JPS60130926A - 木探索ベクトル量子化器 - Google Patents

木探索ベクトル量子化器

Info

Publication number
JPS60130926A
JPS60130926A JP24044183A JP24044183A JPS60130926A JP S60130926 A JPS60130926 A JP S60130926A JP 24044183 A JP24044183 A JP 24044183A JP 24044183 A JP24044183 A JP 24044183A JP S60130926 A JPS60130926 A JP S60130926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
output
stage
distortion
vectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24044183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137047B2 (ja
Inventor
Atsumichi Murakami
篤道 村上
Kotaro Asai
光太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24044183A priority Critical patent/JPS60130926A/ja
Publication of JPS60130926A publication Critical patent/JPS60130926A/ja
Publication of JPH0137047B2 publication Critical patent/JPH0137047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、入力信号系列を複数個まとめてブロック化
し、これを多次元信号空間で量子化するベクトル量子化
器に関するものである。
まず、ベクトル量子化の原理についてごく簡単に説明す
る。今、入力信号系列をに個まとめて入ヵベクト/L/
X w 〔xl、 x2. ・= 、 xK〕とする。
このとき、に次元ユークリッド信号空間R” (王up
’ )のN個の代表点(すなわち出力ベクトル)y−C
y、y ・・・、 y、K]のセットを−i 11 i
2’ y−(y、、y2.・・・s yy)とする。出力ベク
トルy’に代表点(例えば重心)とするRKの各分割を
1 R1,R2,・・・、RNとすると、ベクトル量子化は
RKからYへの写像でおるということができる。ベクト
ルに子化器の符号化部では、入力ベクトルに対して最短
距離にある(最小歪と麦る)出力ベクトル乙、を以下の
ように定め、これを探索する。
1t a(z、ylK d(x、yj) tar an
 jx8□ すなわち 工 → yl −ま ただし、d(X、!□)は入出力ベクトル間の距離(歪
)である。このとき、出力ベクトルのインデックス1が
符号化部出力となる。復号化部ではインデックス1に従
って、予めYを記憶したテーブルからヱ、を読み出して
出力する。このように。
ベクトル量子化器は前記符号化部出力1を伝送あるいは
記録するため、極めて符号化効率が良い。
a(X、yl)の計算手法は種々あるが、優れた効率の
得られるものとして次に掲げる二乗帯がある。
上記ベクトル数子化器の処理時間を決定するのは、最小
歪となる出力ベクトルを決定するために入力ベクトルと
出力ベクトルとの歪を計算する過程である。出力ベクト
ルの数を増加させて敞子化歪を減らしたい場合、高速の
信号を実時間で処理したい場合などにこの処理時間がネ
ックとなる。
処理時間を短縮するために、出力ベクトルのセットに木
構造をもたせ、木探索の要領で歪計算回数を減らす高速
ベクトル址子化手法がある。次にこの手法について説明
する。
第1図に示すような2進木を考える。木の根はに次元信
号空間RKに、各節点はRKを段階的に分割した空間に
、それぞれ対応する。各節点には代表点が定められてお
り、それが出力ベクトルになる。
各段の出力ベクトルは、入力ベクトルの分布に基づいて
歪の総和が最小になるよう生成されている入力ベクトル
が与えられたとき、根から終端節点に向かって、′f6
点毎に双方の代表点と歪計算を行ない、歪の小さい方へ
と木を辿る。n段まで枝選択全行なった段階で、入力ベ
クトルはN (−2”)個の代表点の1つに写像される
ことになる。すなわち、全ての出力ベクトルについて調
べるとN回の歪組算が必要になるのに対して木探索では
21og2N(−2n)回に減る。しかし、Nレベルの
ベクトル量子化、すなわちN個の出力ベクトルに写像さ
れるベクトル量子化を行なうために第(n−1)段まで
の代表点である仮の出力ベクトル(N−1)個が符号化
部でのみ余計に必要とされる。これらのベクトルは終端
節点に対応する真の出力ベクトルに到るまでの歪計算に
用いられるだけであって、復号化部のコードテーブルに
は必要すい。
以下、従来のベクトル量子化器として、上記木探索ベク
トル量子化手法を用いたものを、具体的な構成例に沿っ
て説明する。第2図はパイプライン処理を導入したn股
木探索ベクトル量子化器符号化器の一例でおる。図中、
(l]は入力ベクトル。
(2)は各段がパイプライン化された符号化器の第1段
、(3)は第2段、(4)は第n段、(5)は符号化器
第1段(2)の符号化出力、(6)は符号化器第2段(
3)の符号化出力、(7)は符号化器第(n−1)段の
符号化出力。
(8)は符号化器第n段(4)の符号化出力、すなわち
出力ベクトルのインデックス、(9)はインデックス(
8)を取り込んで伝送路に出力するラッチ、fiQは符
号化器出力信号でおる。また、第3図は前記符号化器第
n段(4)の−構成例を示したものでおる。図中。
aDは入力ベクトル(υを各段でラッチするレジスタα
2は、予め各段の節点に対応する出力ベクトルが入力ベ
クトルの分布に基づいて最小歪となるよう生成された。
第1図に示すような木構造を持つ出力ベクトルのセット
の第n段にある出力ベク)/I/を記憶させたコードテ
ーブル、(11及びIは前記コードテーブルttaから
読み出される出力ベクトル。
tt!9は入力ベクトル11]と、前記出力ベクトル(
I■→との差分を計算する減算器、aQは前記減算器α
啼において計算された入出力ベクトル差分を2乗する平
方演算器(乗算器で構成する)、αηは前記平方演算器
0eで2乗された入出力ベクトル差分を全ての次元にわ
たって加算する加算器、(II及び(11は、出力ベク
トルa3及びa4と、入カベク)/I/lI+との2乗
歪、翰は前記2乗歪(110(11の大小を判定する比
較器。
Qυは前記比較器−の判定結果を示す信号、勾は。
@紀判定結果onに従い、第(’n−1)段符号化出力
(7)に0あるいは1を追加して第n段符号化出力(8
)ヲ出カスるインデックスレジスタ+6る。符号化器第
1段から第n段までの構成はほとんど同じである。異な
る点は、まず各段の出力ベクトルコードテーブル、第1
段には前段符号化出力がないこと。
第n段(最終段)の入力ベクトルレジスタには次段へ入
力ベクトルを送る出力(図中には破線で示しである)が
ないこと、である。
また、第4図は復号化器の一構成例を示したものである
。図中、(ハ)は復号器に与えられるインデックス信号
(8)をラッチするレジスタ、 04は木の終端節点に
対応する真の出力ベクトルだけ(符号化器最終段のコー
ドテーブルの内容に等価)を蓄わえたコードテーブル、
@はインデックス信号(8)に従って前記コードテーブ
ル(財)から読み出された出力ベクトルをラッチするレ
ジスタ、(ハ)は出力ベクトルである。
次に動作について説明する。符号化器の入力信号系列は
に個まとめてブロック化され、入力ベクトルX=x(−
x x ・・・I ”Klとなっている。今。
−1121 第1図に示すような2進木構造を持つ出力ベクトルのセ
ラ)Yが用意されている。Yは各段の出力ベクトルが入
力ベクトルの分布に基づいて最小歪となるように、予め
クラスタリングによって生成したものである。これらの
ベクトルに紘それぞれ根から枝を選択してきた履歴を表
わす2進数列が対応づけられている。すなわち、第1図
において各節点から左方向に分かれる枝に 0 、右方
向に分かれる枝に“1″th割振る操作を根から順次行
なった結果であり、この2進数列の桁数が、何段目まで
選択を終えたところかを示している。3桁の2進数列を
t)(n)と表わすことにする。b(n)は真の出力ベ
クトルのインデックス信号に等価である。すなわち、 
t −b(n)第2図に示す符号化器の構成は。
各段を分離してバイブライン処理するもので、第1段目
の歪比較(枝選択)結果がb(1)として第2段目へ、
さらにb(2)が第3段目へ−という具合に節点のアド
レスを示す符号化器出力信号が前段から後段へ送られる
。最終段符号化器出力信号は真の出力ベクトルのインデ
ックス信号である。各段の動作を第3図に従って説明す
る。入力ベクトル(1)は各段に備わる入力ベクトルレ
ジスタにラッチされ、歪計算に用いられると同時に(最
終段でなければ)次段へ送られる。前段の符号化器出力
(7)は出力ベクトルコードテーブル任aのアドレス信
号となり、コードテーブルaaはアドレスb(n−1)
によって指定される2つの出力ベクトルyb(n−4)
;)alyb(nl)、a4を出力する。減算器霞は入
出力ベクトルの差分を計算し、平方演算器O!はその2
乗を計算する。加算器αηは、前記のように計算された
入出力ベクトルの2乗差分’IHK次元にわたって加算
し、以下の2乗歪を計算する。
比較器(至)は2乗歪0868の大小を比較し、その結
果に基づき信号−を出力する。インデックスレジスタ臼
は前段の符号化器出力b(n−1)(7)を取り込み。
判定結果に従って 0 または 1 をb(n−t)の
最下位ビットに挿入しt b(n)t−形成する。これ
か第n段の符号化器出力(8)となる。なお、第1段で
れ前段符号化器出力というものがないが、第1段のコー
ドテーブルに記憶されているのはX。と工。
02つの出力ベクトルだけであり、アドレス信号は不要
である。復号化器では、前記のように形成された符号化
器出力信号aIヲラッチ(ハ)に取り込み。
インデックス信号(8)に従いコードテーブル(財)か
ら出力ベクトルを読み出しレジスタ(ハ)にラッチする
最終的に出力ベクトル(2)が得られる。
以上のように構成された従来の木探索ベクトル量子化器
には次のような欠点があった。すなわち歪計算、歪比較
の過程が複雑であること、小型化が困難かつ高価な乗算
器が歪計算のために多数必要なこと、コードテーブルの
メモリ容量が大きくなること、などである。
この発明は、これらの欠点を除去するためになされたも
ので、入力ベクトルから平均値を分離し。
振幅で正規化したベクトルを新たな入力ベクトルとして
これ全限定された信号空間内でベクトル量子化すること
により量子化歪を低減する平均値分離正規化手法を採用
したときの入力ベクトルの性質に着目し、従来の木探索
ベクトル量子化器に較べ、より簡単で乗算器の数が少な
く、フードテーブルのメモリ容量もはゾ半分ですむよう
構成された木探索ベクトル驚子化器を提供することを目
的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第5
図はこの発明による符号化器の一構成例を示したもので
ある。図中、(19は入力ベクトル。
(2)は入力ベクトル117の平均値を計算する平均値
演算器、(2)は平均値、cH,入力ベクトル(1)か
ら前記平均値@を引く減算器、@はベクトル内部の振幅
を計算する振幅演算器、ellは振幅、00は平均値(
2)を分離された入力ベクトルを振幅(至)で割る除詐
演1L器(振幅のダイナミックレンジが狭いので、逆数
ROMと乗算器を用いて構成できる)、03は平均値を
分離され、振幅で正規化された入力ベクトル、cllは
各段がパイプライン化された符号化器の第1段、(至)
扛第2段、c19は第n段1Gは符号化器第1段(至)
の符号化出力J寵符号化器第2段0祷の符号化出力、(
至)は符号化器第(n−1)段の符号化出力、astt
符号化器第n段(至)の符号化出力、すなわち出力ベク
トルのインデックス、 G40はインデツクスC(I 
、平均値(2)、振幅(至)を取り込み伝送路に出力す
るラッチ、 (41)は符号化器出力信号である。第6
図は前記平均値演算器(5)の構成例を示したものであ
る。図中、Qカは全ての次元にわたって入力ベクトルを
加える加算器、 (42)は値ηで計算された和を次元
数で割る除算演算器であり1次元数を2の巾乗に設定す
るとシフトによって実現できる。第7図は前記振幅演算
器−の構成例を示したものである。図中、 (119は
平均値を分離されたベクトルの元を2乗する平方演算器
(乗算器を用いて構成する)、(Iηは2乗された平均
値分離ベクトルを全ての次元にわたって加える加算器、
 (42)はaηで計算された和を次元数で割る除算演
算器であり、第6図と同じく2次元数の設定によってシ
フトで実現できる。(43)は(42)で計算された商
の平方根を計算する平方根演算器(ROMで構成する)
MB図は前記符号化器第n段(至)の−構成例を示した
ものである。図中、C(3は平均値分離正規化入力ベク
トル、 (44)はベクトル02ヲ各段でラッチするレ
ジスタ、(45)11.平均値分離正規化処理を施され
た入力ベクトルの分布に基づいて最小歪になるよう生成
された第1図と同じ2進木構造をもつ出方ベクトルのセ
ットの第n段に属するベクトルを、第(n−1’)段の
1つのベクトルから分岐した2つのベクトル毎に組み合
わせ、それらのベクトルの差分ベクトルをめて記憶させ
たコードテーブル。
(46)は前記コードテーブル(45)から読み出され
る差分出力ベクトル、 (47)は前記差分出力ベクト
ル(46)と平均値分離正規化処理ベクトル03とをか
けあわせる乗算器、aηは前記乗算n (47)にて得
られた積を全ての次元にわたって加える加算器。
(48)は前記加算器によって得られる和、 (49)
は前記の和(48)の正負を判定する符号判定器、 0
1は前記符号判定器(49)の判定結果を示す信号、(
イ)は前記判定結果に従い、第(n−1)段符号化出力
(7)に0あるいは1を追加して第n段符号化出ヵ@を
出力するインデックスレジスタである。符号化器第1段
から第n段までの構成はほとんど同“じである。異なる
点は、iず各段のコードテーブル、それに第1段には前
段符号化器出力がないこと、第n段(最終段)のレジス
タ(44)には次段へ平均値分離正規化入力ベクトルを
送る出力(図中には破線で示しである)がないことであ
る。また、第9図はこの発明による復号化器の一構成例
を示したものである。図中、(i)は符号化器出力信号
(50は前記符号化器出力信号を取り込み、出力ベクト
ルインデックス信号(至)、ベクトルの平均値(ハ)。
振幅0Iヲ出力するラッチ、(50は平均値分離正規化
処理を施された入力ベクトルの分布に対して最小歪にな
るよう生成された第1図と同じ2進木構造をもつ出力ベ
クトルのセットの第n段に属する2n個のベクトルを記
憶させたコードテーブル。
(52)は前記コードテーブルから読み出される平均値
分離正規化出力ベクトル、 (47)は前記平均値分離
正規化出力ベクトル(52)に1辰幅0Iをかける乗算
器、 (53)は前記乗算器(47)にて得られた積に
平均値(至)を加える加算器、@は前記乗算器(47)
及び加算器(53)によって平均値分離正規化の逆処理
を施され、復元された出力ベクトルをラッチする出力ベ
クトルレジスタ、翰は出力ベクトルである。
次に動作について説明する。情報源入力信号系列はX個
まとめてブロック化され、入力ベクトルzwm〔z x
 °”、 )となっている。(5)の千1” 23 X
x 均値演界器にて、加算器Qηと除算演算器(42)でX
の平均値iを計算する。すなわち、平均値をμとすると 次に減算器Q!9においてXからμを分離する。振幅演
算器−では、平方演算器aS 、加算器aη、除算演算
器(42)、平方根演算器(43)tl−用いて、μを
分離した入力ベクトルの標準偏差を振幅として計算する
。すなわち振幅をδとすると 除算演算器0Dではμを分離した入力ベクトルをδで割
って平均値分離正規化入力ベクトル03X1に形成する
。すなわち。
Xym〔x x −、xK〕 1# 2ゝ z’ m (z−μ)/δ 。
jj 今、第1図に示すような2進木構造を持つ出力ベクトル
のセラ)Ylがめである。Ylは各段に属するベクトル
が、平均値分離正規化された入力ベクトルの分布に基づ
いて最小歪になるように予めクラスタリングによって生
成したものである。これらのべり)/I/にはそれぞれ
木の根から枝を選択してきた履歴を表わす2進数列が対
応づけられている。この2進数列tb(・)で表わすも
のとする。
b illは1回の選択を行なった結果を表わす1桁の
2進数である。n段まである木ではn桁の2進数列b 
(n) di真の出力ベクトルのインデックスに等価で
ある。第5図に示す符号化器の構成は、平均値分離正規
化入力ベクトル五からn段本探索ベクトル駄子化によっ
て蝋適な出力ベクトル量のインデックスをめるためのも
ので、各段の探索過程が分離されてパイプライン化され
ており、前段から後段へは王“及び前段までの履歴全表
わす信号が送られる。最終的に2n−N個の出力ベクト
ルの1つが確定するとインデックス信号1@、平均値μ
(2)、振幅(至)をラッチ顛に取り込み、伝送路に向
け。
符号化器出力信号(41)を出力する。前記の平均値分
離正規化により、入力ベクトル量はに次元信号空間内の
限定された空間上に写像され、ベクトル針子化効率が高
められる。続いて各段におけるベクトル量子化過程の動
作について説明する。第8図は第n段の構成を示してい
る。まず、入力として平均値分離正規化ベクトル五−が
レジスタ(44)にラッチされる。さらに前段までの履
歴を表わすb(n−1)が前段符号化出力(至)として
得られる。第n段における量子化は2乗歪 の大小を比較することによって行なわれる。これは両者
の差の正負を判定することと同値でおる。
従って。
d(芥、乙b(n−1)。)−d砧式(n−1)、)と
変換すれば、その符号によって判定7!IK可能である
。今、全てのベクトルは平均値分離正規イヒされている
ので。
従って Σβb(n−1)j−’  −1 トA15(n−1)−〔ab(n−1) 、1”b(n
−1) 、 2j”’ e”b(n−t) 、x)を差
分出力ベクトルとすると、前記の差分計算は工゛と旦b
(n−1)の内積計算に他ならない。コードテーブル(
45)には、各段に対応した差分出力ベクトルを記憶さ
せておく。従って従来の木探索ベクトル*−j−化器符
号化器に較べ、コードテーブル容量を半分にすることが
できる。第8図の構成は以上の手法に拠っている。第(
n−1)段符号化出力(至)に従いコードテーブル(4
5殖−ら読み出された差分出力ベクトル”b(n−1)
(475)と平均値分離正規代入カベ)トルX’C(l
とを9乗算器(47)において次元毎にかけあわせ、加
算器aηにおいて全次元にわたって符号判定器(49は
信号(48)の正負を判定、信号Qυを出力する。この
例では正ならば O1負ならば 1 となる。インデッ
クスレジスタ(社)は前段の符号化器出力b(n−1’
)@を取り込み、信号Qυに従い 0または 1 1b
(n−1)の最下位ビットに挿入し、b(n)’e影形
成る。これが第n段符号化器出力(至)となる。以上の
ようにこの発明では各段で歪計算に用いる乗算器を半分
にできる。なお、第1段には前段符号化器出力がないが
、Yの第1段って差分出力ベクトルはαb(。)ただ1
つだけなので、(b(。)は0桁の2進数とする)アド
レスを示す信号は不要である。復号化器では、まず前記
のように形成された符号化器出力信号(41)tラッチ
(50)にとりこみ、インデックス信号(至)、平均値
(ハ)。
振幅aIを復号する。コードテーブル(51)にはYo
の最終段にあたる平均値分離正規化出力ベクトル〔Y、
b(n)〕が紀録されている。インデックス信号(至)
に従い、コードテーブル(51殖・ら平均値分離正規化
出力ベクトルyi(52)@騰み出し1乗算器(46)
にて振幅(至)をかけ、さらに加算器(53)にて平均
値(至)を加える。以上平均値分離正規化の逆処理を施
し、レジスタ(ハ)にラッチ、出力ベクトル翰が得られ
る。
以上のように、この発明によれば歪計算、歪比較が簡単
に行なわれ、コードテーブルのメモリ容量が半分になり
、各段の乗算回数を減らした木探索ベクトル量子化器が
実現できる。これらの利点は、出力ベクトル数が大きい
(段数の多い)場合にいっそう有利に働く。なお、ここ
に掲げた平均値分離正規化を行なわない場合にもこの発
明を適はOにならないのでコードテーブル(45)には
αb(n−1)に加え・βb(n−1)−〔βb(n−
1)、1 ”βb(n−1)、2”パ・・βb(n−4
)、K)を記憶させ・αb(n−1)と同時にβ申−4
)?読み出し、αb(n−4)、jと弓とを乗算器(4
7)にてかけあわせた後、符号反転、1ビツトシフトに
よる2倍演算を経て加算器(1″0にて全次元にわたり
βb(n−1)、jと加鰺するとが得られるので、この
符号を判定すればよい。ただしこの場合は前記の構成例
と符号の正負が逆になる。また、コードテーブル容量が
半分になる利点が失われるが1回路構成は簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本探索ベクトル量子化の原理を説明する説明図
、第2図は従来の木探索ベクトル量子化符号化器の構成
図、第3図は従来の木探索ベクトル量子化符号化器第n
段の構成図、第4図は従来の木探索ベクトル敵子化復号
化器の構成図、第5図はこの発明による木探索ベクトル
量子化符号代品の一実施例を示す説明図、第6図は平均
値演算器の一例を示す構成図、第7図は振幅演算器の一
例を示す構成図、第8図はこの発明による木探索ベクト
ル量子化符号化器第n段の一例を示す構成図、第9図は
この発明による木探索ベクトル量子化復号化器の一実施
例を示す構成図である。 図中、(1)は入力ベクトル、(2)木探索ベクトル量
子化符号化器第1段、(3)は木探索ベクトル量子化符
号化器第2段、(4)は木探索ベクトル量子化符号化器
第n段、(5)は符号化器第1段出力、(6)は符号化
器第2段出力、(7)は符号化器第(n−1)段出力。 (8)は符号化器第n段出力、(9)はラッチ、aIは
符号化器出力信号、aDは入力ベクトルレジスタ、α2
は第n段出力ベクトルコードテーブルメモリ、側は第n
段出力ベクトル、 (141は第n段出力ベクトル。 aIは減算器、aeは平方演算器、aっは加算器、O碍
は入出力ベクトル間歪、 aSは入出力ベクトル間歪。 (2)は比較器、r2υは判定結果、勾はインデックス
レジスタ、@はレジスタ、(財)は出力ベクトルコード
テーブルメモリ、(ハ)は出力ベクトルレジスタ、(ハ
)は出力ベクトル、@は平均値演算器、@は平均値。 (ハ)は振幅演算器、C@は振幅、C(ηは除算演算器
、 aaは平均値分離正規化入力ベクトル、C(1は木
探索ベクトル量子化符号化器第1段、(財)は木探索ベ
クトル量子化符号化器第2段、(至)は木探索ベクトル
量子化符号化器第n段、0Iは符号化器第1段出力。 (ロ)は符号化器第2段出力、(至)は符号化器第(n
−1)段符号化出力、C1lは符号化器第n段出力、顛
はラッチ、 (41)は符号化器出力信号、(42)は
除算演算器# (43)は平方根演算器、 (44)は
平均値分離正規化入カベクトル、(4りは第n段差分出
力ベクトルコードテーブルメモリ、 (46)は第n1
lQ差分出力ベクトル、 (47)は乗痒器、 (48
)は符号判定器。 (50)はラッチ、 (51)If出力ベクトルコード
テーブルメモ’) 、 (52)は平均値分離正規化出
力ベクトル、 (53)は加算器である。 なお図中同一あるいは和尚部分には同一符号を付して示
しである。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (!) 入力ベクトルの分布に基づき、各段が最小歪と
    なるような2進木構造を持つ出力ベクトルのセットをめ
    、2つの出力ベクトルの何れが小さ+z1乗歪を与える
    かを計算しながら枝を選択し。 最終的に最小歪となる1つの出力ベクトルを決定して出
    力する木探索ベクトル量子化器において。 入力信号系列をに個(Kは複数)毎にブロック化して形
    成した入力ベクトルからブロック内平均値を分離し、さ
    らにブロック内部の要素の標準偏差成分をブロック内振
    幅としてめ、前記プiツク内平均値を分離したベクトル
    を前記ブロック・内振幅で正規化し、平均値分離正規住
    人カベクドルを形成する平均値分離正規化回路、前記平
    均値′分離正規化入力ベクトルの分布に基づき、各段が
    最小る2つの平均値分離正規化出力ベクトルの差分ベク
    トルをめてこれを前段までの枝選択の履歴を表わすイン
    デックスをアドレスとして読み出すよう配列し、配憶し
    たコードテーブルメモリ、枝選択に従って段階的に前記
    差分出力ベクトルを読み出すためのアドレスに対応する
    インデックスを蓄わえ、歪比較結果が信号として与えら
    れる度、インデックスラッチし、最終的に最小歪を与え
    る平均値分離正規化出力ベクトルのインデックスを出力
    するインデックスラッチ、前記平均値分離正規化入力ベ
    クトルと前記差分出力ベクトルとの各元を掛けあわせ、
    全次元にわたって加えあわせる内積演算回路、前記内積
    演算回路にてめられた内積の符号を判定することによっ
    て2つの平均値分離正規化出力ベクトルとの歪比較を行
    ない、結果を前記インデックスラッチに出力する符号判
    定器。 前記最小歪を与えるベクトルのインデックスと前記ブロ
    ック内平均値と前Cブロック内振幅を符号化する符号化
    器、前記平均値分離正規化出力ベクトルのセットの最終
    段に属するベクトルのみを記憶した復号用コードテーブ
    ルメモリ、前記符号化器出力信号を受信して前記復号用
    コードテーブルメモリから前記最小歪を与える平均値分
    離正規化出力ベクトルを読みだす復号化器、前記平均値
    分離正規化出力ベクトルに前記ブロック内振幅をかけあ
    わせ、前記ブロック内平均値を加えて出力ベクトルを得
    る平均値分離正規化逆処理回路を備えたことを特徴とす
    る木探索ベクトル量子化器。 (2)入力信号系列iK個毎にブロック化して形成した
    入力ベクトルの分布に基づき、各段が最小歪となるより
    な2進木構造を持つ出力ベクトルのセットをめ、2つの
    出力ベクトルの何れが小さい2乗歪を与えるかを計算し
    ながら枝全選択し。 最終的に最小歪とカる1つの出力ベクトルを決定して出
    力する木探索ベクトル量子化器におG)て。 前記2進木構造を持つ出力ベクトルの七′ノ)f求め、
    それぞれ各段で対となる2つの出力ベクトルの差分ベク
    トル及び2乗差分ベクトル金求めてこれ全前段までの枝
    選択の履歴を表わすインデックスをアドレスとして読み
    出すよう配列し、記憶したコードテーブルメモリ、枝選
    択に従って段階的に前記差分出力ベクトルと前記2乗差
    分出力ベクトルを読み出すためのアドレスに対応するイ
    ンデックスを蓄わえ、歪比較結果が信号として与えられ
    る度、インデックスを更新し、最終的に最小歪を与える
    出力ベクトルのインデックスを出力するインデックスラ
    ッチ、前記入力ベクトルと前記差分出力ベクトルとを掛
    けあわせ、符号反転し、2倍した後、前記2乗差分出力
    ベクトルを含めて全次元にわたって加えあわせることに
    よって歪差分を算出する歪差公演算回路、前記歪差分演
    算回路にてめられた歪差分の符号を判定することによっ
    て2′)の出力ベクトルとの歪比較を行ない、結果を前
    記インデックスラッチに出力する符号判定器、@記般小
    歪?与えるベクトルのインデックスを符号化する符号化
    器、前記2進本構造を持つ出力ベクトルのセットの内最
    終段に属するベクトルのみを配憶した復号用コードテー
    ブルメモリ、前記符号化器出力信号を受信して前記復号
    用コードテーブルメモリから前記最小歪を与える出力ベ
    クトルを読みだす復号化器を備えたことを特徴とする木
    探索ベクトル量子化器。
JP24044183A 1983-12-20 1983-12-20 木探索ベクトル量子化器 Granted JPS60130926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044183A JPS60130926A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 木探索ベクトル量子化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24044183A JPS60130926A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 木探索ベクトル量子化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130926A true JPS60130926A (ja) 1985-07-12
JPH0137047B2 JPH0137047B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=17059535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24044183A Granted JPS60130926A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 木探索ベクトル量子化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139415A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化処理方式
JPS63156479A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd ベクトル量子化方法
JPS6466699A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Dainippon Printing Co Ltd Fast vector quantum differentiation method and apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139415A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化処理方式
JPS63156479A (ja) * 1986-12-20 1988-06-29 Fujitsu Ltd ベクトル量子化方法
JPS6466699A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Dainippon Printing Co Ltd Fast vector quantum differentiation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137047B2 (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10534839B2 (en) Method for matrix by vector multiplication for use in artificial neural network
Berger Minimum entropy quantizers and permutation codes
Leech 2726. a problem on strings of beads
Vardy et al. Conservative arrays: multidimensional modulation codes for holographic recording
JPS5827238A (ja) ランレングス制限記号発生装置
US9887805B2 (en) Device, system and method for efficient coset decoder by transform
US4896353A (en) Apparatus for fast decoding of a non-linear code
US4811265A (en) Basic cell type full search vector quantization coder
JPS60130926A (ja) 木探索ベクトル量子化器
US4231101A (en) Digital filter arrangement for non-uniformly quantized PCM
US6778107B2 (en) Method and apparatus for huffman decoding technique
Belodedov et al. Development of an algorithm for optimal encoding of WAV files using genetic algorithms
KR101577848B1 (ko) 규칙적인 지점의 네트워크에서 벡터를 카운팅하는 방법
Janwa et al. On the generalized Hamming weights of cyclic codes
CN115917556A (zh) 用于神经网络参数的表示的改进的概念
JPH07120958B2 (ja) 木探索ベクトル量子化器
JP4985843B2 (ja) 復号装置
KR100207428B1 (ko) 허프만 코드 변환에 적응적인 고속 가변장 복호화 장치 및 방법
JPH0621828A (ja) ベクトル量子化復号化器
Mukherjee et al. Multibit decoding/encoding of binary codes using memory based architectures
JPH0241231B2 (ja)
JP7210729B2 (ja) 逐次除去リスト復号器に対するハードウエア複雑度低減技術
JPS635664A (ja) 対称ベクトル量子化器
Park et al. Iterative DNA Coding Scheme With GC Balance and Run-Length Constraints Using a Greedy Algorithm
Manada et al. On the capacities of balanced codes with run-length constraints