JPS6013174Y2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS6013174Y2
JPS6013174Y2 JP1979083670U JP8367079U JPS6013174Y2 JP S6013174 Y2 JPS6013174 Y2 JP S6013174Y2 JP 1979083670 U JP1979083670 U JP 1979083670U JP 8367079 U JP8367079 U JP 8367079U JP S6013174 Y2 JPS6013174 Y2 JP S6013174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
connecting body
protrusion
electrode plate
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979083670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561364U (ja
Inventor
昭司 唐沢
健作 土田
聡 神田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1979083670U priority Critical patent/JPS6013174Y2/ja
Publication of JPS561364U publication Critical patent/JPS561364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6013174Y2 publication Critical patent/JPS6013174Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電槽の隔壁を介して隣接する複数のセルの極
板群を、それぞれその上下両部で接続した鉛蓄電池に関
するものである。
これまでの鉛蓄電池は、隔壁を介して隣接するセル間を
各電池室内に挿入された極板群の上部に一体に設けた隔
壁貫通方式の接続体で接続し、かつ各極板群の下部はク
ラによって電槽底部よりわずかに浮かされて固定されて
いるのが通例である。
このような構造では陽・陰画極板の起電反応は、主に接
続体が設けられた極板上部において行なわれるため、活
物質はこの部分のみや起電反応に関与することになって
、極板金体の活物質利用率、電流密度は低く、十分な起
電反応は期待できず、従って単位重量当りの高出力化、
高電池容量化は十分に満足のゆくものではなかった。
この単位重量当りの高出力化、高電池容量化のために極
板群の上下両部において、隣接セルの極板群と接続する
方式が提案された。
この方式は、極板群の上部のみで隣接セルの極板群と接
続する方式に比べれば、接続部が上下2個所にあるため
、接続部分での電圧降下をこれまでのものより低減でき
、極板全体の活物質利用率を高め、かつ電流密度をほぼ
平均化することができる利点がある、しかしこの方式は
上下2個所に接続部を有さなければならないため下部接
続部に突起がある場合、極板群の電そうへの挿入が困難
となっていたが、下部接続体と極板群とを分離して個々
に設け、電そう隔壁の下部透孔に一対の接続体をアーク
溶接又は杭孔溶接等で固定した後、極板群を電槽の各セ
ルに挿入し極板群のストラップ部(各極板の集合部)と
隔壁に固定されている接続体とを溶接し各セルの接続を
完了する方法が考案されたことにより実用されるに至っ
ている。
しかるにこの方式においてもいくつかの問題点を有して
いた。
例えば、接続体は極板群のストラップ部と接合しなけれ
ばならないが、接続体の位置は隔壁の透孔で規制されて
も、その向きが定まらないため、機械的(固定の際の溶
接治具にて接続体の向きをきめる)に向きをきめていた
しかしそれでも確実に必要とする向きの接続体を固定す
ることは困難であった。
又、接続体は一回電そう隔壁の透孔に挿入して位置ぎめ
を行なった後、溶接用治具を挿入して接続しようとする
を挿入治具を取りのぞいたと同時に接続体も電そう隔壁
から離れてしまい、接続することができなかった。
従って向きをきめた状態で接続体を接続しようとすれば
、接続体を隔壁の透孔に挿入すると同時に溶接も行なわ
なければならない。
しかるに向きをきめると同時に行なうことは作業性を著
しく低下させていた。
本考案は前記の問題点を容易に解消し、実用化をはかっ
たものであり、その一実施例を図において説明する。
第1図は本考案蓄電池の実施例における要部断面図であ
り、図中1はポリプロピレン樹脂等の合成樹脂よりなる
電そう、2は同じく合成樹脂等よりなるふたであり、こ
の両者は熱溶着にて接合されている。
3は液目せん、4は接続端子である。5は電そう1の下
部の開口部を封口するポリプロピレン樹脂等の合成樹脂
よりなる下部ふたである。
6は上下対角部の2ケ所にそれぞれ接続耳部を有した極
板から構成された極板群であり、7は上部集電部(スト
ラップ部)、8は下部集電部であって、この対角な7と
8の集合部は同一の極性である。
9は7と反対の極性を持つ上部集電部(ストラップ部)
、10は9と同一の極性を持った下部集電部である。
11は隣接した各セルの上部集合部を接続する鉛合金よ
りなる上部接続体、12は本考案の特徴である隣接した
各セルの下部集電部を接続する鉛合金よりなる下部接続
体である。
まず、隣接したセルの上下両集電部を接続するには第2
図に示すごとく上部および下部が開口した電そう1の隔
壁(中仕切壁)13に右上部に開口した中仕切貫通孔1
4と、この孔と同一仕切の対角部である左下部にもう一
つの中仕切貫通孔15を形成する。
この状態にて第4図に示すように下部中仕切貫通孔15
のみに、釣合金製でこの孔15を貫通して接続する突起
16を有する接続体12と、この突起が嵌入する孔17
を有する接続体12′とを中仕切壁13を間にはさみ込
んだ状態で接続しアーク溶接又は杭孔溶接にて接続体1
2.12’のみを電そう1の中仕切13に固定する。
次に陽・陰両極板及びセパレータ等よりなる極板群6を
電そう1の各セル室内に第3図の如く挿入する。
なお、挿入する極板群6の上部集電部7には接続体11
がすでに溶接しである。
また下部集電部8には接続体が接続されていない。
これは前述したとおり、突起を有する接続体を接合しで
あると、中仕切壁13に接触し、極板群のセル室への挿
入困難を引き起こすことを解決するためである。
又下部接続体が極板群の側面部にくるため、電そうの下
部容積をできるだけ小さくする上で、下部接続体12は
極板群6とは別に設け、予め接続体12.12’を電そ
う1の中仕切壁13に設けた下部中仕切貫通孔15に接
続しておくことが好ましい。
しかるに従来の方式を用いると第5図に示すように接続
体12が正規の向きにきまることのない接続部突起が短
円柱状であるため、接続体の取付は方向がさだまらない
しかし本考案の下部接続は第6図、第7図に示すように
接続体の突起16および中仕切壁13の下部中仕切貫通
孔15はその断面形状が多角形又はだ円形であるため方
向を容易に定めることができる。
この様に下部接続体を正規の位置および方向で溶接し合
って中仕切壁に固定した後、極板群6を挿入して下部集
電部8を下部接続体12に接触させ、下部集電部8を下
部接続体12とを溶接して接続を完了するものである。
この下部集電部8と、下部接続体12との位置が適正な
対応位置関係にないと、第5図に示すと同様な状態とな
って、両者の十分な接続ができないため、下部接続部の
位置および方向(向き)は接続を左右する大きなポイン
トとなっている。
又第4図の下部接続体12を中仕切貫通孔15に挿入し
て位置ぎめ、方向合わせについてもう一つ重要なポイン
トを有している。
それは一度適正な位置・方向に定めたとしてもすぐに加
圧溶接しないと中仕切貫通孔15から接続体が離れてし
まうということであり、かりに−回で接続体の挿入およ
び溶接ができるとしても作業精度を高めなければならな
い。
これは修正が困難であるためである。
この点については第8図に示すごとく、接続体12の突
起16のφAよりも他方の接続体12′の嵌合孔17の
径φBの方が小さければ、一度挿入し加圧しただけで十
分な仮固定ができる。
この後、接続体の向き(方向)の微調整を行なって溶接
用治具を用いて溶接すれば、より正確な向きに保つこと
ができる。
第7図は、第2図及び第4図で示した下部中仕切貫通孔
を四角形とし、これに対応して下部接続体12.12’
の突起16と透孔17の形状を四角形としたものである
が、このような形状では前記の向き修正のための微調整
を殆んど必要としない。
第9図はら第13図は下部接続体の位置ぎめとその向き
を規制するために、突起16と透孔17の形状の他の例
を示したものである。
第9図は円柱状突起16の一部をその長さ方向に平坦に
切欠いて略半月形の透孔17との嵌合としたものであり
、第10図は縦に細長い四角形状のホゾ形突起16とホ
ゾ孔形透孔17との嵌合の例、第11図は縦に長い長円
形突起16と長円形透孔17との嵌合例、第12図は8
角形状突起16と8角形状透孔17との嵌合例、第13
図はキー状突起16と鍵穴状透孔17との嵌合例をそれ
ぞれ示す。
なお中仕切壁に形成する下部の貫通孔は突起と同形状で
これを嵌入させうるが、又はそれよりも若干大きめの類
似形状とすることができる。
以上のとおり本考案は、極板群を上下2個所で接続する
蓄電池において、極板群の下部集電部と接続される下部
接続体の突起と、中仕切の下部貫通孔を貫通した前記の
突起を嵌入させる透孔とを、両者の嵌合固定時に位置ぎ
めならびにその向きにおいて不良、不揃いの生じない断
面が角形あるいはだ円形、長円形やキー形状等とするこ
とで、良好な位置ならびに向きで下部接続体を電そうの
中仕切壁に固定することができ、極板群側の下部集電部
との接続を円滑適切に行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における鉛蓄電池の縦断面図
、第2図は電そうとふた及び下部ふたとを示す断面図、
第3図は蓄電池組立時の説明図、第4図は下部接続体を
示す要部断面図、第5図は従来の下部接続体の固定状態
を示す図、第6図は本考案における下部接続体の固定状
態を示す図、第7図は下部接続体を電そう隔壁に固定す
る以前の斜視図、第8図は下部接続体の嵌合部における
寸法関係を示す図、第9図から第13図は下部接続体の
突起と透孔の他の形状を示す斜視図である。 1・・・・・・電そう、6・・・・・・極板群、7,9
・・・・・・上部集電部、8,10・・・・・・下部集
電部、12,12’・・・・・・下部接続体、13・・
・・・・電そうの隔壁(中仕切壁)、15・・・・・・
隔壁の下部貫通孔、16・・・・・・接続体の突起、1
7・・・・・・接続体の透孔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)極板群の同極性極板をそれぞれ上下2個所で隣接
    するセルの極板群の異極性極板と接続した蓄電池であっ
    て、電そう隔壁の下部貫通孔部分に固定され、かつ前記
    極板群の下部集電部と接続される1対の下部接続体を有
    し、前記電そう隔壁の下部貫通孔は角形あるいはだ円形
    等の非円形に形成され、この下部貫通孔を貫通する一方
    の下部接続体に設けられた突起およびこの突起を嵌合す
    る他方の接続体の透孔形状を前記下部貫通孔と類似形状
    とし規定の向きに固定されている鉛蓄電池。
  2. (2)前記突起の外径寸法が、前記透孔の内径と同等又
    はそれ以上である実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    鉛蓄電池。
JP1979083670U 1979-06-18 1979-06-18 鉛蓄電池 Expired JPS6013174Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979083670U JPS6013174Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979083670U JPS6013174Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561364U JPS561364U (ja) 1981-01-08
JPS6013174Y2 true JPS6013174Y2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=29316873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979083670U Expired JPS6013174Y2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013174Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561364U (ja) 1981-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111247665B (zh) 单元模块、电池模块、电池组及车辆
JPS5834694Y2 (ja) 電池
US20240363977A1 (en) Battery cell, battery, and electric apparatus
US20230335867A1 (en) Battery, battery assembly method, and battery pack
JPH08222201A (ja) 電 池
JPS6013174Y2 (ja) 鉛蓄電池
CN216980824U (zh) 电池
CN217086828U (zh) 电池及电池组
CN216720090U (zh) 一种圆柱电池
JP7070596B2 (ja) 蓄電素子
JP2022136733A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JPS61198550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS60230352A (ja) 密閉形鉛蓄電池
KR20210076770A (ko) 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지
JPS60181859U (ja) 角形電池
KR930015168A (ko) 새로운 그리드, 스트랩 및 전지간용접배열을 구비한 화학전지와 배터리
JPH0515031B2 (ja)
CN221080288U (zh) 电芯以及电池
JPH0119810Y2 (ja)
JP4501334B2 (ja) 集合型電池及びその製造方法
JPS638056Y2 (ja)
JPH0542619Y2 (ja)
JPS634368Y2 (ja)
JPH05121052A (ja) 蓄電池
JPS603491Y2 (ja) 電池