JPS60133049A - 耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60133049A
JPS60133049A JP24043783A JP24043783A JPS60133049A JP S60133049 A JPS60133049 A JP S60133049A JP 24043783 A JP24043783 A JP 24043783A JP 24043783 A JP24043783 A JP 24043783A JP S60133049 A JPS60133049 A JP S60133049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
weight
parts
phosphate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24043783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Sugio
杉尾 彰俊
Katsuro Okabe
岡部 勝郎
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP24043783A priority Critical patent/JPS60133049A/ja
Publication of JPS60133049A publication Critical patent/JPS60133049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、難燃性と耐熱性、さらには耐衝撃性に優れた
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物に係わり、さらに
詳しくは、(al ポリフェニレンエーテル、あるいは
(bl ポリフェニレンエーテルとポリスチレン系樹脂
より成る組成物に(el スピロ環を有するホスフェー
ト化合物を配合してなる新規なポリフェニレンエーテル
系樹脂組成物に係わる。
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性にすぐれ、剛性等の
機械的性質および電気的特性等に秀でた樹脂であり、エ
ンジニアリングプラスチックスとして有用な高分子材料
であることは周知の通りである。しかしながら、耐熱性
にすぐれているがゆえに、反面、成形加工性が悪く、ま
た耐衝撃性にも劣り、さらには、難燃性も単独では十分
とは言い難いこともよく知られている。
そこで、ポリフェニレンエーテルの成形加工性を改良;
7、さらには耐衝撃性を向上させることを目的として、
ポリフェニレンエーテルにポリスチレンあるいはエラス
トマー補強ポリスチレン、所望に応じてさらにエラスト
マー類を配合する技術が種々提案されており(例えば米
国特許第3383435号明細書ほか多数)、ポリフェ
ニレンエーテルはこのような樹脂組成物の形で成形材料
として実用に供せられている。
しかしながら、ポリスチレンあるいはエラストマー等を
配合することKよりポリフェニレンエーテルの難燃性が
さらに大きく損われるところから、難燃性を要求される
用途には、上記樹脂組成物に難燃剤の添加が必要となる
ポリフェニレンエーテルあるいはこれを含有する樹脂組
成物の難燃化に有効な難燃剤としては、種々の化合物が
提案されているが、中でも、りん酸エステル類およびハ
ロゲン化合物が有効であると認められており、例えば、
特公昭56−418号公報にはりん酸エステル類が、特
開昭53−73248号公報には芳香族りん酸エステル
類が、特開昭49−12947号公報にはりん酸エステ
ル類と三酸化アンチモンとの併用が、それぞれ提案され
ているし、また例えば、特開昭48−7945号公報に
はへキサプpモベンゼンと三酸化アンチモンとの併用が
開示され、そのほか特公昭46−11572号公報、特
開昭52−57255号公報等にも芳香族ハロゲン化合
物が教示されている。
上記りん酸エステル類はすぐれた難燃効果を発揮し、加
えて、可塑化作用によって成形加工性や耐衝撃性を改良
するという効果も示すが、反面、りん酸エステル類を配
合することによって、ポリフェニレンエーテル本来の特
長の一つである耐熱性が著しく低下してしまうという重
大な欠陥が生じる。これに対して、ハロゲン化合物を用
いた場合には、可塑化効果はほとんど見られず、耐熱性
は実質的に損われることがなく、この点ではりん酸エス
テル類にない特長と言えるが、反面、ポリフェニレンエ
ーテルの成形加工性や耐衝撃性の改良は見られない。む
しろ、ハロゲン化合物は、三酸化アンチモンのごとき難
燃助剤を併用するのが通例であり、かかる鉱物性物質を
ポリフェニレンエーテルまたはそれを含有する樹脂組成
物に添加すると耐衝撃性は明らかに低下するのであり、
従って、ハロゲン化合物の使用は、耐衝撃性の低下を招
くという重大な欠陥を伴なう。加えて、低分子量のハロ
ゲン化合物には移行性によるプルームの発生という問題
もつきまとう。上述のごとき、りん酸エステル類あるい
はハロゲン化合物における欠陥を軽減するべく、芳香族
りん酸エステルと芳香族ハロゲン化合物を併用する提案
もあるが(特公昭48二38768号公報)、本質的な
改善には至っていない。
本発明者らは、ポリフェニレンエーテルまたはそれを含
有する樹脂組成物の難燃化における公知技術の上述のご
とき実情に鑑みて、上記欠陥を克服し得る難燃剤を見出
すべ(鋭意検討を進め、本発明に至った。すなわち、本
発明は、ポリフェニレンエーテルまたはそれに含有する
樹脂組成物の難燃化に適した新規な難燃剤に係わり、ポ
リフェニレンエーテルの耐衝撃性が改善され、且つ、耐
熱性の低下のない難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂
組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、(al ポリフェニレンエーテル
、あるいは(bl ポリフェニレンエーテルとポリスチ
レン系樹脂よりなる組成物に、(e)特定のスピル環を
有するホスフェート化合物を配合してなる耐衝撃性難燃
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物に関する。
本発明の組成物において用いられる(el スピル環を
有するホスフェート化合物とは、一般式( (式中、Rはアルキレン基、フェニレン基、アルキレン
フェニレン基、ビフェニレン基、ビスフェノールA残基
または水添ビス7汗ノールAi基を示し−これらの基は
/% iffゲン置換されていてもよく、nは1以上の
正の整数を示し、そしてXはn = 1の時水素原子、
n≧2の時水酸基をそれぞれ示す。)で表わされる化合
物を言う。
具体例としては、ジフェニルペンタエリスリトールホス
7エートーンクレンルペンタエリスリトールホスフエー
ト、ジキシリルベンタエリスリトールホス7エート、フ
ェニルクレジルペンタエリスリトールホスフェート、フ
ェニルキシリルペンタエリスリトールホスフェート、ク
レジルキシリルペンタエリスリトールホス7エート、ジ
メチルペンタエリスリトールホスフェート、ジエチルペ
ンタエリスリトールホス7エート、メチルフェニルペン
タエリスリトールホ7、7 z −) 、エチルフェニ
ルペンタエリスリトールホスフェート、さらには、ヒド
ロキノンペンタエリスリトールホス7エートポリマー、
ビスフェノールAペンタエリスリトールホス7エートホ
リーー、水添ヒスフェノールAペンタエリスリトールホ
ス7エートポリマー等が挙げられる。なかでも、ジフェ
ニルペンタエリスリトールホスフェートやジクレンルペ
ンタエリスリトールホスフエートで例示されるジアリー
ルペンタエリスリトール7オスフエート類および重合度
が10以下のビスフェノールAペンタエリスリトールホ
ス7エートポリマーがより好適に用いられるが、ンアリ
ールベンタエリスリトールホスフエート類は、耐衝撃性
の改@圧より効果的に作用するところから、より好まし
い。ジフェニルペンタエリスリトールボス7エートは特
に好適である。
ここで用いられるスピロ環を有するホスフェート化合物
は、例えば、次のようにして製造される。すなわち、ペ
ンタエリスリトールとオキシ塩化りんとを反応させて3
.9−ジクロロ−2,4,8,10−テトラオキサ−3
,9−シフオス7アスピー(5,5)ウンデカン−3゜
9−ジオキサイドを得(この製造方法については、例え
ば、ベルギー特許第628,795号明細書に教示があ
る。)、次いで、これに所望のヒドロキシ化合物、たと
えばメチルアルコール、エチルアルコールのごときアル
コール類やフェノール、千シレノール、ヒドロキノン、
ビスフェノールAのごとき7エ/−ル類を反らさせるこ
とによって所望のスピロ環を有するホスフェート化合物
を得る。
本発明の組成物に用いられるこれらスピロ環を有するホ
スフェート化合物は、ポリフェニレンエーテルあるいは
これとポリスチレン系樹月旨との混合物に優れた難燃性
を与えるのはもとよりであるが、公知のホスフェート類
、たとえば芳香族ホスフェートとは異なり、ポリフェニ
レンエーテル本来の耐熱性を損なわず、且つ、耐衝撃性
を顕著に向上させる点で特異な作用効果を発揮する。ス
ピロ環を有するホスフェート化合物の配合量は、本発明
の樹脂組成物全量中1〜50重量%を占める範囲で選択
される。
本発明の組成物において用いられるポリ7エニレンエー
テルとは、一般式(Irlで示される単環式フェノール
の一種以上な重縮合して得られるポリフェニレンエーテ
ル、 (”ITJ (ここに、R1は炭素数1〜3の低級アルキル基、R2
およびR3は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキ
ル基であり、水酸基の少なくとも一方のオルト位には必
ず低級アルキル □置換基が存在しなければならない。
) あるいはこのポリフェニレンエーテルにビニル芳香族化
合物をグラフト重合して得られる根幹にポリフェニレン
エーテルを有するグラフト共重合体を包含する。このポ
リフェニレンエーテルは、単独重合体であっても共重合
体であってもよい。
前記一般式fI)で示される単環式フェノールとしては
、例えハ、2 、6−シフチルフエノール、2.6−ジ
ニチルフエノール、2,6−ジプロビルフェノール、2
−メチル−6−エチルフェノール、2−メチル−6−プ
pビルフエノール、2−エチル−6−プロピルフェノー
ル、m−クレゾール、2,5−ジメチルフェノール、2
゜3−ジエチルフェノール、2,3−ジプロピルフェノ
ール、2−メチル−3−エチルフェノール、2−メチル
−6−ブロビル7エ/−ル、2−エチルー3−メチルフ
ェノール、2−エチル−6−プロピルフェノール、2−
プルピル−6−メチルフェノール、2−プqピルー3−
エチルフェノール、2..3.6−)ジメチルフェノー
ル、2,3.6−)ジエチルフェノール+2゜3.6−
ドリプロビルフエノール、2,6−シメチルー3−エチ
ル−7エノール、2,6−シメチルー3−プルピルフェ
ノール等が挙げられる。そして、これらのフェノールの
一種以上の重縮合により得られるポリフェニレンエーテ
ルとしては、例えば、ポリ(2,6−シフチルー1.4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−シエチルー1
.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロビ
ルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル
−6−エチル−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ(
2−メチル−6−プpピル−114フエニレン)エーテ
ル、ポリ(2−エチル−6−ブpビル−1,4−フェニ
レン)エーテル、2,6−シメチルフエノール/2,3
.6−)!Iメチル7エノール共重合体、2,6−ジメ
チルフェノール/ 2 + 3 + 6 )ジエチルフ
ェノール共重合体、2.6−ジエチルフェノール/2 
、3 、6−ドリメチルフエノール共重合体、2,6−
ジプpピルフエノール/2+5+6 )!Jメチルフェ
ノール共重合体、ボ!+(2,(S−ジメチル−1゜4
−7二二レン)エーテルにスチレンをグラフト重合した
グラフト共重合体、2,6−シメチルフエノール/2,
3.6−)!Iメチルフェノール共重合体にスチレンを
グラフ1重合したグラフト共重合体等が挙げられる。特
に、ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)エ
ーテル、2,6−シメチルフエノール/2,3゜6−ド
リメチルフエノール共重合体および前!者にそれぞれス
チレンをグラフト重合したグラフト共重合体が本発明に
用いるポリフェニレンエーテルとして好ましいものであ
る。
次に、本発明の組成物において用いられるポリスチレン
系樹脂とは、下記一般式(IllDで示される構造単位
をその重合体中に少なくとも25重量%以上含有する樹
脂であり、 4 (式中、R4は水素原子または低級アルキル基、2はハ
ロゲン原子または低級アルキル基を示し、pは0または
1〜3の正の整数である。)例えば、ポリスチレン、耐
衝撃性ポリスチレン、スチレン−ブタジェンコポリマー
、スチレン−ブタンエン−7クリロニトリルコポリマー
、スチレン−α−メチルスチレンコポリマー、スチレン
−無水マレイン酸フポリツ−、スチレン−p−メチルス
チレンフポリツー、ポリ−p−メチルスチレン、耐衝撃
性ポリ−p−メチルスチレン等を挙げることができる。
中でも、耐衝撃性ポリスチレンは好適に用いられ、ポリ
ブタジェン、ブタジェン−スチレン共重合体ゴム、EP
DM等のゴム成分で変性されたゴム変性ポリスチレンを
包含する。ポリフェニレンエーテルとポリスチレン系樹
脂よりなる組成物を使用する場合1両者の配合割合は、
特に限定されないが、通常、両者の和を基準にしてポリ
フェニレンエーテルが5〜95重量%の範囲を占めるこ
とが望ましい。
本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を調製す
るに当って、組成成分であるポリフェニレンエーテルと
スビー環を有スルホスフエート化合物、所望に応じてポ
リスチレン系樹脂とを混合するために公知のいずれの方
法が用いられてもよく、たとえばロールミル、バンバリ
ーミキサ−1押出機などを用いて機械的に混合する方法
、あるいは上記成分の溶液または懸濁液を混合する方法
が適宜採用されればよい。
本発明の組成物には、所望に応じて、他の難燃剤、難燃
助剤、エラストマー成分、安定剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、滑剤などの各種添加剤;顔料;充填剤;その他成分
が適宜配合され得る。
難燃剤の例としては−トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、イソプルピルフェノールとフェ
ノールとの混合物より得らレルホス7ヱート、ヘンジヒ
ドロチタンやビスフェノールAのような二官能性フェノ
ールと他のフルフール類またはフェノール類とから得ら
レルポリホスフェート類のようなりん酸エステル類;デ
カブqモビフェニル、ペンタブロモトルエン、デカブロ
モビフェニルエーテル、へキザプロモベンゼン、プーム
化ポリスチレン等に代表される臭素含有化合物を挙げる
ことができ、難燃助剤としては、アンチモン、はう素、
亜鉛あるいは鉄含有化合物などを挙げることができる。
+M 記エラストマー成分とは、一般的な意味でのエラ
ストマーであり、例えばA、V、 Tobolsky著
″Properties and 5tructure
s of Poly−mer’s ” (John W
iley & 5ons+ Inc、+ 1960年刊
)71〜78ページに採用された定義を引用でき、エラ
ストマーとは常温に於けるヤング率が105〜109d
ynes/7 (0、1〜1020〜)である重合体を
意味する。ガラス)−−の具体例としては、A−B−A
′型エラストマー状プpツク共重合体、ポリブタジェン
部分の二重結合が水添されたA−B−x型エラストマー
状プpツク共重合体、ポリブタジェン、ポリイソプレン
、ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共N合体、ニ
トリルゴム、エチレン−プロピレン共i合体、エチレン
ープpビレンージェソ共N 合体(E P D M )
、チオフールゴム、ポリスルフィドゴム、アクリル酸ゴ
ム、ポリウレタンゴム、ブチルゴムとポリエチレンとの
グラフト物、ポリエステルエラストマー等が挙げられる
。とりわけ、A−B−λ型エラストマー状プpツク共重
合体が望ましい。このブロック共重合体の末端ブロック
Aおよびには重合されたビニル系芳香族炭化水素グpツ
クであり−Bは重合された共役ジエンズロックであり、
Bブロックの分子量はAおよびA′ブロックの組み合わ
された分子量よりも犬であることが望ましい。末端ブロ
ックAおよびRは同一でも異なってもよく、かつ該ブロ
ックは、芳香族部分が単環でも多環でもよいビニル芳香
族化合物から誘導された熱可塑性単独重合体または共重
合体である。
かかるビニル芳香族化合物の例は、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、エチル
ビニルキシレン、ビニルナフタレンおよびそれらの混合
物が挙げられる。中央ブロックBは、共役ジエン系炭化
水素、たとえば1.3−ブタジェン、2,3−ジメチル
ブタジェン、インプレンおよび1,6−ペンタジェンお
よびそれらの混合物から誘導されたエラストマー状重合
体である。各末端ブロックAおよびNの分子量は−好ま
しくは約2,000〜約100,000の範囲であり、
一方、中央ブロックBの分子量は、好ましくは約25,
000〜約i 、oco、oooの範囲である。
また、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料および充填剤
の例としては、立体障害性フェノール類や有機フォスフ
ァイト類のごとき安定剤;サリシレート系、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアプール系、有機ニッケル系、しゆ
5酸ジアミド系あるいは立体障害性アミン系化合物のご
とき紫外線吸収剤;ポリエチレンワックス、ポリプロピ
レンワックスのごとき滑剤;酸化チタン、硫化亜鉛、酸
化亜鉛のごとき顔料;ガラス繊維、アスベスト、ウオラ
ストナイト、マイカ、タルク、クレイあるいは炭カル等
の鉱物質充填剤、アルミニウムあるいは亜鉛の7レーク
および黄銅、アルミニウム、亜鉛あるいはステンレスの
繊維のごとき無機充填剤;炭素繊維で代表される有機充
填剤が挙げられる。
以下、実施例および比較例により本発明のポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物を具体的に説明する。
実施例 1 クロロホルムを溶媒として25℃で測定された極限粘度
が0 、51 di/11の2.6−シメチルフエノー
ル/2,3.6−)!Iメチルフェノール共重合体(2
、5、6−) vメチルフェノールの占める割合は5モ
ル%) 43重量部。
クロロホルムを溶媒として25℃で測定された極限粘度
が0 、87 dl/1であるポリスチレンマトリック
スを有し、ゲル部分の含有量が17重量%であるゴム変
性ポリスチレン 54重1部、ポリスチレン−ポリブタ
ジェン−ポリスチレン型エラストマー状ブpツク共重合
体(スチレンとブタジェンとの重量比が70/30で、
25℃で20%のトルエン溶液からブルックフィールド
モデルRTV粘度計で測定された粘度が1500 cp
!I) 2重量部、エチレン−プロピレン共重合体〔デ
カリンを溶媒として25℃で測定された還元比粘度が2
 (0,1,9/100rR1)〕 l1tt部、ジフ
ェニルペンタエリスリトールホスフェ−)(DSCで測
定された融点が187℃) 5重量部、酸化チタン 7
重量部、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−
jet−ブチルフェノール) 0.6重量部および水添
化ビスフェノールA7オスフアイト樹脂 0.4重量部
をへンシェルミキサーを用いて十分に混合し、この混合
物を二軸押し出し機により溶融、混練してペレツト化し
、ついで射出成形機を用いて厚さ1.5n、幅12.7
11Mおよび長さ127m1m1の試験片を成形し、U
L−94規格に準じた燃焼試験を実施した。燃焼試験は
、試験片の長軸な垂直に保持し、試験片の下端にバーナ
ーの炎で10秒間着火することによって行ない、結果な
UL−94の規格に従って評価付けした。
燃焼試験以外の物性は、熱変形温度については厚さ6龍
、幅12.7m−そして長さ127」の試験片を用い−
ノッチ付アイゾツト衝撃強度については厚さ6Hの試験
片を用いて測定した。結果は表−1に示した。
実施例 2 実1NA11において、ジフェニルペンタエリスリトー
ルホスフェートを51蕾部から2.5重量部に減じ、新
たにトリフェニルホスフェート4重量部を加える以外は
、実施例1と同じ組成で、同じ手法で物性測定を行なっ
た。結果は表−1に示した。
実施例 6 実施例1において、ジフェニルペンタエリスリトールホ
スフェートを5重量部から2.5重量部に減じ、新たに
市販のブロム化ポリスチレン(日量7エ+s社製、商品
名「パイルチェック768PBj 、THF溶媒を用い
、GPCICより測定されたポリスチレン換算の数平均
分子量が15万、臭素含有量約68重量%、DSCIC
より測定された軟化点が180℃) 2重量部および三
酸化アンチモン 0.5重量部を加える以外は、実施例
1を繰り返した。結果は表−1に示した。
比較例 1 実施例1において′)フェニルペンタエリスリトールホ
スフェート 5重量部に代えてトリフェニルホスフェー
ト 8重量部を用いる以外は、実施例1を繰り返した。
結果は表−1に示した。
比較例 2 実施例1においてジフェニルペンタエリスリトールホス
フェート 5重量部に代えて実施例6で使用したブロム
化ポリスチレン 4重量部と三酸化アンチモン 1重量
部を用いる以外は、実施例1を繰り返した。結果は表−
1に示した。
比較例 3 実施例乙においてジフェニルペンタエリスリトールホス
フェート 2.5重量部に代えてトリフェニルホスフェ
ート 4重量部を用いる以外は、実施例3を繰り返した
。結果は表−1eこ示した。
実施例 4 実施例1で使用した原料を全て使用し、組成をポリフェ
ニレンエーテル 25重量部、ゴム変性ポリスチレン 
70.8重世部、ポリスチレンーポリブタジエンーボリ
スチレン型エラスト1−状プμツク共重合体 2.81
誓部、エチレン−プルピレン共重合体 1.4重量部、
ジフェニルペンタエリスリトールホス7エート7.6重
量部、酸化チタン 7重蓋部、2,2′−メチレンービ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール) 
0.611部、そして水添化ビスフェノールA7オスフ
アイト樹脂 0゜4重量部として、実施例1を繰り返し
た。結果は表−2に示した。
実施例 5 実施例4においてジフェニルペンタエリスリトールホス
フェート 7.6重量部を6.8重量部に減じ、新たに
トリーエールホスフェ−16重量部を加えた以外は、実
施例4を繰り返した。結果は表−2に示した。
実施例 6 実施例4においてジフェニルペンタエリスリトールホス
フェート 7.6重量部を3.8重量部に減じ、新たに
実施例3で使用したブロム化ポリスチレン 3重量部と
三酸化7ンチモン0.7重量部とを加えた以外は、実施
例4を繰り返した。結果は表−2に示した。
比較例 4 実施例4においてジフェニルペンタエリスリトールホス
7ヱート 7.6重量部に代えてトリフェニルホスフェ
ート 121haを用いる以外は、実施例4を繰り返し
た。結果は表−2に示した。
比較例 5 実施例4においてジフェニルペンタエリスリトールホス
7エート 7.6重量部に代えて実施例6で使用したブ
ロム化ポリスチレン 6重量部と三酸化アンチモン 1
.31鎚部とを用いる以外は、実施例4を繰り返した。
結果は表−2に示した。
比較例 6 実施例乙においてジフェニルペンタエリスリトールホス
7エート 6.8重量部に代えてトリフェニルホスフェ
ート 6重量部を用いる以外は、実施例6を繰り返した
。結果は表−2に示した。
実施例 7 クロルホルム中25℃で測定した極限粘度がo 、 s
 2 dtl/g ノホv (2、6−シフチルー1゜
4−7ヱニレン)エーテル 92 重量部、 水添ボリ
スチレンーポリブタジエンーボリスチレン型エラストマ
ー状ブロック共重合体(シェル・ケミカル社製、商品名
「クレートンG−1)8重量部、ジフェニルペンタエリ
スリトールホス7エー) 12.6重量部、酸化チタン
 5重量部、2.2′−メチレン−ビス(4−メチル−
6−tcrt−ブチルフェノール) 0.6重量部およ
び水添化ビスフェノールA7オスフアイト樹脂 0.4
重量部の混合物を実施例1と同様に処理し、得られた試
験片について燃焼試験、熱変形温度およびノツチ付アイ
ゾント衝撃強度の測定を行なった。結果を表−5に示し
た。
比較例 7 J流力7においてジフェニルペンタエリスリトールホス
7エ−) 12.6重量部に代えてトリフェニルホスフ
ェ−)’ 201tijK部を用イる以外は、実施例7
を繰り返した。結果は表−3に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) ポリフェニレンエーテル、アルいは(b) ボ
    リア、7−ニレンエーテルとポリスチレン系樹脂より成
    る組成物に、 (e) 一般式(Il (式中、Rはアルキレン基、フェニレン基、アルキレン
    フェニレン基、ビフェニレン基、ビスフェノールA残基
    または水添ビスフェノールA残基を示し、これらの基は
    ハロゲン置換されていてもよく、nは1以上の正の整数
    を示し、セしてXはn = 1の時水素原子、n≧2の
    時水酸基をそれぞれ示す。)で表わされるスピロ環を有
    するホスフェート化合物を配合してなる耐衝撃性離燃ポ
    リフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP24043783A 1983-12-20 1983-12-20 耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物 Pending JPS60133049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24043783A JPS60133049A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24043783A JPS60133049A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133049A true JPS60133049A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17059474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24043783A Pending JPS60133049A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097720A1 (fr) 2002-05-20 2003-11-27 Toray Industries, Inc. Resine, compositions de resine, procede de production associe et moulages correspondants
KR100407855B1 (ko) * 1998-12-30 2004-03-24 제일모직주식회사 난연성을갖는열가소성수지조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407855B1 (ko) * 1998-12-30 2004-03-24 제일모직주식회사 난연성을갖는열가소성수지조성물
WO2003097720A1 (fr) 2002-05-20 2003-11-27 Toray Industries, Inc. Resine, compositions de resine, procede de production associe et moulages correspondants
EP1518884A1 (en) * 2002-05-20 2005-03-30 Toray Industries, Inc. Resin, resin compositions, process for production thereof, and moldings made by using the same
EP1518884A4 (en) * 2002-05-20 2009-04-29 Toray Industries RESIN, RESIN COMPOSITIONS, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND CORRESPONDING MOLDINGS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145377A (en) Composition of a polyphenylene ether, a styrene resin, a precompounded polymer system and a block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer
CA1244171A (en) Polyphenylene ether resin composition
US5206276A (en) Flame retardant flexibilized polyphenylene ether compositions
US4191685A (en) Composition of polyphenylene ether, aromatic phosphate, aromatic halogen compound and impact modifier comprising diene polymer
US4113800A (en) High impact polyphenylene ether resin compositions that include A-B-A block copolymers
GB2043083A (en) Flame retardant polyphenylene ether compositions
US4684682A (en) Flame retardant flexibilized polyphenylene ether compositions
JP3457042B2 (ja) ポリマー組成物
JPH07224193A (ja) ポリマーの組成物
CA1119742A (en) Impact resistant polyphenylene ether resin compositions containing hydrogenated radial teleblock copolymers
CA1276362C (en) Polyphenylene ether resin composition having excellent fire retardancy
US4584331A (en) Polyphenylene ether resin composition
US4143095A (en) Polyphenylene ether resin compositions containing a hydrogenated elastomeric block copolymer
GB1575457A (en) Polyphenylene ether compositions
JP3797895B2 (ja) ワイヤ・ケーブル被覆材用難燃性樹脂組成物
JPS6058461A (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
US5594054A (en) Flame retardant flexibilized polyphenylene ether compositions
KR100727693B1 (ko) 난염제 조성물 및 제품
JPS61197653A (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS60133049A (ja) 耐衝撃性難燃ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP4357009B2 (ja) 耐光変色性の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS61200163A (ja) 難燃性に優れたポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
US4946882A (en) Compositions of polyphenylene ether, aromatic phosphate, aromatic halogen compound and impact modifier comprising diene polymer
JPS6090256A (ja) 難燃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
US6479572B1 (en) Thermoplastic molding materials stable to thermal oxidation