JPS60154106A - γ線厚さ計測装置の精度校正方法 - Google Patents

γ線厚さ計測装置の精度校正方法

Info

Publication number
JPS60154106A
JPS60154106A JP59010102A JP1010284A JPS60154106A JP S60154106 A JPS60154106 A JP S60154106A JP 59010102 A JP59010102 A JP 59010102A JP 1010284 A JP1010284 A JP 1010284A JP S60154106 A JPS60154106 A JP S60154106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption coefficient
thickness
radiation
value
mumb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010102A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Satomi
里見 義勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59010102A priority Critical patent/JPS60154106A/ja
Publication of JPS60154106A publication Critical patent/JPS60154106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、γ線(放射線)を用いて厚板鋼板等の厚さを
測定するγ線厚さ計測装置の精度校正方法に関するもの
である。
〔発明の背景〕
第1図はこの種のγ線厚さ計測装置の原理図で゛ あり
、被測定鋼板1をはさんで線源容器2に収゛納。
′ された放射線源3に′放射線検出器4とが向い合っ
て配置され、線源容器2の上部には所要の直径を有する
線源照射口が設けられ、検出器4側に広がりを持った放
射線ビームが発射される構成となつ ゛ている。
ここで、検出器4によって検出される放射線量を鋼板厚
さXの間には、次の理論関係が有る。
I x=I o ・eXp ・−・(1)但し、Ix:
板厚X透過した放射線量、IO=板がない時の放射線量
、 μm=s板の質量吸収係数(cm/g)、ρ:′#l板
の密度(g/cm”)、 X:鋼板の厚さくcm)。
また、検出される放射線量はパルス出力として取出され
るため、一定時間のパルス数をPとする ・と上記第(
1)′式は、次のように表される。
Px=Po ・eXp ”’ ” −(2)ここで、P
X:板厚がXの時のパルス数(カランl−/ t ) Po:板がない時のパルス数 (カラン1〜/1) (tニ一定な計測時間) 従って、厚さXは第(2)式より、 を演算部5で演算することによってめられ、これをグラ
フに表すと、第2図の実線6で示す特性となる。
ところで、密度ρは、被測定物の線膨張係数と実測温度
より算出される。さらに質量吸収係数μmは、月質と放
射線エネルギーにより定まる定数であり、第3図の実線
8で示すように理論的には板厚に無関係の一定値である
しかし、第1図に示すように、放射線ビームが有径でか
つ、広がりを持ったビームであること、さらに検出器4
の出力パルスrIJが有限であるために、実際の検出特
性は第2図の破線7で示す非直線特性どなり、質量吸収
係数μrnを理論通りに板厚Xに無関係の一定値で扱う
場合、上記第(3)式にはさらに別の補正係数を附加す
る必要が出てくる。
しかし、一般的には質量吸収係数μrnを誤差補正のた
めの変数として扱い、第3図破i9で示すように、板厚
の関数として扱ってもかまわない。
第4図は、@3図に示す破線9をグラフの縦軸目盛を拡
大しで示したもので、なだらかな凸状のおわん形カーブ
となっている。
一力、放射線源3は、固有の半減期に有し、時々刻々の
線源強度が減衰して行くため、所定の測定精度を維持す
るには一定周期で精度校正を行う必要がある。このため
、従来からあらかじめ既知の厚さの校正用サンプル板を
作成しておき、周期的に該サンプル板を測定することに
より、誤差変動を検知し、絶対測定精度を校正する方法
が実施されている。
このようなn(11定精度の校正に際し、第4図に示し
た特性カーブが用いられるが、この特性カーブは通常1
0数種の校正用サンブイレ板を用いた折線近似によって
作成される。従って、この特性カーブの折点数が校正用
サンプル板の種類と対応しており、高精度を得ようとす
るほど折点数を増加させ、かつ校正周期も短くする必要
がある。第5図には、第4図における任意の2つの折点
間の特性カーブ10を拡大したものを示している。第5
図から明らかなように、サンプル板厚)cnに相当する
折点μm7111と、板厚X Il + 1に相当する
折点μm(n+1)の2点を直線で結んだカーブ(破線
)が、その区間の吸収係数μmとして直線近似式にJ:
り算出されるわけであるが、2折点の中間点では、真の
値μmAと近似計算値μmBの間には、Δμl11−μ
mA−μITI Bだけ近似計算誤差を生じることにな
る。
しかるに、従来装置においては、この近似誤差Δμrn
が保証精度以内となるべく折点間隔を定め、これと同数
のサンプル板を用いて定期修理日等に校正作業を行って
いる。この場合、近年における鋼板の圧延用または精製
検査用に用いられるγ線厚さ計の誤差は、±0.05〜
±0.03%の高精度レベルにあるので校正点(折点)
を増やせばこれと同等の精度を得ることができる。
しかしながら、このような方法では校正点数に比例して
校正作業時間が増加する結果となり、膨大な費用を要す
るという欠点がある。
〔発明の目的〕
不発明の目的は、校正、セ、(数k IQ7加させるこ
となく 81!I定精度を向上させることが7きるγ線
ノリ[ざ剖?!!’l k販を提供することにある。
〔発明のイμ要〕 不発明は、過去に替積した数多くの質量吸収係数μn1
のカーフのパターンがほぼ同しであるーどからサンプル
板を用いた実際校正点を1itl引きし5、省略した校
正点の吸収係数μn1にばぞの前後の値からの予測計算
値を使用しても軍、実上問題にならないことに着目し、
中間点予測計算式を論理化して仮想校正点における吸収
係数it TI+を自動的に算出して用いるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
まず、本発明の基本原理を説明する。
第5図の特性において、任意の2つの折点(校正点)間
の中間に相当する近似差Δμ重量が予測できれば、μm
 A =μm B+2μmとして中間点の吸収係数μm
の真値が得られ、第6図に示すように中間点を含める点
の折点を持つ吸収係数μmの直線近似カーブが得られ、
第5図における近似誤差に比し、倍精度の近似カーブが
得られることは明らかである。
ここで特徴的なことは、第4図の特性カーブで示したよ
うに測定板厚全範囲に亘って吸収係数μmのカーブが上
に腕曲した凸状のおわん形カーブであるため、第5図に
示す2折点間の近似誤差Δμmは直線比例計算でめたμ
mBに対し必ずプラス誤差であるということである。
すなわち、p m A = μm B十Δp m = 
p m B(1+s)とすると、Eは常にE≧0である
ということである。そして、この場合のεの値は、第7
図の例でわかるように特性カーブが直線に近い領域(x
t〜xQ問およびX2〜x3間)では、はぼゼロに等し
く、カーブが曲っている区間では所定値を有する。従っ
て、各折点区間の変化率をめ、一つ前の区間の変化率と
比較することにより直線領域か、腕曲領域かを物別する
ことができ、かつ、その変化率の差の値に応じ、腕曲の
度合いを知ることができ、この値を決定することができ
る。
第7図においては、x□、x2.x3.x4゜x5がサ
ンプル板厚値であり、校正後のμm値が各々μm+、μ
mQ、μm3.μH14、/j’In 6となる。さら
に各区間の変化率は、 X2 −XI 。
この場合、最初の区間中央点の予測値μmm’なら、x
、 Iが小さいゆえμII+、′に多少の誤差があって
も第(3)式でめる板厚Xの誤差の絶対値は無視できる
程微小であり、測定誤差として許容される。すなわち補
正量ε、=0とする。次に、第2区間からはその区間の
変化率と一つ前の区間の変化率の差を調べ、 i、−jAμIn、−Δμmn□1.ε3Coo IA
 p m 3−Δpm21. ε4oal A2m4−
7μm31の関係から各区間の補正量を定める。
従って各区間の中間μm値(μm1.1′、μm3′。
μm4′)が正確に予測計算され、5点のサンプル板に
よる校正値に基づき9点の折点を有する吸収係数μ■1
のカーブを作成することができる。
なお、実際の校正点の中間における予測折点について説
明したが、場合により校正点区間に2個の予i折点を設
けることも可能であり、この場合にはさらに高精度の近
似カーブが得られる。
1 近年、鉄鋼生産ラインも自動化、省力化と共に設備
の稼働率向上を計るためのライン統合化が進められてお
り、これらのラインでは設備の長期間無体止、短時間保
守の必要性が生じる。従って、鉄鋼生産ラインで使用さ
れる本γ線厚さ計においても測定精度の長期間推持能力
、かつ短時間保守性がめられ、ライン休止中に実施する
厚み校正作業の時間短縮も大切な焦点となる。この要求
を満足させるためにも本発明は、実用上の測定精度を維
持しながら実際の校正作業時間を1/2〜l/3に短縮
できる効果がある。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、校正点
数を増加させることなく、測定精度を向上させることが
できる。逆に、現状の測定精度を維持したままで作業時
間を短縮でき、経費の削減を図れるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
、第1図はγ線厚さ計の原理図、第2図は検出器出力と
板厚Xの関係を示す吸収特性カーブ、第3図は、吸収係
数特性カーブ、第4図は吸収特性カーブの縦軸目盛を拡
大した図、第5図および第6図は、−第4図の部分拡大
図、第7図は吸収係数特性の変化率の相違を説明する補
助図である。 ■・・・被測定鋼板、2・・・線源容器1,3・・・放
射線源、殻 2fZJ τ4P うf關 シ乙問 χh十λシitノ 一ガ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 線源容器に収納された放射線源から放射される5放射線
    ビームの放射線量を放射線源に対向した放射線検出器に
    より検出し、放射線ビームの放射方向に置かれた被測定
    鋼板の厚さを所定の理論式に基づいて算出して測定する
    γ線厚さ計測装置において、被測定網板の厚さの算出に
    用いる質量吸収係数を板厚の関数とし、かつ既知の校正
    用サンプル網板の厚さの測定によって複数サクプル点の
    質量吸収係数を得、これら複数サンプル点の中間の板厚
    の質量吸収係数を隣接するサンプル点の質量吸収係数の
    補間演算によって算出し、この算出値−を用いて測定精
    度の校正を行うことを特徴とするγ線厚さ計測装置の精
    度校正方法。
JP59010102A 1984-01-25 1984-01-25 γ線厚さ計測装置の精度校正方法 Pending JPS60154106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010102A JPS60154106A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 γ線厚さ計測装置の精度校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010102A JPS60154106A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 γ線厚さ計測装置の精度校正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154106A true JPS60154106A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11740951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010102A Pending JPS60154106A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 γ線厚さ計測装置の精度校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341120B2 (en) 2002-12-20 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Miyanaga Blade edge structure for core drill
JP2010249691A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nittetsu Elex Co Ltd 校正曲線の作成方法
JP2022059386A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 Jfeスチール株式会社 板厚算出方法、板厚制御方法、板材の製造方法、板厚算出装置および板厚制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341120B2 (en) 2002-12-20 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Miyanaga Blade edge structure for core drill
JP2010249691A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nittetsu Elex Co Ltd 校正曲線の作成方法
JP2022059386A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 Jfeスチール株式会社 板厚算出方法、板厚制御方法、板材の製造方法、板厚算出装置および板厚制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068581B1 (en) Method of calibrating a gamma camera, and gamma camera comprising a calibration device
Casnati et al. Measurements of the total atomic differential cross section of elastic scattering of 59.54-keV photons
GB1597010A (en) Non-contacting gage apparatus and method
JPS60154106A (ja) γ線厚さ計測装置の精度校正方法
Merrill et al. Precision Measurement of the L X-Ray Spectra of Uranium and Plutonium
JPH08220238A (ja) ドラム缶詰放射性廃棄物固化体の非破壊による放射能のコリメータ測定方法
Chupp et al. Precision Determination of the Low-Lying Energy Levels of W 182, W 183, W 184, and W 186
Wagner Quantities and units for neutron dosimetry in radiation protection
RU2754993C1 (ru) Способ калибровки счетного канала реактиметра
Roberson et al. Guidelines for the calibration of personnel dosimeters
JPS60113135A (ja) 非破壊濃度測定装置
Gilliam et al. Cross Section Measurements in the 235 U Fission Spectrum Neutron Field
Kiker Correlated energy and time-of-flight measurements of fission fragments
SU1123389A1 (ru) Способ градуировки гамма-дозиметров
Urquhart et al. Standardisation of absorbed dose by means of an aluminium calorimeter
Bjerke et al. Intercomparison of Nordic exposure secondary standards for soft roentgen rays
JPS62116242A (ja) 中性子水分計
JPS6291881A (ja) 放射線測定系の検出効率決定方法
GB717753A (en) Improvements in and relating to thickness gauges employing radioactivity
Bubula et al. Development of TL dosimeters based on MTS-N (LiF: Mg, Ti) detectors for dosimetry in a Co-60 beam
Konstantinov et al. Determination of X-ray and gamma-ray emission probabilities of 51Cr and 88Y
Mills et al. Assessment of a radiotherapy beam analyser
Alekseev et al. Certain aspects of the checking of standard alpha and beta sources
JPS61225683A (ja) ゲイン・バイアス自動調整型線量率計
Kim et al. A quality assurance program for radiotherapy centers in Korea