JPS60147373A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS60147373A
JPS60147373A JP338484A JP338484A JPS60147373A JP S60147373 A JPS60147373 A JP S60147373A JP 338484 A JP338484 A JP 338484A JP 338484 A JP338484 A JP 338484A JP S60147373 A JPS60147373 A JP S60147373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
printing
hammer
period
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP338484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Kondo
近藤 裕厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP338484A priority Critical patent/JPS60147373A/ja
Publication of JPS60147373A publication Critical patent/JPS60147373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は印字手段を搭載したキャリッジを記録用紙に対
して相対的に間欠移動させて印字手段により記録用紙に
印字を行う電子タイプライタ等の印字装fi?に関し、
特に印字手段における印字ハンマーの駆動時期の制御に
関するものである。
[従来技術] 近年の電子タイプライタ等の印字装置では、印字品位を
向上させる為に、印字動作を活字素子やキャリッジを完
全に静止させた後に行う静1トインパクトプリンタが多
く用いられている。かかるプリンタの印字制御には、D
Cサーボ制御、パルスモータ等が用いられ、キャリッジ
の移動距離に応じてキャリッジの移動速度を制御してい
る。そして、キャリッジが印字目的位iの近傍まで移動
すると、停止信号が発せられる。この信号によりキャリ
ッジが静止させられ、完全に静lトした直後に印字が行
われる。
ここで、このような印字目的位置での静【ト制御には非
常に高い精度が要求され、場合によっては精度誤差の要
求が数十ミクロン以内のときも−あるンこのように、静
止インパクトプリンタにおりては、高精度の静止制御が
要求される。更にかかるプリンタにおいては、印字目的
位置へ迅速に移動させ得ることも要求される。
しか尤ながら、DCサーボ制御、パルスモータ等によっ
て制御する方式においては、停止ト信号に対し必ず過渡
的応答を起こし、しかもメカニカルな摺動負荷の経時変
化、製作時における構成部品の精度のばらつき等に起因
して、同一のプリンタにおいても、また同種類のプリン
タ間においても、常に同一の過渡的応答が得られる事は
ない、そこで、静止制御の精度を高めるために、過渡的
応答が完全に収束するのを待って印字を行う事が考えら
れるが、これでは印字速度が低下してしまい妥当でない
[目的] 本発明の目的は、上述の点に鑑みてなされたもので、キ
ャリッジの停止する直前の速度を検知し、この速度とあ
らかじめ決められたキャリッジの減速曲線とに基づきキ
ャリッジに搭載された印、字ハンマ9駆動時期を決定す
るようになし、以て印字速度を低下させることなく目的
の位置に対して精度よく印字を行い得る印字装置を提供
することにある。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例である印字装置の構成を示す
。ここで、lはプラテンであり、このプラテン上を印字
用紙2が矢印X方向(副走査方向)へ送られる。3はキ
ャリッジであり、4はキャリッジ3に搭載された印字ヘ
ッドである。印字ヘッド4は印字素子5およびその印字
素子を打撃する印字ハンマ6から構成される。7はキャ
リ7.3o6動、1あ1、ッ、ヶ7.2□7.ヶ□ r
れている。8はキャリッジ駆動用のモータ、8は駆動ベ
ルトであり、モータ出力軸の回転運動を直線超勤に変換
してキャリッジ3へ伝達する。この駆動ベルト8により
、キャリッジ3は摺動軸7に沿って矢印Y方向(主走査
方向)に往復移動する。10はインクリボンであり、プ
ラテンl上の印字用紙2と印字素子5との間に配置され
、印字I\ンマ6により印字素子5が打撃されると、そ
の印字素子5はインクリボンlO上から印字用紙2を押
圧する。この結果、印字素子6に対応した印字が印字用
紙表面に行われる。11はこのインクリボン10を収容
したリボンカセットである0次に、12はモータ8の駆
動軸に対し同軸に取り付けたエンコーダであり、モータ
が回転すると、このエンコーダからは略正弦曲線の波形
の出力信号が取り出される。この出力信号はキャリッジ
3の位置信号として用いられる。
次に、第2図および第3図を参照して本実施例における
制御方式を説明する。
第2図(A)はエンコーダ12の出力信号12Sを示し
、この信号12Sはキャリッジ3の主走査方向における
位置を示す位置信号である。すなわち、信号129の一
周期が一定のキャリッジ移動距離見に相当する。換言す
れば信号12Sの一周期はキャリッジ3が文だけ移動す
るのに要する時間を示している。従って、この−周期の
時間を測定する車によってキャリッジ3の移動速度を知
る本ができる。図において、・点LOをキャリッジ3の
停止F目標位置とし、主走査方向を点Lnから点LOま
でキャリッジ3が移動するものとする。この場合、停止
目標位14LOから離れた位置Ln、L(n−1)、L
(n−2)等においては、−周期の時間を測定して、制
御回路によりあらかじめ決められ速度曲線に追従するよ
うにキャリッジ3の移動速度を制御する。キャリッジ3
が目標位置の近傍点L1に達したことを、第2図(B)
に示す停止信号STSにより検知すると、制御回路では
、キャリッジ3の微小位置制御に移り、更に、この信号
STSをトリガとして印字ハンマ6の駆動開始時間tを
計数するタイマが動きだす。このタイマがカウントアツ
プすると、第2図(C)に示すようにハンマを駆動する
ハンマ駆動信号HDSが出力される。
ここで、前述したようにキャリッジは種々な外的要因に
よりあらかじめ決められた速度曲線に対して時間遅れな
く追従していくことは期待し得ない。数十ミクロンの単
位では、その停止の際の過渡的応答特性が変化してオー
バーシュートが大きくなる事がある。この状態で、停+
h信号STSの発生から一定時間tの経過後印字ハンマ
6を駆動すると、オーバーシュートの量によって印字位
置にずれが生じ、良好な印字精度が得られない。そこで
最大オーバーシュートに合わせてハンマ駆動開始時期を
決めておくことも考えられるが、これでは印字位置精度
は向上するものの、印字速度が低下してしまう。従って
、本実施例ではオーバーシュートの量に応じて、ハンマ
開始時期を決定している。
ω〉〜(0) 第31Z’)it;照してこのハンマ開始時期の決定動
作を説明する。本実施例では、オーバーシュー1の量を
直接算出するかわりに、目標位置近傍におけるキャリッ
ジ3の移動速度を測定し、この測定結果に基づき、ハン
マ駆動開始時期を決定する。
すなわち、オーバーシュートが大きい場合とは、停止直
前のキャリッジ速度があらかじめ決められた減速曲線の
速度より速い場合である。そこで、停止直前の信号12
Sの一周期、すなわち第3図(A)においては点Ll、
L2間の時間t1を測定し、制御系の減速曲線12So
に従って移動した場合の点Ll、L20間の時間toと
を比較し、この比較結果に基つきオーバーシュート量を
予測し、この予N11l ′M:に基づき印字ハンマの
駆動開始時期を決定する。
詳述するに、第3図(A)に示す信号! 2S、)は予
め定められた減速曲線における波形であり、信号+29
は停止位置への突入速度が減速曲線における場合よりも
速く、そのためにオーバーシュートが大きい場合を示し
ている。信号12soの点LL、L20間の時間をto
、信号12Sにおけるその時間を七1とすると、次式が
成り立つ。
tO>tl f そこで、(to−tl)の値と、その時のオーバーシュ
ートが消滅するのに要する時間tnをあらかじめ測定し
て、それらの対応テーブルを制御系に記憶させておく9
この対応テーブルを参照して、実際にキャリッジが移動
した場合の時間t1によって最短でしかも最適なハンマ
駆動時期を決定する。
れたハンマ駆動用開始時期を示す。
第4図は上述のようにしてキャリッジの移動制御を行う
制御部の構成をデ 図において、キーボード101に入力されたキー情報は
一旦キーパックァ102に蓄積され、順次CP0103
に読み込まれる。CPU103はキー情報に従って次の
ようにキャリッジモータ8.印字ハンマ6等を駆動する
。先ず、キャリッジ3を駆動する時、キー情報に従って
メモリROMに格納された制御プログラム104を実行
してキャリッジの移動量を予め決められた第1テーブル
105から取り出す、同時に現在のキャリッジの位置を
示すアップダウンカウンタ107の内容と、」二連の移
動量とを加算し、その結果であるキャリッジ停止目標位
置をキャリッジ位置レジスタ108に書き込み、移動量
をレジスタ118に記憶する。
一方、テーブル105を参照して、CPt1103は周
辺回路制御装jξ(PTA)1013を経由して、キャ
リッジ3゜印字ハンマ6、ホイール(印字素子)5 、
リボン巻取り機構等に対して制御指令を出す。キャリッ
ジ移動指令および駆動電流情報はD/A変換器+10に
−よりアナログ信号に変換される。このアナログ信号l
オ後述する停止信号STSの供給が解除された切替スイ
ッチ111を経由して増幅器112で増幅され、モータ
駆動信号としてモータ8で供給される。この信号により
キャリッジモータ8の駆動が開始される。モータ8が回
転を始めると、連動してロータリエンコーダ12も回転
を開始する。エンコーダ出力信号12Sは信号変換器1
15に供給されて、この変換器により位置パルスおよび
回転方向1菖号R/Lとして出力される0位置パルスは
アップダウンカウンタ107およびギヤリッジモータ速
度計数用カウンタ1113に供給される。また、回転方
向信号R/Lはカウンタ107に供給される。カウンタ
11Bでは、供給された位置パルスの間隔内に入る基準
クロックGLKを計数することにより順次モ−タ速度情
輻をcpu103に伝達する。 CPU103は、その
結果から順次モータ駆動電流を算出し、その算出値に対
応する信号をPIA109へ転送する。
CP旧03は上述の一連の動作を継続して行った後、カ
ウンタ107の内容とレジスタ10Bの内容とが一致し
た時、即ちキャリッジ3が目的の印字位置近傍に達する
と、PIA 1013を経由して切替スイッチ111に
停止信号STSを供給する。この停止信号STSにより
、スイッチ111はD/A変換器110を増幅器112
から切り離し、エンコーダ12を増幅器112に接続す
る。この結果、エンコーダ出力信号129によりモータ
8が停止される。また、停止信号STSの出力と同時に
CPU103は、キャリッジモータ速度計数用カウンタ
116によって計数された停止直前におけるキャリッジ
の所定距離見を移動するのに要した時間(第3図(A)
のLl、L2間)を読み込むすこの値に対応するハンマ
駆動指示迄の遅延時間を遅延時間変換リスト10Bを参
照して算出し、その値をタイマ117にセットする。リ
スト108の内容は、第3図について説明したように。
基準の減速曲線による所定距離見の移動時間を基−木と
して設定されている。タイマー17が設定された時間を
計数し終えると、CPU 103はPIA109および
増幅器118を経由し印字ハンマBを駆動する。この結
果、所定位置への印字が精度よく行われる。
[効果] 以上説明したように本発明によれば、キャリッジ駆動系
のメカニカルな振動負荷、製作精度のばらつき等に起因
して生ずるキャリッジの停止制御における過渡的応答特
性の変動を補正することができ、印字速度が低下するこ
となく印字位置の制御精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す斜視図、 給2図(A)、(B)および(C)は第1図の装置にお
けるエンコーダ出力、キャリッジ移動停止信号およびハ
ンマ駆動信号それぞれの対応関係を示す波形図。 第3図(A)、(B)および(C)は第1図の装置にお
けるハンマ駆動時期の制御を説明するための波形図、 第4図は第1図の装置の制御系を示すブロック図である
。 3・・・キャリッジ、 4・・・印字ヘッド、 5・・・印字素子、 8・・・印字ハンマ、 8・・・モータ、 12・・・エンコーダ、 103・・・cpu 。 104・・・制御プログラム、 108・・・ハンマ駆動遅延時間変換リスト、107・
・・アップダウンカウンタ、 108・・・キャリッジレジスタ、 109・・・周辺制御装置、 111・・・切替スイッチ。 114・・・ロータリエンコーダ、 115・・・信号変換器、 tte・・・キャリッジ速度計数用カウンタ、117・
・・タイマ。 tte・・・移動量レジスタ。 特許出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印字手段を搭載したキャリフジをプラテン上の被記録部
    材に対して間欠移動させ、キャリッジの静止時に印字手
    段により被記録部材に対して印字を行う印字装置におい
    て、 被記録部材の印字目標位置へ向けて移動する前記キャリ
    ッジの前記印字目標位置近傍における移動速度に対応し
    て、前記印字手段の駆動時期を決定して、前記印字目標
    位置への印字を行うようにしたことを特徴とする印字装
    置。 (以下余白)
JP338484A 1984-01-13 1984-01-13 印字装置 Pending JPS60147373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338484A JPS60147373A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338484A JPS60147373A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147373A true JPS60147373A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11555860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338484A Pending JPS60147373A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253675A (ja) * 1991-01-28 1992-09-09 Kokuyo Co Ltd フロッピーディスクのホルダーなどの収納箱
EP0664221A2 (en) * 1994-01-19 1995-07-26 Canon Kabushiki Kaisha A serial printing apparatus controlled by open loop control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253675A (ja) * 1991-01-28 1992-09-09 Kokuyo Co Ltd フロッピーディスクのホルダーなどの収納箱
EP0664221A2 (en) * 1994-01-19 1995-07-26 Canon Kabushiki Kaisha A serial printing apparatus controlled by open loop control system
EP0664221A3 (en) * 1994-01-19 1996-05-29 Canon Kk Serial printing device controlled by open loop.
US5936645A (en) * 1994-01-19 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Serial printing apparatus controlled by open loop control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605407A (en) Printer and its control method
JPS60147373A (ja) 印字装置
JPH11348355A (ja) 多用途印刷装置
JPH06255195A (ja) シリアルプリンタ
JPS587386A (ja) プリンタにおけるホ−ム位置決め方式
JPS588681A (ja) シリアルドツトプリンタの双方向印字方式
US4349285A (en) Printer having acoustic head locating system
JPS57103870A (en) Checking method for type wheel
JPS5619764A (en) Ink-jet recording device
CN114290826B (zh) 打印机的字车控制方法
JPS6239112B2 (ja)
US4364681A (en) Printer having a linear motor
KR0158307B1 (ko) 용지 크기에 따른 정밀한 헤드 이동기능을 갖춘 프린터
JP2805980B2 (ja) レコーダ
JP2566809B2 (ja) 移動体の軌道記録装置
JP3094119U (ja) 印字装置
JP2563209B2 (ja) 円形チャートレコーダ
JP2841597B2 (ja) プリンタ用紙送り制御装置
JPH05338308A (ja) プリンタ装置のキャリッジモータ制御方法
JP2786639B2 (ja) 高精度位置決め方法及び装置
JPH029938B2 (ja)
JP3393703B2 (ja) パルス列入力対応型挙動測定装置
JPS5867484A (ja) 印字装置
JPS63184114A (ja) 走査形位置測定装置及び位置決め装置
JPS58167188A (ja) 逐次印字装置