JPS601340Y2 - 連続筒状体 - Google Patents

連続筒状体

Info

Publication number
JPS601340Y2
JPS601340Y2 JP18192578U JP18192578U JPS601340Y2 JP S601340 Y2 JPS601340 Y2 JP S601340Y2 JP 18192578 U JP18192578 U JP 18192578U JP 18192578 U JP18192578 U JP 18192578U JP S601340 Y2 JPS601340 Y2 JP S601340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
cylinder
continuous
continuous cylindrical
inclined side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18192578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55163587U (ja
Inventor
専一 兼板
Original Assignee
ピー・エス・コンクリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピー・エス・コンクリート株式会社 filed Critical ピー・エス・コンクリート株式会社
Priority to JP18192578U priority Critical patent/JPS601340Y2/ja
Publication of JPS55163587U publication Critical patent/JPS55163587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601340Y2 publication Critical patent/JPS601340Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プレストレスト・コンクリートの鋼線また
は鋼棒からなるいわゆるPC鋼材を包持するための、シ
ース、あるいは冷暖房工事などに使用せられるエアタク
トなどの、金属製の連続筒状体の改良に関する。
従来、この種の連続筒状体は、連続した素材帯金を螺旋
状に巻き、その帯金の両側縁部を折り曲げ、かつ重ね合
せ、圧着して継目を形成腰連続筒状体としたものが広く
使用されている。
そして、これらの筒状体には曲げ易くするため継目と継
目の間の中央部に内側から外側に膨出させた断面が山型
の凸状リブを設けているところであり、従来品は、この
山型の頂部の両側の傾斜辺部が互いに対称な構造となっ
ていた。
しかし、経験によると、そのような連続筒は、使用時等
において、比較的大きな曲げモーメントあるいは、ねじ
り応力を受けた場合、リブの両傾斜辺部の根もとの屈曲
部において、まず亀裂ができ、それがさらにリブの傾斜
辺部へと進行してゆき、用途によっては、著しく危険な
事故を起すことがあった。
そこで、本考案は目的はそのような裂損事故を可及的に
減少できるような構造の連続筒状体を提供するにある。
上記の目的を遠戚するための、この考案の要旨は連続し
た帯金を螺旋状に巻き、その帯金の両縁を互いに折り重
ねた継目を形成して筒体となし、その筒体の両継目間の
平坦部分に該筒体の内側から外側に向けて膨出させた断
面山型の凸状リブを螺旋状に連続させて設けてなる連続
筒状体において、前記凸状リブの山型断面の頂部を境に
して一方側の傾斜辺部を他方側の傾斜辺部に比べ、その
長さを長くするとともに、その両傾斜辺部と前記平坦部
分との境界に筒体の外側から内側に向けて凹ませた凹状
湾曲部を連続配置に備えたことを特徴としてなる連続筒
状体に存する。
以下に本考案にかかる連続筒状体の実施の一例を図面に
ついて説明する。
この連続筒状体は、一枚の長尺の素材帯金を螺旋状に巻
きつけ、その両側縁部1b、lcを折り曲げ重ね合せて
圧着して継目部Xを形成腰かくして全体を筒状になして
いる。
この筒体の継目X、X間の平坦部分1aの略中夫には内
側から外側に向けて膨出させた断面が山型の凸状リブ4
が形成されている。
この凸状リブ4はあらかじめ素材帯金に形成しておくも
のであるが、必要に応じ、両側縁部1b、lcの圧着加
締による継目部Xの形成と凸状リブ4の形成を同時に行
ってもよいものである。
この凸状リブ4は、筒体の中心方向の断面形状が山型に
形成されているものであり、その山型の頂部を境にして
一方の傾斜辺部を他方の傾斜辺部より長く形成してにる
この長い方の長傾斜辺部7の筒体軸方向の幅をBとし、
短い方の短傾斜辺部8の筒体軸方向の幅をCとしたとき
、その両幅B、Cの比をB:C=2:1としている。
また、この筒状体は凸状リブ4の両傾斜辺部7.8のつ
け根即ち、平坦部分1aとの境界部分に外側から内側に
向けて膨出させた凹状湾曲部5.6が形成されている。
この凹状湾曲部5,6は凸状リブ4と同様に素材帯金い
あらかじめ形成しておいてもよく、また、継目形成と同
時に形成してもよいものである。
このように構成される連続筒状体は、これに曲は方向の
力が加わると、−吉例に圧縮力他方側に伸張力が働き、
この圧縮力及び伸張力が主として蛇腹と同様の作用によ
り凸状リブ4部文に吸収されて筒状体が湾曲されるので
あるが、両傾斜辺部7.8の長さが異なるため、短傾斜
辺部8の両縁、即ち、凸状リブ4の頂部及び短傾斜辺部
8側の凹状湾曲部6に他の部分と比べて大きい曲げ応力
が集中することとなるが、凹状湾曲部5,6の存在によ
り、そ湾曲部全体で曲げ力を受けるため集中した応力は
曲面に沿って分散され、局部的に曲げが生じることなく
、全体として大きな曲げが得られる。
実験に徴するに、従来の対称型の凸状リブを有するもの
にくらべ、本案品では湾曲応力およびねじり応力に対し
、莫大の抵抗性があった。
本考案の連続筒状体は上述の如く構成され、凸状リブの
断面形状をその一方の傾斜辺部を長く他方の傾斜辺部を
短くするとともにその両傾斜辺部のつけ根即ち、平坦部
分との境に凹状湾曲部を設けたことにより、従来の単な
る断面山型の凸状リブのみを設けたものに比べ著しく曲
げに対して強くなり、大きい曲げ、即ち、曲率半径の小
さい曲げに応じることができ、厚肉の材料を使用した場
合でも必要な曲げが得易く、かつ亀裂が生じにくくなっ
たものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の一例を示すもので、第1図は一部
切り欠いて概略を示す正面図、第2図は筒状体の周壁を
軸方向に切断した断面図、第3図は凸状リブ部分の拡大
断面図である。 1・・・・・・連続筒状体、1b・・・・・・平坦部分
、lb。 1c・・・・・・両側縁部、4・・・・・・凸状リブ、
5,6・・・・・・凹状湾曲部、7・・・・・・長傾斜
辺部、8・・・・・・短傾斜辺部、X・・・・・・継目
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連続した帯金を螺旋状に巻き、その帯金の両縁を互いに
    折り重ねた継目を形成して筒体となし、その筒体の両継
    目間の平坦部分に該筒体の内側から外側に向けて膨出さ
    せた断面山型の凸状リブを螺旋状に連続させて設けてな
    る連続筒状体において、前記凸状リブの山型断面の頂部
    を境にして一方側の傾斜辺部を他方側の傾斜辺部に比べ
    、その長さを長くするとともに、その両傾斜辺部と前記
    平坦部分との境界に筒体の外側から内側に向けて凹ませ
    た凹状湾曲部を連続配置に備えたことを特徴としてなる
    連続筒状体。
JP18192578U 1978-12-29 1978-12-29 連続筒状体 Expired JPS601340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18192578U JPS601340Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 連続筒状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18192578U JPS601340Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 連続筒状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55163587U JPS55163587U (ja) 1980-11-25
JPS601340Y2 true JPS601340Y2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=29386593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18192578U Expired JPS601340Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29 連続筒状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601340Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55163587U (ja) 1980-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220094A (en) Strip of flexible corrugated material
US5074138A (en) Method of making bellows pipe
US4161194A (en) Reinforced smooth flow pipe
KR960021193A (ko) Z형 단면 시트파일 압연방법
JPS63500191A (ja) ネジ状異形棒鋼
US5158115A (en) Bellows pipe construction
US4171599A (en) Fold structure for connecting metal sheet sections
JPS601340Y2 (ja) 連続筒状体
JPS5910416A (ja) スリ−ブ状結合、折返し或いはそれに類する加工によつて形材を製造する方法およびこの方法によつて得られる中空形材
JPS5835788Y2 (ja) イガタテツキン pc コウセントウノケンセツ ドボクヨウイガタボウザイ
JPH0318078B2 (ja)
JPS6239240Y2 (ja)
IE890469L (en) Wall ties
JPS6219670Y2 (ja)
JPH0317105Y2 (ja)
JPS597940Y2 (ja) コンクリ−ト構造物における鋼材插通用シ−ス
JPS5853878Y2 (ja) コンクリ−ト構造物における鋼材插通用シ−ス
JPH0339425Y2 (ja)
JPH08296767A (ja) 螺旋管用補強材接続構造
US2344538A (en) Tubular body
US1989032A (en) Process of closing tubes
US1205302A (en) Miter-joint for gutters.
JPS639835Y2 (ja)
JPH0242566B2 (ja)
JPS5950703U (ja) Pc鋼材用シ−ス