JPS60133365A - 複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法 - Google Patents

複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法

Info

Publication number
JPS60133365A
JPS60133365A JP58242735A JP24273583A JPS60133365A JP S60133365 A JPS60133365 A JP S60133365A JP 58242735 A JP58242735 A JP 58242735A JP 24273583 A JP24273583 A JP 24273583A JP S60133365 A JPS60133365 A JP S60133365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
amount
solution
composite material
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58242735A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Nakayama
俊一 中山
Yoshinori Urakuchi
浦口 良範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58242735A priority Critical patent/JPS60133365A/ja
Publication of JPS60133365A publication Critical patent/JPS60133365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/208Coatings, e.g. platings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 潤湯材の使用を中止する為自己潤滑性複合鍍金を行うた
り、鍍金被覆の耐摩耗性を向上させるために耐摩耗性の
複合鍍金を行うようになってきたが、複合鍍金の品質を
維持するためには複合材の共析量を一定範囲に保つ必要
がある。
この発明は複合鍍金の複合材の共析量を分析する方法に
関する。
〔背景技術〕
従来の分析法は重量による分析法1機器分析法、写真に
よる分析法等があった。
重量分析法について、自己潤滑性複合鍍金であるニッケ
ル、ボロンナイトライド複合鍍金の場合を例として説明
する。
このボロンナイトライド複合鍍金液で試験用としてステ
ンレス板片を鍍金し、充分に水洗して表面に付着したボ
ロンナイトライド(B N)を除去する。
そしてステンレス素地から前記ニッケル・ボロンナイト
ライド複合鍍金の鍍金被覆を剥離し、この剥離した鍍金
被覆の重量を正確に秤量する。
次いで、ドラフト内で濃硝酸(1lNO3)で前記被覆
を熔解させる。次いで、微量の重金属を測定する装置で
ある原子吸光性測定方法やICAP(高周波プラズマ発
光分光装置)を用いて、ニソケル濃度を測定し、ニッケ
ルの重量を計算する。
そして1次の式で複合材の重量比率を計算する。
然し乍ら、この方法においては、実際の工程でニッケル
・ボロンナイトライドを鍍金する部品の材質とは異なる
ステンレス板片よりなる試験片を用いることになる。
従って、バレル鍍金はできず(ステンレス板上に鍍金す
るため密着力がちいさく機械的にも剥離するから)、試
験片のみ静止鍍金を行うことになり、量産工程の検査に
用いる方法として不適当である。しかも高価な原子吸光
性測定装置や、高周波プラズマ発光分析装置が必要であ
る。
また、螢光X線装置を用いたボロン量測定法や鍍金層の
断面写真と平面写真からボロン量を測定する方法もある
が誤差が大きく、実用的でない。
〔発明の目的〕 本願発明は上記する従来の欠点を改善することを目的と
する発明であって、量産工程に利用することが出来る複
合鍍金の複合材の共析量を分析する方法を提供するもの
である。
〔発明の開示〕
以下に本願発明を、その一実施例にしたがい詳細に説明
する。
第1図は自己潤滑性複合鍍金であるニッケル・ボロンナ
イトライド複合鍍金のボロンナイトライドの共析量の分
析を例として説明する。
図において、〔1〕はニッケル・ボロンナイトライド複
合鍍金を行った部品又はその部品のこまかく切った試験
片1である。この鍍金は通常5〜5 pであり、複合材
であるボロンナイトライドば0.2〜2μである。この
試験片1は例えば鉄素地2上にニッケル・ボロンナイト
ライド複合鍍金3を行ったものである。〔2〕はこの試
験片1を剥離液4にひたしてニッケル・ボロンナイトラ
イド被覆を剥がす工程であ乞。
この液ば(2])、(22)で示ずごと<、NaCNを
100g/1.商品名ネオリップ(永井表面技研)を5
0g / I混合した液を濾過して剥離液とする。〔3
〕は〔2〕で剥離したニッケル・ボロンナイトライド複
合鍍金被覆の溶液5に水を加えて50ccにする。次い
で、前記〔3〕の溶液5を濾過〔4〕してボロンナイト
ライドを除去した溶液5aを対照液としてセル6aに入
れる。一方〔3〕の溶液5をそのままセル6bに入れて
、検液を作る。この2つのセル5a、(ibを透過光量
測定装置7例えば品性製作所製のスペクトロニック88
に装着して、前記対照液の透過率を100とした場合に
検液の透過率をメータにて測定する。
この場合試験に用いる光源の光の波長によってその対照
液の透過度〔第2図(Ni鍍金品を剥離した溶液の透過
曲線で、水に対する透過率で表示している。なお、剥離
液はネオリップ50g / I NaCN]00g/ 
Iの熔?(iの例)〕を測定し、最も高く目つ安定しR
i3過度を示す波長を用いるのが適切である。この実施
例の場合は700 mμが適当である。
そして、あらかじめ各共析量に対応した透過率を測定し
てめた共析量検量線〔第3図(ボロンナイトライド共析
量曲線で波長7001μの光を用いた例であり、ニッケ
ル・ボロンナイトライド複合鍍金の鍍金層を前述の剥離
液で剥離し、対照液と各種の共析量の検液をつくり、ボ
ロンナイトライド共析量に対する透過度を示す曲線であ
る。)〕にてらしあわせて共析澄をめる( (8))。
そして前記(1)式により共析重量比をめる。
前述の実施例では、鉄素地上にニッケル・ボロンナイト
ライド複合鍍金を行う例を示したが、Bsp素地上にニ
ッケル・ボロンナイトライド複合鍍金を行う場合でも、
鉄素地の試験片をBsP素地の実際に鍍金する部品の中
に混在させておき、磁石等を利用して選別することによ
り、前述の方法を用いることが出来る。
さらにニッケル・アルミナ複合鍍金や、ニッケル・カー
ボランダム複合鍍金のような場合にも適用出来る方法で
ある。
〔発明の効果〕
上記する如く本願発明によれば、金属素地上に無機物の
微粒子よりなる複合材を複合した複合鍍金の複合鍍金層
を剥離液によって剥離する工程と、この剥離した溶液か
ら検液および前記検液を濾過した対照液をつくる工程と
、前記対照液と検液に同じ光を投光し、その透過光量を
測定する工程と、あらかじめ凍り定された対照液にたい
する検液の透過光量から共析量を換算する共析量検量線
上に前記透過光量を記入して複合材の共析量を算出する
工程とよりなる複合鍍金被覆中の複合材の共析量の分析
法としたので、従来ステンレス板よりなる試験片に複合
鍍金を行っていた場合に比較して、密着性が高いので、
工程で流れている鍍金部品である鉄素地上に鍍金した部
品を用いることができ、工数を増やすことなく、大量生
産を行っている工程管理に用いることが出来る。
BsP素地の鍍金部品の場合であっても、鉄素地で作成
した試験片を混在させて、同し複合鍍金を行い、磁石で
選別して分析することが出来、本願発明を利用すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本願発明を説明する図面であって、第1図はニソ
ケマ・ボロンナイl−ライ1′7M合鍍金の複合材の共
析量を算出する工程を示す図面である。 第2図は光の波長の変化に対応する対!(<(液の水に
対する透過度を示すグラフ。第3図はホロン・ナイトラ
イド共析量検昨線を示す。第4図はニッケル・ポロンナ
イトライ1S複合鍍金を行った試験片の部分断面図であ
る。 1・・・試験片、2・・・鉄素地、3・・・−Vケルポ
ロンナイトライl−複合鍍金、4・・・剥離ン夜、5 
・ ・ ・ l容ン皮、5a ・ ・ ・ 対照l夜、
6a ・・・対照液を入れるセル、6b・・・検液ヲ入
しるセル17・・・透過光量測定装置 特許出願人:松下電工株式会社 代理人弁理士:竹元敏丸 ほか2名 −〉BN I ”j/so〃ノ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、金属素地上に無機物の微粒子よりなる複合材を
    複合した複合鍍金の複合鍍金層を剥離液によって剥離す
    る工程と、この剥離した溶液から検液および前記検液を
    濾過した対照液をつくる工程と、前記対照液と検液に同
    じ光を投光し、その透過光量を測定する工程と、あらか
    じめ測定された対照液にたいする検液の透過光量から共
    析量を換算する共析量検量線上に前記透過光量を記入し
    て複合材の共析量を算出する工程とよりなる複合鍍金被
    覆中の複合材の共析量の分析法。
JP58242735A 1983-12-22 1983-12-22 複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法 Pending JPS60133365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242735A JPS60133365A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242735A JPS60133365A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133365A true JPS60133365A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17093466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242735A Pending JPS60133365A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524018A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 金属材料の液体−粒子分析

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524018A (ja) * 2006-01-13 2009-06-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 金属材料の液体−粒子分析
JP2013167635A (ja) * 2006-01-13 2013-08-29 Honeywell Internatl Inc 金属材料の液体−粒子分析

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nomura et al. Determination of micromolar concentrations of cyanide in solution with a piezoelectric detector
Florence Trace element speciation by anodic stripping voltammetry
JPS60133365A (ja) 複合鍍気被覆中の複合材の共析量の分析法
Zelinsky et al. Open circuit potential transients and electrochemical quartz crystal microgravimetry measurements of dissolution of copper in acidic sulfate solutions
JPH11190692A (ja) 腐食試験方法
Griesel et al. Electro-deposition as a sample preparation technique for total-reflection X-ray fluorescence analysis
JP5034270B2 (ja) 標準メッキ膜試料およびメッキ膜検査方法
CN110462376A (zh) 水蒸气处理产品的质量评价方法
Riley Routine spectrographic analysis of cast iron
Abdollahi Preconcentration and determination of Pb2+ at an AlPO4 containing carbon paste electrode
Nagy et al. Optical light-filter adaptable for quantitative emission spectrochemical analysis
EP0251668A2 (en) Improvements in temperature measuring
Christensen et al. Multielement analysis of geologic materials by inductively coupled plasma-atomic emission spectroscopy
Johnson et al. Reproducibility of conductive coatings for electron probe microanalysis—a further report of co-operative experiments carried out by the Norther microanalyser group
JPH0627075A (ja) 鉄系材料を基材とする無機物質被覆材のピンホール評価法
Frigieri et al. Analysis of powdered materials by X‐ray fluorescence spectrometry. Evaluation and correction of the interferences
Sulaiman et al. Study on Using EDXRF for the Determination of Gold Coating Thickness
RU2026771C1 (ru) Способ определения оптимального припуска
JPH07311131A (ja) X線分析法における試料調整法
MOROISHI et al. Water Permeability of Rust Layer Formed by Atmospheric Corrosion
Martin et al. The accuracy of the log sector method of quantitative spectroscopic analysis
JPS62132156A (ja) 電子部品中のハロゲン元素の定量分析法
Mooring et al. Characteristics of ac polarograms at high sweep rates
DelojoMorcillo et al. Corrosion testing by radiographic methods
Larrieu Spectrographic Analysis of Zinc-Base Alloys