JPS60136461A - Dtmf信号発生装置 - Google Patents

Dtmf信号発生装置

Info

Publication number
JPS60136461A
JPS60136461A JP24411883A JP24411883A JPS60136461A JP S60136461 A JPS60136461 A JP S60136461A JP 24411883 A JP24411883 A JP 24411883A JP 24411883 A JP24411883 A JP 24411883A JP S60136461 A JPS60136461 A JP S60136461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
cosine wave
frequency
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24411883A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Masuda
英司 増田
Yasuhiko Fujita
康彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24411883A priority Critical patent/JPS60136461A/ja
Priority to DE8484115872T priority patent/DE3483095D1/de
Priority to EP84115872A priority patent/EP0147791B1/en
Priority to US06/685,834 priority patent/US4639554A/en
Publication of JPS60136461A publication Critical patent/JPS60136461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/30Devices which can set up and transmit only one digit at a time
    • H04M1/50Devices which can set up and transmit only one digit at a time by generating or selecting currents of predetermined frequencies or combinations of frequencies
    • H04M1/505Devices which can set up and transmit only one digit at a time by generating or selecting currents of predetermined frequencies or combinations of frequencies signals generated in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電話通信回線網におけるDTMF(デーア
ルトーノマルテグルフリーケン/−)信号発生装置に係
り、特にプヅシュ式電話機のキー操作に応じ7’jDT
MF信号全発生して標準的な電話回線に送出するものに
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、首記の如きDTMF信号発生装置は、基
準発振回路から出力される基準クロ・ンク信号を、操作
されたキーの位置する行及び列毎に規格化されfc周波
数にまでそれぞれ分周し、これら分周信号をそれぞれ異
なる周期のコサイン波形に変換して合成することにより
、1つのキーに対応したDTMF信号を得るようにして
いる。
ところで、従来のDTMF信号発生装置は、その基準発
振回路から出力される基準クロック信号の周波数が3.
58[MHz]と高いため、消費電流が多く回線電圧が
約3.0〜3.5[V1以上でないと発振動作を行なう
ことができないものである。
ところが、実際の電話回線においては、回線電圧が1.
5〜2.0[V]程度にまで降下することがあり、この
ような場合、DTMF信号発生装置が動作されなくなる
という問題が生じる。さらに、従来のDTMF信号発生
装置は、消費電流が多く、分周回路の構成が複雑である
とともに、基準発振回路に用いられる3、58[MHz
]用の水晶振動子が高価で経済的にも不利になる等、種
々の問題を有しているものでおる。
そこで、従来より、基準クロック信号の周波数を低くシ
、消費電流を少なくして低電圧でも動作し得るようにす
ることも考えられているが、単純に基準クロック信号の
周波数を低くしてしまうと、キー配列の行及び列毎にそ
れぞれ規格化された周波数にまでクロック信号を分周す
るための分局比の設定が困難になり、また分周回路自体
の構成もより複雑化し、ひいては精度のよいDTMF信
号を得ることができなくなってしまうものである。
このため、従来より、低電圧でも十分安定に動作し得る
とともに、構成簡易にして経済的にも有利となるDTM
F信号発生装置の開発が要望されており、またこの要望
は、近時、DTMF信号発生装置iCMO8集積回路化
するという要望ともあいまって、可及的に実現されるこ
とが強く望まれている。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、低電源
電圧で動作可能でおり、構成簡易にして経済的にも有利
であるとともに、集積回路化を効果的に促進させ得る極
めて良好なりTMF信号発生装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、操作されたキーの種別に対応し
て基準周波数信号をそれぞれ二種の規格周波数にまで分
周するとともに該分周周期とほぼ等しい周期をもつサイ
ン波信号を発生する分局及びサイン波発生手段と、この
サイン波発生手段から出力された両信号を合成して得ら
れたDTMF信号を電話回線に送出する合成手段とを有
するDTMF信号発生装置において、前記合成手段を、
前記両信号がそれぞれ供給され高入力インピーダンス及
び低出力インピーダンスヲ有する第1及び第2の回路と
、この第1及び第2の回路の出力を合成する第3の回路
とで構成してなることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、1ノは基準発振回路で、
インバータ11m、抵抗/1bp480[:kHzlの
固有振動数を有するセラミヴクレゾネータ11C+コン
デンサlid。
11elNチャネルMO8)う/ゾスタIlf及びNO
R回路11gより構成されるものでおる。
この基準発振回路11は、後述するキー入力インターフ
ー−ス回路12からのノ9ワーダウン信号(po)がア
クティブつまりH(ハイ)レベルのときトランジスタl
lfがオンし発振動作が停止されかつNOR回路11g
もダートが閉じられた状態となってその出力がL(ロー
)レベルに固定され非動作状態となされている。また、
基準発振回路11は、上記・ぐワーダウン信号(PD)
がノンアクティブつまりLレベルのとき、5− トランジスタIlfがオフし自動的に発振動作が開始さ
れかつNOR回路11g4ダートの開かれた状態となり
、480(kHzlの基準クロック信号rcK)が出力
されるようになるものである。
そして、上記基準クロック信号(CK)は、高群分周回
路13及び低群分周回路14のクロヅク入力端(CKI
N)にそれぞれ供給される。また、これら高群及び低群
分周回路13.14は、そのリセット入力端(R)に上
記パワーダウン信号(PD)がそれぞれ供給されるよう
になされており、パワーダウン信号(PD)がアクティ
ブのとき非動作状態となされ、ノンアクティブのとき上
記キー入力インターフユース回路12から出力される分
局比データに基づいて基準クロック信号(OK)?それ
ぞれ分周する動作状態となされるものである。
ここで、上記キー入力インタ−7ユース回路12は、図
中点線で示すキー操作部15に、縦方向に3列、横方向
に4行配設された12個のキーのうち、操作されたキー
の位置する列及び6一 行毎にそれぞれ対応した分周比データを生成するもので
ある。すなわち、キー操作部15は、3つの列信号ライ
ン01〜C3と、4つの行信号ラインR1〜R4とを有
しており、いずれが1つのキーが操作されると、そのキ
ーの位置する列及び行の各信号ラインC1〜C3及びR
1−R4をそれぞれアクティブするものである。
例えば、「5」のキーが操作されたとすると、列信号ラ
イ/C2と行信号ラインR2とが共にアクティブになさ
れるものである。
このようにして列信号ラインC工〜C3のうちいずれか
1つがアクティブになりかつ行信号ラインR1〜R4の
うちいずれか1つがアクティブになされると、キー入カ
イ/ターフエース回路12は、列に対応した3ビツトの
高群分周比データKC1−KC3−ii生成して高群分
周回路13に出力するとともに、行に対応した4ビ、7
トの低群分周比r−タKR,−KR4i生成して低群分
周回路14に出力するものである。例えば前述したよう
に「5」のキーが操作された場合、高群分周比データK
C、〜KC3として、列信号ライ/C2がアクティブに
なったことに対応したro、1.o4なるデータを生成
し、低群分周比データKR、〜KR4として、行信号ラ
インR2がアクティブになったことに対応したro、1
..0.OJなるデータを生成するものでおる。
また、上記キー入力インターフユース回路12は、いず
れのキーも操作されていない状態では、前記tRパワー
ダウン信号PD)iアクティブっ4t)Hレベルにして
おき、いずれが1つのキーが操作されて列及び行信号ラ
インcl−C3及びR1−R4がそれぞれアクティブに
なったとき、ノ臂ワーグウン信号(PD)eノンアクテ
ィブつまりLレベルとなすものである。
そして、上記のように生成された高群及び低群分周比デ
ータKC、〜KC3及びKR1〜KR。
に基づいて高群及び低群分周回路13.14はそれぞれ
上記基準クロック信号(CK)’i分周する。
この場合、高群分周回路13は、列信号ラインCIがア
クティブになったことに対応した高群分周比データKC
1〜KC3が入力されると、上記480[kHz]の基
準クロ、ツク信号(CK)’i22分周するように動作
される。また、高群分周回路13は、列信号ラインC2
pC3がアクティブになったことに対応した高群分周比
データKC1−KC3が入力されると、基準クロック信
号(CK)tl−それぞれ20分周及び18分周するよ
うに動作される。
さらに、上記低群分周回路14ri、行信号ラインR1
がアクティブになったことに対応した低群分局比データ
KR1−KR,が入力されると、上記基準クロック信号
(CK)i43分周するように動作される。また、低群
分周回路14は、行信号ラインR2#R3rR4がアク
ティブになったことに対応した低群分周比r−タKR1
〜KR4が人力されると、上記基準クロック信号(CK
)をそれぞれ39分周、35分周及び32分周するよう
に動作される。
ここで、上記した分周数r22,20,18゜9− 43.39,35.32Jは、詳細は後述するが、キー
操作部15の各列及び各行毎にそれぞれ規格化された周
波数を最終的に得るために、選出した数である。
上記のようにして高群分周回路13及び低群分周回路1
4で分周された高群分周信号(φH)及び低群分周信号
(φL)は、高群コサイン波発生回路16及び低群コサ
イノ波発生回路17の入力端(IN)にそれぞれ供給さ
れる。これら高群及び低群コサイン波発生回路16.1
7は、そのリセット入力端但)に上記パワーダウン信号
(PD)がそれぞれ供給されるようになされておりNz
fクワ−ウン信号(PD)がアクティブのとき非動作状
態となされ、ノンアクティブのとき動作状態となされる
ものである。
そして、まず高群コサイノ波発生回路16は、詳細は後
述するが、上記高群分周信号(φII)の18周期分の
時間を1周期とし、かつ高群分周信号(φl()の半周
部毎に電圧レベルの変化する階段状の高群コサイン波信
号全生成するものでお10− る。また、低群コサイン波発生回路17は、上記低群分
周信号(φL)の16周期分の時間を1周期とし、かつ
低群分周信号(φL)の半周期毎に電圧レベルの変化す
る階段状の低群コサイノ波信号を生成するものでおる。
すなわち、この高群及び低群コサイン波信号は、周波数
的にみると、上記高群及び低群分周信号(φI)、(φ
1)をそれぞれ18分周及び16分周したものとなされ
ている。そして、この場合の分局数r18,16」も先
に高群及び低群分周回路13.14で説明したように、
キー操作部15の各列及び各行毎にそれぞれ規格化され
た周波数金得るために選出した数でおる。
このようにして高群及び低群コサイン波発生回路16#
17から出力された高群及び低群コサイン波信号は、そ
れぞれ出力合成回路18で合成されて、ここIfC1つ
のキーに対応し7’(DTMF信号が生成されるもので
ある。そして、このDTMF信号は、出力端子19を介
して図示しない電話回線、交換機等に送出されるもので
おる。
なお、上記出力合成回路18にもそのリセ、ット入力端
(8)に上記パワーダウン信号(PD)が供給されるよ
うになされており、この出力合成回路I8はパワーダウ
ン信号(PD)がアクティブのとき非動作状態となされ
、ノンアクティブのとき動作状態となされるものでおる
ここで、上述したように、前記基準発振回路11から出
力される基準クロ、Vり信号(CK)は、高群及び低群
分周回路13.14により操作されたキーの位置する列
及び行毎にそれぞれ対応した分局比で分周された後、高
群及び低群コサイ/波発生回路16.17によりそれぞ
れ18分周及び16分周されるものであるが、キー操作
部150列及び行信号ラインC1−C,及びR1−R4
がアクティブになされることによる高群及び低群分周回
路13.14の出力周波数と、高群及び低群コサイン波
発生回路16117の出力周波数とは、次表のようにな
る。
すなわち、例えば行信号ラインR,がアクティブになさ
れた場合、低群分周回路14は48011kHz〕の基
準クロック信号(CK)i43分周して11、1.6[
kHz]の低群分周信号(φL)全出力する。すると、
低群コサイン波発生回路17は11、16[kHz]の
低群分周信号(φL)’e16分周して、697.7[
Hz:]の低群コサイン波信号を出力する。ここで、低
群コサイン波信号の697.7[Hz〕という周波数は
、上記行信号ラインR1に対して予め定められている規
格周波数697[Hz〕と0.1C%]の偏差しか有さ
ない極めて精度の高いもので、ここに行信号ラインR,
に対応する規格周波数を得ることができるものである。
また、他の信号ラインR2〜R4及びC,〜C3につい
ても上述と略同様に説明することができ、それぞれ対応
する規格周波数を得ることができるものでおる。
以上に全体的な動作について説明したが、次に各部の詳
細な構成及びその動作についてそれぞれ説明する。まず
、第2図は前記基準発振回路11’ff示すもので、前
記インバータllaは、図示の如くPチャネルMO8)
ランノスタQ1及びNチャネルMO8)ランソスタQ2
よV構成されている。また、インバータIlaの入力端
及び出力端には、それぞれ入力抵抗11h及び出力抵抗
11iが接続されている。この場合、接続端子11j、
llkより図中上側の部分がCMO8集積回路化される
部分で、出力抵抗111゜セラミ・ツクレゾネータIl
c及びコンデンサlid、lieは外付けされるもので
ある。また、第2図中iitは前記・ぐワーダウン信号
(PD)の供給される入力端子でお9、l1mは前記高
群及び低群分周回路13.14のクロ、ツク入力端(C
KIN)に接続される出力端子であり、11nは直流電
圧(+V)の印加される電源端子である。
ここで、上記セラミックレゾネータllcとしては、基
準周波数480[kHz]、周波数公差±0.5C%]
、共振抵抗20〔Ω〕以下1反共振抵抗70〔kΩ〕以
上、温度安定性±0.3〔チ)(−20[ta〜十80
C℃’))なる特性を有するものが実現されている。ま
た、前記抵抗11bは帰還作用を奏するもので、通常1
(MΩ〕程度のものが用いられる。さらに、実際的には
、上記入力抵抗11b及び出力抵抗11iはそれぞれ約
1[kΩ]のものが用いられ、上記コンデンサ11d、
11eとしてはそれぞれ100[pF]程度のものが用
いられて動作されるものである。
したがって、上記のような基準発振回路1ノによれば、
MOSトラ/ソスタ全用いて構成されるので、1.5[
V]〜2.0(V:l程度の低電圧でも十分に安定した
発振動作を行なうことができるとともに、取りも直さず
CMO8集積回路化に好適するものである。また、基準
クロック信号(CK)の周波数を、従来の3.58[M
Hz]に対して480[kHz]と格段に低くしたので
、周波数×電圧×充放電容量で決まるところの動作消費
電流も著しく低くすることができるものでおる。さらに
、セラミックレゾネータllcを用いているため、従来
のようにクリスタルレゾネータを用いたもの16− に比して経済的に有利となるものである。
ここで、上記基準クロツク信号(CK)の周波数は、例
えば1.5[V]〜2.O[V]程度の低電圧でも十分
安定な発振動作を行ない得る程度にまで消費電流を少な
くし得るような低い周波数であるという条件と、後段に
接続される種々の分局手段が安定な分局動作を行ない得
る程度にまで高い周波数でおるという条件と、画表に示
すように分局比が全て簡単な整数で実現されかつ規格周
波数に極めて近い値を得られる周波数であるという条件
とから、480[kHz]に選定されたものである。こ
のため、基準クロック信号(CK)の周波数は、正確に
480[kHz]でなければならないものではなく、4
80[kHz〕の前後に若干のばらつきがあっても許容
されるもので、要するに480[kHz]近傍であれば
よいものである。
次に、第3図は前記高群分周回路13を示すものである
。すなわち、この高群分周回路13は機能的にはグログ
ラマプル分局器と等価なも17一 ので、4ビ、、/)/フトカウ/り回路2oとプログラ
マブル状態検出回路2Iと、バイナリカウンタ回路22
とよりなるものである。このうち、4ビツトシフトカウ
/り回路20tl、4つのDタイプ71J、/−t’フ
ロッグ回路(以下OFF回路という)20a〜20df
直列接続し、その最終段のI)FF回路20c及び20
dの出力端勾)全否定排他的論理和回路(以下EX−N
OR回路という)20ef介して、初段のOFF回路2
(Itの入力端(D)に接続するようにしたものである
そして、各DFF回路20a〜20dのクロ9り入力端
(CK)は、前記基準クロック信号(CK)の供給され
る入力端子201に接続されている。
また、図中20gは、前記・9ワ一ダウン信号(PD)
の供給される入力端子で、OR回路20b?介して各D
FF回路20a〜20dのリセット入力端(6)に接続
されている。そして、前記キー操作部J5のいずれかの
キーが操作され、第4図(a)に示すようにパワーダウ
ン信号(PD)カノンアクティブつまりLレベルになさ
れると、前記基準発振回路11が駆動され第4図(b)
に示すように基準クロック信号(CK)が発生される。
すると、4ビ、2ト/フト力ウンタ回路20は、動作を
開始し、各DFF回路20a〜20tlの出力がプログ
ラマブル状態検出回路2ZIlC,供給されるようにな
る。
ここで、上記プログラマブル状態検出回路21は、上記
各DFF回路20a〜2Udの出力を、高群分周比デー
タKC1〜KC3に基づいて適宜演算し、上記基準クロ
、ツク信号(CK)を高群分周比データKC1−KC3
で指定された分周比毎に区切るような第4図(c)に示
す如き分局・臂ルス信号を出力するものである。この分
周・母ルス信号は、前記08回@20hを介して各DF
F回路20a〜20dのリセット入力端@)に供給され
るようになされており、Hレベルになる毎に4ビヴトシ
フトカウ/り回路20がリセットされるようになってい
る。そして、上記分周ノ平ルス信号は、バイナリカウン
タ回路22に供給さへその立上り毎にレベル反転されて
、ここに第4図(d)に示すような高群分周信号(φ1
.)が生成されるものである。この場合、上記プログラ
マブル状態検出回路2ノは、高群分周信号(φH)のH
レベル期間とLレベル期間との割合が略50[%)づつ
になるように分8パルス信号を制御して出力しているも
のである。そして、上記バイナリカウンタ回路22から
出力される高群分周信号(φ1.)は、出力端子23を
介して、前記高群コサイン波発生回路I6に出力される
ものである。
次に、第5図は前記低群分周回路14を示すものである
。この低群分周回路14も機能的にはグログラマプル分
局器と等価なもので、6ビツトシフトカウンタ回路24
とプログラマブル状態検出回路25と、NOR回路26
*、26bより構成されるセ9トーリセ、ソトタイグフ
リッグ70ヴ1回路c以下R−8FF回路という)26
とよりなるものである。このうち、6ビ、ソト/フトカ
ウンタ回路24は、6つのDFF回路24a〜24ff
直列接続し、そのDFF回路24@及び241の出力端
(6)をgX−NOR回路24gを介し20− て、初段のDFF回路24gの入力端(O)に接続する
ようにしたものである。
そして、各DFF回路24&〜24fのクロック入力端
(CK)は、前記基準クロック信号(CK)の供給され
る入力端子24hl/n接続されている。
また、図中241は、前記パワーダウン信号(FD)の
供給される入力端子で、OR回路24jを介して各DF
F回路24a〜24fのリセット入力端(6)に接続さ
れている。そして、前記キー操作部I5のいずれかのキ
ーが操作され、第6図(a)に示すようにパワーダウン
信号(PD)がノンアクティブつまりLレベルになされ
ると、前記基準発振回路11が駆動され第6図(b)に
示すように基準クロツク信号(cK)が発生される。す
ると、6ビツトクフト力ウンタ回路24は動作を開始し
、各DFF回路241L〜241の出力がプログラマブ
ル状態検出回路251C供給されるようになる。
ここで、上記プログラマブル状態検出回路25は、上記
各DFF回路24a〜241の出力21− を、低群分周比データKR1−KR4に基づいて適宜演
算し、上記基準クロック信号(CK)?低群分周比デー
タKR、〜KR,で指定された分周比毎に区切るような
、第6図(C)t(d)に示す如き分局パルス信号をそ
れぞれ出力するものである。
この分周・ゼルス信号のうちの一方(第6図(C)参照
)は、前記OR回路24if介してDFF回路24h〜
24fのリセット入力端@)に供給されるようになされ
ており、Hレベルになる毎ニ6ビットクフトカウ/り回
路24がリセリトされるようになっている。そして、こ
れら分周i4ルス信号は、R−8FF’回路26に供給
され、第6図(d)に示す分周ノクルス信号の立上りで
セットされ第6図(C)に示す分局パルス信号の立上り
でリセットされて、ここに第6図(、)に示すような低
群分周信号(φL)が生成されるものでおる。この場合
、上記プログラマブル状態検出回路25は、低群分周信
号(φL)のHレベル期間とLレベル期間との割合が略
50[%]づつになるように分局パルス信号を制御して
出力しているものでおる。
そして、上記R−SFF回路26から出力される低群分
周信号(φL)は、出力端子27を介して、前記低群コ
サイン波発生回路I7に出力されるものである。
次に、第7図は前記高群コサイン波発生回路16を示す
ものである。すなわち、まず18個のDFFFF回路2
6Illが直列接続されて、9ビツトシフトカウ/り回
路28が構成されている。
これらDFFFF回路−1〜D1Bち奇数符号の付され
たDFFFF回路26Da+DB107+D*+DIl
lotsl[)ts+[’17は、そのクロック入力端
(φ)が上記高群分周信号(φ、()の供給される入力
端子28hに接続されている。つまり、奇数符号の付さ
れたOFFFF回路−1〜D17高群分周信号(φH)
の立上りで入力端0に供給された信号をラッチして出力
端(Q)から出力するものである。また、上記DFF回
路DI”’−Dl11のうち偶数符号の付されたDFF
回路回路+1rD4tD6*D8+D1G+D1210
14+Dlll+DI11は、そのクロ・ツク入力端(
イ)が上Hじ入力端子28&に接続されている。
つまり、偶数符号の付されたOFFFF回路−2〜OS
S高群分周信号(φ、)の立下りで入力端(D)に供給
された信号をう、ソチして出力端(Q)から出力するも
のである。
また、上記各DFF回路DI”””018のリセe7)
入力端の)は、前記・ンワーダウン信号(FD)の供給
される入力端子28bに共に接続されている。
さらに、9ビツトンフトカウ/り回路28の最終段のO
FF回路1)taの出力端(Q)は、インバータ28c
f介して初段のDF’FFF回路26端(D)に接続さ
れるとともに、NOR回路29の一方の入力端に接続さ
れている。
ここにおいて、上記スイッチ回路81〜5illは、そ
れぞれDFFFF回路−1〜Dl11力に応じて、基準
電圧発生回路32から出力される基準電圧(VRl)r
(VR2)を選択的にコンデンサ01〜018に供給さ
せるように動作するものである。
すなわち、上記スイッチ回路S1〜StSはその1つを
例にとると、第8図に示すように構成されている。つま
り、上記DFF回路D1〜D、、O24− 出力が供給される入力端子33はPチャネルMO8)ラ
ンゾスタ34の制御電極に接続されるとともに、インバ
ータ35を介して他のPチャネルMO8)ランゾスタ3
6の制御電極に接続されている。そして、これにトラン
ゾスタ34゜36の一方の被制御電極は、それぞれ前記
基準電圧(vRl)、(vR)の印加されfc’を源ラ
イン52thr32bに接続され、各他方の被制候電極
は、前記コンデンサC1〜C1@に接続される出力端子
37に共に接続されている。このため、上記DFF回路
D1〜I)iaの出力端(Q)がHレベルになされると
、トランジスタ34がオンし基準電圧(vRl)が出力
端子37に発生され4fdDFF回路り。
〜D1gの出力端(QがLレベルになされるとトランジ
スタ36がオンし基準電圧(VR2)が出力端子37に
発生されるようになるものである。この場合、上記基準
電圧(vRl)、(vR2)ハ、VRl〉vR2 なる関係となされており、特に基準電圧(vRl)の方
は、電源電圧全直接用いるようにしてもよ25− いものである。
また、再び第7図に示すように、上記基準電圧(vRl
)の印加される電源ライン32mは、前記スイッチ31
の他端に接続されている。さらに1上記OFF回路り、
の出力端(Q)は、上記NOR回路29の他方の入力端
に接続されている。そ(7て、上記スイ・ソチ31は、
NOR回路29の出力がHレベルのときオンし、Lレベ
ルのトキオフするように動作するものである。
上記のような構成となされた高群コサイン波発生回路I
6において、以下その動作を説明する。まず、入力端子
28hに第9図(a)に示すような高群分周信号(φH
)が供給されたとする。すると、各DFF回路DI””
”’Disの出力は、第9図(b)〜(8)に示すよう
に、高群分周信号(φH)を18分局I〜たもので、か
つ位相が高群分周信号(φ1〕のA周期づつシフトされ
たものとなる。そして、上記NOR回路29の出力は、
第9図(1)に示すように、DFF回路Dlの18分周
出力(第9図(b)参照)の1周期毎に、高群分周信号
(φH)のA周期期間だけHレベルとなるようになされ
る。なお、以下NOR回路29の出力がHレベルになっ
たことをRCH信号が発生されたといつことにする。
そして、今、第9図中時刻(tl)で同図(t)に示す
よう%CRCH信号が発生されたとする。すると、上記
スイッチ3ノがオンされ、基準電圧発生回路32から出
力される基準電圧(vRl)がスイッチ31を介して出
力端子30に発生される。ここで、第10図は出力端子
30に発生される電圧レベルの変化を示すもので、理解
を容易にするために、第9図と同一時刻には同一記号を
付して示すとともに、高群分周信号(φ11)及びRC
H信号も合わせて示している。
すなわち、時刻(tl)でRCH信号が発生されると、
出力端子30には基準電圧(vRl)が発生されること
になる。このとき、第9図から明らかなように全てのD
FFFF回路−1〜D18力はLレベルになっているた
め、スイッチ回路81””818は基準電圧(vRl)
ヲコンデンサ01〜C18に出力している。つまり、各
コンデンサC!〜Ctaの第7図中上側には基準電圧(
vRl)が印加さ幌上側にも基準電圧(vRl)が印加
されていることになる。
そして、時刻(tx)の次の高群分周信号(φH)の立
上り(時刻(ti))で、第9図(b)に示すようにD
FF回路D1の出力端(QがHレベルに反転されると、
RCI(信号は発生停止(つまりLレベル)されスイッ
チ31がオフされるとともに、スイッチ3ノS1が基準
電圧(vR2)をコンデンサC,に出力するようになる
。このとき、出力端子30に生じる電圧変動は、各コン
デンサat”etaの並列合成容tを(CH)とすると
、となる。このため、出力端子30に発生される電圧は
、 となる。ここで、前述したように■R1〉■R2の28
− 関係があるため、(1)式で表わされる電圧値は、第1
0図に示すように基準電圧(vlt、)よりも低いもの
となる。
次に、時刻t2の次の高群分周信号(φH)の立下り(
時刻ts)で、第9図(C)に示すようにDFF回路り
、の出力端(Q)がHレベルに反転されると、スイッチ
回路S2が基準電圧(vR2)ヲコンデンサC2に出力
するようになる。このため、出力端子301C発生され
る電圧は、 となり、第10図に示すように(1)式で表わされる値
よりもさらに低くなる。
上記のようにしてDFFFF回路−3〜017力端(Q
)が順次Hレベルに反転されることにより、出力端子3
0に発生される電圧は、第10図に示すように、高群分
周信号(φH)のA周期毎に順次低くなっていくもので
ある。
そして、今、時刻t4で第9図(1)に示すように最終
段のOFF回路1)tsの出力端(Q)がHレベル−2
9− に反転されると、スイッチ回路srsが基準電圧(VB
2)ヲコンデ/すC1aに出力するようになる。
このため、出力端子30に発生される電圧は、=vR2 となり、ここに階段状の高群コサイン波信号のA周期が
得られるものである。
ここで、上記各コンデンサ01〜C1Bの容量は、電圧
変動の大きさを決定するファクターとなっており、第7
図中両端部に位置するコンデンサCI+018を最も小
さくシ、中央部に向がって順次大きくなり、コンデンサ
C91C10が最大となるように対称的に設定されてい
るものである。このようにすることKより、第10図に
示すように高群コサイン波信号の階段状の電圧変動幅を
制御し、よりコサイノ波形に近づけるようにしているも
のである。
そして、この時刻t4において、各コンデンサct−c
+aの第7図中上側及び下側の電圧は、ともに基準電圧
(VB2)となるものである。
次に、時刻t4の次の高群分周信号(φH)の立上り(
時刻ts)で、第9図(b)に示すようにDFF回路D
lの出力端(Q)がLレベルに反転されると、スイッチ
回路S1が基準電圧(vRl)ヲコンデンサC1に出力
するようになる。このため、出力端子30に発生される
電圧は、 となる。ここで、前述したようにvRl〉VB2の関係
があるため、(2)式で表わされる電圧値は、第10図
に示すように基準電圧(VB2)よりも高いものとなる
そして、時刻t6の次の高群分周信号(φ層の立下!l
l(時刻t6)で、第9図(e)VC示すようにOFF
回路D2の出力端(QがLレベルに反転されると、スイ
ッチ回路S2が基準電圧(VB1)をコンデンサC2に
出力するようになり、出力端子3011C発生される電
圧は、 自 VB2+(”R1”R2)百十(VR1当2)−ごシー
となり、第10図に示すように(2)式で表わされる値
よりもさらに高くなる。
上記のようにしてDFFFF回路−8〜Itの出力端(
Q)が順次Lレベルに反転されることにより、出力端子
3oに発生される電圧は、第10図に示すように、高群
分周信号(φH)のA周期毎に順次高くなっていくもの
である。
そして、時刻t7で第9図(mlに示すようにDFF回
路OtSの出力端6)がLレベルに反転されると、第9
図(1)に示すように前記RCH信号が発生され、前記
スイッチ31がオ/されて出力端子30に発生される電
圧が元の基準電圧(VB1)にリフレーア7−され、こ
こに高群コサイン波信号の1周期が完成されるものであ
る。
32− 次に、第11図は前記低群コサイン波発生回路I7を示
すものである。ただし、この低群コサイン波発生回路1
7は上述した高群コサイン波発生回路16と略同様な構
成であるため、第7図と同一部分には同一記号を付して
示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
すなわち、この低群コザイ/波発生回路12は、前記低
群分周信号CφL)の16周期期間を1周期とするコサ
イノ波信号を生成するものであるから、16個のOFF
回路Dl〜Dta’e直列接続してなる8ビ、Vトンフ
トカウンタ回路38を用いている点が、高群コサイン波
発生回路16と異なる点でおる。また、この場合、入力
端子28&には、低群分周信号(φ、)が供給されるも
ので、NOR回路29の出力がHレベルになったこと?
RCL信号が発生されたということにする。さらに、各
コンデンサcx−ctaの容量は、第11図中両端部に
位置するコンデ/すC1゜C11lを最小とし、中央部
に向かって順次大きくなり、コ/7′ンザC8、C9が
最大となるよう−33= に対称的に設定されているものである。
このように構成することにより、具体的な動作は前記高
群コサイン波発生回路I6と同様に説明することができ
、出方端子3oに第12図に示すような、低群分周信号
(φL)の16周期期間を1周期とする低群コザイン波
信号が得られるようになるものである。
したがって、上記したような高群及び低群コサイ/波発
生回路16.17によれば、各コンデンサCI−cts
及びC+−Cta(7)両i1C加わる電圧を順次可変
して出力端子3oに高群及び低群コサイン波信号を得る
ようにしたので、定常電流が流れることがなく、全体的
に消費電流を少なくすることができ、低電源電圧で動作
可能となるものである。
この点に関し、従来のコサイノ波発生回路は、第13図
(a)に示すように、抵抗39の両端に基準電圧(+v
)、(−V)をそれぞれ印加し、該抵抗39の所定位置
に複数のスイッチ(SW)を接続し、このスイ9チ(S
W)をコントロール信号によって順次オン、オフさせる
ことにより、第13図(b)に示すようなコサイノ波を
得るようにしている。
このため、従来の回路は、常に抵抗39に定常電流が流
れることになり、消費電流が多く、低電源電圧化が困難
なものでおった。。
ところが、第7図及び第11図に示したような高群及び
低群コサイン波発生回路16.17によれば、消費電流
を少なくすることができ、低電源電圧化に寄与し得、ひ
いてはDTMF信号発生装置のCMO8集積回路化を効
果的に促進させることができるものである。
ここで、上記高群コサイン波発生回路16のコンデンサ
CI”””C18の容量値の比率は、コンデンサct−
ctaの全並列合成容量(C,)を「1」とした場合、
例えば表(1)のように設定すると良好な高群コサイン
波信号を得ることができる。
表(1) 36− この場合、コンデンサC,〜C18の各容量値の比率は
、次のようにしてめられる。すなわち、18個あるコン
デンサC1〜Cl11のうち、コンデンサC1〜CI8
の全並列合成容量(CH)ヲ「1」と規格化した場合、
コンデンサC1からN番目のコンデンサまでの並列合成
容量ΣCiは、i=1 で表わされる。このため、N=1つまりコンデンサCI
の容量は、 とeD、N=2”pまクコ/7″7fC1+C2ノ並列
合成容量は) となり、N=3つまクコ/デ/すC1−C5の並列合成
容量は、 −37〜 となる。このようにして得られた並列合成容量をまとめ
ると表(2)のようになる。
そして、例えばN=2のときの容量は(CI+C2)で
おるから、N=1のときの容量を引くことにより、0.
0302−0.0076=O,O226と前記衣(1)
に示したコンデンサC2の容量比が得られるものである
また、前記低群コザイ/波発生回路17の各コンデンサ
CI””’C16の容量比も、上記と同様にしてめるこ
とができ、これを表(3)に示す。
表(3) ここで、前記高群及び低群コサイン波発生回路x6.z
7は、例えば低群コサイン波発生回路17を例にとると
、第14図に示すように構成することもできる。すなわ
ち、これは8個のOFF回路D1〜D8、スイッチ回路
s1〜s8及びコ/デ/すc1〜c8を用いるようにし
たもので、入力端子28aに供給される低群分周信号(
φL)をA分周回路40f介して各DFF’回路り、−
D、のクロ0.り入力端(φ)またはωに導くようにし
たものである。
このように構成することにより、入力端子281Lに第
15図(a)に示すような低群分周信号(φ、〕が供給
されると、A分周回路4oの出方は第15図(b)に示
すようになる。そして、OFF’回路D1〜りlltス
イッチ回路81〜s8及びコンデンサC1−C,がそれ
ぞれ前述したように動作することによって、出力端子3
oには第15図(e)VC示すような低群ロサイン波信
号を得ることができるものである。この低群コサイン波
信号は、第12図に示したものと同様に、低40一 群分局信号(φL)の16周期期間を1周期とするもの
で、第12図に示したものとは分解能が異なっているも
のでおる。このため、コサイノ波形としてあまり精度が
要求されないような場合には、第14図に示すような構
成とすることにより、より一層構成を簡易化することが
できるものである。なお、第15図(d)はRCL信号
の発生状態を示すものである。
ま次、高群コサイン波発生回路16についても、上記と
同様にして構成を簡易化することができることはもちろ
んである。この場合には、OFF回路、スイッチ回路及
びコンデンサの数を9個づつにして、高群分周信号(φ
H)をA分周ししてDFF回路のクロック入力端(φ)
または(イ)に供給させるようにすれはよいものである
さらに、前記高群コサイン波発生回路16は、第16図
に示すように、DFF回路01G=D18のセット入力
端(1)′t−入力端子28bに接続し、・ぜワータウ
ン信号(PD)カHレベルからLレベルに反転されたと
き、DFF回路Dl−D、の出力41− 端(0がLレベルにリセットされ、DFF回路010〜
018の出力端(Q)がHレベルにセ1.卜されるよう
にすれば、サイン波形を得るようにすることもでき、必
要に応じて適宜選択し得るものである。また、前記低群
コサイノ波発生回路17においても、DFFFF回路−
9〜Die−,ト入力端(8)を入力端子28bに接続
することにより、サイン波形が得られることはもちろん
である。
次に、第17図は前記出力合成回路18を示すものであ
る。すなわち、図中41は入力端子で、前記高群コサイ
ン波発生回路16から出力される高群コサイン波信号が
供給されるものである。この入力端子4Iはコンデンサ
(CHl)。
(CH2)全直列に介して接地されている。そして、上
記コンデンサ(CHl)、(CH2)の接続点は、スイ
ッチ回路42を介して基準電圧(V、、)の印加された
電源端子43に接続されるとともに演算増幅器(OPl
)の非反転入力端(+)に接続されている。
ここで、−ヒ記スイ・ノチ回路42rt、、前記高群コ
サイン波発生回路I6のNOR回路29から発生される
RCH信号の有魅つまj9HL/ベル、Lレベル(応じ
てオノ、オフされるものである。そして、上記コンデン
サ(C1)、(CH2)及びスイ・ソチ回路42等より
なる回路が、高群しRル変換回路44を構成するもので
ある。
一方、第17図中45は入力端子で、前記低群コサイン
波発生回路17から出力される低群コサイン波信号が供
給されるものでおる。この入力端子45はコンデンサ(
cLl)t(cl、2)を直列に介して接地されている
。そして、上記コンデンサ(CI、1)#(Cl3)の
接続点は、スイッチ回路46を介して基準電圧(■、)
の印加された電源端子47に接続されるとともに、演算
増幅器(OF2)の非反転入力端(+)に接続されてい
る。ここで、上記スイッチ回路46は、前記低群コサイ
ン波発生回路17のNOR回路29から発生されるRC
i、信号の有無つ−i!llHレベル、Lレベルに応じ
てオン、オフされるものである。そして、上記コンデン
サ(C9,)、CC,)及びスイッチ回路46等よVな
る回路が、低群レベル変換回路48を構成するものであ
る。
ここで、上記演算増幅器(OPI)、(OPz)ノは、
それぞれその出力端が反転入力端←)に接続されたボル
テージフォロワ構成となされており、インピーダンス変
換用の緩衝増幅器49.50を構成しているものである
。この緩衝増幅器49゜50の出力端は、それぞれ抵抗
R1、R,を介して互いに接続されており1そO接続点
はNPN形のトランジスタ(Trl)のペースに接続さ
れている。また、このトランゾスタ(Trl)のコレク
タは直流電圧(+■c)の印加された電源端子51に接
続され、エミツタは出力端子52(C接続されている。
そして上記緩衝増幅器49.50゜抵抗R1+R2及び
トランジスタ(Trt)等よりなる回路が、ミク7ング
回路53を構成するものである。
上記のような構成の出力合成回路I8において、まず入
力端子41に供給された高群コサイン波信号は、コンデ
ンサ(CHlL(CH2)の容量比に応じてレベル変換
され、その1周期毎にスイ44− ッチ回路42がオンされることにより基準電圧(vR3
)を基準としてレベルジフトされる。また、入力端子4
5に供給された低群コサイン波信号も、コンデンサ(C
Ll)”Cl3)の容量比に応じてレベル変換され、そ
の1周期毎にスイッチ回路46がオンされることKより
基準電圧(■3)全基準としてレベルシフトされる。こ
のようなレベル変換動作は、後段のミク7ング回路53
で電圧合成し易いようにしているためのものである。そ
して、上記のようにレベル変換された高群及び低群コサ
イン波信号は、それぞれ緩衝増幅器49.50及び抵抗
R1pR2を介して電圧合成され、トランジスタ(Tr
y)で電流変換されて、DTMF信号として出力端子5
2を介して電話回線に送出されるものでおる。要するに
、出力合成回路18は、電話回線にDTMF信号を送出
するために適した電圧振幅、出力インピーダンス等を付
与する作用を行なうものでおる。
したがって、上記のような出力合成回路18によれば、
ミク/ング回路53の信号入力部で45− ある緩衝増幅器49.50はその入力インピーダンスが
高いため、ミクク/グ回路53に対する信号供給部であ
るレベル変換回路44.48としてコンデンサ(CHl
)T(CH2)及び(CLl)、(CL)を用いたイン
ピーダンスの高いものを用いることができ、良好なりT
MF信号を生成し得るとともに、構成を簡易化すること
ができるものである。
この点に関し、従来の出力合成回路は、第18図<p>
に示すように、入力端子54.55に供給された高群及
び低群コサイン波信号を、抵抗R3TR4を介して電流
加算し、ダーリントン接続されたトランジスタ(Trm
)、(Trs)を介して出力端子56からDTMF信号
を得るようにしたり、$18図(b)に示すように、入
力端子57゜58に供給された高群及び低群コサイン波
信号を、抵抗R,,R,を介して合成し、演算増幅器(
OPs)及び抵抗R7よりなる増幅器59を介して出力
端子60からDTMF信号を得るようにしている。この
ため、入力インピーダンスが低く、入力信号源としても
インピーダンスの低いものでなければ使用することがで
きないという問題を有するとともに、特に低電圧で動作
させることが困難になるものでおる。
ところが、第17図に示した出力合成回路18によれば
、入力信号源として前述したように容量性のものをも自
由に使用し得るとともに、MOS)う/ソスタ金用いる
ことにより容易に低電圧化を図ることができるものであ
る。
次に、第19図乃至第23図は、それぞれ上記出力合成
回路18の他の例を示すものでおる。
まず、第19図に示すものは、前記緩衝増幅器49.5
0をNチャネル間0SトランゾスタQa+Q4及びQs
、Qat用いて構成するように1−たもので、この場合
ソースフォロワ構成となされている。このようにすれば
、簡易な構成で入力インピーダンxf高くかつ出力イン
ピーダンスを低くすることができるとともに、特に低電
圧動作を容易に可能とすることができるものでおる。
また、第20図に示すものは、NチャネルMO8)ラノ
ゾスタQ7〜Q・で差動回路を構成し、トランジスタQ
y、Q@のソース合成電圧をDTMF信号として取り出
すようにしたものである。
さらに、第21図に示すものは、高群及び低群コサイン
波信号をコンデンサ61&T62&及び演算増幅器(O
F2)、(OPs)よりなる積分回路61.62と抵抗
R8ru9を介して合成し、抵抗RIO及び演算増幅器
(OF2>よりなる増幅器63を介してDT■゛信号を
得るようにしたものである。
また、第22図に示すものは、入力端子64゜65に供
給され次高群及び低群コサイン波信号を、第19図に示
したようなソースフォロワ回路66.67及び抵抗RI
flR1mを介して合成し、抵抗RtslR14rR%
5r演算増幅器(opγ)よりなる増幅器68及びトラ
ンジスタ(Tr4)を介してDTMF信号を得るように
したものでおる。この場合、演算増幅器(OF2)の反
転入力端(−)に印加される電圧は、基準電圧(VR4
)會ソースフォロワ回路48− 69を介して得るようにしている。ここで、抵抗R11
1は演算増幅器(OF2)の入力抵抗であり、抵抗R1
4rR15は増幅器68のダイン設定用のものとなる。
さらに、第23図に示すものは、抵抗R11pR12に
介して合成された信号を、演算増幅器(0P3)及び抵
抗R161RI7よりなる増幅器70を介してトランゾ
スタ(Tr4)に導くようにしたものである。この場合
、抵抗1Rtaが増幅器700ダイン設定用でおり、抵
抗R17が演算増幅器(OF2)の入力抵抗でおる。
ここで、上述した種々の出力合成回路18において、高
群及び低群コサイン波信号のレベル変換の必要がない場
合には、高群及び低群コサイン波発生回路16.17か
ら出力された高群及び低群コサイン波信号を、高群及び
低群レベル変換回路44.48f介さずに、上述したよ
うに合成してもよいことはもちろんである。
なお、この発明は上記実施例じ限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲49− で種々変形して実施することができる◎〔発明の効果〕 したがって、以上詳述したようにこの発明(よれば、低
電源電圧で動作可能であり1構成簡易にして経済的にも
有利であるとともに、集積回路化を効果的に促進させ得
る極めて良好なりTMF信号発生装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るDTMF信号発生装置の一実施
例を示すブロック回路構成図、第2図は同実施例の基準
発振回路の詳細を示す回路構成図、第3図及び第4図は
それぞれ同実施例の高群分周回路を示すブロック構成図
及びその動作を説明するためのタイミング図、第5図及
び第6図はそれぞれ同実施例の低群分周回路を示すブロ
ック構成図及びその動作を説明するためのタイミング図
、第7図は同実施例の高群コサイン波発生回路を示すブ
ロック構成図、第8図は同高群コサイン波発生回路のス
イッチ回路の詳細を示す回路構成図、第9図及び第10
図はそれぞれ同高群コサイン波発生回路の動作を説明す
るためのタイミング図、第11図及び第12図はそれぞ
れ同実施例の低群コサイン波発生回路を示すブロック構
成図及びその動作を説明するためのタイミング図、第1
3図は従来のコサイン波発生回路の説明図、第14図及
び第15図はそれぞれ低群コサイン波発生回路の変形例
を示すブロック構成図及びその動作を説明するためのタ
イミング図、第16図は高群コサイン波発生回路の変形
例を示すブロック構成図、第17図は同実施例の出力合
成回路を示すプロ、ワタ回路構成図、第18図は従来の
出力合成回路を示すブロック回路構成図、第19図乃至
第23図はそれぞれ同実施例の出力合成回路の他の例を
示すプロ、・、り回路構成図である。 11・・・基準発振回路、12・・・キー入力インター
フェース回路、13・・・高群分周回路、14・・・低
群分周回路、15・・・キー操作部、16・・・高群コ
サイン波発生回路、17・・・低群コサイン波発生回路
、18・・・出力合成回路、19・・・出力端子、20
・・・4ビヴトシフト力ウンタ回路、2)・・・プログ
ラマブル状態検出回路、22・・・パイナリカウ/り回
路、23・・・出力端子、24・・・6ビツト/フト力
ウンタ回路、25・・・プログラマグル状態検出回路、
26・・・R−8FF回路、27・・・出力端子、28
・・・9ビツトシフト力ウンタ回路、29・・・NOR
回路、30・・・出力端子、31・・・スイッチ、32
・・・基準電圧発生回路、33・・・入力端子、34・
・・PチャネルWK)8)う/ゾスタ、35・・・イン
バータ、36・・・PチャネルMO8)う/ゾスタ、3
7・・・出力端子、38・・・8ビヴトシフト力クンタ
回路、39・・・抵抗、40・・・A分周回路、4I・
・・入力端子、42・・・スイッチ回路、43・・・電
源端子、44・・・高群レベル変換回路、45・・・入
力端子、46・・・スイッチ回路、47・・・電源端子
、48・・・低群レベル変換回路、49.50・・・緩
衝増幅器、5I・・・電源端子、52・・・出力端子、
53・・・ミク7ング回路、54.55・・・入力端子
、56・・・出力端子、57,511・・・入力端子、
59・・・増幅器、60・・・出力端子、61.62・
・・積分52− 回路、63・・・増幅器、64.65・・・入力端子、
66.67・・・ソースフォロワ回路、68・・・増幅
器、69・・・ソースフォロワ回路、70・・・増幅器
。 出願人代理人弁理士鈴江武彦 53− 第2図 M3図 第4図 (b)L」せドーーーーーーーーーーーーーーーー−一
一−−−−−−第6図 (b)v−」頭−一一−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一一一−−(e)、 第17図 第18図 (a) (b) 第19図 第20図 第21図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作されたキーの種別に対応して基準周波数信号をそれ
    ぞれ二種の規格周波数にまで分周するとともに該分局周
    期と//1は等しい周期をもつサイン波信号を発生する
    分局及びサイン波発生手段と、このサイン波発生手段か
    ら出力された両信号を合成して得られたDTMF’信号
    を電話回線に送出する合成手段とを有するDTMF信号
    発生獲置に装いて、前記合成手段を、前記両信号がそれ
    ぞれ供給され高人力インピーダンス及び低出力インピー
    ダンスを有する第1及び第2の回路と、この第1及び第
    2の回路の出力を合成する第3の回路とで構成してなる
    ことを特徴とするDTMF信号発生装置。
JP24411883A 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf信号発生装置 Pending JPS60136461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24411883A JPS60136461A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf信号発生装置
DE8484115872T DE3483095D1 (de) 1983-12-26 1984-12-19 Vorrichtung zum erzeugen von dtmf-signalen.
EP84115872A EP0147791B1 (en) 1983-12-26 1984-12-19 Dual-tone multiple-frequency-signal generating apparatus
US06/685,834 US4639554A (en) 1983-12-26 1984-12-24 Dual-tone multiple-frequency-signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24411883A JPS60136461A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136461A true JPS60136461A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17114025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24411883A Pending JPS60136461A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 Dtmf信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256056A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Seiko Instr & Electronics Ltd 電話機用半導体集積回路
JPH02249345A (ja) * 1988-08-29 1990-10-05 Ind Technol Res Inst デュアルトーンマルチ周波数発生器
JPH0720745U (ja) * 1994-06-09 1995-04-11 財団法人工業技術研究院 デユアルトーンマルチ周波数発生器
CN116400111A (zh) * 2023-06-07 2023-07-07 中星联华科技(北京)有限公司 双音信号源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289403A (en) * 1975-07-10 1977-07-27 Western Electric Co Scanning circuit
JPS52144904A (en) * 1975-09-29 1977-12-02 Mostek Corp Signal generator
JPS545923A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Bayer Ag Phosphoric acid esters
JPS5820028A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Fujitsu Ltd 符号変換器
JPS5844818A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 非直線符号器・復号器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289403A (en) * 1975-07-10 1977-07-27 Western Electric Co Scanning circuit
JPS52144904A (en) * 1975-09-29 1977-12-02 Mostek Corp Signal generator
JPS545923A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Bayer Ag Phosphoric acid esters
JPS5820028A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Fujitsu Ltd 符号変換器
JPS5844818A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Oki Electric Ind Co Ltd 非直線符号器・復号器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256056A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Seiko Instr & Electronics Ltd 電話機用半導体集積回路
JPH02249345A (ja) * 1988-08-29 1990-10-05 Ind Technol Res Inst デュアルトーンマルチ周波数発生器
JPH0720745U (ja) * 1994-06-09 1995-04-11 財団法人工業技術研究院 デユアルトーンマルチ周波数発生器
CN116400111A (zh) * 2023-06-07 2023-07-07 中星联华科技(北京)有限公司 双音信号源
CN116400111B (zh) * 2023-06-07 2023-10-03 中星联华科技(北京)有限公司 双音信号源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727570A (en) Waveform generators
US4368439A (en) Frequency shift keying system
EP0077470A2 (en) Cascade-comparator A/D converter
US4639554A (en) Dual-tone multiple-frequency-signal generating apparatus
US4132871A (en) Digitally synthesized multi-frequency signal generator
JPS60136461A (ja) Dtmf信号発生装置
US4390754A (en) Tone generator circuit
US5208852A (en) Sound generation circuit
US3932704A (en) Coherent digital frequency shift keying system
US3977290A (en) Electronic musical instrument
JPH1084281A (ja) Da変換装置
CA1159974A (en) Electronically-switched multifrequency generator with transducer control
JPS60136460A (ja) Dtmf信号発生装置
JP2003110364A (ja) 信号波形生成出力装置
JPS60136459A (ja) Dtmf信号発生装置
JPS6324345B2 (ja)
CN100553114C (zh) 数字电流控制振荡器
US4492927A (en) Offset voltage compensation circuit
JP3588019B2 (ja) 移相器
TWI279088B (en) Frequency synthesizing and back-end processing circuitry and method thereof
JPS60201724A (ja) デイジタル形電圧制御発振器
JPS5938597B2 (ja) 電子楽器
JPH0618397B2 (ja) 選択信号発生回路
SU570973A1 (ru) Генератор гермонических колебаний инфранизкой частоты
JP2705936B2 (ja) 電話機のdtmf信号発生装置