JPS60150001A - 円形プラスチツクレンズのハ−ドコ−ト膜形成方法 - Google Patents
円形プラスチツクレンズのハ−ドコ−ト膜形成方法Info
- Publication number
- JPS60150001A JPS60150001A JP59004732A JP473284A JPS60150001A JP S60150001 A JPS60150001 A JP S60150001A JP 59004732 A JP59004732 A JP 59004732A JP 473284 A JP473284 A JP 473284A JP S60150001 A JPS60150001 A JP S60150001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- plastic lens
- lenses
- hard coat
- coat film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G02B1/105—
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、注型成形されてなる円形・ブーラスチックレ
ンズの表面にハードコート膜を形成する方法に関し、更
に詳しくは、ハードコート処理において、円形プラスチ
ックレンズの改良された支持方法に関するものである。
ンズの表面にハードコート膜を形成する方法に関し、更
に詳しくは、ハードコート処理において、円形プラスチ
ックレンズの改良された支持方法に関するものである。
一般に、グラスチック、例えばポリ(ジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート)、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート。
ールビスアリルカーボネート)、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート。
ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの透明性プラスチッ
クは透明性に加えて、自身の持つ軽量。
クは透明性に加えて、自身の持つ軽量。
易加工性及び耐衝撃性などの利点を活かして各種光学部
品の分野に応用され、特にプラスチックレンズとして、
眼鏡レンズ、カメラレンズ。
品の分野に応用され、特にプラスチックレンズとして、
眼鏡レンズ、カメラレンズ。
プロジェクタ−レンズ、フレネルレンズ、自動車前照灯
レンズ、その他のレンズに用途が拡大されている。
レンズ、その他のレンズに用途が拡大されている。
プラスチックレンズはポリカーボネートやポリ(メタ)
アクリレート類などの熱可塑性樹脂を射出成形あるいは
圧縮成形して製造される場合もあるが、性能や物性の優
れたプラスチックレンズを製造するためには通常注型成
形が行なわれる。プラスチックレンズの原料となる液状
硬化性化合物としてはα、β不飽和基を1個以上有する
モノマーやそのプレポリマー、α、β不飽和基とエポキ
シ基などの縮重合性基を有するモノマーやそのプレポリ
マー、その他重合によシ硬化しうる各種化合物がある。
アクリレート類などの熱可塑性樹脂を射出成形あるいは
圧縮成形して製造される場合もあるが、性能や物性の優
れたプラスチックレンズを製造するためには通常注型成
形が行なわれる。プラスチックレンズの原料となる液状
硬化性化合物としてはα、β不飽和基を1個以上有する
モノマーやそのプレポリマー、α、β不飽和基とエポキ
シ基などの縮重合性基を有するモノマーやそのプレポリ
マー、その他重合によシ硬化しうる各種化合物がある。
具体的には、たとえばジエチレングリコールビスアリル
カーボネート、(メタ)アクリル酸エステル、ジアリル
エステル、トリアリルインシアヌレ−ドナとである。
カーボネート、(メタ)アクリル酸エステル、ジアリル
エステル、トリアリルインシアヌレ−ドナとである。
グラスチックレンズのうち、特にメガネレンズには正確
な度を必要とし、しかも耐衝撃性。
な度を必要とし、しかも耐衝撃性。
耐擦傷性、透明性などの高い物性が編求される。
しかしながら、上記プラスチック原料を重合硬化したグ
ラスチックレンズはもとより、他のプラスチックからな
る光学部品においても、その表面硬度が低いため、傷が
つきやすく、また使用中の汚れから、その汚れを拭き取
る時などに傷プ(つき、そのグラスチックの透明性を損
なったり、グラスチックの有する本来の特性を著るしく
低下させるという問題がある。
ラスチックレンズはもとより、他のプラスチックからな
る光学部品においても、その表面硬度が低いため、傷が
つきやすく、また使用中の汚れから、その汚れを拭き取
る時などに傷プ(つき、そのグラスチックの透明性を損
なったり、グラスチックの有する本来の特性を著るしく
低下させるという問題がある。
ソノため、一般に、プラスチックレンズにおいては、レ
ンズ表面の表面硬度を増し、高い耐擦傷性を付与せしめ
るハードコート膜の形成が不可欠となっている。・・−
ドコート膜において、膜材料としては、例えばメラミン
系樹脂、多官能アクリル系重合体などに代表される有機
系材料、あるいは有機シラン化合物を加水分解すること
によって得られるポリシロキサンに代表されを有機−無
機材料などが従来から知られている。また、バートコ−
[1の形成方法としては、ハードコート膜材料を溶液の
状態でレンズ表面に、例えばスピンナーにより塗布せし
めるスピンナー法、あるいは・・−ドコート膜材料の溶
液中にレンズを浸漬する浸漬法などがある。しかしなが
ら、ハードコート膜の形成方法としては、スピンナー法
は量産化が困難であることから、一般的には浸漬法が採
用されている。
ンズ表面の表面硬度を増し、高い耐擦傷性を付与せしめ
るハードコート膜の形成が不可欠となっている。・・−
ドコート膜において、膜材料としては、例えばメラミン
系樹脂、多官能アクリル系重合体などに代表される有機
系材料、あるいは有機シラン化合物を加水分解すること
によって得られるポリシロキサンに代表されを有機−無
機材料などが従来から知られている。また、バートコ−
[1の形成方法としては、ハードコート膜材料を溶液の
状態でレンズ表面に、例えばスピンナーにより塗布せし
めるスピンナー法、あるいは・・−ドコート膜材料の溶
液中にレンズを浸漬する浸漬法などがある。しかしなが
ら、ハードコート膜の形成方法としては、スピンナー法
は量産化が困難であることから、一般的には浸漬法が採
用されている。
ハードコート膜の形成方法において、射出成形によって
製造されるプラスチックレンズhi1図に示すように、
円形プラスチックレンズ1の周縁に小孔3が穿設されて
なる突出部2が一体成形されていて、該小孔3に支持棒
を貫通してレンズを吊り下げ、)・−ドコート膜材料溶
液の満たされた槽中に、円形プラスチックレンズ1を完
全に浸漬して、レンズ表面に膜材料溶液を付着させ、次
に槽から引上げて焼成することによって固化せしめ、−
・−ドコート膜を形成している。
製造されるプラスチックレンズhi1図に示すように、
円形プラスチックレンズ1の周縁に小孔3が穿設されて
なる突出部2が一体成形されていて、該小孔3に支持棒
を貫通してレンズを吊り下げ、)・−ドコート膜材料溶
液の満たされた槽中に、円形プラスチックレンズ1を完
全に浸漬して、レンズ表面に膜材料溶液を付着させ、次
に槽から引上げて焼成することによって固化せしめ、−
・−ドコート膜を形成している。
しかしながら、例えば、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート、(メタ)アクリル酸エステル、ジアリ
ルエステル、トリアリルインシアヌレートなどの液状硬
化性化合物1に1合により硬化せしめて、プラスチック
レンズを成形する注型成形方法においては、射出成形に
よるプラスチックレンズの成形と同様に、円形プラスチ
ックレンズの周縁にあらかじめ突出部を一体成形するこ
とは困難であり、突出部を有しない単なる円形プラスチ
ックレンズが製造されている。従って、注型成形によっ
て製造された円形プラスチックレンズにおいては浸漬法
によるハードコート膜の形成にはレンズを吊り下けて支
持する吊り下げ部品が必要となる。
ルカーボネート、(メタ)アクリル酸エステル、ジアリ
ルエステル、トリアリルインシアヌレートなどの液状硬
化性化合物1に1合により硬化せしめて、プラスチック
レンズを成形する注型成形方法においては、射出成形に
よるプラスチックレンズの成形と同様に、円形プラスチ
ックレンズの周縁にあらかじめ突出部を一体成形するこ
とは困難であり、突出部を有しない単なる円形プラスチ
ックレンズが製造されている。従って、注型成形によっ
て製造された円形プラスチックレンズにおいては浸漬法
によるハードコート膜の形成にはレンズを吊り下けて支
持する吊り下げ部品が必要となる。
第2図は、従来、一般に用いられている注型成形方法プ
ラスチックレンズ用の熊手ハンガー形吊り下げ部品の説
明図であって、直径0.5〜1.5 filmのステン
レス製丸棒4の両先端を折り曲げて爪5.5′を形成し
、該ステンレス製丸棒4の中央に直径10〜15.の折
り曲げ円6を形成して折り曲げ、熊手−・ンガー形状と
なし、注型成形円形グラスチックレンズ8を爪5.5’
K載置して上部レンズ押え7によってレンズを固定す
る。かかる熊手ハンガー形吊り下げ部品を用いる円形プ
ラスチックレンズの浸漬法によるハードコート膜の形成
刃−法において問題となるのは、吊り下げ部品もレンズ
とともにハードコート膜材料溶液に浸漬されることによ
って、レンスヲハードコート膜材料耐液の槽から引上げ
た際に、吊り下は部品に付着したハードコート膜材料溶
液がレンズ表面に流れ落ち、その結果として、レンズ表
面に形成されるハードコート膜に脈理を生せしめること
である。しかも、吊り下げ部品に付着したハードコート
膜材料溶液は次工程の焼成によって硬化され、該吊り下
げ部品を再度使用するときに、吊り下げ部品に付着して
硬化したハードコート膜がノーードコート膜材料溶液中
で剥離して、ノ・−ドコート膜材料を汚染し、生産性を
著るしく低下せしめることである。
ラスチックレンズ用の熊手ハンガー形吊り下げ部品の説
明図であって、直径0.5〜1.5 filmのステン
レス製丸棒4の両先端を折り曲げて爪5.5′を形成し
、該ステンレス製丸棒4の中央に直径10〜15.の折
り曲げ円6を形成して折り曲げ、熊手−・ンガー形状と
なし、注型成形円形グラスチックレンズ8を爪5.5’
K載置して上部レンズ押え7によってレンズを固定す
る。かかる熊手ハンガー形吊り下げ部品を用いる円形プ
ラスチックレンズの浸漬法によるハードコート膜の形成
刃−法において問題となるのは、吊り下げ部品もレンズ
とともにハードコート膜材料溶液に浸漬されることによ
って、レンスヲハードコート膜材料耐液の槽から引上げ
た際に、吊り下は部品に付着したハードコート膜材料溶
液がレンズ表面に流れ落ち、その結果として、レンズ表
面に形成されるハードコート膜に脈理を生せしめること
である。しかも、吊り下げ部品に付着したハードコート
膜材料溶液は次工程の焼成によって硬化され、該吊り下
げ部品を再度使用するときに、吊り下げ部品に付着して
硬化したハードコート膜がノーードコート膜材料溶液中
で剥離して、ノ・−ドコート膜材料を汚染し、生産性を
著るしく低下せしめることである。
本発明者は、上記の問題点に鑑み、注型成形によって製
造された円形プラスチックレンズのハードコート膜の浸
漬法による形成方法において、これらの問題点を解決す
るために、種々検討、研究を行なった結果、本発明を完
成するに至ったものである。
造された円形プラスチックレンズのハードコート膜の浸
漬法による形成方法において、これらの問題点を解決す
るために、種々検討、研究を行なった結果、本発明を完
成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、注型成形されてなる円形プラスチ
ックレンズの表面にノ飄−ドコート膜を形成せしめるハ
ードコート膜形成方法において、円形プラスチックレン
ズの周縁に、小孔が穿設されてなる吊り下げ部品を接着
し、該吊り下げ部品によってレンズを支持し、ノ・−ド
コート処理することを特徴とする円形プラスチックレン
ズのハードコート膜形成方法である。
ックレンズの表面にノ飄−ドコート膜を形成せしめるハ
ードコート膜形成方法において、円形プラスチックレン
ズの周縁に、小孔が穿設されてなる吊り下げ部品を接着
し、該吊り下げ部品によってレンズを支持し、ノ・−ド
コート処理することを特徴とする円形プラスチックレン
ズのハードコート膜形成方法である。
本発明を第3図によって具体的に説明する。
第3図は、注型成形円形プラスチックレンズの周縁に、
小孔が穿設されてなる吊り下げ部品が接着されてなる該
レンズの説明図であって、注型成形円形プラスチックレ
ンズ8の周縁に小孔10が穿設された吊り下げ部品9が
接着剤11によって接着されている。吊り下げ部品9の
材質はプラスチック、金属など、接着剤によって、円、
形プラスチックレンズの周縁に接着し得るものであれば
特に限定されないが、レンズ表面へのハードコート膜形
成の焼成工程において、熱変形を起すことのない、少な
くとも注型成形された円形プラスチックレンズより高い
硬化点を有するものが好ましい。また形状については、
円形グラスチックの周縁に接着し得る形状であることが
必要であるが、その他の形状は問わない。しかし、円形
プラスチックレンズを支持するに十分な強度を有し、し
かもハードコート膜形成後、該吊り下げ部品はレンズか
ら容易に離脱せしめることが出来るように接着部の接着
面積を小さくした小形の板状であるものが好ましい。接
着部と小孔10との間隔は少なくとも10■を必要とし
、作業性の面からは20〜40ua+であるのが好まし
い。小孔10の直径は、小孔に貫通せしめる支持棒の直
径によって決定されるが、支持棒の直径は1〜2wで十
分使用に耐えることから、小孔10の直径は2〜3 w
n 6ればよい。
小孔が穿設されてなる吊り下げ部品が接着されてなる該
レンズの説明図であって、注型成形円形プラスチックレ
ンズ8の周縁に小孔10が穿設された吊り下げ部品9が
接着剤11によって接着されている。吊り下げ部品9の
材質はプラスチック、金属など、接着剤によって、円、
形プラスチックレンズの周縁に接着し得るものであれば
特に限定されないが、レンズ表面へのハードコート膜形
成の焼成工程において、熱変形を起すことのない、少な
くとも注型成形された円形プラスチックレンズより高い
硬化点を有するものが好ましい。また形状については、
円形グラスチックの周縁に接着し得る形状であることが
必要であるが、その他の形状は問わない。しかし、円形
プラスチックレンズを支持するに十分な強度を有し、し
かもハードコート膜形成後、該吊り下げ部品はレンズか
ら容易に離脱せしめることが出来るように接着部の接着
面積を小さくした小形の板状であるものが好ましい。接
着部と小孔10との間隔は少なくとも10■を必要とし
、作業性の面からは20〜40ua+であるのが好まし
い。小孔10の直径は、小孔に貫通せしめる支持棒の直
径によって決定されるが、支持棒の直径は1〜2wで十
分使用に耐えることから、小孔10の直径は2〜3 w
n 6ればよい。
接着剤11は、注型成形円形プラスチックレンズ8と吊
り下げ部品9とを接着し得るものであって、且つハード
コート膜材料溶液に没かされないものであれば特に限定
されないが、接着、速度、接着強度などの点において、
例えばシアノアクリル系の市販の瞬間接着剤が好ましい
。
り下げ部品9とを接着し得るものであって、且つハード
コート膜材料溶液に没かされないものであれば特に限定
されないが、接着、速度、接着強度などの点において、
例えばシアノアクリル系の市販の瞬間接着剤が好ましい
。
かかる瞬間接着剤としては“アロンアルファー1701
” (商品名:スリーボンド社製品)が好適に用いられ
る。
” (商品名:スリーボンド社製品)が好適に用いられ
る。
上記の如く、注型成形円形プラスチックレンズに吊り下
げ部品が接着された後、ノ・−ドコート膜の形成処理が
行なわれる。第4図は、吊り下げ部品が周縁に接着され
てなる円形グラスチックレンズを支持棒へ貫通した説明
図であり、吊り下げ部品9の小孔10に直径約2wのス
テンレス製、支持棒が貫通されて、10〜30.間隔に
レンズが取付けられ吊り下げられる。このように支持し
た状態で、ノ・−ドコート膜材料溶液の満たされた槽中
に接着部11まで浸漬する。
げ部品が接着された後、ノ・−ドコート膜の形成処理が
行なわれる。第4図は、吊り下げ部品が周縁に接着され
てなる円形グラスチックレンズを支持棒へ貫通した説明
図であり、吊り下げ部品9の小孔10に直径約2wのス
テンレス製、支持棒が貫通されて、10〜30.間隔に
レンズが取付けられ吊り下げられる。このように支持し
た状態で、ノ・−ドコート膜材料溶液の満たされた槽中
に接着部11まで浸漬する。
次いで槽から引上げ、室温にて予備乾燥し、加熱焼成す
ることによって、レンズ表面にハードコート膜を形成せ
しめる。ハードコート膜の形成処理における処理条件は
限定されることなく、公知の条件によって行なうことが
できる。処理後は、吊り下げ部品を接着剤11の接着部
分から離脱せしめる。離脱は、吊り下げ部品を折り曲げ
るように軽く撚ることによって容易に離脱する。吊り下
げ部品はノ・−ドコート膜材料溶液に浸漬されていない
ため、ハードコート膜の形成などによる汚染がなく、そ
のまま再度の使用に供することができる。
ることによって、レンズ表面にハードコート膜を形成せ
しめる。ハードコート膜の形成処理における処理条件は
限定されることなく、公知の条件によって行なうことが
できる。処理後は、吊り下げ部品を接着剤11の接着部
分から離脱せしめる。離脱は、吊り下げ部品を折り曲げ
るように軽く撚ることによって容易に離脱する。吊り下
げ部品はノ・−ドコート膜材料溶液に浸漬されていない
ため、ハードコート膜の形成などによる汚染がなく、そ
のまま再度の使用に供することができる。
本発明による、注型成形されてなる円形プラスチックレ
ンズの周縁に吊り下げ部品を接着して、該吊り下げ部品
によりレンズを支持して、ハードコート膜を形成処理す
る方法は、多計の円形プラスチックレンズを同時に効率
よく処理することが可能であり、しかも不良品の発生が
減少することから、生産性が向上し、コスト的に、有利
となるものである。
ンズの周縁に吊り下げ部品を接着して、該吊り下げ部品
によりレンズを支持して、ハードコート膜を形成処理す
る方法は、多計の円形プラスチックレンズを同時に効率
よく処理することが可能であり、しかも不良品の発生が
減少することから、生産性が向上し、コスト的に、有利
となるものである。
以下、実施例により具体的に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに限定されるものではない。
る実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
ポリ(ジエチレングリコールビスアリルカーボネート)
の注豫法によって成形された円形プラスチックレンズ(
球面度数ニー2.00、非球面度数ニーi、oo)の周
縁部に、吊り下げ部品としてのポリメチルメタクリレー
ト製の7iJ×23雪×厚さ1.5セ、小孔31!II
φ、小孔中心と接着部間隔19簡に成型された板体を、
接着剤として瞬間接着剤1アロンアルフアー1701”
(商品名:スリーボンド社製品)を使用して接着した。
の注豫法によって成形された円形プラスチックレンズ(
球面度数ニー2.00、非球面度数ニーi、oo)の周
縁部に、吊り下げ部品としてのポリメチルメタクリレー
ト製の7iJ×23雪×厚さ1.5セ、小孔31!II
φ、小孔中心と接着部間隔19簡に成型された板体を、
接着剤として瞬間接着剤1アロンアルフアー1701”
(商品名:スリーボンド社製品)を使用して接着した。
このように吊り下げ部品が接着されたプラスチックレン
ズの吊り下げ部品に穿設された小孔に直径2wrLのス
テンレス製支持棒を貫通した。
ズの吊り下げ部品に穿設された小孔に直径2wrLのス
テンレス製支持棒を貫通した。
同様に10枚のプラスチックレンズを支持棒に通し、こ
れをハードコート装置に3連装着し、洗浄機で水洗し、
次いでノ・−ドコート材料溶液が満たされているハード
コート液槽に吊り下げ部品の接着部まで浸漬して、引上
げ、予備乾燥後、加熱焼成処理して、一度に30枚のプ
ラスチックレンズの表面にハードコート膜を形成した0 吊り下げ部品をプラスチックレンズとめ接着部から離脱
し、ハードコート膜の形成されたプラスチックレンズに
ついてハードコート膜を検査した結果、脈理などの欠点
の発生は々く、良好なハードコート膜が形成されたプラ
スチックレンズが得られた。
れをハードコート装置に3連装着し、洗浄機で水洗し、
次いでノ・−ドコート材料溶液が満たされているハード
コート液槽に吊り下げ部品の接着部まで浸漬して、引上
げ、予備乾燥後、加熱焼成処理して、一度に30枚のプ
ラスチックレンズの表面にハードコート膜を形成した0 吊り下げ部品をプラスチックレンズとめ接着部から離脱
し、ハードコート膜の形成されたプラスチックレンズに
ついてハードコート膜を検査した結果、脈理などの欠点
の発生は々く、良好なハードコート膜が形成されたプラ
スチックレンズが得られた。
実施例2
実施例1で使用し、プラスチックレンズから離脱した吊
り下げ部品を再度実施例1と同様に円形プラスチックレ
ンズの周縁に接着し、ノ・−ドコート処理を行ない、プ
ラスチックレンズの表面にハードコート膜を形成した。
り下げ部品を再度実施例1と同様に円形プラスチックレ
ンズの周縁に接着し、ノ・−ドコート処理を行ない、プ
ラスチックレンズの表面にハードコート膜を形成した。
吊り下げ部品を離脱後、ノ・−ドコート膜を検査したが
脈理などの欠点はなく、良好なハードコート膜が形成さ
れたプラスチックレンズが得られた。
脈理などの欠点はなく、良好なハードコート膜が形成さ
れたプラスチックレンズが得られた。
比較例1
実施例1と同様の円形プラスチックレンズを、直径1m
のステンレス製棒で熊手ハンガー形吊り下げ部品(第2
図参照)を作成し、プラスチックレンズを載置して、直
径2糊のステンレス製支持棒に40m間隔で5枚吊り下
げた。これヲ夾施例1と同様にハードコート処理して、
一度に15枚のプラスチックレンズの表面にハードコー
ト膜を形成した。ハードコート膜の検査結果では、脈理
などの欠点は見られなかったが、吊り下げ部品がノ・−
ドコート槽で大きく振れるため、処理枚数を少くする必
要があり、さらに吊り下げ部品のノ・−ドコート材料溶
液に浸漬された部分にハードコート膜が硬化して付着し
ていた。
のステンレス製棒で熊手ハンガー形吊り下げ部品(第2
図参照)を作成し、プラスチックレンズを載置して、直
径2糊のステンレス製支持棒に40m間隔で5枚吊り下
げた。これヲ夾施例1と同様にハードコート処理して、
一度に15枚のプラスチックレンズの表面にハードコー
ト膜を形成した。ハードコート膜の検査結果では、脈理
などの欠点は見られなかったが、吊り下げ部品がノ・−
ドコート槽で大きく振れるため、処理枚数を少くする必
要があり、さらに吊り下げ部品のノ・−ドコート材料溶
液に浸漬された部分にハードコート膜が硬化して付着し
ていた。
比較例2
比較例1で使用した熊手ノ・ンガー形吊り下げ部品を再
度使用して、比較例1と同様に円形プラスチックレンズ
をノ・−ドコート処理した。その結果、15枚のプラス
チックレンズのうち、5枚にハードコート膜の脈理が認
められた0
度使用して、比較例1と同様に円形プラスチックレンズ
をノ・−ドコート処理した。その結果、15枚のプラス
チックレンズのうち、5枚にハードコート膜の脈理が認
められた0
第1図は、射出成形によって突出部が一体成形された円
形プラスチックレンズの説明図、第2図は従来用いられ
ている熊手ノ・ンガー形吊り下げ部品の説明図、第3図
は、注型成形円形プラスチックレンズの周縁に吊り下げ
部品が接着されてなる円形プラスチックレンズの説明図
、第4図は、吊り下げ部品が周縁に接着されてなる円形
プラスチックレンズを支持棒へ貫通した説明図である。 1:射出成形円形プラスチックレンズ本体、2:突出部
、3:小孔、4ニステンレス製九棒、5.5’:爪、6
:折り曲げ円、7:レンズ押え、8:注型成形円形プラ
スチックレンズ、9:吊り下げ部品、 10:小孔、1
1:接着剤、12ニステンレス製支持棒 茅 l 圀 芽2 Jn ζ S′ Y−3項
形プラスチックレンズの説明図、第2図は従来用いられ
ている熊手ノ・ンガー形吊り下げ部品の説明図、第3図
は、注型成形円形プラスチックレンズの周縁に吊り下げ
部品が接着されてなる円形プラスチックレンズの説明図
、第4図は、吊り下げ部品が周縁に接着されてなる円形
プラスチックレンズを支持棒へ貫通した説明図である。 1:射出成形円形プラスチックレンズ本体、2:突出部
、3:小孔、4ニステンレス製九棒、5.5’:爪、6
:折り曲げ円、7:レンズ押え、8:注型成形円形プラ
スチックレンズ、9:吊り下げ部品、 10:小孔、1
1:接着剤、12ニステンレス製支持棒 茅 l 圀 芽2 Jn ζ S′ Y−3項
Claims (1)
- 注型成形されてなる円形グラスチックレンズの表面にハ
ードコート膜を形成せしめるハードコート膜形成方法に
おいて、円形プラスチックレンズの周縁に小孔が穿設さ
れてなる吊り下げ部品を接着し、該吊り下げ部品によっ
てレンズを支持し、ハードコート処理することを特徴と
する円形プラスチックレンズのバートコ−)[形成方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59004732A JPS60150001A (ja) | 1984-01-17 | 1984-01-17 | 円形プラスチツクレンズのハ−ドコ−ト膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59004732A JPS60150001A (ja) | 1984-01-17 | 1984-01-17 | 円形プラスチツクレンズのハ−ドコ−ト膜形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60150001A true JPS60150001A (ja) | 1985-08-07 |
Family
ID=11592074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59004732A Pending JPS60150001A (ja) | 1984-01-17 | 1984-01-17 | 円形プラスチツクレンズのハ−ドコ−ト膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60150001A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995023062A3 (en) * | 1994-02-28 | 1995-10-12 | Sola International Inc | Barrier package |
WO1998026707A1 (fr) * | 1996-12-17 | 1998-06-25 | Hoya Corporation | Lentille d'essai en plastique, article moule par injection et appareil de moulage correspondant |
US5827583A (en) * | 1994-02-28 | 1998-10-27 | Sola International, Inc. | Barrier package |
US20110134547A1 (en) * | 2005-01-27 | 2011-06-09 | Ralf Meschenmoser | Holding assembly for a lens |
US8776658B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-07-15 | Gebrueder Linck Maschinenfabrik “Gatterlinck” GmbH & Co. KG | Band saw |
-
1984
- 1984-01-17 JP JP59004732A patent/JPS60150001A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995023062A3 (en) * | 1994-02-28 | 1995-10-12 | Sola International Inc | Barrier package |
US5827583A (en) * | 1994-02-28 | 1998-10-27 | Sola International, Inc. | Barrier package |
EP1074383A1 (en) * | 1994-02-28 | 2001-02-07 | Sola International Inc. | Barrier package |
WO1998026707A1 (fr) * | 1996-12-17 | 1998-06-25 | Hoya Corporation | Lentille d'essai en plastique, article moule par injection et appareil de moulage correspondant |
US6270219B1 (en) | 1996-12-17 | 2001-08-07 | Hoya Corporation | Plastic trial lens, its injection molded article and its molding apparatus |
US6499986B1 (en) | 1996-12-17 | 2002-12-31 | Hoya Corporation | Plastic trial lens and injection molded product and mold assembly for making the plastic trial lens |
US20110134547A1 (en) * | 2005-01-27 | 2011-06-09 | Ralf Meschenmoser | Holding assembly for a lens |
US9036280B2 (en) * | 2005-01-27 | 2015-05-19 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Holding assembly for a lens |
US9956575B2 (en) | 2005-01-27 | 2018-05-01 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Transport arrangement for manipulating lenses |
US8776658B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-07-15 | Gebrueder Linck Maschinenfabrik “Gatterlinck” GmbH & Co. KG | Band saw |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4544572A (en) | Coated ophthalmic lenses and method for coating the same | |
US4758448A (en) | Coated ophthalmic lenses and method for coating the same | |
CN1103677C (zh) | 热塑性塑料眼镜片的成型、退模及浸渍硬镀 | |
US3786119A (en) | Method for producing optical polarizing elements | |
GB2144436A (en) | Optical lenses having a scratch-resistant coating | |
KR20000010769A (ko) | 반사 방지 필름 및 방법 | |
EP0071475A1 (en) | Plastic lens | |
JP2001525269A (ja) | 有用な面微細構造を含む眼鏡レンズおよびその製法 | |
EP0102847A1 (en) | Method for coating ophthalmic devices | |
JPS60150001A (ja) | 円形プラスチツクレンズのハ−ドコ−ト膜形成方法 | |
CN111867819B (zh) | 用于tac膜和层压体的底漆 | |
JPH0534509A (ja) | 非球面光学素子及びその製造方法 | |
JPS6132004A (ja) | 偏光性に優れた合成樹脂成形品及びその製法 | |
WO2007145611A1 (en) | Surface casting onto a polycarbonate photochromic substrate | |
WO2000056469A1 (en) | Simulated ice crystal formation on substrates | |
US2423583A (en) | Process of forming hard resinous surfaces on organic plastics, and product thereof | |
WO2016122000A1 (ja) | 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法 | |
JP5826195B2 (ja) | 光学用途のための新規な複合材料及びそれを得る方法 | |
JPS63149116A (ja) | 注型成形品の製造方法 | |
US20230176258A1 (en) | Polarized lens and method for providing a polarized lens | |
EP0183213A2 (en) | Thermosetting preform having superior transparency and process for producing molded articles from said preform | |
JPS5924642A (ja) | 硬い表面を有する三次曲面形状品の射出成形法 | |
US2575998A (en) | Optical element of polymerized methacrylate resin coated with thin film of thermoset resin | |
JPS61120102A (ja) | リフレクタ−及びその製法 | |
JP2639579B2 (ja) | 塗装物の製造方法 |