JPS60141103A - 電気車の駆動電動機の接続方法 - Google Patents

電気車の駆動電動機の接続方法

Info

Publication number
JPS60141103A
JPS60141103A JP58247266A JP24726683A JPS60141103A JP S60141103 A JPS60141103 A JP S60141103A JP 58247266 A JP58247266 A JP 58247266A JP 24726683 A JP24726683 A JP 24726683A JP S60141103 A JPS60141103 A JP S60141103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
motor
vehicle
motors
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58247266A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
木下 繁則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58247266A priority Critical patent/JPS60141103A/ja
Publication of JPS60141103A publication Critical patent/JPS60141103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電気車のインバータで駆動される駆動電動機
の接続方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
インバータで駆動される車両の一般的主回路基本構成は
、直流電気車では、第1図に示すように直流き電線から
パンタグラフを介し゛ζ取込む電流を入力フィルタ1を
通してインバータ2へ送り込み、このインバータ2の出
力側に駆動電動機としての誘導電動機3を接続している
また、第2図でAば車両のカ行運転時の誘導電動機3の
回転数〜トルク特性を示し、回転数01の車両速度では
トルクTAIを発生して車両を駆動しているが、同一車
両速度でも車輪の摩耗によって車輪径が減少して回転n
2まで高くなるとトルクば負の−Ta2となり、カ行運
転にもかかわらず制動トルクを発生することを示してい
る。駆動電動機として従来の直流直巻電動機を用いた場
合の回転数〜トルク特性は同図Bに示すものであるが、
この場合、回転数がnlからn2に変動してもトルクは
Ts、から′rIに変動するのみで、誘導電動機のよう
に負のトルクになることはなく、またトルクの変化量も
少ない。このようなA、B両方の相違は、誘導電動機が
直流分巻電動機のような分巻特性のものであることによ
る。
ところで、電気車の駆動車両の一般構成は第3図に示す
ように、駆動車両2両を単位として構成し、一方の車両
をM車、他の車両をM′車と称すると、M車は各々の駆
動車輪に対応したMll〜M14の計4台の電動機で駆
動され、M°車では同様に電動機M21〜M24で駆動
されるようになっている。
この場合M’llとM12は同一台車内に取付けられ、
同様?jM13とM14、M21とM22、M 23ト
M 24もそれぞれ同一台車内に取付けられる。そして
通雷の車両の場合同一台車内の車輪の車輪径、および同
−車両内の車輪径は規定された寸法内に入るように管理
されている。すなわち、M車では、Mll〜M14で駆
動される車輪径は規定寸法内に管理され、M ’ !1
1では、M21〜M24で駆動される車輪径も規定寸法
内に管理されている。しかし、M車とM’車とでは個々
に車輪径が管理されているので、一方の車両が最も小さ
い車輪径群(最も摩耗した車輪)と他力の車両は最も大
きい車輪径群(新車両相当)になることもある。このよ
うな場合M車とM°車の車輪の回転数すなわち電動機回
転数の差が大きくなり、両車両の誘導電動機を1台のイ
ンバータ2で運転すると前記第2図で八に示した不都合
な現象が生ずる。
このため、従来は第4図に22.21で示すようにイン
バータを2台設け、一方のインパーク21にM車の全電
動fiM 11〜M14を並列に接続し、他方のインバ
ータ22にM1車の全電動機M2]〜M24を並列接続
して駆動している。
しかし、このようにインバータの台数が多くなるのでは
、価格が高騰し、また重量や取イ」けスペースが増大し
てしまうという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、1台のイ
ンバータ器で可能な限り数多くの電動機を駆動させ、し
かも車輪径格差による運転ロスも極力少なくして価格、
重量及び取付はスペースの低減を図ることができる電気
車の駆動電動機の接続方法を提供することにある。
〔発明の要点〕
この目的は本発明によれは、同−車両内の誘導電動機を
別個に直列接続することにより複数の群に分割し、各電
動機群の異なる車両間のものを直列接続し、さらに電動
機群の直列接続された回路はこれを1台の電力変換器に
並列接続されることにより達成される。
〔発明の実施例〕
以]〜、図面について本発明の実施例を詳細に説明する
第5図は本発明方法の第1実施例を示す回路図で、M車
とM′車は第3図、第4図に示したようにそれぞれ別個
の車両であり、1は入力フィルタ、2はインバータであ
る。
本実施例ではM車内の一方の台車内の電動機MllとM
12とを直列接続し、M′車の一方の台車内の電動機M
23とM24とを直列接続し、これらの直列接続された
電動機を直列接続して1組の電動機群とし、同様にM車
の同一台車内のM13とMill、M′車の同一台車内
のM21とM22とを直列接続して1組の電動機群とし
た。
そして、この2組の電動機群を1台の電力変換器2に並
列接続したものである。
第6図は本発明方法の第2実施例を示す回路図で、更に
台車間でも交叉接続している。ずなわちMll、 M2
2. M23およびM14を直列接続して1組の電動機
群を構成し、M21. M12. Mi3およびM24
を直列接続して1組の電動機群を構成する。
なお、以上は2両分の電動機群を2組に分けたが、複数
車両を複数組に分け・でもよく、また直流電気車でなく
交流電気車でも車両に搭載した整流器によって交流を直
流に変換してインバータを接続するようにすれば、同様
に適用できる。
次に、本発明による電動機群の動作について説明すると
、車輪径の最小値りに対する車輪径差は大体次の通りと
なっている。
ΔD max −−X 100 = 15 C%〕 ΔDmax:最小径と最大径の差 ΔD1 −X 100 = 1 C%〕 ΔD1 :同一台車内の車輪径差の最大ΔD2 −x 100 = 2 (%〕 ΔD2 :同−車両内の車輪径差の最大1台の電力変換
器で全電動機を並列運転する従来方式では最大15%の
回転数差となり、第2図に示した現象が顕著に現われる
が本発明方法では回転数の異なった電動機を直列接続す
るので、電力変換器2からみた電動機群の回転数は平均
化され、第5図の実施例では、電動機群間の平均回転数
(直列接続された電動機の回転数の平均)の差は1%程
度とほぼ台車内の回転数差となり、車両間の〔発明の効
果〕 転ロスを極力少なくして性能低下を防ぎ、機器の小形、
軽量、低価格化や取付スペースの低減が図れるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両の一般的主回路構成を示す回路図、第2図
は車両のカ行運転時の電動機の回転数〜ト図、第5図、
第6図はそれぞれ本発明の駆動電動機の接続方法の第1
実施例、第2実施例を示す回路図である。 1・・・入力フィルタ 2. 21. 22・・・イン
バータ3・・・誘導電動機 M、M’・・・車両Mll
−M14. M21〜M24・・・電動機出願人 富士
電機製造株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +同−車両内の誘導電動機を複数の群に分割し、各電動
    機群には、異なる車両における同様に分割された電動機
    群のワクを直列接続し、さらに電動機JIVの直列接続
    された回路はこれらを1台のインバータに並列接続する
    ことを特徴とする電気車の駆動電動機の接続方法。
JP58247266A 1983-12-27 1983-12-27 電気車の駆動電動機の接続方法 Pending JPS60141103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247266A JPS60141103A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 電気車の駆動電動機の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247266A JPS60141103A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 電気車の駆動電動機の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60141103A true JPS60141103A (ja) 1985-07-26

Family

ID=17160913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247266A Pending JPS60141103A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 電気車の駆動電動機の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431297B1 (en) * 1999-02-18 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for driving electric car by inverter-controlled motor through gear mechanism
US6537488B1 (en) 1998-11-17 2003-03-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for handling powder green compacts and rare earth metal-based magnet
JP2009148080A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 電気車制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537488B1 (en) 1998-11-17 2003-03-25 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for handling powder green compacts and rare earth metal-based magnet
US7025930B2 (en) 1998-11-17 2006-04-11 Neomax Co. Ltd. Process for handling powder green compacts, and rare earth metal-based magnet
US6431297B1 (en) * 1999-02-18 2002-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for driving electric car by inverter-controlled motor through gear mechanism
JP2009148080A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp 電気車制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030019674A1 (en) Hybrid electric all-wheel-drive system
JPS60141103A (ja) 電気車の駆動電動機の接続方法
JP3180300B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
US2480065A (en) Plural electric motor transmission system
WO1992012873A1 (en) Apparatus for controlling electric car
JP3253342B2 (ja) 電気自動車の駆動システム
US2372145A (en) Locomotive control system
US2391103A (en) Motor with separate drive shafts
JPH07227008A (ja) 電気車制御装置
US1264941A (en) Control of electric motors and apparatus therefor.
US1387466A (en) System of control
US1268942A (en) Locomotive.
US1976525A (en) Locomotive control system
US2412866A (en) Double-end turbine locomotive
US1318755A (en) Control system
Bredenberg Regenerative braking for direct-current locomotives
US2032327A (en) Electric locomotive with individual axle drive
CN112838752A (zh) 永磁牵引变流器主电路、永磁牵引系统及车辆牵引系统
SU742213A1 (ru) Способ повышени коэффициента сцеплени электроподвижного состава посто нного тока
RU2204492C1 (ru) Электрическая трансмиссия гусеничной машины
AT130441B (de) Schaltungsanordnung für elektrische Fahrzeuge mit Einzelachsantrieb.
JP2019208302A (ja) 電動車両
JPS635963B2 (ja)
JPH0117360B2 (ja)
US1246425A (en) System of control.