JPS601337B2 - 殺菌性を有する有機高分子成型物 - Google Patents

殺菌性を有する有機高分子成型物

Info

Publication number
JPS601337B2
JPS601337B2 JP52160540A JP16054077A JPS601337B2 JP S601337 B2 JPS601337 B2 JP S601337B2 JP 52160540 A JP52160540 A JP 52160540A JP 16054077 A JP16054077 A JP 16054077A JP S601337 B2 JPS601337 B2 JP S601337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
organic polymer
bonded
fibers
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52160540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5491572A (en
Inventor
卓 白川
俊夫 伊藤
昭一 永井
通生 井上
三郎 平岡
允雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP52160540A priority Critical patent/JPS601337B2/ja
Publication of JPS5491572A publication Critical patent/JPS5491572A/ja
Publication of JPS601337B2 publication Critical patent/JPS601337B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺菌性を有する有機高分子成型物に関する。
従来よりヨウ素は微生物や生物に対して強い毒性、もし
くは優れた殺菌作用を示すことはよく知られており、古
くよりヨードチンキ等の外用薬として広く用いられてい
る。
ヨウ素は極く徴量でも殺菌作用を有し、従って極〈徴量
のヨウ素を徐々に供給してやることができれば殺菌効果
は長期間にわたって持続させることが可能となる。
本発明者らは、このようなヨウ素の特性に注目し、有機
高分子成型物にヨウ素を結合させ、極めて優れた恒久的
な殺菌性を有する有機高分子成型物を得るべく鋭意検討
の結果本発明に至った。
即ち、本発明はヨウ素結合能を有する有機高分子からな
る成型物にヨウ素を0.1〜6の重量%結合させて含有
させたことを特徴とする殺菌性を有する有機高分子成型
物にある。本発明のヨウ素結合能を有する有機高分子成
型物とは、2000のヨウ素、ョウ化カリウムの水溶液
に浸潰した場合、ヨウ素を選択的に吸着すると共に、ヨ
ウ素吸着物を2000のチオ硫酸ソーダ水溶液に1時間
浸潰しても完全にヨウ素を脱着することができず、ヨウ
素を強固に結合させることのできる有機高分子からなる
繊維、皮革、プラスチック等の成型物である。
ヨウ素結合能を有する有機高分子成型物の具体例として
は、繊維としてポリアクリロニトリル系、ボリアミド系
、ポリビニルアルコール系、セルロースアセテート系等
の有機高分子からなるもの、羊毛等が挙げられ、又皮革
、プラスチックとしてビニル系、ポリアミド系、アクリ
ル系等の有機高分子からなるものが挙げられる。
有機高分子成型物にヨウ素を結合させる方法としては、
成型物を室温又は加熱状態にあるヨウ素、ョゥ化カリウ
ム水溶液に数分から数1び分浸潰してヨウ素を選択的に
吸着させた後、水洗、乾燥する方法、ヨウ素、ョウ化カ
リウム水溶液をスプレー法、プリント法等により成型物
に付着させた後、熱処理、水洗、乾燥する方法が好まし
く用いられる。
この場合、有機高分子成型物の形態としては、いずれの
形態の成型物についても処理が可能であり、例えば繊維
については、原綿、トウ、糸、編物、織物、不織布等の
形態で処理される。
有機高分子成型物に対するヨウ素結合量は0.1〜6の
重量%、好ましくは1〜5の重量%にする必要がある。
ヨウ素結合量が0.1重量%未満では恒久的な殺菌性が
得られず、逆に6の重量%を越えると有機高分子成型物
の物理的性質が著しく低下し、実用性が失われる。例え
ばポリアクリロニトリル系繊維或いはポリアミド繊維を
ヨウ素、ョゥ化カリウム水溶液に浸潰してヨウ素を結合
させる場合、水溶液中のヨウ素濃度を増大させると、こ
れに伴い繊維の膨欄度が大きくなり、多量のヨウ素を結
合させるには有利であるが、ヨウ素の結合量が6の重量
%を越えると繊維は軸方向に著しく収縮し、最終的には
等方性の無配向の繊維となり、実用性がほとんど失われ
てしまう。
従って、有機高分子成型物の物理的性質を損わず、優れ
た殺菌性成型物を得るにはヨウ素の結合量を前記の範囲
にする必要がある。
本発明のヨウ素を結合した有機高分子成型物は半恒久的
な優れた殺菌性を有しており、例えばヨウ素を結合させ
た有機高分子成型物を密閉した容器中に入れると、この
容器内を無菌状態にすることができ、又ヨウ素結合有機
高分子成型物を有菌の水中に入れると水中の菌類は殺菌
され、無菌状態にすることもできる。
本発明のヨウ素結合高分子成型物は、有機高分子と結合
しているヨウ素が極く徴量ではあるが徐々に昇華し、こ
の昇華したヨウ素により殺菌作用を示す。
又有機高分子成型物と結合しているヨウ素は極く徴量で
はあるが水中に徐々に溶解する性質を有し、この水中に
溶解したヨウ素により殺菌作用を示す。
従って、有機高分子成型物に結合したヨウ素がなくなる
迄十分な殺菌作用が持続される。
かかる半恒久的な殺菌性を有する高分子成型物を得るた
めには、ヨウ素はかなり強い力で有機高分子成型物と結
合している必要があり、単なる付着又は弱い吸着では容
易に脱落し、殺菌作用の長期間の持続は不可能である。
有機高分子成型物とヨウ素との結合の強さを知る方法と
しては、チオ硫酸ソーダ水溶液中にヨウ素吸着処理した
有機高分子成型物を浸潰し、チオ硫酸ソーダの消費量又
は有機高分子成型物の変色の度合を観察する方法を用い
ることができる。ヨウ素が単なる付着又は弱い結合力で
有機高分子成型物に吸着している場合は、室温のチオ硫
酸ソーダ水溶液中に浸債するとヨウ素は極めて短時間に
中和され、ヨウ素特有の茶褐色は消失し、ヨウ素は脱着
する。これに対し、ヨウ素が強い結合力で有機高分子成
型物と結合している場合は、チオ硫酸ソーダ水溶液中に
長時間浸潰しても、ヨウ素結合有機高分子成型物特有の
茶褐色は消失しない。
本発明の殺菌性を有する有機高分子成型物は種々の用途
に適用することができ、例えば靴底、靴の中敷、外傷の
殺菌布、水産用ロープ、ネット、土木建築用途での微生
物による腐敗を防止するための混入物等としての使用が
可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。実施例
1 ボンネルV17(三菱レイヨン欄製アクリル繊維、織度
紅)を用いて作成した天竺編物をヨウ素0.3mol/
そ、ョウ化カリウムlmol′〆を含む20℃の水溶液
中に1時間浸潰した後、流水で10分間水洗し、引続き
6000の熱風乾燥機で乾燥した結果、ヨウ素が4舞重
量%結合した茶褐色のヨウ素結合アクリル繊維編物を得
た。
このヨウ素結合アクリル繊維編物を0.1mol/その
チオ硫酸ソーダ水溶液中に20qCで1日間浸潰したと
ころ、編物の色相は茶褐色であり、ヨウ素が繊維と結合
していることが観察された。
一方、このヨウ素結合アクリル繊維編物を黄色ブドウ状
菌を楯種した寒天培地から1地の距離を置いて設置し、
37ご0で2独特間菌の培養をおこなった結果、黄色ブ
ドウ状菌の生育は全く認められなかつた。
これに対し、未処理のアクリル繊維編物を同様に設置し
、同じ方法で菌の培養をおこなった結果、黄色ブドウ状
菌の顕著な生育が確認された。
これらの結果からヨウ素結合アクリル繊維織物は優れた
殺菌性を有し、直接菌と接触しなくとも優れた殺菌作用
を示すことが認められた。実施例 2 実施例1の方法で得たヨウ素結合アクリル繊維編物の1
c虎の片を、黄色ブドウ状菌を楯種した寒天塔地の上に
置き、37oCで2独特間菌の培養をおこなった結果、
ヨウ素結合アクリル繊維編地の周辺には菌の生育がおこ
らなかった。
この結果から、ヨウ素結合アクリル繊維が直接菌と接触
した場合でも優れた殺菌作用を示すことが認められた。
実施例 3市販のポリアミド繊維織物、アセテート繊維
ならびにポリビニルァルコール系繊維織物を充分精練し
た後、水洗、乾燥し、ヨウ素が各々4の重量%結合した
ポリァミド繊維織物、8重量%結合したアセテート繊維
編物、1の重量%結合したポリビニルアルコール系繊維
織物を得た。
これら供試緑織物を実施例1と同じ方法でヨウ素、ョウ
化カリウム水溶液で処理し、ヨウ素結合縞、織物を得た
これらヨウ素結合編、織物を用い実施例1と同じ方法で
殺菌性試験をおこなった結果、いずれの編、織物も優れ
た殺菌性を有し、黄色ブドウ状菌の生育は全く認められ
なかった。
実施例 4 市販のアクリル繊維編物、ポリアミド繊維織物、セルロ
ースアセテート繊維編物、ポリビニルアルコール系繊維
織物、羊毛織物、ポリェステルル繊維編物、ポリプロピ
レン繊維織物、レーヨン織物ならびに木綿織物を充分精
練した後、水洗、乾燥し、供試編織物を得た。
これら供試編織物を実施例1と同じ方法でヨウ素、ョゥ
化カリウム水溶液で処理した結果、ポリエステル繊維編
物、ポリプロピレン繊維織物に対してはほとんどヨウ素
の選択吸着性は認められなかったが、その他の繊維に対
してヨウ素が選択的に吸着し、ヨウ素吸着縞織物を得る
ことができた。
次いで、このヨウ素吸着縞織物を0.1mol/そのチ
オ硫酸ソーダ水溶液中に20℃で6び分間浸潰した結果
、レーヨン織物ならびに木綿織物は完全に脱色され、ヨ
ウ素が繊維から完全に脱落することが確認された。
これに対し、アクリル繊維、ポリアミド繊維、セルロー
スアセテート繊維、ポリビニルアルコール系繊維ならび
に羊毛に対してはヨウ素はかなり強い結合力で結合して
おり、同様のチオ硫酸ソーダ水溶液処理をおこなっても
繊維は着色していた。
これらの結果から、ポリエステル繊維、ポリプロピレン
繊維に対してはヨウ素が吸着せず、又レーヨン、木綿等
のセルロース繊維に対してはヨウ素が選択的に吸着する
が、その結合力か弱いためヨウ素は簡単に脱落し、長期
間にわたり殺菌性を持続させることは困難である。
これに対し、アクリル繊維、ポliアミド繊維、セルロ
ースアセテート繊維、ポリビニルアルコール繊維ならび
に羊毛に対してはヨウ素はかなり強い結合力で結合して
おり、長期間にわたり殺菌性が持続できる。
実施例 5 ポリアミド繊維を基布とし、ニトリルーブタジェンラバ
ー樹脂を含浸させた厚さ0.9肋の市販の合成皮革を実
施例1と同じ方法でヨウ素処理し、ヨウ素結合合成皮革
を得た。
このヨウ素結合合成皮革を実施例1と同じ方法で殺菌性
試験をおこなった結果、優れた殺菌性を示し、黄色ブド
ウ状菌の生育は全く認められなかつた。
実施例 6 厚さ3肌のポリアミド樹脂板を実施例1と同じ方法でヨ
ウ素処理し、ヨウ素結合ポリアミド樹脂板を得た。
このヨウ素結合ポリアミド樹脂板を実施例1と同じ方法
で殺菌性試験ををおこなった結果、黄色ブドウ状菌の生
育は全く認められず、優れた殺菌性を示すことがわかっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヨウ素結合能を有する有機高分子からなる成型物に
    ヨウ素を0.1〜60重量%結合させて含有させたこと
    を特徴とする殺菌性を有する有機高分子成型物。
JP52160540A 1977-12-28 1977-12-28 殺菌性を有する有機高分子成型物 Expired JPS601337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52160540A JPS601337B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 殺菌性を有する有機高分子成型物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52160540A JPS601337B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 殺菌性を有する有機高分子成型物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5491572A JPS5491572A (en) 1979-07-20
JPS601337B2 true JPS601337B2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=15717179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52160540A Expired JPS601337B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 殺菌性を有する有機高分子成型物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422841U (ja) * 1990-06-11 1992-02-25

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750906A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Organic high-polymer formed products having antimicrobial activity
JPH0967216A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Tomey Technol Corp 抗菌性組成物及びその製造方法、微生物侵入防止機能付き液体供給装置、微生物侵入防止機能付き液体供給具
JP4269347B2 (ja) * 1996-05-31 2009-05-27 東洋紡績株式会社 ヨウ素含有高吸水性繊維
JP2010112159A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 室内空間用抗菌シート
JP2020125560A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 株式会社化研 ヨウ素担持素材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422841U (ja) * 1990-06-11 1992-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5491572A (en) 1979-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612375B2 (ja) 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要
CN101291743B (zh) 抗微生物的阳离子聚合电解质涂层
KR102085345B1 (ko) 항균성을 갖는 텍스타일
JP2016535179A5 (ja)
JPS61500500A (ja) 殺微生物性材料
KR20210046583A (ko) 의료 환경에 사용하기 위한 텍스타일의 내구성 항균 처리
Karolia et al. Imparting antimicrobial and fragrance finish on cotton using chitosan with silicon softener
JPS601337B2 (ja) 殺菌性を有する有機高分子成型物
JP6802068B2 (ja) 水溶性ポリマーおよび水溶性抗菌剤を含む液体抗菌剤
KR101023701B1 (ko) 은나노 항균 휄트 및 그 제조 방법
Heine et al. Antimicrobial functionalisation of textile materials
JP3484520B2 (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
JP3548917B2 (ja) 抗菌性、紫外線遮断性繊維製品及びその製造法
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
CN1057807C (zh) 物理抗菌无纺布的制造方法
CN107287721A (zh) 一种改性涤纶纤维
JPS5986632A (ja) 抗菌処理方法
TW201807289A (zh) 不會浸出的表面消毒用品與具有改善的洗滌性及/或吸收性的抹布
JPH0376867A (ja) 脱臭性、抗殺菌性、遠赤外線放射性及び帯電防止性を有する健康増進用織物、編物その他の布地
JP3972280B2 (ja) 衛生性に優れる合成繊維製品の製造方法
KR960013195B1 (ko) 섬유 직 · 편물의 항균 방충 가공방법
JP3972278B2 (ja) 衛生性に優れるポリエステル系繊維製品の製造方法
JPS58156074A (ja) 殺菌性繊維成形物
AU2021379575A1 (en) Use of siliceous quaternary amines in durable antimicrobial treatment of textile for use in healthcare environment
Aggarwal et al. Renewable antimicrobial finish for next to skin garments.