JPS60135576A - カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法 - Google Patents

カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法

Info

Publication number
JPS60135576A
JPS60135576A JP24834283A JP24834283A JPS60135576A JP S60135576 A JPS60135576 A JP S60135576A JP 24834283 A JP24834283 A JP 24834283A JP 24834283 A JP24834283 A JP 24834283A JP S60135576 A JPS60135576 A JP S60135576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
tin
thin film
compd
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24834283A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nanao
勉 七尾
Shinobu Ochikoshi
忍 落越
Tamiyuki Eguchi
江口 民行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24834283A priority Critical patent/JPS60135576A/ja
Publication of JPS60135576A publication Critical patent/JPS60135576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/27Oxides by oxidation of a coating previously applied
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • C03C2217/232CdO/SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/322Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 製法に関する。
透明導電性薄膜は液晶用ディスプレイ、エレクトロルミ
ネッセンス、太陽電池などの電極材料として、ますます
需要が増加してきている。
これら透明導電性薄膜の組成としては、酸化スズにアン
チモンをドーピングした組成(たとえばNl5A膜)、
酸化スズに塩素、フッ素などのハロゲンを固溶させた組
成、酸化インジウムにスズをドーピングした組成(以下
、工TOという)などが知られている。しかしながら、
酸化スズ糸の組成を有する透明導電性薄膜は、導電率が
2 X 102−5X 1 g2H−10m−1の範囲
にあり、工To薄膜と比較して劣っていること、耐酸性
があるため、パターンエツチングが困難であることなど
の理由から、電子機器関連用の透明導電性薄膜の用途の
大半には、工T0薄膜が使用されているのが現状である
このように多くの用途の大半に使用されている工T0薄
膜は、真空蒸着法、スパッタリング法などの真空系を用
いたプルセスにより製造されているため、製造装置が高
価である、生産にはバッチ方式が適するため生産がわる
い、大面積の成膜が困難である、原料であるターゲット
の歩留りがわるく原料費が高くなるなどの欠点があり、
製品が高価になる。それゆえ安価な透明導電性薄膜の開
発が望まれているのが現状である。
前記真空系のプロセス以外の工To薄膜を成膜する方法
として、加熱されたガラス基板上に金属塩溶液を噴霧し
て熱分解させるスプレー法、基板上に金属塩溶液を塗布
したのち加熱し、熱分解させる塗布法などが考案され、
検討されてきている。しかしながら、スプレー法には表
面が平滑な薄膜を形成させに<<、白濁しやすい、熱分
解したハロゲンなどのガスの後処理が必要で、設備費用
がかさむなどの問題がある。一方、塗布法にも表面抵抗
の小さな工T0薄膜が作製できないなどの問題がある。
一方、ITO薄膜と同等以上の性能を有する透明導電性
薄膜としてノジツク(Nozik)はスパッタリング法
によってではあるが、組成がCd2SnO4であるカド
ミウム−スズ酸化物層を見出している(米国特許第58
11955号明細書)。該Cd2SnO4膜よりも導電
性はやや劣るが、o招no3膜も透明導電てい 性薄膜として用いうることが知らハ。しかしこれらのカ
ドミウム−スズ酸化物illは、スパッタリング法によ
り製造する必要があるため、成膜速度が遅く、生産性が
低いという欠点がある。
本発明者らは上記のごとき実情に鑑み、工T。
薄膜に近い透光性、導電性、パターンエツチング性など
の特性を有する透明導電性薄膜を、高い生産性、低い製
造コストでつるため鋭意研究を重ねた結果、有機溶媒中
にカドミウム化合物とスズ化合物とを含有する複合金属
溶液を基板上で熱分解させることにより、透光性に優れ
、高い導電性を有し、弱酸で容易にパターンをエツチン
グできる透明導電性薄膜であるカドミウム−スズ複合酸
化物薄膜を、高い生産性、簡単な設備で安価にえられる
ことを見出し、本発明を完成した。
本発明に用いるカドミウム化合物としては、一般に市販
のカドミウム化合物が使用可能であるが、炭素数1〜3
0程度の有機物とカドミウムとから製造されるカドミウ
ム化合物が、製造しやすく、かつ取扱いやすいため好適
である。このようなカドミウム化合物の典型的なものと
しては、カドミウムカルボン酸塩類、カド之つムアルコ
キシド類、カドミウムβ−ジケトン錯体類、カドミウム
α−ケト酸錯体類、カドミウムβ−ケト酸錯体類、カド
ミウムα−ケト酸エステル錯体類、カドミウムβ−ケト
酸エステル錯体類などがあげられる。前記カドミウムカ
ルボン酸塩類の具体例としては、ギ酸カドミウム、酢酸
カドミウム、酪酸カドミウム、乳酸カドミウム、マレイ
ン酸カドミウム、シュウ酸カドミウム、オクチル酸カド
ミウム、オレイン酸カドミウム、ステアリン酸カドミウ
ム、リノール酸カドミウム、ナフテン酸カドミウムなど
の炭素数1〜60の1価または多価カルボン酸とカドミ
ウムとの塩が好ましい。カドミウムアルコキシド類の具
体例としては、カドミウムと炭素数1〜20の1価また
は多価のアルコールとの反応によりえられたカドミウム
アルコキシドが用いられる。カドミウムβ−ジケトン錯
体類の具体例としては、アセチルアセトンカドミウム、
ベンゾイルアセトンカドミウムなど、カドミウムα−ま
たはβ−ケト酸錯体類の具体例としては、アセチルギ酸
、アセト酢酸、プロピオニル−180−酪酸、ヘンジイ
ル酢酸などとカドミウムとの錯体、カドミウムα−また
はβ−ケト酸エステル類の具体例としては、上記α−ま
たはβ−ケト酸トメチルアルコール、エチルアルコール
、プロピルアルコール、ブチルアルコールナトトノエス
テルとカドミウムとの錯体などがあげら汰これら以外に
もグリコール酸、乳酸、α−オキシ酪酸、ヒドロアクリ
ル酸、サリチル酸などのα−またはβ−オキシ酸とメチ
ルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール
、メチルアルコールなどとのエステルとカドミウムとの
錯体などやこれらの縮合体、多量体、混合物なども使用
しつる。なかんづく、有機溶媒に可溶で、400°C以
下の加熱で、無機カドミウム化合物に分解するものがと
くに好ましい。
本発明に用いるスズ化合物としては、一般式(): %式%)() (式中、R工は炭素数1〜20の炭化水素基である)で
表わされる2価のスズのアルコキシド類、一般式(■)
: S n (0R1) 4 (II) (式中、R工は前記と同じ)で表わされる4価のスズの
アルコキシド類、一般式(■):5n(OR) Y (
Ill) 14−x x (式中、R工は前記と同じ、Yはキレート能を有する官
能基またはハロゲン原子、Xは1〜6の整数である)で
表わされる4価のスズの部分アルコキシド類または一般
式(I)、一般式(■)、一般式(II)で表わされる
化合物の縮合多量体などがあげられる。また一般式(八
す: an (OOOR2)、(F/1 (式中、R2は水素または炭素数1〜30の炭化水素基
である)で表わされる2価のスズのカルボン酸塩類、一
般式(V) + an(000R2)a (V) (式中、R2は前記と同じ)で表わされる4価のスズの
カルボン酸塩類があげられ、さらに2価または4価のス
ズとア七チルアセトン、ベンシイルア七トンなどとの反
応物であるβ−ジケトン錯体類、スズオキシβ−ジケト
ン錯体類、テトラメチルスズ、テトラエチルスズなどの
アルキルスズ類、テトラフェニルスズなどの有機スズ類
、さらに一般式(9); %式% (式中、Rは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素
基、Xは塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子、ア
ルコキシ基、カルボン酸残基、Xは前記と同じ)で表わ
される化合物などがあげられるが、これらに限定される
ものではない。
前記一般式(I)で示される化合物の具体例としては、
シェド午シスズ、ジプロポキシスズ、ジー2−エチルヘ
キソキシスズ、ジプロポキシスズなど、一般式(II)
で示される化合物の具体例としては、テトラエトキシス
ズ、テトラエトキシスズ、テトラブトキシスズ、テトラ
キス(2−エチルヘキソキシ)スズ、テトラステア四キ
シスズなど、一般式(2)で示される化合物の具体例と
しては、スズブトキシジク四ライド、トリステア四キシ
スズモノクシライドなど、一般式(P/)で示される化
合物の具体例としては、酢酸第1スズ、シュウ酸第1ス
ズ、酒石酸第1スズ、オクチル酸第1スズ、オレイン酸
第1スズ、リノール酸第1スズ、ステアリン酸第1スズ
など、一般式■)で示される化合物の具体例としては、
酢酸第2スズ、乳酸第2スズ、酪酸第2スズ、オクチル
酸第2スズ、リノール酸第2スズなど、一般式(2)で
示される化合物の具体例としては、ジオクチルスズシア
七テート、ジエチルスズオキサイド、ジブチルスズマレ
エート、ジ7工二ルスズジクロライド、 ジベンジルス
ズジヒドロキシド、トリブチルスズラウレート、ジブチ
ルスズジラウレート、ジブチルスズプロポキシド、ジビ
ニルスズジクロライドなどがあげられる。これらの化合
物は単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよ
いが、有機溶媒に可溶で400°C以下の加熱で、無機
スズ化合物に分解するものがとくに好ましい。
本発明に用いる有機溶媒としては、たとえばメチルアル
コール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
ブチルアルコール、ペンタノールなどの1価アルコール
類、エチレングリコール、グリセリン、1,4−ブタン
ジオールなどの多価アルコール類、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸イソアミル、蟻酸プロピルなどのカルメン
酸エステル類、アセトン、アセチルアセトン、ジエチル
ケトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどの芳香M溶媒類、ジオキサン
、テトラヒドロフランなどのエーテル類、メチルセ冒ソ
ルプ、エチルセロソルブなどのグリコールエーテル類、
N−メチル−2−ビフリドン、ジメチルアセトアミド、
ジメチルアセトアミドなどのチッ素含有有機溶媒類など
があげられるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上混合し
て用いてもよい。該有機溶媒が1価または多価の低級ア
ルコール類、カルボン酸エステル類、ジオキサン、テト
ラヒドロ7ランなどのエーテル類のばあいには、カドミ
ウム化合物とスズ化合物との種々の組合せに広く用いる
ことができるが、カドミウム化合物とスズ化合物との組
合せに応じて適宜選択することが好ましい。
本発明に用いる複合金属溶液は、カドミウム化合物とス
ズ化合物とを有機溶媒に溶解することにより調製される
前記複合金属溶液におけるカドミウム化合物とスズ化合
物との組成比は、カドミウム/スズの原子比が0.05
〜6であることが好ましく、0.2〜2.5であること
がさらに好ましい。カドミウム/スズの原子比が0.0
5未満になると、形成される薄膜の導電率が低下し、ま
た酸によるエツチングが困難になる傾向が生じる。一方
、該原子比が6をこえると、焼成後の薄膜の表面に赤褐
色の酸化カドミウムが析出し、形成される薄膜の透明性
が低下する傾向にある。該原子比が0.2〜2.5のば
あいには、可視光領域における透明性がよく、導電性に
優れた膜かえられ、しかも酸によるエツチングが可能と
なるという利点が生ずる。
前記複合金属溶液におけるカドミウム化合物およびスズ
化合物(以下、金属成分という)の濃度は、金属分とし
て通常0.01〜40%(重量%、以下同様)程度で使
用されるが、作業性などの点から6〜20%にするのが
好ましい。
本発明に用いる複合金属溶液には必要に応じて、たとえ
ば有機金属化合物の加水分解を防止するためのオルトギ
酸エステル系の有機系脱水剤などを加えてもよく、また
カドミウム、スズ以外の金属の化合物も導電性、光透過
性などを阻害するものでなければ添加してもよい。たと
えばタルク、インジウム、亜鉛、ゲルマニウム、ホウ素
、ニッケル、鋼などの金属化合物を微量(カドミウム、
スズに対して0.001〜0,02原千%程度)、導電
性の安定化、光透過性の調整、導電性膜の低湿生成、導
電性腺の硬反向上、基板との密着性向上あるいは導電性
などのために添加してもよい。
本発明においては、複合金属溶液が石英ガラス、透明ア
ルミナ、ソーダガラスあるいはアルカリ拡散防止のため
シリカコート処理したソーダガラスなどから形成された
基板上で熱分解されることにより、カドミウム−スズ複
合酸化物薄膜(以下、C70膜という)からなる導電性
薄膜が形成される。
形成されるOTO膜の性質は、前記カドミウム化合物と
スズ化合物との組合せにより大きく変わってくる。これ
らの組合せの中では、カドミウムカルボン酸塩とスズカ
ルボン酸塩との組合せ、カドミウムカルメン酸塩とスズ
アルコキシドとの組合せ、カドミウムβ−ジケトン錯体
とスズアルフキシトとの組合せなどが、っぎのような理
由から好ましい。すなわち、カドミウムカルボン酸とス
ズカルボン酸塩との組合せは、原料が最も安価であり、
石川である。その上オレイン酸、リノール酸、リルイン
酸などの酸化硬化反応をおこす不飽和カルボン酸を添加
するか、これら不飽和カルボン酸のカドミウム塩あるい
はスズ塩を用いるなどの硬化性基を液中に存在させると
、さらに表面状態の良好な薄膜かえられる。該硬化性基
を有する化合物は複合金属溶液中に0.1%以上含有さ
れていることが好ましく、カルボン酸金属化合物に対し
て5〜100%含有されていることがさらに好ましく、
このようなばあいに著しい効果を奏する。カドミウムカ
ルボンrb るいはカドミウムβ−ジケトン錯体とスズアルコキシド
との組合せのばあいには、加えているスズアルコキシド
の加水分解性が、スズアルコキシド単体のばあいと比較
して極めて弱くなっており1単なる混合組成ではなく共
反応をおこして配位化合物になっていると考えられ、こ
のような加水分解性のため、基板上の製膜性がとくに優
れている。
かかる複合金属溶液を基板上に浸漬塗布などしたのち7
o〜150’aにて5〜60分間程分間−プンにて乾燥
させ、ついで空気中または酸素分圧を調整した酸化雰囲
気にて400〜700’o程度で15分間〜2時間程度
熱処理することにより、−次焼成が行なわれる。もちろ
ん該温度を70000をこえる高温にしてもよいが、7
oooOをこえる高温にしても、特別な利点かえられる
わけではない。なお該−次焼成を6oooO程度以下で
行なうと、一般に非結晶質となることが薄膜のX線回折
の結果から判明しており、5oooO程度以下で行なう
と、薄膜全体がほとんどアモルファスとなり、6000
c程度以上では結晶化することが判明している。
かかるOTO膜の膜厚は、塗布する複合金属溶液の濃度
や、たとえば浸漬塗布を行なうばあいには浸漬塗布時の
σ1上げ速度などによって制御しつる。複合金属溶液の
濃度についてはすでに記載したとおりであるが、σ1上
げ速度については任意に調節可能であり、とくに限定さ
れるものではないが、たとえばカルボン酸金属化合物を
使用する際には5〜50 orry’5)程度を目安に
すればよい。複合金属溶液の濃度や浸漬塗布時のす1上
げ速度などはカドミウム化合物、スズ化合物、有機溶媒
の組合せや熱分解法、所望する膜厚などに応じて適宜決
定すればよい。このようにして形成される膜厚は、用途
などに応じて適宜選択すればよいが、通常200〜20
 、0OOA程度であることが好ましく、5oo〜10
.000A程度であることがさらに好ましい。
一次焼成工程によりえられたOTO膜は、通常導電率が
10−1〜102Ω−10,−1とがなり低く、実際に
使用するのに充分な性能ではないが、該薄膜に紫外線を
照射したり、っぎのごときアニーリングをほどこずこと
により、導電率が約1〜2桁向上する。
アニーリングとは複合金属溶液の分解を目的とする一次
焼成をおえた薄膜を還元雰囲気下、不活性ガス雰囲気下
または通常50mmH9以下程度の以下下で、再び熱処
理を行なうことである。
還元雰囲気下での熱処理とは、たとえば水素や一酸化炭
素などの還元性ガス中にて50〜400°C程度の条件
で1〜90分間程度、不活性ガス雰囲気下での熱処理と
は、たとえばアルゴン、チッ素、ヘリウムなどの不活性
ガス中で200〜700°0程度で5〜180分程度、
また減圧下での熱処理とは、前記のような減圧下、20
0〜700’o程度で5分間〜6時間程度行なう方法で
ある。またこれらアニーリングは一次焼成工程と連続し
て実施しても構わなし)。これらのアニーリングにより
、oTo膜の導電率が向上する以外に、透光性の領域が
紫外域側にシフトする。
−次焼成をおえた薄膜に紫外線を照射しても、アニーリ
ングと同様の効果かえられる。照射する紫外線としては
、波長が2000〜4000A程度の紫、外線を、基板
上の照度が50〜100万ルツクスになるような条件で
1分間〜10時間照射することにより、導電性および可
視光透過性が向上するという効果かえられる。
本発明によるOTO膜の製法を浸漬塗布法にもとづいて
説明したが、浸漬塗商法以外の塗布法、たとえばスピン
コーティング法、ドクターブレード法なども採用するこ
とができる。また加熱された基板に、本発明に用いる複
合金属溶液を吹きつけて熱分解させてOTO膜を製造す
ることもできる。
このようにして製造されたOTO展は、液晶用ディスプ
レイ、エレクトロルミネッセンス、太@電池などの電極
材料として好適に使用されつる。
つぎに本発明の製法を実施例にもとづき説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 金属カドミウム含有量14.5%のリノール酸カドミウ
ムエチルセルソルブ溶液30.012と金属スズ含有量
28.0%のオクチル酸スズ8・29とを酢酸イソアミ
ル28 、6yに溶解して、カドミウム−スス複合金属
溶液(金属分含有量約10.0%、cd/Snの原子比
2.0/1.0 )を調製した。
該溶液に石英ガラス板を浸漬し、引」ニげ速度10cm
/分で引上げ、石英ガラス板上に塗布したのち、乾燥機
中で15000×15分間乾燥させ、硬化した透明な薄
膜が石英ガラス板上に堆積していることを確認した。つ
いで該試料を大気中で、マツフル炉にて600°C×1
時間焼成したところ、該薄膜は黄緑色透明な薄膜になっ
た。
えられた試料を用いて直流四端子法による表面抵抗を測
定したところ1.0に、Q/mlであった。また該薄膜
はX線回折分析の結果、0d2Sr04であることが判
明した。
該試料を水素:チッ素が1:1(容量比)の混合ガス中
で600°0×60分間アニIJング処理を行なったと
ころ、薄膜はやや透明性の向上した薄膜になった。
えられた薄膜の前記方法による表面抵抗は80ル0であ
り、1N塩酸によりエツチングを行ない、段差をつくり
膜厚を測定したところ、1100Aであった。この結果
、えられた薄膜の導電率は1.14X10Ω ・Qm 
であることが判明した。
この試料の可視光透過率(波長400〜800mm)は
基板の透過損失を含め、平均透過率90%以上であり、
優れた透光性を有していることが判明した。さらに薄膜
を酸で溶解した溶液を原子吸光度測定法により測定した
ところ、カドミウム/スズの原子比は1 、95/1 
、0であり、所定の組成比で薄膜化していることが判明
した。
実施例2 金属カドミウムを15.0%含むオクチル酸カドミウム
エチルセルソルブ溶液50.09に金属スズを8.7%
含むスズイソプシメキシドトルエン溶液27.59を加
え、さらに酢酸イソアミルを溶媒として加えてカドミウ
ム/ススの原子比が2/1の金属分含有率8%の溶液を
調製した。
ナオこの操作において、スズジイソプロポキシドは極め
て加水分解性が強く、大気に接触するとただちに分解を
はじめるが、オクチル酸カドミウムを加えると、スズジ
イソプロポキシドとオクチル酸カドミウムとは共反応を
おこして別の化合物となったためか、スズジイソプロポ
キシドの加水分解性が弱まり、塗布膜の作製しやすい溶
液となった。
該溶液を用いて実施例1と同様に石英ガラス上に塗布乾
燥したのち、600o0 X 1時間熱処理し、さらに
チッ素中で600°o×60分間アニーリング処理を施
した。
えられた薄膜の表面抵抗は一次焼成後で2.5厄し7口
、アニーリング後で90即勺であり、膜厚が80OAで
あったため、導電率は1.4X1030−Lom−1で
あった。この性能はスパッタリング法でえられたOTO
膜とほぼ同性能であった。
またアニーリング後の可視光透過率は基板の透過損失を
含め、平均透過率90%以上であった。
実施例3〜9 第1表に示すカドミウム化合物およびスズ化合物を組合
せて金属分含有量が約8%の複合金属溶液を調製し、該
溶液を100m/分のぢ[上げ速度で石英ガラス板上に
塗布し、150°O×15分間乾燥させたのち、大気中
で600°0×1時間焼成し、さらに第1表記載の条件
でアニーリング処理を行なったところ、第1表に示す導
電率および透明性を示した。
なお第1表中の実施例7における「オクチル酸カドミウ
ム(リノール酸添加)」とは、オクチル酸カドミウムに
対して50%のリノール酸ヲ添加したことを意味する。
第1表の結果かられかるように、本発明の製法により製
造されたOTO膜は、従来から知られているスパッタリ
ング法によりえられたOTO膜とほぼ同レベルの性能を
示し、かつ生産性が良好で、安価な薄膜かえられる。こ
のように本発明の製法はきわめて有用であることがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機溶媒中にカドミウム化合物とスズ化合物とを含
    有する複合金属溶液を基板上で熱分解させることを特徴
    とするカドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法。 2 前記熱分解が400〜700°0で行なわれる特許
    請求の範囲第1項記載の製法。 6 複合金属溶液の熱分解後、100〜700°0でア
    ニーリングする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の製法。 4 前記カドミウム化合物が、炭素数1〜30の有機物
    と力Fミウムとからなるカドミウム化合物である特許請
    求の範囲第1項、第2項または第6項記載の製法。 5 前記スズ化合物が、炭素数1〜60の有機物とスズ
    とからなるスズ化合物である特許請求の範囲第1項、第
    2項または第6項記載の製法0 6 前記複合金属溶液中のカドミウム化合物とスズ化合
    物との割合が、カドミウム/スズ(原子比)で0.05
    〜6である特許請求の範囲第1項、第2項、第6項、第
    4項または第5項記載の製法。 7 前記複合金属溶液中のカドミウム化合物とスズ化合
    物との割合が、カドミウム/スズ(原子比)で0.2〜
    2.5である特許請求の範囲第1項、第2項、第6項、
    第4項または第5項記載の製法。 8 複合金属溶液の熱分解後、紫外線を照射する特許請
    求の範囲第1項、第2項、第6項、第4項、第5項、第
    6項または第7項記載の製法。
JP24834283A 1983-12-24 1983-12-24 カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法 Pending JPS60135576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24834283A JPS60135576A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24834283A JPS60135576A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135576A true JPS60135576A (ja) 1985-07-18

Family

ID=17176657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24834283A Pending JPS60135576A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286654A1 (en) * 1986-09-22 1988-10-19 Renewable Energy Authority Victoria Coating solutions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286654A1 (en) * 1986-09-22 1988-10-19 Renewable Energy Authority Victoria Coating solutions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008091215A (ja) 酸化錫膜形成剤、該酸化錫膜形成剤を用いる酸化錫膜形成方法、及び該形成方法により形成される酸化錫膜
GB2428689A (en) Process for preparing transparent conducting metal oxides
JP2718023B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP4377003B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法
WO2004094328A1 (en) Coating compositions
JPS60135576A (ja) カドミウム−スズ複合酸化物薄膜の製法
JP4522566B2 (ja) 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法
JPH0467285B2 (ja)
JPH01132004A (ja) 透光性導基板およびその製造方法
JPH0572685B2 (ja)
WO1988001988A1 (en) Coating solutions
JP2708120B2 (ja) 透明酸化物薄膜用塗布液の製造方法および透明酸化物薄膜付基材
KR100378019B1 (ko) 투명 도전막의 보호막 형성용 조성물 및 이로부터 투명도전막을 제조하는 방법
JPS62267476A (ja) 透明導電性被膜形成組成物
KR100420049B1 (ko) 투명 도전막의 보호막 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 보호막의 제조방법
JP2526632B2 (ja) 透明導電性酸化亜鉛膜の製造方法
JPS6222312A (ja) 透明導電性被膜の形成方法
JPS5930723A (ja) 透明錫酸化膜の製造法
JP2752968B2 (ja) シリカ系被膜の形成法
KR100432647B1 (ko) 투명 도전막의 보호막 형성용 조성물 및 이로부터 보호막을 제조하는 방법
JPH0528834A (ja) 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜の形成方法
GB2425536A (en) Coating compositions
JPH0221083B2 (ja)
JPS61261236A (ja) 透明導電膜の形成方法
CN116809347A (zh) 一种硼镁共掺氧化锌薄膜的制备方法