt%Si−1wt%Ru合金膜0.45
μm 、Ni−17wt%Fa〜0.05μmからなる
積層数n=1の膜の透磁率は約300と低く、ヘッド磁
極用の磁性膜としては不十分な特性である。一般に0.
5μm程度以下の磁性膜、たとえばNi−Fe系結晶質
合金、Co −Z r系非結晶質合金など従来知られて
いる軟磁性合金膜では透磁率が低い、第2図に1例を示
すような垂直記録用のヘッド(記号1)−媒体(記号2
)系においては、記録再生用の主磁極11から急峻な磁
界を発生させ検出するため、主磁極を蒔くすることが必
要で、たとえば、記録書g 50 K B l−) I
以上の記録再生を行なうには厚みを約0.5μm以下(
100KBPI以上とするには0 、3 p m以下)
としなければならないことがわかっているが、磁気特性
が良好な薄い膜ができなかったため、あい路となってい
た。なお第2図で記号12は閉磁路を形成して記録再生
効率を細土させるための補助磁極、記号13ば信号を記
録検出するためのコイル、記号14は垂直磁化媒体、1
5は磁束を還流させるための、下地高透磁率層である。
第1図により積層数nは2〜10の間で透磁率が高くな
り、とくにn=4〜8で著しく高くなり、ヘッド材料と
して適していることがわかる。実際、第3図に代表的な
断面構造を示すような薄膜ヘッドを試作し、記録媒体と
対抗する主磁極部分をn=1.4.12と積層数を変化
させた多層膜で構成したときの記録電流特性は第4図に
示すようであって、本発明がすぐれていることが;bか
る。他の積層数の膜を主磁極とするヘッドも第1図の透
磁率依存性に対応し、n=2〜10で比較的良好な記録
電流特性を示しn=4〜8でとくによい特性を示した。
なお薄膜ヘッドは半導体素子と同様の製造技術、ホトリ
ソグラフィ技術、スパッタ法。
蒸着法等により作製するものであるが、これらは従来公
知のものであるからここでは詳細は省略する。第3図中
の記号31は記録媒体対抗面に露出する主磁極先端部で
、本発明はこの部分に実施され序提る。記号32は主磁
極の一部を成す部分で記録再生効率を向上させるため先
端部より厚みを厚くするための後部コアである。記号3
3はコイル、記号34は補助磁極である。なお本発明は
薄膜ヘッドのみならず、バルク型のヘッドに適用できる
ことはもちろんである。
全膜厚を0.1〜0.5μmの範囲で、Fe−8i−R
u合金とN i −F e合金の厚みの比を変化させて
も、積層数nに対する透磁率の依存性は同一の傾向を示
し、最大を示すnは変化するがn=2〜10の範囲内で
高い値が得られた。全膜厚を0.1μm以下にすると透
磁率はあまり高くならず積層の効果がみられなかった。
また0、5μm以上とするとヘッド化したときに記録再
生可能な記録密度は50KBPI程度以下となり、これ
は従来の面内記録方式でも十分可能であって1本発明を
実施する意味がない。本発明はとくに全膜厚0.3μm
以下゛として垂直記録方式でなければ達成不可能な10
0KBPI以上の高記録密度を到成するときに有利で、
この場合に最適なnの値は4〜6であった。
中間膜としてはN i −17w t%FeのようなN
 i −F e系合金、CoなどCo系合金等の磁性合
金がとくに有効であり、Sin、 、 An 203 
などの絶縁物も効果があった。しかしAQなどの低融点
合金は高飽和磁束密度の磁性膜と反応するため、積層す
ると特性が著しく劣化した。
高飽和磁束密度の磁性膜としてはFe−6,5wt%を
母体としRuなどを含むFe−8i系合金が、飽和磁束
密度が高く、耐食性も良好なのでとくに望ましい。この
他、N i −F e系合金。
Fe−Ti系合金、Co−Fe系合金も積層による効果
はみられたが、飽和磁束密度又は透磁率が若干低い傾向
であった。
〔発明の効果〕 1 本発明は高飽和磁束密度で高透磁率の薄い磁性膜を主磁
極とした垂直磁気記録用ヘッドを実現するものであって
、急峻で強い磁場が発生、検出できるので、非常に高い
記録密度の記録再生が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層数nと透磁率μとの関係を示すグラフ、第
2図は垂直磁気記録用ヘッド−媒体系の一例を示す模式
図、第3図は垂直磁気記録用薄膜ヘッド主要部の断面図
、第4図は本発明の一実施例において積層数を変化した
場合の記録電流と出力との関係を示すグラフである。 1・・・垂直磁気記録用ヘッド、2・・・記録媒体、1
1・・・主磁極、12・・・補助磁極、13・・・コイ
ル、14・・・垂直磁化膜、15・・・高透磁率層、3
1・・・主磁極先端、32・・・後部コア、33・・・
コイル、34・・・補第 1 図 #4v 乳 不 Z 図 z 3 反 VJ 4 図 も乙金委電ン先 (qnAT) 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理0発 明 者
 濱 川 佳 弘 国分寺市東。 央研究所内 0発 明 者 斉 藤 法 利 国分寺市東。 央研究所内 0発 明 者 工 藤 實 弘 国分寺市東央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高飽和磁束密度の磁性膜と中間膜とを積層した積層
    数を2〜10とした多層膜材料を主磁極の少なくとも記
    録媒体対向面近傍の一部に有することを特徴とする垂直
    磁気記録用磁気ヘッド。 2、上記積層数が4〜8であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。 3、上記積層数が4〜6であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。 4、上記多層膜材料の記録媒体対向面における厚みが0
    .1〜0.5μmであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項、第2項もしくは第3項記載の垂直磁気記録用
    磁気ヘッド6 5、上記多層膜材料の記録媒体対向面における厚みが0
    .1〜0.3μmであることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。 6、上記磁性膜がFeおよびStを主成分とする合金か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5
    項のいずれかの項に記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。 7、上記中間膜が、NiおよびFeを主成分とする合金
    、Goを主成分とする合金、もしくは絶縁物からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいず
    れかの項に記載の垂直磁気記録用磁気ヘッド。
JP1007784A 1983-11-02 1984-01-25 垂直磁気記録用磁気ヘツド Pending JPS60154309A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007784A JPS60154309A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 垂直磁気記録用磁気ヘツド
US06/665,911 US4762755A (en) 1983-11-02 1984-10-29 Ferromagnetic material and a magnetic head using the same material
EP84307448A EP0144150B2 (en) 1983-11-02 1984-10-29 Ferromagnetic material, ferromagnetic laminate and magnetic head
DE8484307448T DE3465661D1 (en) 1983-11-02 1984-10-29 Ferromagnetic material, ferromagnetic laminate and magnetic head
KR1019840006791A KR920006630B1 (ko) 1983-11-02 1984-10-31 강자성 재료 및 이를 사용한 자기헤드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007784A JPS60154309A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 垂直磁気記録用磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154309A true JPS60154309A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11740289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007784A Pending JPS60154309A (ja) 1983-11-02 1984-01-25 垂直磁気記録用磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154309A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135905U (ja) * 1989-04-17 1990-11-13
US7159302B2 (en) 2004-03-31 2007-01-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a perpendicular write head
US7251878B2 (en) 2004-06-30 2007-08-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for defining leading edge taper of a write pole tip
US7532433B2 (en) * 2003-01-22 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Japa Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135905U (ja) * 1989-04-17 1990-11-13
US7532433B2 (en) * 2003-01-22 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Japa Thin film perpendicular magnetic recording head, their fabrication process and magnetic disk drive using it
US7159302B2 (en) 2004-03-31 2007-01-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a perpendicular write head
US7251878B2 (en) 2004-06-30 2007-08-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for defining leading edge taper of a write pole tip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221218B1 (en) Method of forming an inductive write head for magnetic data storage media
JPS60128605A (ja) 磁気ヘッド
JPH104226A (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
US5726838A (en) Magnetic disc apparatus with head having magneto-resistance effect
JP3388685B2 (ja) 磁気ヘッド
US5068147A (en) Soft magnetic thin film comprising alternate layers of iron carbide with either iron, iron nitride or iron carbon-nitride
US4966821A (en) Perpendicular magnetic recording medium
GB2175014A (en) Perpendicular magnetic recording medium
JPS60154309A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘツド
JP3426894B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US4641213A (en) Magnetic head
JP2000150233A (ja) 磁性膜とその製造方法
JP2696989B2 (ja) 多層磁性膜
JPS6153769B2 (ja)
JPS6057515A (ja) 磁気ヘツド
JPS60154602A (ja) 多層磁性膜
JP3237885B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2971212B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0532809B2 (ja)
JP2696120B2 (ja) 磁性多層膜
JPH11284248A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2699567B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
KR100234173B1 (ko) 박막 자기헤드의 자기 저항소자
JP2853204B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2782994B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法