JPS60149754A - 耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法 - Google Patents

耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法

Info

Publication number
JPS60149754A
JPS60149754A JP348584A JP348584A JPS60149754A JP S60149754 A JPS60149754 A JP S60149754A JP 348584 A JP348584 A JP 348584A JP 348584 A JP348584 A JP 348584A JP S60149754 A JPS60149754 A JP S60149754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
welding
work
copper alloy
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP348584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Toda
善久 戸田
Seiji Tojo
誠司 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP348584A priority Critical patent/JPS60149754A/ja
Publication of JPS60149754A publication Critical patent/JPS60149754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅又は銅合金からなる円形、多角形、その他任
意の断面形状を有づる銅おJ、び銅合金管の製造法に関
するもので、特に管の耐疲労性(疲れ強さ)と耐食性を
改善したものである。
銅又は銅合金は強麿及び耐食性が優れ、加工性が良好な
ところから各種配管、熱交用伝熱管、その他構造用部品
等に広く用いられている。これ等に使われる管としては
継目無管と溶接管が知られており、継目無管は押出加工
と抽伸加工の組合わせにより造られ、溶接管は銅又は銅
合金条をロールフォーミング等により管状に成形し、条
の接合部を連続溶接することにより造られている。
一般に配管や熱交用伝熱管は腐食のみならず、機械的振
動を受けるような環境下で使用されるため、耐食性と共
に疲れ強さの優れたものが望まれており、種々の研究が
行なわれている。金属材料の表面を加工硬化させれば、
疲れ強さや耐食性が向上することが知られていおり、加
工硬化には微細な硬質粒子を表面に噴射する方法が用い
られでいる。しかし内径の小さい管や長尺な管の内面に
は適用できない方法であった。
本発明はこれに鑑み種々実験研究の結果、管の内径や長
さ及び断面形状に制約されずに表面硬化させることによ
り耐食性と疲れ強さを改善し得る銅および銅合金管の製
造法を開発したもので、銅又は銅合金条の表面の一部又
は全部を加工硬化させた後管状に成形し、しかる後架の
接合部を誘導溶接又は抵抗溶接により連続溶接すること
を特徴とするものである。
即ち本発明は銅又は銅合金条の表面の一部又は全部をシ
ョットピーニング、その他公知の加工方法C加工硬化さ
せる。加工硬化の程度はその表面硬さをマイクロビッカ
ース法で測定した場合、硬化処理前に比較して硬化処理
後、少なくとも20%以上、望ましくは50%以上硬化
させる必要があり、表面硬化にはショットピーニングが
最も適しでいる。表面硬化させる面についでは、耐食性
の向上のみを目的とする場合には、必要とする部分のみ
、例えば管の内面又は外面に相当する条の表面のみ加工
硬化させればよいが、疲れ強さの向上を目的とする場合
には、管の内外面に相当する条の両面このようにして表
面の一部又は全部を加工硬化した銅条を1−ルフォーミ
ング、その他公知の加工方法で管状に成形し、次に条の
接合部を誘導溶接又は抵抗溶接の何れかで連続溶接(る
ものひある。この連続溶接におい【、溶融凝固した部分
及び溶接熱により軟化によって加工硬化させた部分が溶
接部で不連続とならないようにスクイズロールを用いて
熱的影響を排除−りる。また連続溶接により銅および銅
合金管の内外面に生じたビードは必要に応じて切除除去
りればよい。
尚、本発明における銅又は銅合金条の表面の一部又は全
部の加工硬化と、加工硬化した条の管状成形と、管状成
形後の溶接は必ずしも連続して行なう必要はない。
以下本発明を実施例についC詳細に説明づる。
第1表に示す組成の銅及び銅合金条(riJ81.0m
、肉厚1.2mm)を用い、その両面をショットピーニ
ング法より加工硬化させ、マイクロビッカース測定値で
50%以上硬化させた。これをロールフォーミンクによ
り管状に成形し、その条の接合部をスクイズロールを用
いながら高周波誘導溶接により連続溶接して外径25.
4mm5肉厚1.2mmの鋼管として、内外面に生じた
ビートを削除した。
このようにして製造した管について、疲労試験と腐食試
験を行なった。これ等の結果を第1表に示す組成からな
る従来の継目無銅および銅合金管(外径25.4mmz
肉厚1.25I#l)の軟質材と硬質材の場合と比較し
て第2表に示1゜ 尚疲労試験は名調および銅合金管より長さ1500mm
のサンプルを切り出し、振動疲労試験機を用いて中火両
振変位荷重方式によりサンプルの両端を固定静止させ、
中央を上上に所定の応力を生じる振幅まで振動ざセ、振
動数50Or、p1m、サンプルに生じる最大応力15
に9f/ltm2としてサンプルが破断するまひの応力
繰返し回数をめた。この試験を同種リンプルについて3
回行ない、その平均で示した。
また腐食試験は名調および銅合金管よりサンプルを切り
出し、B、N、F、M、R,A、タイプのジェット試験
装置を用いC潰食試験を行なった。
試験は管内面の腐食が調べられるように切断し、3%N
a CJ2水溶液を内面に垂直に/In/secの流速
C30日間流出させ、最大腐食深さをめIC9これを母
料と溶接部の2ケ所について行なった。
CL巳 111 0.111 N i 談 凝 I I 家り 相Rっ 醪ミ2 °ミば ミ 1ミ 0ミ 抛i0 エ
円 エ已 @暗 句四くのOC1uJ々lL々O(工ζ 2−への寸LO■トの■♀二♀ ミ 馴 祐ど 侵 パ 第1表及び第2表から明らかな如く、本発明法N011
〜4′c製造した銅および銅合金管は何れも問合金種の
市販の継目無管N005〜12より破断に至るまぐの応
力繰返しの回数が著しく多く、疲れ強さがはるかに優れ
ており、また最大腐食深さも浅くなっCいることが判る
このように本発明によれば表面硬化させた長尺管、極細
管あるいはコイル状管が1法、形状等により左右される
ことなく容易に得られ、かつ得らたれ管は従来の継目無
管と比較し、疲れ強さ及び耐食性が著しく向上し、各種
配管、熱交用伝熱管、その他構造用部品としC顕著な効
果を奏するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅又は銅合金条の表面の一部又は全部を加工硬化
    させた後管状に成形し、しかる後条の接合部を誘導溶接
    又は抵抗溶接により連続溶接することを特徴とする耐食
    耐疲労性銅および銅合金管の製造法。
  2. (2)銅又は銅合金条の表面の一部又は全部をショッ]
    −ピーニングにより加工硬化させる特許請求の範囲第1
    項記載の耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法。
  3. (3)条の接合部をスクイズロールにより挾持して連続
    溶接する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の耐食耐
    疲労性銅および銅合金管の製造法。
JP348584A 1984-01-13 1984-01-13 耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法 Pending JPS60149754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP348584A JPS60149754A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP348584A JPS60149754A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149754A true JPS60149754A (ja) 1985-08-07

Family

ID=11558636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP348584A Pending JPS60149754A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149754A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238247A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング
JPS63238248A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング
JPS63238249A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング
JPS63238231A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238247A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング
JPS63238248A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング
JPS63238231A (ja) * 1987-03-25 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング
JPS63238249A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Mitsubishi Metal Corp Cu系合金製変速機用同期リング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125924A (en) Method of producing composite metal pipe
CA2540955A1 (en) High carbon welding electrode and method of welding with high carbon welding electrode
US3875027A (en) Method of electroplating tubing prior to terne alloy coating
JPS60149754A (ja) 耐食耐疲労性銅および銅合金管の製造法
JP2007516351A (ja) 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法
US3091848A (en) Method of making multi-walled tubing
JP2563684B2 (ja) ステンレスクラッド鋼管の溶接方法
JP3379769B2 (ja) 耐食性継手の製造方法
JPS607591B2 (ja) クラツドパイプ製作方法
DE3044589C2 (de) Verfahren zur Herstellung nahtloser außenplattierter Rohre
JP2000117487A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH0586320B2 (ja)
JPS5935826A (ja) 小口径長尺二層管の製造法
JP2561498B2 (ja) 二層ベンド管の製造方法
EP0198942A1 (en) Method for manufacturing consumable welding spacer and product produced thereby
RU1816252C (ru) Способ подготовки стальной полосы дл сварки трубных заготовок
JPS6188985A (ja) チタンクラツド材の製造方法
JP2003326367A (ja) チタン製成形ベローズ用パイプの製造方法
RU1541902C (ru) Способ сварки волокнистых композиционных материалов
JPS5911394B2 (ja) 接合強度のすぐれたクラツド鋼板の製造法
JPH01219123A (ja) 肉厚円周方向に均一な特性を有するオーステナイト系高Niパイプの製造方法
JPH0580285B2 (ja)
JPH0610309B2 (ja) 電縫鋼管の溶接熱影響部の後熱処理法
JPS62187580A (ja) 電縫溶接方法
JPH03161181A (ja) 二層管及びその製造方法