JPS60145264A - はんだ付け方法 - Google Patents

はんだ付け方法

Info

Publication number
JPS60145264A
JPS60145264A JP24955183A JP24955183A JPS60145264A JP S60145264 A JPS60145264 A JP S60145264A JP 24955183 A JP24955183 A JP 24955183A JP 24955183 A JP24955183 A JP 24955183A JP S60145264 A JPS60145264 A JP S60145264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
thermal characteristics
temp
conditions
soldered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24955183A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Fukuchi
福地 勲
Yoshio Oike
大池 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24955183A priority Critical patent/JPS60145264A/ja
Publication of JPS60145264A publication Critical patent/JPS60145264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は熱的特性(熱容量、温度上昇速度、冷却速度等
)の異なる個々のはんだ付は対象部をそれぞれ最適条件
ではんだ付けして接合することを可能にするはんだ付は
方法に関するものである。
従来技術と問題点 熱的特性が異なる個々のはんだ付は対象部をはんだ付け
する方法としては、はんだ付は対象部の大きさ、形状等
によシ供給エネルギを変え対象の熱容量に最適な接合条
件を設定して接合状態の安定性を得ようとする技術が最
新の考え方であるが、近時電子機器における部品等の実
装の高密度化が進むのに伴なう接合部の微小化、tたは
プリント板の大型化によつて生ずる実装場所による変動
等、対象部が同一形状、サイズであってもはんだ付は接
合上同一熱容量として扱えないケースが増えている。熱
容量が異なる原因としては、例えばプリント板製造工程
でのメッキ条件の変動(銅メッキ。
はんだメッキ)、エツチング条件等があシ、またレーザ
はんだ付けの場合ははんだメッキの表面状態(汚れ1粒
度、光沢等)が変動要件となって等測的に熱容量の変動
を引き起している。
発明の目的 本発明は上述の問題点を解決するためのもので、熱的特
性が異なる個々のはんだ付は対象部のはんだ付けをそれ
ぞれ最適な接合条件で行うことのできるはんだ付は方法
を提供することを目的として−る。
発明の構成 ′本発明では、はんだ付は対象部個々の熱的特性を測定
、評価し、その内容に合わせてはんだ付はエネルギを該
はんだ付は対象部個々について最適となるように変化さ
せて供給してはんだ付は接合を行うことによシ上記目的
の達成を図っている。
発明の実施例 以下、図面に関連して本発明の詳細な説明する。
本発明は、はんだ付は対象部個々の熱容量、温度上昇速
度、冷却速度等の熱的特性を測定、管理し、最適な接合
時間と接合エネルギレベルの組み合せを設定してはんだ
付は接合を行うものである。
熱的特性の評価法としては、はんだ付は対象部にレーザ
光を照射し、これによシ発生する温度変化(上昇)を赤
外線センサによシ検出する等の公知の手段によるが、こ
の熱的特性と接合条件との対の調査を行うことが必要で
ある。
次に、上述のような特徴を有する本発明の詳細な説明す
る。
熱的特性の評価に際し、例えばレーザ照射を数十mga
4 H、センサによシ温度変化を測定する実験を5ss
veのインターバルで5回行ったとすると、測定に要す
る時間はsoン以下で終了する。このとき得られた初期
温度、その後の冷却速度から対象部の熱的特性を演算し
、あらかじめ記憶された熱データとの比較より最適な接
合条件を算出してこの条件によシはんだ付を行って接合
する。
第1図はこの手順による1回のはんだ付はサイクルを示
す。■のレーザ照射の工程では、はんだが溶融しない程
度の温度上昇(1836C以下)を発生させ、■、■の
工程では対象部の熱的特性よシ、最適な接合条件をコン
ビ具−夕内で演算し自動設定する。さらに■の工程では
、設定された条件にてレーザはんだ付け、あるいは通電
加熱はんだ付は等を行うが、これには条件コントロール
が容易な方式を適宜選択する。
なお、第1図に点線で示した■の工程は、はんだ付は後
の外観検査を■、■の工程で使用した熱的特性測定手段
を再度使って行おうとするもので、このよう表システム
を組み上げても良i0このシステムの変形として、対象
部の熱的特性をあらかじめ全ポイントについて測定して
記憶させておき、はんだ付けを行う際に、このデータを
読み出して条件設定するよう外測定プロセスと接合プロ
セスを分離することも考えられる。このようにすると、
合計の作業時間を短縮することができる。
また、上述の良否判定まで含むシステムにおいて、判定
結果を条件設定プロセス(第1図の■の工8)にフィー
ドバックすることによシ、未知の変動要因の影響を自動
的に消去するシステムを構築することが可能で、これは
将来長時間無人稼動を実現させるための足がかシとなる
ものである。
上述のシステムのブロック図を第2図に示す。
図中、1ははんだ付対象部、2ははんだ付は対象部1を
位置決めするX、Yテーブル、3はセンサである。レー
ザシステムlははんだ付は接合用のもので、レーザシス
テムIは熱的特性測定用のものであるが、これらは同一
システムとしても良い。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、熱的特性の異なる
個々のはんだ付は対象部をそれぞれ最適な接合条件で接
合することができるため、接合安定性を向上させること
が可能で、自動化技術として大きな意味をもつものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るはんだ付は方法の実施例を示す工
程図、第2図は同ブロック図で、図中、1ははんだ付は
対象部、3はセンサである。 特許出願人富士通株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部 (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. はんだ付は対象部個々の熱的特性を測定、評価し、その
    内容に合わせてはんだ付はエネルギを該はんだ付は対象
    部個々について最適となるように変化させて供給しては
    んだ付は接合を行うことを特徴とするはんだ付は方法。
JP24955183A 1983-12-29 1983-12-29 はんだ付け方法 Pending JPS60145264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24955183A JPS60145264A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 はんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24955183A JPS60145264A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 はんだ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145264A true JPS60145264A (ja) 1985-07-31

Family

ID=17194670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24955183A Pending JPS60145264A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 はんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090039525A1 (en) * 2006-01-10 2009-02-12 Valeo Etudes Electroniques Method of Welding Together at Least Two Stacked Members

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090039525A1 (en) * 2006-01-10 2009-02-12 Valeo Etudes Electroniques Method of Welding Together at Least Two Stacked Members
US8723079B2 (en) * 2006-01-10 2014-05-13 Valeo Etudes Electroniques Laser soldering using thermal characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426344B (zh) 回流温度曲线设定方法及其装置
JPH028310B2 (ja)
US20040050905A1 (en) Processing device, processing method, and production equipment using the device and the method
US7780060B2 (en) Methods and apparatus for efficiently generating profiles for circuit board work/rework
JPH0736470B2 (ja) 電子素子の除去方法およびその装置
JPS61283457A (ja) プリント回路板に部品を配置接続する方法及びその装置
KR910005979B1 (ko) 기판가열방법
Gao et al. Optimization of a reflow soldering process based on the heating factor
JPS60145264A (ja) はんだ付け方法
JPS6245469A (ja) レ−ザ半田付け装置の制御方法
EP0434135B1 (en) Method of positioning and soldering of SMD components
Beckett et al. The application of semiconductor diode lasers to the soldering of electronic components
US20070050158A1 (en) Light radiating conditions selecting method, light radiating conditions selecting device, and soldering device
Fidan CAPP for electronics manufacturing case study: Fine pitch SMT laser soldering
JP2007096134A (ja) プリント回路板製造装置及び製造方法
Ding et al. Parametric study of warpage in printed wiring board assemblies
JP4110845B2 (ja) プリント回路板の温度設定方法
JPH0236306A (ja) プリント回路基板の反り量測定方法
CN109548316A (zh) 一种smt贴片方法及系统
JPS58225328A (ja) ワイヤボンデングの温度検出方法
JPS61235065A (ja) レ−ザ半田付け制御方法
GB2345453A (en) Laminated reflow soldering
JPH0586314B2 (ja)
JPS59202048A (ja) 電子部品の接続状態検査方法
CN117483893A (zh) Smt回流焊接炉温的精准控制方法