JPS60139091A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS60139091A
JPS60139091A JP58251872A JP25187283A JPS60139091A JP S60139091 A JPS60139091 A JP S60139091A JP 58251872 A JP58251872 A JP 58251872A JP 25187283 A JP25187283 A JP 25187283A JP S60139091 A JPS60139091 A JP S60139091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
color difference
pulse
jitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58251872A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
洋 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58251872A priority Critical patent/JPS60139091A/ja
Publication of JPS60139091A publication Critical patent/JPS60139091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は一対のコンポーネント色信号を時間軸圧縮し
て時間軸圧縮多重信号を形成し、これと輝度信号とを夫
々側々のトラックに記録するようにした記録装置に関す
る。
背景技術とその問題点 カメラ一体形ビデオなどの記録装置、その他の記録再生
装置(VTR)で、カラー映像信号を輝度信号と一対の
コンポーネント色信号とに分けて別々のトラックに記録
するようにした記録再生方式が提案されている(%開昭
56−134891号公報など)。この記録再生方式で
は、一対のコンポーネント色信号、例えば一対の色差信
号R−YとB−Yは第1図Bに示すようにその時間軸が
1に夫々圧縮された状態で、かつ順次交互に挿入された
上で1本のトラックに記録される。
第2図はこのような記録方式を実現するための具体例を
示す記録装置(1G+の一例である。
記録装置(101において、端子(1)に供給された水
平同期パルスpHを含む輝度信号Yは加算器(2)で、
チャンネル間の時間合せ等に供する第1の同期信号(パ
ルス)PYと合成される。同期パルスPYは第1図Aに
示すように1例えば、水平同期パルスpHの後生部に、
パルスpHとは反対の極性をもって挿入加算される。
正極性のパルスPYを挿入したのは、このパルスhの同
期分離を容易にするためと、このパルスhによる輝度信
号Yの低域成分へのスプリアスを防止してモアレの発生
をなくすためである。
鞠はパルスPHのパルス幅であり、この例では同期パル
スPYのパルス幅はTWHに選定されている。
同期パルスhの挿入された輝度信号SYはFM変調器(
3)でFM変調されたのち、記録媒体、例えばテープ(
4)に記録される。
一方、赤及び青の色差信号R−Y、B−Yは圧縮器−に
おいて、その時間軸が−に圧縮されると共に、圧縮後の
色差信号R−Y、B−Yが順次交互に配列・さ1.7 
tl/ Iて・、時間軸圧縮信号が形成され、これに第
2の同期信号(パルス)PCが加算器(6)において挿
入されて、第1図Bに示すような圧縮色差信号SCが形
成される。
第2の同期パルスPCはチャンネル間の時間合せに供す
るため、第1の同期パルスPYの挿入されたと同じ時間
的な位置に挿入される。なお、この例では第2の同期パ
ルスPCは負極性の状態で挿入されている。
圧縮色差信号ScはFM変調器(7)でFλf変調され
たのちテープ(4)K記録される。この場合、輝度信号
SYの記録トラックと隣接するように圧縮色差信号用の
記録トラックが形成される。
ところで、このような記録装置αCでは、一般に記録装
置ααが一体化されたカメラからの出力を取扱うのが普
通であるが、記録すべきカラー映像信号としてカメラ以
外のものな使用する場合にはジッタな含んだカラー映像
信号が入力することが考えられる。例えば、通常のVT
Rで再生されたカラー映像信号の場合には一般にカラー
映像信号の時間軸が変動しており、ジッタを含んでいる
と考えられるからである。
ここで、上述のような記録装置Qαでは時間軸圧縮用の
クロック(読出しりpツク)はジッタのない基準クロッ
クが使用される。そのため、カラー映像信号にジッタが
あるとき、輝度信号SYは入カシツタそのものを含むこ
とになるのに対し、圧縮色差信号Scは時間軸圧縮処理
でジッタ成分が吸収されるから、テープ(4)に記録さ
れ、これより再生された輝度信号SYと圧縮色差信号S
Cとでは両者に含まれるジッタの相関性は全くなくなっ
てしまう。従って、再生系にTBCが設けられていても
、両者の時間軸を完全に揃えることが困難になる。
このように、Y/C分離記録を行なうものではカラー映
像信号にジッタがあると、そのままの状態で記録するこ
とができないから、ジッタ補正のための何らかの手段を
設ける必要がある。
第1の手段として考えられるのは、カラー映像信号を輝
度信号と色差信号とに分離するY/C分離前に、ジッタ
補正手段(例えばTBC)を設けてジッタな補正するこ
とである。
しかし、この手段を採る場合には、一対の色差信号R−
Y、B−Yの時間軸圧縮系でも同様に時間軸補正を兼ね
た時間軸伸張操作が行なわれることから、色信号系では
重複した時間軸補正を行なっていることになり、回路規
模が増加し、装置小型化の隘路となるのであまり好まし
くない。
第2の手段として、Y/C分離後夫々の系にジッタ補正
手段を設けることが考えられる。この手段はへ系のみを
考えるときは好ましい手段には違いないが、再生系をも
考慮するとあまり得策とは言えない。
なぜならば、再生器がポータプルタイプのように入カシ
ツタにのみ追従するような簡易型の再生器ならば、上述
したようなY2O間にジッタ差が現われることもないの
で効果的である。しかし、このような特殊な再生器でな
ければ再生器には通常TBCが設けられている。これは
、ジッタのない信号を記録してもテープ系を介すことに
より再生信号中にはジッタが含まれてしまうことが多い
ためである。従って、このような再生器を使用する場合
には、輝度信号Yと圧縮色差信号SCの夫々からジッタ
な取り除く手段を記録袋gt帥に設けるのはむやみに記
録系の回路規模を増やすことになるのであまり得策とは
言えない。
発明の目的 そこで、この発明ではこのような記録装置の回路規模の
削減を図りつつ、再生時のY/Cジッタの発生を抑圧で
きる記録装置を提案するものである。
発明の概要 そのため、この発明においては水平同期ノくルスに同期
した読出しクロックで色差信号を時間軸圧縮することに
よって、輝度信号SYと同一のジッタなもつ圧縮色差信
号を形成したものである。
こうすることにより、再生器にTBCが設けられていれ
ば、Y/Cジッタを完全に除去することができ、簡易型
の再生器では同一のジッタをもつ再生輝度信号と再生圧
縮色差信号が得られ、Y/C間のジッタ差は生じない。
実施例 続いて、この発明の一例を第3図以下を参照して詳細に
説明する。
端子(111に供給された入力カラー映像信号SvはY
/C分離回路+13において輝度信号Yと搬送色信号C
とに分離され、搬送色信号Cはカラーデコーダ(131
に供給されて、これより一対の色差信号R−Y、B−Y
が形成され、これら色差信号R−Y。
中 1 B−Yは時間軸圧縮後顛に供給されて時間軸か了に圧縮
されると共に多重化されて圧縮色差信号SCが形成され
る。
すなわち、時間軸圧縮器(4GはCOD等で構成された
4個のラインメモリMA −MDを有し、色差信号R−
Yが一対のメモリMA +MCに供給されるとき、他の
色差信号B−Yは他の一対のメモ!J MBIMDに供
給され、メモリMA eMCが書込みモードのとき、他
方のメモリMB pMDは読出しモードとなるようにコ
ントロールされる。書込みクロックの2倍の周波数をも
つ読出しクロックにより読出された時間軸圧縮後の色差
信号R−Y、B−Yは夫々スイッチング手段(4υに供
給されて第1図Bに示す時系列となるように順次交互に
スイッチングされて所定の圧縮色差信号Scが形成され
る。
翰は書込み及び読出しクロックの発生器で、これはクロ
ック制御回路−より出力されたクロックCKに基づいて
駆動される。
クロック制御回路(至)は次のように構成される。
同期分離された水平同期パルスPa(第4図A)はリセ
ットパルス発生器C11lに供給されて所定時間遅延さ
れた所定のパルス幅をもつリセットパルスPR(同図B
)が形成され、これが可変発振器(例えばvco > 
(12+に供給されて発振タイミングがこのリセットパ
ルスPRによって水平周期ごとにリセットされる。vc
o o2iの出力はクロック発生器(2)に対する基準
クロックCK (同図C)として使用されるもので、そ
の周波数は例えば696fH(fHは水平周波数)に選
定される。
基準クロックCKはさらにカウンタ(至)に供給されて
、この例では1クロツク目、9クロツク目、17クロツ
ク目、25クロツク〜33クロツク目及び689クロツ
ク目がカウントされ、夫々のカウント出力CI +C9
*C17+PSH+C689は次段の台形波発生回路(
2)に供給される。
必綴姑塁比H鯰山1けキセーーンゼソブシと七か佃制御
するチャージ及びディスチャージパルスの形成回路とで
構成することができ、ます、689クロツク目と1クロ
ツク目に得られる夫々のカウント出力C689+CIに
基いてディスチャージコントロールパルスCDP (第
4図D)が形成され、これに基づきチャージポンプはパ
ルスCDPが得られている間だけディスチャージ動作が
行なわれる。この結果第4図Fに示すようにパルスCD
Pが得られている期間W1に対応した所定の傾斜をもつ
台形波出力PTzが得られる。従って、上述のプリセッ
トパルスPRは689パルス目以降に得られるように遅
延時間D1が定められる。
また、9パルス目と17パルス目に得られる夫々のカウ
ント出力C9+C17に基いてチャージコントロールパ
ルスCUP (第4図E)が形成され、これでチャージ
ポンプがチャージ状態となされるから、第4図Fに示す
ようにパルスCUPが得られている期間W3に対応した
所定の傾斜をもつ台形波出力p’rzが得られる。
期間W2ではこれらのパルスCDP 、 CUPが得ラ
レないので期間W1におけるディスチャージレベルが保
持され、同様に期間W4は期間W3のチャージレベルが
保持されて、図示のような所定の傾斜をもつ台形波出力
PTzが得られることになる。
台形波出力PTzはサンプリングホールド回路(至)で
、25パルス目から33パルス目にかけて得られるサン
プリングパルスP8H(第4図F)によりサンプリング
ホールドされ、その出力がローパスフィルタ(至)で平
滑され、この制御電圧VCTLが■C003に供給され
て発振周波数が変更される。
ここで、リセットパルス、PRは水平同期パルスPHに
基いて形成されるものであるから、入力カラー映像信号
Svにジッタがあると、リセットノ(ルスPR自体も同
様なジッタをもつから、■C002のリセットタイミン
グは入カシツタに応じて変化する。
今、ジッタが全くないとき696クロツクでIHとなる
ものとし、このときリセットパルスpRが694クーツ
ク目で得られるものとすれば(第4図B 、 C)、 
VC(laは696クロツク目でリセットされる。この
場合には、期間Wlは8クロック分の期間となり、 w1=w2=w3 となって、IH前の台形波出力1”rz 1と、新たに
出力された台形波出力PTzの値は等しく、このため制
御電圧VCTLはIH前と変らず、vcooaは基準の
周波数で発振する。
これに対し、′通常の1水平期間よりも短かくなるよう
なジッタなもつときには、第5図に示すような動作とな
る。
例えば、通常より2クロック早い692クロツク目でリ
セットパルスPRが得られると、ディスチャージコント
ロールパルスCDPのパルス幅が2クロック分狭くなっ
てディスチャージ期間W1が短かくなる。これに対し期
間W2及びチャージコニノドロールパルスCUPのパル
ス幅は入カシツタに影響されずほぼ一定であることから
、Wl(W3となり、このときは第5図Eに示すような
台形波出力PTZが得られ、これに伴って台形波出力P
Tzのサンプリング値もIH前よりも2りpツク分のチ
ャージ量だけ増える。そのため、制御電圧vc’rt、
が高くなり、これによってVCOC121の発振周波数
が高められてIH内に発生するクロック数が常に696
クロツクとなるように制御される。
上述とは逆の入カシツタがあるときの動作は第6図のよ
うになる。この例は、通常よりも2クロツク遅れてリセ
ットパルスPRが得られるようなジッタの場合を示す。
696クロツク目でリセットパルスpB (同図A、B
)が得られると、デイスチャージコントロールノくルス
CUPのノくルス幅力t2クロック分広くなり、Wl 
>W8 (同図C,D)となるから、ディスチャージ量
〉チャージ量である。
このため、台形波出力PTZのサンプリング値はIH前
よりも2クロック分のチャージ量だけ減少し、そのため
、制御電圧VCTLが低くなりこれによってvcoca
の発振周波数が低められてIH内に発生するクロック数
が常に696クロツクとなるように制御される。
このように、入カシツタに追従しながらもIH+h−^
171昏ふt此6姑1り由11ム↑qtコントロールす
るのはこのクロックCKで1込み及び読出しクロックを
形成して1水平期間に含まれる色差信号R−Y、B−Y
を欠如することなく1込み及び読出しできるようにする
ためである。
このようにvco国から得られるクロックCKは入カシ
ツタなもつ水平同期パルスPHに同期したものとなるの
で、クロック発生器■から出力される書込みクロックも
読出しクロックも、ともに入カシツタに追従したクロッ
クとなる。そのため、時間軸圧縮された一対の色差信号
R−Y、B−Yの時間軸も入カシツタに対応したジッタ
なもち、これは輝度信号Yのジッタと対応関係にある。
従って、この発明においては輝度信号Yも、圧縮色差信
号SCも、ともに入カシツタなもった状態でヘッドHa
、Hbによりテープ(4)に記録される。
テープ(4)より再生された輝度信号Y及び圧縮色差信
号Scは上述の入カシツタ及びテープ系を通過すること
によって生ずる新たなジッタな夫々もつが、再生装置に
TBCが設けられていれば、これらのジッタはすべて除
去されて出力されることになり、また部品屋の再生装置
では同一のジッタをもった輝度信号Y及び色差信号R−
Y、B−Yが得られるので、Y2O間のジッタ差が生ず
るようなことがない。このため、Hギザが発生したり、
色ずれが生じたりすることがなくなる。
上述のように入カシツタに追従した輝度信号Yと圧縮色
差信号Scを形成できるということは、変速再生モード
で再生されたカラー映像信号が端子+111に入力した
場合でも、この変速再生モードに追従した輝度信号Yと
圧縮色差信号Scを形成できるから、可変速編集モード
のときにもこの発明を適用できる。
また、テープ系を通さないで直接記録信号を再生するよ
うなモード、いわゆるE−Eモードの場合にも正常なモ
ニタ画像が得られる。
なお、第3図において、6[llは第1の基準パルスP
Yの形成回路で、これはクロック発生器@のり四ツクに
基い℃形成される。6υは第2の基準パルスPCの形成
回路で、これは水平同期パルスPHに基いて形成される
上述のクロック制御回路(至)はリセット型のvCOC
(21を使用しないでも、通常のPLL構成を採る■C
Oを使用してもよく、あるいはまたTBC器に広く用い
られるAFC回路を使用してもよい。
発明の詳細 な説明したようにこの発明によればY/C分離記録を行
なう記録装置において、輝度信号Yと同様なジッタを圧
縮色差信号SCに付与するため、水平同期パルスに同期
した読出しクロックで一対の色差信号R−Y、B−Yを
圧縮するようにしたものである。これによれば、再生装
置K TBCがあってもなくても所望とする再生画像が
得られる。この場合、この発明ではもともと時間軸圧縮
用に設けられた時間軸圧縮器(40を使用でき、しかも
輝度系にはジッタ補正手段が設けられていないので、記
録装置1Hの回路構成を削減できる。従って、この発明
では小型の記録装置に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はY/C分離記録の説明に供する波形図、第2図
はY/C分離記録を行なう記録装置の従来例を示す系統
図、第3図はこの発明に係る記録装置の一例を示す系統
図、第4図〜第6図はその動作説明に供する波形図であ
る。 α3はカラーデ コーグ、顛は時間軸圧縮器、L:2+
11はクロック発生器、Q51は同期分離回路、(7)
はクロック制御回路、021はvCOl(至)はカウン
タ、04)は台形波発生回路、C351はサンプリング
ホールド回路である。 4 *l″”?、−パ、・ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力カラー映像信号を輝度信号と一対のコンポーネント
    色信号に分離し、分離されたこれら一対のコンポーネン
    ト色信号を時間軸圧縮し、この時間軸圧縮多重信号と上
    記輝度信号とを夫々側々のトラックに記録するようにし
    た記録装置において、上記カラー映像信号に含まれる水
    平同期パルスを分離する同期分離回路と、上記一対のコ
    ンポーネント色信号に対する時間軸圧縮器と、書込み及
    び読出しクロック発生器と、クロック制御回路とが設け
    られ、このクロック制御回路は上記水平同期パルスに同
    期したクロックを得る可変発振器を有し、このクロック
    にて上記クロック発生器を駆動して上記水平同期パルス
    に同期した時間軸圧縮多重信号が得られるようになされ
    た記録装置。
JP58251872A 1983-12-26 1983-12-26 記録装置 Pending JPS60139091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251872A JPS60139091A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251872A JPS60139091A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139091A true JPS60139091A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17229185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251872A Pending JPS60139091A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139091A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134891A (en) * 1980-02-25 1981-10-21 Rca Corp Color television signal transmitter
JPS57118490A (en) * 1981-01-13 1982-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recorder and reproducer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134891A (en) * 1980-02-25 1981-10-21 Rca Corp Color television signal transmitter
JPS57118490A (en) * 1981-01-13 1982-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video signal recorder and reproducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608609A (en) Apparatus for recording a color video signal
JPS6359195A (ja) 磁気記録再生装置
JPS594279A (ja) 磁気記録再生装置
US4985781A (en) Recording and/or reproducing apparatus in which a reference signal is used in a recording and/or reproducing part as well as in another part
JPS612490A (ja) 記録装置
JPS61158288A (ja) 映像信号の再生装置
US4005473A (en) Method and apparatus for synchronizing record and playback of video signals
US4774594A (en) Apparatus for reproducing component color video signals time-axis compressed on a recording medium using write clock signals centered between read clock signals
JPS60139091A (ja) 記録装置
US4737861A (en) System for recording component signals and reproducing a composite video signal and component signals including adding color burst to the luminance component
US4760468A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
CN100525472C (zh) 磁带录像机信号处理电路
JPS59172898A (ja) カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
JPH0578995B2 (ja)
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS6219109B2 (ja)
JPH0142550B2 (ja)
JPS6119590Y2 (ja)
JPS61219287A (ja) 映像信号再生装置
JPH0666964B2 (ja) 記録装置
JPS6096985A (ja) 記録再生装置
JPH0523118B2 (ja)
JPS607434B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPS59172896A (ja) カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路
JPS5896483A (ja) カラ−映像信号の記録再生装置