JPS60150816A - 湿分除去方法 - Google Patents

湿分除去方法

Info

Publication number
JPS60150816A
JPS60150816A JP59007806A JP780684A JPS60150816A JP S60150816 A JPS60150816 A JP S60150816A JP 59007806 A JP59007806 A JP 59007806A JP 780684 A JP780684 A JP 780684A JP S60150816 A JPS60150816 A JP S60150816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
air
adsorption tower
adsorption
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59007806A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Sakashita
坂下 元昭
Seizo Hirao
平尾 誠造
Koichi Sasaki
幸一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP59007806A priority Critical patent/JPS60150816A/ja
Publication of JPS60150816A publication Critical patent/JPS60150816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は・湿分除去方法の改良に関するものである。
〔発明の背景〕
シリカゲル・活性アルミナ・モレキュラーシーブなどの
吸着剤を湿分吸着塔内に充填し、湿分除去を必要とする
空気を上記吸着塔内圧通すことにより、空気中の湿分を
除去する方法は周知である。
また、空気中の湿分を吸着して平衡に達した吸着塔の再
生は、乾燥高温空気によっておこなわれる。
第1図は従来提案されている湿分除去装置(原子力発電
プラント設備内におけるチャンバーの湿分全除去する湿
分除去装置)の空気送給系統図で、符号1は湿分除去を
必要とするチャンバー、2はプoアー・3および9は冷
却器、4および1oは湿分分離器、5はタンク、6およ
び7は湿分吸着塔、8は加熱器を示している。
以上の構成において、湿分除去を必要とするチャンバー
1内の空気をブロアー2によって導びき、ブロアー2の
出口に設けた冷却器3で約8″Ctlcまで冷却し・湿
分分離器4で空気中の湿分を分離する。湿分分離器4で
分離された湿分け、タンク5内に貯留される0また・湿
分分離器4で湿分を分離された空気は、湿分吸着塔6内
に導びかれ、吸着塔6内に充填されている吸着剤によっ
てさらに湿分を除去され、チャンバー1内に戻される。
一方、湿分吸着塔6によって湿分を除去された乾燥空気
の一部は、加熱器8によって約300″L:にまで加熱
され、湿分吸着塔7内に導びかれる。湿分吸着塔7内に
導びかれた高温空気は、当該吸着塔7内から湿分を取り
去ることにより、吸着塔7の再生をおこなう。湿分吸着
塔7を出た湿分を含む高温空気は、再生用の冷却器9で
約40″Cにまで冷却された後、湿分分離器10で湿分
が分離され、湿分分離器10で分離された湿分け、タン
ク5内に貯留される。また、湿分分離器10で湿分を分
離された空気は、ブロアー2の吸込側ダクトに戻される
湿分吸着塔6が湿分を吸着して平衡に達した場合は・当
該吸着塔6と再生を完了している他の吸着塔7とを切り
換え、吸着塔7によって湿分除去作業を継続する。また
、このとき、吸着平衡に達した湿分吸着塔6は・湿分吸
着塔7を再生した場合と同様の方法によって再生される
従来提案されている湿分除去装置の構成と作用は以上の
とおりであるが・上記した従来型湿分除去装置にあって
は、次に述べるような問題がある。
すなわち、ブロアー2は、チャンバー1内の除湿と湿分
吸着塔7(ある論は6)の再生のために大量の空気を移
送する必要があり、ブロアー2が大型化する。また、ブ
ロアー2の圧縮作用によって約190′clcまで昇温
した空気を冷却器3で約8′Cにまで冷却するためには
、冷却設備を大型化する必要がある。さらに、湿分吸着
塔7(あるいは6)を再生するためのラインを独立的に
設ける必要がある。
第2図は第1図とは異なる従来型湿分除去装置の空気送
給系統図で、第1図と同一符号は同一部分、5Aは湿分
分離器10で分離された湿分を貯留するタンク、11は
ブロアーを示し、第2図には・原子力発電プラント設備
内における気体廃棄物処理配管系IAの湿分を除去する
空気送給系が示されている。
しかして、第2図の湿分除去装置にあっては、湿分吸着
塔7(あるいは6)’t−再生するための再生設備が湿
分除去設備とは独立的に設けられている。すなわち、第
2図の空気送給系において、ブロアー11によって吸込
まれた空気は、加熱器8によって加熱されて高温空気と
なった後、湿分吸着塔7(あるいは6)内に流入し・当
該吸着塔7(あるいは6)を再生する。湿分吸着塔7(
あるいは6)を再生した湿分を含む高温空気は、再生用
の冷却器9で冷却された後・湿分分離器10で湿分が分
離され、湿分分離器10で分離された湿分は、タンク5
B内に貯留される0また。湿分分離器10で湿分を分離
された空気は、再び再生用のブロアー11に流入する。
第2図に示す従来型湿分除去装置の構成と作用は以上の
とおりであるが、この湿分除去装置にあっては、第1図
に示す湿分除去装置に比べて、系全体として、ブロアー
11、タンク5Aを新たに必要とする。
第3図は第1図および第2図とは異なる湿分除表装置の
空気送給系統図で、第1図および第2図と同一符号は同
一部分を示し、第3図には、原子力発電プラント設備内
におけるバルブ作動用空気系IBの湿分を除去する空気
送給系が示されている。
しかして、第3図の湿分除去装置にあっては。
第2図と同様、湿分吸着塔7(あるいは6)を再生する
ための再生設備が湿分除去設備と独立して設けられてい
るが、この第3図の湿分除去装置にあっては、再生用の
空気を・ブロアー11を介して大気から吸い込み、大気
から吸い込んだ空気を加熱器8によって加熱する。加熱
器8によって加熱された高温空気は、湿分吸着塔7(あ
るいは6)内に流入し、当該吸着塔7(あるいは6)を
再生した後、大気中に放出される。
第3図に示す従来型湿分除去装置の構成と作用は以上の
とおりであるが、この湿分除去装置にあっては、第2図
と同様、第1図に示す湿分除去装αに比べて、ブロアー
11を新たに必要とする。
また、第3図の湿分除去装置にあっては、湿分吸着塔7
(あるいは6)を再生した空気中に放射性物質が含まれ
ることになると・この放射性物質を大気中に放出するこ
とになる。したがって、第3図に示す湿分除去装置は、
放射性物質を含む空気の湿分除去に使用することはでき
ず、その利用範囲が制限される。
〔発明の目的〕
本発明は、上記した従来型湿分除去装置のライン系を簡
素化すべく5種々検討を重ねた結果なされたものであっ
て、その目的とするところは、湿分吸着塔再生のための
ラインを敢えて必要とすることなく、当該吸着塔の再生
処理をおこなうことのできる、従来にみられない改良さ
れた湿分除去方法全提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、湿分除去を必要と
する空気をブロアーによって吸い込み、ブロアー罠よっ
て吸い込まれた空気を加熱器で加熱し、加熱器によって
加熱された空気を湿分吸着塔(再生用)に送り込み、湿
分吸着塔(再生用)全通過した空気を湿分吸着塔(吸着
用)に送り込み、湿分吸着塔(吸着用)を通過した空気
を元の場所に戻すサイクルを繰り返しおこない、湿分吸
着塔(吸着用)が吸着平衡に達した力らば、当該吸着塔
と他の吸着塔(再生用)とを切り換えることを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕 以下1本発明を、原子力発電プラント設備内におけるチ
ャンバーの湿分を除去する場合について、第4図にもと
づいて説明すると、第4図は本発明方法の実施に供して
好適な湿分除去装置の空気送給系統図で、第1図ないし
第3図と同一符号は同一部分、12および13は湿分吸
着塔6の切換バルブ、14および15は湿分吸着塔7の
切換バルブをそれぞれ示しており、その動作系は以下の
とおりである。なお、第4図において、湿分吸着塔6の
バルブ12は閉、バルブ13は開、湿分吸着塔7のバル
ブ14は開、バルブ15は閉の状態にある。
湿分除去を必要とするチャンバー1内の空気をブロアー
2によって導びくと、この空気は、ブロアー2の圧縮作
用によって昇温された後・ブロアー2の下流側に設けら
れた加熱器8によってさらに約300℃にまで昇温され
る。この高温空気は、開状態にあるバルブ14を経て湿
分吸着塔7内に流入し、当該吸着塔7の再生をおこなう
。このとき・バルブ12は閉状態にあるため・高温空気
が湿分吸着塔6内に流入することはない0湿分吸着塔7
を再生した湿分を含む高温空気は・その後、冷却器9で
約8’CK−まで冷却され、湿分分離器10で湿分を分
離される。湿分分離器10で分離された湿分け、タンク
5内に貯留される。また。
湿分分離器10で湿分を分離された空気は、開状態にあ
るバルブ13を経て湿分吸着塔6内に流入し、当該吸着
塔6で湿分を除去され、チャンバー1内に戻される。こ
のとき、バルブ15は閉状態にある几め・湿分分離器1
0によって湿分を分離された空気が湿分吸着塔7内に流
入することはないO 以上のようにして湿分除去装置の運転を継続すると、湿
分吸着塔6内に充填されている吸着剤が湿分を吸着して
平衡に達し、それ以上湿分を吸着できない状態に至る。
このような場合は、湿分吸着塔6f、再生する必要があ
るが1本発明においては、湿分吸着塔6と7とを切り換
えることにより、吸着塔7によって湿分除去作業を継続
することができる。す々わち、パルプ12および15を
開にし、かつパルプ13および14を閉にすることによ
り、湿分吸着塔7で湿分を除去しつつ・他の湿分吸着塔
6の再生が可能となる。このとき・チャンバー1内の空
気は、パルプ12を経て湿分吸着塔6内に流入し、当該
吸着塔6を再生する。また、湿分分離器10で湿分を分
離された空気は、パルプ15を経て湿分吸着塔7内に流
入し、当該吸着塔7内で湿分を除去され、チャンバー1
内に戻される。
本発明は以上のごときであり、本発明によれば、湿分吸
着塔再生のためのラインを敢えて必要とすることなく、
湿分吸着塔6および7の再生工程と吸着工程とを1つの
ラインで同時におこなうことができる。その結果、ブロ
アー2は・湿分除去を必要とする空気量(第4図の実施
例においては、チャンバー1内を除湿するために必要と
する空気量)と湿分吸着塔7(あるいは6)を再生する
ための空気量とのいずれか大きい方の空気量に見合った
容量の製品で事足りる。
また・本発明方法にあっては、湿分吸着塔再生のための
ラインを敢えて必要とするものではないから、従来型湿
分除去装置に設けられていた吸着塔再生ラインの付設を
一切省略することができる。
さらに、本発明方法によれば、湿分除去装置内を流れる
空気量が従来よりも低減されるため、冷却器9での冷却
熱膜は少なくて済み、ダクトおよび各種パルプの口径も
従来より小さくて済む。
これに加えて、加熱器8は、ブロアー2からの入熱を有
効に利用できるため、湿分吸着塔再生に要する加熱容量
を従来よりも少なくすることが可能である。
ところで、本発明方法を実施した場合は、湿分吸着塔7
(あるいは6)を再生する空気の湿度が従来に比べて高
くhるため、再生効率の低下にともなう吸着性能の低下
を考える必要がある。再生効率の低下の程度をあられす
1つの要素として、吸着工程での空気の到達露点が考え
られる。そこで1本発明方法を実施した場合の再生効率
が従来に比べてどの程度低下するかを、吸着工程での空
気の到達露点で比較してみる。
吸着工程での空気の到達露点は、吸着塔出口空気の水蒸
気圧をめることによって知ることができる。捷た、吸着
工程での吸着塔出口空気の水蒸気圧は、次式によりめる
ことができる。
P璽:吸着工程での吸着塔出口空気の水蒸気圧 P8 =吸着工程での吸着塔出口空気温度における飽和
水蒸気圧 Psi:再生用空気の飽和水蒸気圧 Pst:再生温度における飽和水蒸気圧ここで、下記計
算条件のもとで、吸着工程での吸着塔出口空気の水蒸気
圧をめ、本発明方法を実施した場合における空気の到達
露点を、従来のそれと比較してみる。
Ps=0.075204Kg/crn2(吸着工程での
吸着塔出口空気温度’&40 ℃とする。) Pstr−0,075204Kg/cm2(再生用空気
温度を(本発明の場合) 40″Cとする。)P s 
t = 4.0 X 10”’ Kf/cm2(再生用
空気は露点(従来例の場合) −so′cとする。)P
st=87.621に7/cm” (再生温度f 30
0 ’cとする。) したがって、吸着工程での吸着塔出口空気の水蒸気圧は
下記のと訃りとなる。
(本発明の場合) = 6.4.5 X 10−’ CKy/cm” 〕と
なり、計算から、その到達露点は−47,3’cと彦る
(従来例の場合) −3,43x 1 0−’ [:Kr/c1n2]とな
り、計算から、その到達露点は−97,6′cとなる。
このように、吸着工程での空気の到達露点は。
計算上、本発明方法の方が従来よりも50′C程度上昇
することになる。ただし・吸着剤の能力上の制限から、
従来例における吸着工程での空気の到達露点は一50′
Cないし一70′cが限界であるため・本発明方法を実
施した場合は、従来よりも到達露点で10℃程度上昇す
ると考えた方が妥当であり・本発明方法の実施によって
湿分吸着塔の再生効率が従来よりも大幅に低下するとい
うようなことはない。また、上記した−47.3 ’c
という到達露点は、湿分除去装置を実際に運転する上で
特に問題となる値ではない。なお、本発明において、湿
分吸着塔の再生温度を350℃とした場合、吸着工程で
の空気の到達露点は、計算から−52,2でとなり2従
来と比べても何等遜色のない再生効率が得られる。
吸着工程での空気の到達露点をさらに低くしたい場合は
、たとえば第5図に示すように、ブロアー2の入口側空
気を冷却器3で冷却した後、湿分分離機4で湿分分離す
るとよい。第5図中、第1図ないし第4図と同一符号は
同一部分を示している。
ここで、第5図に示す湿分除去装置の吸着工程での空気
の到達露点をめてみる。
第5図の実施例においては、冷却器3および湿分分離器
4により湿分を分離された空気によって湿分吸着塔7(
あるいは6)の再生をおこなう。
冷却器3によって空気が8℃にまで冷却されたとすると
、計算から、再生用空気の飽和水蒸気圧(Psg)は0
.010931 Ky/crn2となる。他の条件を既
述した(1)式と同様として、吸着工程での吸着塔出口
空気の水蒸気圧(PB)をめると、−8t −9,38xlO−’[Kf/crn2)となり、計算
から、その到達露点は−61,9’Cとなる。
このように、ブロアー2の入口側空気を冷却器3で冷却
した後5湿分分離器4で湿分分離すると、吸着工程での
空気の到達露点は従来とほとんど変るところがない。
なお、吸着工程での空気の到達露点を低くする具体的手
段は、上記以外に、ブロアー2の入口側空気を一対の湿
分吸着塔で交互に湿分吸着し、一方の吸着塔で湿分を吸
着している間・他方の吸着塔を再生処理するようにして
もよい。
また、加熱器8の下流側に位置する湿分吸着塔7(ある
いは6)によって湿分を吸着された乾燥空気の一部をブ
ロアー2の入口側に戻すようにすると、吸着塔7(ある
いは6)を再生するための空気の相対湿度を下げること
ができ、結果的に吸着工程での空気の到達露点を低くす
ることができる。
〔発明の′効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、湿分吸着塔再生
のためのラインを敢えて必要とすることなく、当該吸着
塔の再生処理をおこなうことができるものであり、湿分
吸着塔の再生工程と吸着工程とf:1つのラインで同時
におこなって得られる種々の効果は先に述べたとおりで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はいずれも従来提案されている湿分
除去装置の空気送給系統図、第4図および第5図はいず
れも本発明方法の実施に供して好適な湿分除去装置の空
気送給系統図である。 1・・・チャンバー、IA・・・気体廃棄物処理配管系
・IB・・・パルプ作動用空気系、2・・・ブロアー・
3・・・冷却器、4・・・湿分分離器、5および5A・
・・タンク、6および7・・・湿分吸着塔・8・・・加
熱器、9・・・冷却器、10・・・湿分分離器、11・
・・ブロアー、12ないし15・・・切換パルプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、湿分除去を必要とする空気をブロアーによって吸い
    込み、ブロアーによって吸い込まれた空気を加熱器で加
    熱し、加熱器によって加熱された空気を湿分吸着塔(再
    生用)に送り込み、湿分吸着塔(再生用)を通過した空
    気を湿分吸着塔(吸着用)に送り込み、湿分吸着塔(吸
    着用)を通過した空気を元の場所に戻すサイクルを縄り
    返しおこない、湿分吸着塔(吸着用)が吸着平衡に達し
    たならば、当該吸着塔と他の吸着塔(再生用)とを切り
    換えることを特徴とする湿分除去方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、ブロア
    ー人口側の空気を冷却器で冷却した後、湿分分i’il
    t器で湿分分離する湿分除去方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の発明において。 ブロアー人口側の空気を一対の湿分吸着塔で交互に湿分
    吸着し2一方の湿分吸着塔が湿分吸着をおこなっている
    とき他方の湿分吸着塔は再生処理をおこがっている湿分
    除去方法。 4、特許請求の範囲第1項記載の発明において、湿分吸
    着塔で湿分を吸着された乾燥空気の一部をブロアーの入
    口側に戻す湿分除去方法。 5、%許請求の範囲第2項記載の発明において、ブロア
    ー人口側の空気を一対の湿分吸着塔で交互に湿分吸着し
    、一方の湿分吸着塔が湿分吸着をおこなっているとき他
    方の湿分吸着塔は再生処理をおこなっている湿分吸着方
    法。 6、特許請求の範囲第2項記載の発明において、湿分吸
    着塔で湿分を吸着された乾燥空気の一部をブロアーの入
    口側に戻す湿分除去方法。 7、特許請求の範囲第3項記載の発明において、加熱器
    の下流側に位置する湿分吸着塔によって湿分を吸着され
    た乾燥空気の一部をブロアーの入口側に戻す湿分除去方
    法。
JP59007806A 1984-01-18 1984-01-18 湿分除去方法 Pending JPS60150816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007806A JPS60150816A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 湿分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007806A JPS60150816A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 湿分除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150816A true JPS60150816A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11675857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007806A Pending JPS60150816A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 湿分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349224A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Nichie Kk 可逆加熱再生式加圧ガス除湿装置
CN102091509A (zh) * 2011-01-24 2011-06-15 江苏德厚机电有限公司 一种无热再生吸附式干燥器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109667A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Daido Steel Co Ltd Pressurized gas dehumidifier
JPS5721914A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Toshiba Corp Air drying equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109667A (en) * 1978-02-16 1979-08-28 Daido Steel Co Ltd Pressurized gas dehumidifier
JPS5721914A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Toshiba Corp Air drying equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349224A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Nichie Kk 可逆加熱再生式加圧ガス除湿装置
CN102091509A (zh) * 2011-01-24 2011-06-15 江苏德厚机电有限公司 一种无热再生吸附式干燥器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221130B1 (en) Method of compressing and drying a gas and apparatus for use therein
JP4252668B2 (ja) ガス精製方法
JPH10113529A (ja) ガス混合物の第1の成分をガス混合物の第2の成分から分離するための循環法
CN105032113B (zh) 基于湿法再生技术捕集烟气中二氧化碳的方法
JPH04171019A (ja) 混合ガス中の水分除去方法
US1998774A (en) Process for purification of fluids
CN108889089A (zh) 一种压缩空气干燥、纯化工艺及装置
JP3084248B2 (ja) 燃焼排ガスから二酸化炭素を回収するための2段式吸着分離設備および2段式二酸化炭素吸着分離方法
JPH08141353A (ja) 除湿装置
US1959389A (en) Adsorption system
JPS60150816A (ja) 湿分除去方法
JPS5824319A (ja) くん蒸排ガスの処理装置
JPH01130717A (ja) 加圧空気の除湿方法
JPS6087830A (ja) 加圧ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法
KR20030022485A (ko) 외기 흡입 재생식 흡착 공기건조기의 재생방법 및 장치
JP2005103335A (ja) 熱脱着式酸素濃縮装置
JP2016059877A (ja) 除湿方法及び装置
JP3051330B2 (ja) 加圧密閉空間における炭酸ガス除去方法及び装置
JPS6349224A (ja) 可逆加熱再生式加圧ガス除湿装置
JPH09122432A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス分離装置
JP7481859B2 (ja) ガス分離回収装置
JPS6231969B2 (ja)
JPS61125421A (ja) 加熱再生式吸着塔及び圧縮気体除湿装置
JPS6349223A (ja) 可逆加熱再生式加圧ガス除湿装置
JPH06198119A (ja) 揮発性物質の回収方法