JPS6015135A - 濡れ性向上方法 - Google Patents

濡れ性向上方法

Info

Publication number
JPS6015135A
JPS6015135A JP12273883A JP12273883A JPS6015135A JP S6015135 A JPS6015135 A JP S6015135A JP 12273883 A JP12273883 A JP 12273883A JP 12273883 A JP12273883 A JP 12273883A JP S6015135 A JPS6015135 A JP S6015135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin body
wettability
oxygen plasma
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12273883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Yoshizumi Ikegami
池上 佳住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12273883A priority Critical patent/JPS6015135A/ja
Publication of JPS6015135A publication Critical patent/JPS6015135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、合成樹脂体への流動性ある塗布体塗布の改善
に係り、特に、該合成樹脂体の濡れ性向上の方法に関す
山) 技術の背景 一般に合成樹脂は臨界表面張力が低く、そのため、それ
に塗布しようとするものに対して濡れ性が良くなく、敢
えて塗布しても、均一性に欠けたり被着強度が弱かった
りして、所望の性状を得ることが出来ない場合が多い。
一方、写真用乾板は、従来のポリエステルシートを基板
とした銀塩写真用の用途はそれとして、例えば、情報化
機器の発展によりその機器の部材として使用されるなど
、新しい用途が生まれ、銀塩に限らず、重クロム酸ゼラ
チンやポリビニルカルバゾール等の感光性プラスチック
を感光材料とした乾板が望まれるに至っている。こうし
た用途には、従来、濡れ性の良いガラス基板が用いられ
ているが、重くまた割れ易いため、ガラス基板に代わっ
て合成樹脂基板の使用が望まれて、前記濡れ性が問題に
なったりしている。
(cl 従来技術と問題点 従来、写真として、ハロゲン化銀をゼラチン中に含ませ
た感光層をガラス基板またはポリエステルシート上に形
成したものが多用されてきた。また、近年、ホログラム
用に、重クロム酸ゼラチンやポリビニルカルバゾール等
の感光性プラスチックが開発されつつある。
ポリエステルの場合は、可撓性がありフィルム状にして
使用するには適しているが、変形を嫌う用途には通さな
いため、こうした場合には専らガラス基板が用いられて
きた。然し、ガラス基板は割れ易(且つ重いため、アク
リルやアリルジグリコールカーボネイトなどの透明度の
良い合成樹脂基板への移行が望まれている。
合成樹脂基板化の要望は、特に、PO3端末やレーザー
プリンタのホログラムレーザースキャナなどで強い。そ
れは、こうした装置には、現在ガラス基板の写真(ホロ
グラム)が使用されているが、高速でこれを回転すると
、該回転のため生ずる応力で割れると云う問題があり、
また、重いためモーターや筐体への負荷が大きくコスト
高になると云う問題があるからである。
然し、アクリルやアリルジグリコールカーボネイトの基
板は、その臨界表面張力が30dyn / cm程度と
低く、塗布体であるゼラチン水溶液にたいする濡れ性が
良くないため、該塗布体を均一に塗布することが出来な
い欠点がある。
この場合、均一に塗布する方法は幾つかある。
例えば、前記基板の表面を機械的又は化学的手段等で粗
U7て小さな凹凸を形成したり、前記塗布体中に界面活
性剤を添加する方法等が考えられる。
前者は、該基板表面の見掛けの臨界表面張力を大きくす
るごとで、後者は、該塗布体の表面張力を低下させるこ
とで、それぞれ濡れ易くしようとするものであるが、該
基板に凹凸を形成すると光散乱が生じてノイズの原因に
なり、該塗布体に異物を混入すると感光材の組成が変化
して感度や現像に影響を及ぼすため、これらの方法を採
用することは望ましくない。
(di 発明の目的 本発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、合成樹脂基板の
表面に凹凸が形成されることなく、該合成樹脂基板表面
の塗布体に対する濡れ性を向上させる方法を提供するに
ある。
(el 発明の構成 上記目的は、流動性ある塗布体を該塗布体に対して濡れ
性の良くない合成樹脂体の表面に塗布するに先立ち、該
合成樹脂体の表面に酸素プラズマを当てて該濡れ性を向
上させることを特徴とする本発明の濡れ性向上方法によ
って達成される。
本発明は実験の結果得られた知見であり、合成樹脂体の
表面に酸素プラズマを当てると、該プラズマ中に発生し
た酸素ラジカルが該合成樹脂体表面の炭素に付加されて
高エネルギー表面を形成し、臨界表面張力が大きくなっ
て前記濡れ性が向上するものと考えられる。
前記酸素プラズマの当てる量を前記合成樹脂体の表面形
状が変化しない程度にすれば、該酸素プラズマにより影
響を受けるのは該合成樹脂体の表面のみとなり光学的性
質には変化が無く、前述のような光散乱の問題を起こさ
ずに前記塗布体を均一に塗布することが可能になる。
(fl 発明の実施例 以下本発明の詳細な説明する。
前述のホログラムレーザースキャナなどで使用の要望が
あるアクリル板(フレアライト:日東樹脂工業製)およ
びアリルジグリコールカーボネイト板(CR−39:旭
ガラス製)で実験を行った。
これらは、ゼラチンを基材とする感光材に対して濡れ性
が良くないと同様に水に対しても濡れ性が良くない。
酸素プラズマ処理の条件は次の通りである。
装置 :平行平板型リアクティブ イオンエツチング装置 圧力 : 0.3 Torr 印加エネルギーF O,25W/ctJ処理時間 =1
. 分間 上記条件で処理をした結果、アクリル板、アリルジグリ
コールカーボネイト板、共に、水に対して完全に濡れる
ようになった。水の表面張力は72dyn /(1)で
あるので、臨界表面張力はこの値より大きくなったこと
になる。また、ガラス板の場合は水を多少撥ねるので、
ガラス板より濡れ性が優れたものになったことになる。
更に、前記感光材の場合になぞらえて、2%ゼラチン水
溶液に浸漬し、ゆっくり引上げたところ、撥ねは全く無
く均一なゼラチン塗膜を得ることが出来た。
なお、アクリル板、アリルジグリコールカーボネイト板
、共に、前記処理前後で可視光の光透過率や光散乱につ
いては全く変化がなかった。
(gl 発明の効果 以上に説明したように、本発明による構成によれば、合
成樹脂基板の表面に凹凸が形成されることなく、該合成
樹脂基板表面の塗布体に対する濡れ性を向上させる方法
が提供出来、例えば、写真乾板において、その新しい用
途であるホログラムレーザースキャナなどで要望されて
いる、ガラス基板を合成樹脂基板へ切り換えることを可
能にさせる効果がある。
203−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流動性ある塗布体を該塗布体に対して濡れ性の良
    くない合成樹脂体の表面に塗布するに先立ち、該合成樹
    脂体の表面に酸素プラズマを当てて該濡れ性を向上させ
    ることを特徴とする濡れ性向上方法。
  2. (2) 前記酸素プラズマを当てることにおいて、その
    当てる量を前記合成樹脂体の表面形状が変化しない程度
    にすることを特徴とする特許請求の範囲第+11項記載
    の濡れ性向上方法。
  3. (3)前記合成樹脂体は写真用乾板の基板であり、前記
    塗布体はその感光材であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(2)項記載の濡れ性向上方法。
JP12273883A 1983-07-06 1983-07-06 濡れ性向上方法 Pending JPS6015135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273883A JPS6015135A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 濡れ性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273883A JPS6015135A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 濡れ性向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015135A true JPS6015135A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14843367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273883A Pending JPS6015135A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 濡れ性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110071227A1 (en) * 2008-04-15 2011-03-24 Gelita Ag Rapidly wetting material containing hydrocolloid, method for the manufacture thereof and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110071227A1 (en) * 2008-04-15 2011-03-24 Gelita Ag Rapidly wetting material containing hydrocolloid, method for the manufacture thereof and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137365A (en) Oxygen post-treatment of plastic surfaces coated with plasma polymerized silicon-containing monomers
JPH0449933B2 (ja)
US3738835A (en) Electrophoretic photoresist composition and a method of forming etch resistant masks
US3758306A (en) Photopolymerizable compositions and elements containing organosilanes
US4128426A (en) Process for subbing photographic hydrophobic films
US6077560A (en) Method for continuous and maskless patterning of structured substrates
TW201539063A (zh) 偏光板、光學構件套組及觸控輸入式圖像顯示裝置
EP1205802A1 (en) Photosensitive element, photosensitive element roll, process for producing resist pattern with the same, resist pattern, substrate with overlying resist pattern, process for producing wiring pattern, and wiring pattern
WO1993007518A1 (en) Process for manufacturing multicolor display
US3674492A (en) Laminar photomask
JPS6015135A (ja) 濡れ性向上方法
JP4640566B2 (ja) 偏光板
US4447519A (en) Solid photoresist and method of making photoresist
US1265641A (en) Method of producing printing-surfaces.
JPS57188028A (en) Plastic blade for optical machine
US6127090A (en) Process and apparatus for producing high accuracy photosensitive resin printing plate
US1014970A (en) Photographic negative and method of producing the same.
JPH0821992A (ja) 液晶ディスプレイのブラックマトリクス基板及びその製造方法
JPH11151729A (ja) 高精度な感光性樹脂版の製造方法及び装置
JPS62204249A (ja) 感光性樹脂積層体
JP2001071379A (ja) 転写原型、その製造方法及びそれを用いた凹凸フィルム、転写フィルム、拡散反射板
JPS584140A (ja) 液体型感光性樹脂の塗布方法
JPS59181328A (ja) 光学機械用プラスチツク製羽根
JPS5876830A (ja) 金属画像形成材料
JPH1184634A (ja) 感光性樹脂版製造方法と装置