JPS60143830A - オレフインのオリゴマ−化触媒の製造法 - Google Patents

オレフインのオリゴマ−化触媒の製造法

Info

Publication number
JPS60143830A
JPS60143830A JP59159382A JP15938284A JPS60143830A JP S60143830 A JPS60143830 A JP S60143830A JP 59159382 A JP59159382 A JP 59159382A JP 15938284 A JP15938284 A JP 15938284A JP S60143830 A JPS60143830 A JP S60143830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
catalyst
silica
solid catalyst
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59159382A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド・ピー・ヒグレイ
ロビン・エム・ドーリング―デービス
カン・ヤン
マーサ・コネリー―クレマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ConocoPhillips Co
Original Assignee
Continental Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Oil Co filed Critical Continental Oil Co
Publication of JPS60143830A publication Critical patent/JPS60143830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/10Catalytic processes with metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/30Ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明はオレフィンのオリゴマー化触媒の製造方法に
関する。
(従来技術) オレフィンのオリゴマー化および重合は担体にニッケル
塩溶液を含浸させ、このニッケル塩を分解して酸化ニッ
ケルとし、ついで活性化した触媒を用いておこなわれて
いる。たとえば米国特許42,949,429 ;同/
163,045,054;同第2,904.608;同
43,341,620等にこのような触媒について開示
されている。
ここで、「含浸」とは一つの物質を微粒状で他の物質中
に導入することを意味している(VanNoatran
d Chamists+ Dictionary 、 
1953年1発行者り、Van No5trand社、
参照)。したがって、仁のように含浸によって得られた
ニッケル触媒はニッケル塩が物理的に担体中の孔隙中に
導入され、担体の表面上に存在することになる。
このような含浸′法で得られるニッケル触媒は触媒の活
性ピークに必要な量以上のニッケルが存在することにな
る。さらにニッケル塩が固形担体の表面に蓄積されるた
め触媒表面積が減少することになる。これに対し、ニッ
ケルの消費ができるだけ少なく、触媒活性が大きいオレ
フィンオリゴマー化用固形ニッケル触媒を製造すること
は好ましいことである・ (発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、ニッ
ケル消費量が少なく、シかも活性の大きいオレフィンの
オリゴマー化ニッケル触媒の製造法を提供することを目
的とする。
(発明の概要) すなわち、この発明は (a) シリカ−アルミナ(5in2− At203)
 ’!を過剰モル量のN1 カチオ/と十分な時間接触
させてN1 カチオンとシリカ−アルミナ中の反応性位
置と#t #?l′完全に反応させる工程と;(b) 
上記工程(、)で得られた固体触媒を十分に水洗して未
結合のN l +2カチオンの全てを除去する工程と; (c) 上記工程(b) Th経た固体触媒t−300
’〜700℃の温度で加熱して焼成する工程と; を具備してなるオレフィンのオリゴマー化触媒の製造法
を提供するものである。
本発明の方法で最も重要な点はニッケル塩水溶液から取
り上げたのち、その固形触媒を洗浄する工程である。こ
のように水、溶液に浸漬したのち、固形触媒を完全に洗
浄するため、触媒中のニッケルの全てが化学的に導入さ
れることとなシ、固形触媒の横進の一部となる。ニッケ
ルが塩の形又は元素の形で単に固体シリカ−アルミナ上
に付着ないし担持されているだけでは好ましくない。意
外なことに、本発明の触媒において社従来の含浸にょる
勢媒と較べ少ないニッケル量で、よシ大きい触媒活性が
得られる。
本発明において、水洗社固体触媒から未反応のニッケル
カチオンの#1は全てを除去し得る程度に十分おζなう
必要がある。この水洗工程のため水量および時間は固体
触媒の量、ニッケル溶液の濃度に左右される。この未反
応のニッケルの全1全水洗除去したのち、これを乾燥し
、ついで焼成して触媒が得られる。
本発明で得られた固形触媒は分岐状又は線状フレフィン
を以下の方法でオリゴマー化するのに用いられる。すな
わち、1分子当り炭素原子2〜15の分岐状又1よ線状
オレフィンにこの触媒を10℃〜200℃、圧力l〜7
5気圧下で接触させ、ついでこのオリゴマー化した製品
が回収される。
(発明の詳細な説明) ニッケル塩水溶液はN1 +2カチオンがシリカ−アル
ミナと十分に接触し、急速かっ、完全な反応が生ずるよ
うに十分に高I11度でなければならない。又、このニ
ッケルカチオン溶液の量もシリカ−アルミナ全完全に浸
漬させ得る程度に十分でなければならない。たとえば固
体状シリカ−アルミナ1容量部を最低O,OSモル濃度
のニッケルカチオン溶液2容量部以上を用いて浸漬して
触a、t−得ることができる。なお、急速かっ、完全な
反応を確保するため、最低濃度紘0.3モル濃度以上と
することが好ましい。ニッケルと5kO2−At205
との反応を急速にし、ニッケルをこのシリカ−アルミナ
マトリックス中に化学的によシ多く導入するため、ニッ
ケルカチオン溶液の濃度はてきるだけ大きいことが好ま
しい。
反応を完全におこなうことにょシ、オレフイン反応位置
の最大数が得られ、かつ触媒表面にニッケル塩又はニッ
ケル金114が堆積することによる触媒効果の消失を避
けることができる。ニッケル塩の例としては、硫酸ニッ
ケル、塩化ニッケル、硝酸ニッケル又はこれらの混合物
である。
シリカ−アルミナはこのニッケル塩溶液中に十分な時間
浸漬し、ニッケルイオンと5i02−At20゜との完
全な反応を生じさせる。この浸漬時間はニッケルイオン
の濃度が高ければより少なくてよい。
通常、シリカ−アルミナ祉このニッケル溶液に対し、最
低30秒間接触させる。この浸漬時間の上限はそれほど
重要でない。なぜならば問題は反応が完全におこなわれ
たか否かであるからである。このN i +2カチオン
とシリカ−アルミナとの接触時間は通常5分以上とする
ことが好ましい。この接触時間を長く保つ他の方法とし
ては、−直接触させたのち、それを乾燥する前、又は水
洗後乾燥前に再度ニッケルカチオン溶液に浸漬させるこ
とである。この浸漬の繰シ返しは2回以上とすることが
よシ好ましい。
この触媒の製造において重要な点はニッケル塩水溶液に
シリカ−アルミナを接触させたのち、その固体触媒を洗
浄することである。この洗浄は十分な量の水を用い十分
な時間をかけておこない、sio□−At20.表面か
ら未反応のニッケルカチオンを全て除去するようにする
。これによシ、固体触媒中に残留するニッケルは全てS
iO□−At20.と化学的に反応したもののみとする
ことができる。通常、固体触媒は十分な水の中に最低3
0秒間完全に浸漬するようにしておこなわれる。たとえ
ば、この洗浄工程は触、媒1容量部当シ10容量部の水
で洗浄することによっておこなわれる。この1〇二1容
量比の洗浄液を用いた場合、洗浄は攪拌をともなってお
こなわれる。よシ好ましくは触媒1容量部尚シ15容量
部の洗浄水を用い、少なくとも1分間の攪拌洗浄をおこ
なう。さらに好ましくは、この水洗は続けて少なくとも
2度続ける。この洗浄水は〆1が7.2ないし12とし
て用いてもよい。この場合の塩基としてれ水酸化アンモ
ニウムである。
最も好ましくは水洗時に固体触媒を攪拌させる。
N s +2イオンの反応を促進させ、より好ましい触
媒七得るための他の方法として、固体触媒を最初にニッ
ケル塩溶液に接触させたのち、塩基性洗浄溶液で処理す
るようにしてもよい。また、この場合、再びニッケル塩
溶液と接触させ、さらに水洗したのち乾燥、焼成するよ
うにしてもよい。Ni イオンとの接触、水洗および乾
燥を数回繰シ返したのち焼成するようにしてもよい。
塩基性物質の使用は反応二、ケル量を増加させるために
適当な工程においておこなってよい。
仁の塩基性物質の好ましい例紘水酸化アンモニウムであ
る。さらに好ましい例として、ニッケル塩溶液ヲ27°
〜100℃に加熱してもよい。
これにより (5io2− pv2o4)内におけるニ
ッケルカチオンの反応個所の増大を図ることができ、ニ
ッケルイオンの反応を増大させることができる。この固
体触媒のニッケルイオンとの接触時間について特に制限
杜ないが、30秒ないし48時間が適当である。
ニッケル塩溶液の濃度か大きい場合祉洗浄工程れ注意し
ておζなう必要がある。ニッケル塩溶液の濃度が0.3
モル以上である場合は洗浄工程を繰9返し未反応のニッ
ケルを線に完全に除去してから乾燥、焼成することが好
ましい。
固体触媒を乾燥したのち焼成により活性化する。この焼
成工程状固体触媒t−300’〜7oo℃、よル好まし
く U 400’〜600tl:で加熱しておこなわれ
る。よル好ましくは焼成を0.1■Hgないし340■
Hgの減圧下でおこなう。なお、この焼成祉0.1■H
g〜760■Hgの減圧下でもよい。
このように固体触媒を活性化したのちオレフィンのオリ
ゴマー化のために用いられる。通常、オレフィンのオリ
ゴマー化社液相オリゴマー化が確保されるような温度、
圧力でおこなわれる・この触媒か有効なオレフィンは炭
素原子数が2〜12のもの、より好ましくは2〜6のも
のである。
この固体触媒は若干分岐化された又は線状のオレフィン
をオリゴマー化するために以下の方法でおこなわれる。
すなわち、この分岐状又は線状オレフィンを触媒と温度
20°〜400℃、圧力1〜75気圧で接触させ、つい
でオリゴマー化した製品を収集する。
この触媒についての適当な反応温度は20°〜400℃
、好ましくは20°〜200℃、最も好ましくは40°
〜150℃である。
オリゴマー化製品は分離され通常の方法、たとえば分留
、選択的抽出、吸収等によシおこなわれる。々お、反応
希釈剤全使用すること、未反応オレフィンを再循環させ
ることもできる。
オレフィンのオリゴマー化は液相でオレフィンを触媒表
面と接触させておこなうことができる。このオリゴマー
化において、希釈剤を使用することは好ましいが必ずし
も必要でない。希釈剤を使用する場合はオレフィンに対
する希釈剤のモル比はオレフィン1モル当り10モルま
でとすることができる。適当な希釈剤の例としてはアル
カン系のもの、すなわち、ペンタン、ヘキサン、ヘゲタ
ン等でアル。
以下、実施例について説明するが、全ての部、チは特に
指示しない限り重量に基づくものである。
実施例1 20〜30メツシユのシリカ−アルミナ(13重重量子
ルミナ)20gをニッケル(II)硝酸塩6水和物の1
5%溶液(0,56モル)100gおよび水酸化アンモ
ニウム3.0モル濃度のもの17tnlと混合した。こ
の混合物全スチームバス上で48時間加熱し、ついで上
澄液を分別した。
ついで、粒状シリカ−アルミナラ数回、水で完全に洗浄
し、2いで、3.0量濃度の水酸化アンモニウム1oo
y、さらに数回、水で洗った。
ついでこのシリカ−アルミナをニッケル(II)硝酸塩
6水和物10%溶液(0,36M)150J9と混合し
、この混合物をスチームパス上で16時間加熱した。再
び上澄液を分別し、固形物を数回水で洗浄し、ついで再
びニッケル硝酸塩の10チ溶液(0,36M)150.
!i’中に浸漬し、ついでこの触媒を水で数回洗浄し、
110℃で3時間乾燥させた。この固体触媒を0〜5m
+Hgの減圧下で510℃で6時間焼成した。この減圧
システムには真空ライン冷却トラップが設けられていて
、触媒から出るガスを集めるようになっている。したが
って、上記焼成の間にこの冷却トラップ中に二酸化窒素
の微量が集められた。これはニッケルイオンがシリカ−
アルミナ担体上にカチオン交換によシ導入されたこと、
ならびにニッケル硝酸塩として存在するものは#1とん
どなかった。
触媒を冷却したのち、その5.09 fアルゴン雰囲気
下で100−オートクレーブへ移し、ついでn〜ヘキサ
ン20#Ilとシス−およびトランス−2〜ブテン(高
純度)24.8.i−加えた・このオートクレーブをア
ルゴンで100 pmlgに加圧し、この反応混合物音
26℃で磁気的に4.7時間攪拌した。その生成物を集
め、水素化1−*、この4:戊物をガスクロマトグラフ
ィ(メチルシリコーン固定相、50m溶融シリ力毛管、
カラム)で分析した結果、ブテンの41.5%が2量体
75.3重量係、3量体21.4重量%、4量体3.3
重量%からなるオリゴマー混合物に変換されたことが見
出された。この水素化二量体は3,4−ジメチルヘキサ
ン61.7%、3−メチルヘゲタン29.8%、n−オ
クタン5.7%、その他のもの2.8%からなシ、分岐
度は1.59であった。
実施例2 触媒をアルゴン気流中で500℃で16時間焼成した以
外は実施例1と同様にして触媒を製造した。
シス−およびトランス−2−fテン25.2 、ptこ
の触媒2.0gおよびn−ヘキサン201rLlととも
にIQQdオートクレーブ中に仕込み、この混合物t−
50℃で10時間磁気的に攪拌した。
この生成物を水素化し、実施例1と同様にして分析した
。その結果、ブテンの25%が2量体89.3重量%、
3量体9.8重量%、4量体0.9重量%からなるオリ
ゴマー混合物に変換された。又、水素化された2量体は
3,4−ジメチルヘキサン93.9%、3−メチルヘゲ
タン2.1チ、n−オクタン0.3%、そ?他3.8%
からなるものであった。又、平均分岐度(この2量体の
)は1.98であった。
比較例3 シリカ−アルミナ触媒において酸化ニッケルを含浸させ
たものの比較例 シリカ−アルミナ35.9’(il−ニッケル(Il)
硝酸塩6水和物の1.72モル濃度溶液中に10分間浸
漬させた。ついで過剰の溶液全吸引p過によシ除去し、
この含浸されたシリカ−アルミナを110℃で1晩乾燥
させた。ついで空気中で温度510℃で16時間焼成し
/辷。この焼成工程の初期において、二酸化屋素の可成
シの発生が認められた。これは硝酸ニッケルが酸化ニッ
ケルに分解されたものである。この焼成された触媒を原
子吸収スペクトルで分析した結果、ニッケ/I/を5.
45重曾チ含むことが認められたOこの触媒5.09を
アルゴン雰囲気下で1007dオートクレーブに移し、
ついでn−ヘキサン20m1およびトランス−2−ブテ
ン26.0gを添加した。このオートクレーブ内の収容
物を磁気的に攪拌するとともに101℃で6時間加熱し
た。
又′ この生成物のサンダル1.0 p i水素添加し
た。この水素添加したものをガスクロマトグラフィ(メ
チルシリコーン固定相、50m溶融シリ力毛管カラ人中
)で分析したところ、ヘキサン溶媒を内部標準として計
算してブテンの変換は44%″□であった。この同じ分
析から、このブテンオリゴマーが2量体72.0重量%
、3量体25.6重量%、4量体2゜5重量%を含むこ
とが見出された。この水素化二量体は3,4−ジメチル
−\キサ768.8%、3−メチルへブタン14.8チ
、n−オクタン4.7%、その他11’、 7 %から
なるものであった。このその他に属する物質が2重分岐
のものであると仮定すると、この2量体の平均分岐度は
1.76となる。
前記実施例1t−上記比較例3と比較した場合、本発明
の触媒は26℃、4.7時間でブテンの41.5重景%
全変換したのに対し、−比較例の場合は101℃の高い
温度で6時間反応させブテンの44重量%を変換させた
にすぎない。したかっ、て本発明の触媒は活性が大きい
とともに、得られる生成物の2量体の比率も大きいなど
の点で従来の含浸による触媒と顕著な差異がある。
出願人代理人 ・弁理士 銘 江 武 彦第1頁の続き 0発 明 者 マーサーコネリー−り アメIJ力合衆
国。
レマーズ イ、ノく−ジニア・ オクラホマ州 74601.ポン力・シテアベニュー 
園 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭159−159382号 2、発明の名称 オレフィンのオリゴマー化触媒の製造法3、補正をする
者 事件との関係特許出願人 名称 コノコ・インコーホレーテッド 4、代理人 昭和60年1月29日 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 別紙の通り 明細書の浄書(内容に変爽なし)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a) シリカ−7A/ミナ(8102−、u2
    0. ) を過剰モル量のN l+2カチオンと十せな
    時間接触させてNi+2カチオンとシリカ−アルミナ中
    の反応性位置とt1ホ完全に反応させる工程と;(b)
     上記工程(、)で得られた固体触媒を十分に水洗して
    未結合のNi カチオンの全てを除去する工程と; (c) 上記工程(b) ’に経た固体触媒’t 30
    0’−700℃の温度で加熱して焼成する工程と; を具備して人るオレフィンのオリゴマー化触媒の製造法
  2. (2) 上記工程に)杜シリカーアルミナ、t−その2
    倍量以上のニッケル塩溶液で0.05モル濃度以上の溶
    液中に浸漬しておこなう特許請求の範囲第1項記載の製
    造法。
  3. (3)上記工程(a)は固体触媒を上記工程(b)にお
    いて十分な量の水で少なくとも30秒以上水洗すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の製造法。
  4. (4)上記工程(b) ’e経た固体触媒をさらに水酸
    化アンモニウム水溶液中で洗浄することt−%徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の製造法。
  5. (5) Nl イオ/は、十分な量の塩基を含有し声ヲ
    7.2ないし12に保持し得る水溶液中に存在させて用
    いること’に%徴とする特許請求の範囲第3項記載の製
    造法。
  6. (6)塩基性水溶液ヲ27°ないし100℃で5分ない
    し48時間加熱して用いる特許請求の範囲第5項記載の
    製造法。
JP59159382A 1983-08-01 1984-07-31 オレフインのオリゴマ−化触媒の製造法 Pending JPS60143830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51929783A 1983-08-01 1983-08-01
US519297 1983-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60143830A true JPS60143830A (ja) 1985-07-30

Family

ID=24067699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159382A Pending JPS60143830A (ja) 1983-08-01 1984-07-31 オレフインのオリゴマ−化触媒の製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0133052A3 (ja)
JP (1) JPS60143830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010879A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 三井化学株式会社 エチレンのオリゴマー化触媒およびその用途
JP2012522109A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 希薄エチレンをオリゴマー化する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ221123A (en) * 1986-08-05 1990-06-26 Mobil Oil Corp Conversion of ethene-containing lower olefinic hydrocarbons to liquid hydrocarbons in presence of water using zeolite with nickel component
GB2200302A (en) * 1986-12-05 1988-08-03 South African Inventions Oligomerization catalyst
DE3914817C2 (de) * 1989-05-05 1995-09-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen
IT1251613B (it) * 1991-10-04 1995-05-17 Eniricerche Spa Procedimento di dimerizzazione catalitica di isobutene
EP0734766B1 (en) * 1995-03-29 2001-08-29 Koa Oil Company, Limited Olefin oligomerization catalyst, process for preparing the same, and olefin oligomerization process using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045054A (en) * 1956-04-06 1962-07-17 Phillips Petroleum Co Nickel oxide catalysts and their use in polymerizing olefins
GB1069296A (en) * 1964-11-20 1967-05-17 British Petroleum Co Polymerisation process
US3341620A (en) * 1964-12-07 1967-09-12 Phillips Petroleum Co Process for dimerization of ethylene over nickel oxide-silica-alumina catalyst
GB1170622A (en) * 1967-01-10 1969-11-12 British Petroleum Co Improvements relating to the preparation of Catalysts
GB1215943A (en) * 1967-11-07 1970-12-16 British Petroleum Co Polymerisation process
US3793393A (en) * 1972-02-02 1974-02-19 A Neal Isomerization process with supported nickel oxide catalyst

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010879A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 三井化学株式会社 エチレンのオリゴマー化触媒およびその用途
JP5221659B2 (ja) * 2008-07-23 2013-06-26 三井化学株式会社 エチレンのオリゴマー化触媒およびその用途
US8637722B2 (en) 2008-07-23 2014-01-28 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene oligomerization catalyst and use thereof
JP2012522109A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ユーオーピー エルエルシー 希薄エチレンをオリゴマー化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0133052A3 (en) 1985-06-12
EP0133052A2 (en) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166664B2 (ja) 低量重合触媒、その製法及びその使用
EP0134328B1 (en) Treatment of catalysts
JPS60143830A (ja) オレフインのオリゴマ−化触媒の製造法
JPH0639391B2 (ja) 炭化水素の製造方法
CA1098103A (en) Hydroalkylation process and a composition and process for producing said composition
US4983560A (en) Modified zeolite catalysts
Chauvin et al. Nickel-based heterogeneous catalysts for olefin oligomerization: I. Support and anion effects
US3333016A (en) Polymerization process
US4962267A (en) Double bond isomerization process
US4912280A (en) Olefin dimerization method
US4503249A (en) Hydrogenation catalysts
US2430432A (en) Production of gases containing hydrogen and carbon monoxide
US2450766A (en) Aluminum oxide compositions
US3729428A (en) Silica containing catalyst preparation
CN115196651B (zh) 一种无钠Cu-SSZ-13沸石的制备方法及其应用
US4316821A (en) Method for the production of catalysts
US4029601A (en) Novel oligomerization catalysts and their preparation
Eisen et al. Catalytic activity of some homogeneous and silica-bound dirhodium complexes having one bridging thiolato and one bridging chloro ligand
US3220956A (en) Process for removing metal poisons from hydrocarbon conversion catalysts
SU429572A3 (ru) Способ приготовления катализатора для гидрообессеривания
RU2772013C1 (ru) Способ изготовления катализатора селективного гидрирования ППФ
US3333017A (en) Polymerization process and cobalt oxide-metal oxide catalyst therefor
US3271473A (en) Polymerization process
RU2052285C1 (ru) Катализатор для гидрообработки углеводородного сырья нефтяного и углехимического происхождения и способ его получения
US2371890A (en) Manufacture of hydrocarbons