JPS60129963A - カセツトレコ−ダ - Google Patents

カセツトレコ−ダ

Info

Publication number
JPS60129963A
JPS60129963A JP58238206A JP23820683A JPS60129963A JP S60129963 A JPS60129963 A JP S60129963A JP 58238206 A JP58238206 A JP 58238206A JP 23820683 A JP23820683 A JP 23820683A JP S60129963 A JPS60129963 A JP S60129963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lid
chevron
recorder
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58238206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514981B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yoshii
吉井 哲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58238206A priority Critical patent/JPS60129963A/ja
Publication of JPS60129963A publication Critical patent/JPS60129963A/ja
Publication of JPH0514981B2 publication Critical patent/JPH0514981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蓋つきテープカセットを用いるカセットレコー
ダに関するものである。
”従来例の構成とその問題点 近年、オーディオ用テープカセ・ノドもテープ保護の上
から蓋つきカセットを要望されるようになってきている
。オーディオ用テープカセットはA。
B両面で使用できる必要から従来からビデオ用カセ1.
卜等で実施されている片面使用のものと異る構造となる
だめ、それを用いるカセ、ノドレコーダもその開閉機構
が異ってくる。そこで新たなカセットに対応した新しい
カセ・、)レコーダが必要となってきた。
発明の目的 本発明は新しく提案された蓋つきテープカセ・ノドに対
し、自動的に蓋の開閉のできるカセット挿入機構をもっ
たカセットレコーダを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明はテープカセットをその主平面方向に挿入案内す
るカセット挿入案内手段と、先端に山形状部をもった係
止解除手段と、この係止解除手段を前記挿入案内手段に
ばね附勢しながらのぞませるばね附勢手段とを備えたカ
セ・ノドレコーダであり、単にカセットを挿入して行く
だけで係止状態が解除できるものであり、この動作に続
くカセ・ノド主平面方向と垂直な方向へのセツティング
動作での移動時にカセット蓋の開放が行われるものであ
る。
実施例の説明 第1図は本発明実施例に使用する蓋つきテープカセット
の実施例の上面図で、1はカセット上面、2はカモ1.
ト上ノーーフ、3はカセット上下面・−フ、4はカセッ
ト蓋、6はカセ、ソト蓋4の側部、6はカセット蓋前方
側面に設けた蓋開閉用突起、7はカセット上下面に設け
だ凹部、8はカセ、7ト蓋回動支軸、9は回動支軸8の
嵌合孔で、カセ・ノド上ハーフ2、カセット下ノ・−7
3の突き合せ部に後方に向って先細となる略V字形案内
壁面で形成されている。1oはカセット蓋回動支軸8に
その一端をかけられたばねで、常にカセット蓋4を後方
に附勢している。
第3図は蓋の開状態を示す正面図で、11゜12.13
は開口部、14は開口面に設けた凹部である。第4図は
カセットの内部を示す上面図で、リール・ツウ・リール
のテープ17が収納されている。16は蓋4の内面に設
けた凸部、16は開口部の支切り桟である。第5図は蓋
の閉状態を示す部分詳細図で、点線は開状態を示す。
以上のように構成された蓋つきテープカセットは第1図
、第2図の閉状態にあるカセット蓋4を開くにほぼね1
0の力に抗して蓋4を開口面から開口面とほぼ垂直方向
に前方に引離してやる必要がある。その後に蓋4の前方
下縁を、或は蓋開閉用突起6を上方に押し上げてやれば
よい。蓋4はばね10によって後方に附勢されているか
ら開口部前面に沿って上昇し、はぼ半分以上上昇すると
開口部前縁上部支点として滑シながら時計方向に回動し
、カセット上面に密着するようにして納捷る。閉じると
きは第3図の状態にあるカセ、ソト蓋4をカセット上ハ
ーフ2の上面に沿って前方に移動させてくると前回と逆
の動きをして開口部を閉じるようにして納まり第1図の
状態となる。蓋4は下方に開くことも可能だが実際に機
器で用いるときは、カセットのA面、B面いずれの場合
も一方向例えば上方に開くようになる。
凹部7は開状態の蓋の凸部16と対応する位置に設けて
あり、開状態で蓋4がカセット上面1の上面に密着する
ようにしである。又凹部了の前方にはゆるやかな傾斜面
が形成され開位置からの蓋4の閉位置への復帰をスムー
ズにさせている。凹部7は必ずしも設ける必要はなく、
凸部15を介してカセット本体1の上面に当接させても
よい。
これによって開状態から閉状態への当接部として蓋4の
上下縁を利用し易くなる。又、凹凸関係を逆にしてやれ
ばカセット本体上の凹部7を省ける。
このように係止機構が構成しであるから、一旦蓋4をカ
セット本体1の開口部から前方に引離し係止を解除して
から回動させてやればよい。
第6図は本発明の一実施例のカセットレコーダのカセッ
ト挿入案内部についての要部を示す上面図で、18はカ
セット挿入案内部で後方に挿入口をもつ。19はカセッ
ト挿入案内部にのぞんで設けだ係止解除部材で、カセッ
ト挿入経路に向って側方よシばね附勢されて突出してい
る。その先端には山形状部をもっている。2Oは蓋開放
用当接部で係止解除された状態のカセットが挿入方向と
垂直方向に移動(矢印B方向)し、演奏所定位置にセツ
ティングされる途中で引離された状態の蓋4の下縁と当
接し、蓋4の開放を行う。
このように構成しだから、カセットを挿入口から主平面
方向に(矢印六方向)挿入してくると、功セ・ント蓋4
の側部6の後端部が到来した所で、カセット本体の段部
との隙間に係止解除部材19の山形部が落込み、その時
のばね附勢力と山形部の斜面とで蓋4の後端部を押し、
蓋4は前方(矢印a方向)に押し出される。これによっ
て閉位置での係止の解除が行われる。又カセットの挿入
はこの位置で止められる。第7図はその側面図である。
第8図は係止解除部材についての別の実施例を示す要部
側面図で、21は係止解除部材でで山形状部をもった係
止解除部材がカセットの側面で下側から突出したももを
示す。蓋側部5の上下中をせまくしであるのは、開状態
となったときに確実に回動支軸8が元の位置に復帰し、
蓋4をカセット本体1の上面に密着させるためである。
第9図は別の実施例で蓋側部6の一部に突起を設けてこ
とを利用して係止解除を行えるようにしたものである。
22は係止解除用突起で、係止解除部材21がこの後方
に落込んで蓋4を矢印a方向に押し出す。
第10図は別の実施例で、係止解除部材によって、カセ
ットの誤挿入の防止と挿入されたカセットの位置決めを
確実にしたものの挿入途中を示す。
23は係止解除部材で、山形状部を挿入口側からみてほ
ぼ直角に突出させている。これはカセット1の挿入向き
を誤って逆に(即ち蓋4のある側を後方にして、図とは
逆の)挿入を行ったときには、カセットが完全に挿入す
ることができないようにしたものである。カセットの向
きの検出は左右筒かどの丸味の有無によっている。只り
ち図の如くカセットが挿入されたときは先端の丸味部で
係止解除部材23を左右方向に押し広げてカセットの挿
入を許すが、逆向きに挿入したときは、丸味部がないた
めに係止解除部材23によってカセットの挿入が途中で
阻止される。又、正しく挿入され、蓋4の押出しを行っ
た状態ではカセット側面の段部が係止解除部材23の直
角突出部によって係止されるからそれ以上の挿入はでき
なく、正しい挿入位置決めが行えるものである。
以上は係止解除部材として、板ばね或は線ばね等で山形
部とばね附勢手段とを一体的に形成したものであるが、
レバーとばねとの別々に形成してもよいものである。第
11図は係止解除手段として山形状部をもったレバーと
ばねとを別々に構成した所の実施例の上面図である。2
4は係止解除レバー、25は係止解除レバーの回動支軸
、26はばねである。
発明の効果 本発明はテJプカセントをその主平面方向に挿入案内す
る挿入案内手段と、先端に山形状部をもった係止解除手
段と、との係止解除手段を前記挿入案内手段にばね附勢
しながらのぞませるばね附勢手段とを設けることによシ
、単にカセットを挿入して行くだけで蓋の係止状態の解
除と更に正しい位置決めもできるものであり、この動作
に続くカセットの主平面方向と垂直な方向へのセツティ
ング動作での移動時に蓋の自動的な開放が行なえるとい
う優れたカセットレコーダを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカセットレコーダに用いられる新しく
提案された蓋つきテープカセ、ソトの上面図、第2図は
その側面図、第3図はその開状態を示す正面図、第4図
はその内部を示す上面図、第5図はその閉状態の要部側
断面図、第6図は本発明の一実施例の要部を示す上面図
、第7図はその側面図、第8図は他の実施例の要部を示
す側面図、第9図は他の実施例の要部を示す側面図、第
10図は更に他の実施例の上面図、第11図は係止解除
部材についての他の実施例の上面図である。 1・・・・・・カセ、ソト本体、4・・・・・カセット
蓋、5・・・・・・蓋側部、10・・・・・・ばね、1
8・・・・・カセット挿入案内部、19・・・・・・係
止解除部材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 42 第4図 扼8図 第9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カセット本体−側面に設けたカセット開口部を、
    その上下方向に回動して開閉するコ字状カセット蓋を、
    その閉状態において開口面とほぼ垂直方向に引離すこと
    によってその閉位置での係止状態が解除されるようにし
    たテープカセットを用いるカセットレコーダであって、
    カセットをその主平面方向に挿入案内するカセット挿入
    案内手段と先端に山形状部をもった係止解除手段と、該
    係止解除手段を前記挿入案内手段にばね附勢しながらの
    ぞ捷せるばね附勢手段とからなるカセット挿入案内装置
    をもったことを特徴とするカセットレコーダ。
  2. (2)山形状先端部がカセ・、卜蓋後縁と、カセット本
    体の外形に設けた段部との間に落ち込むことによってカ
    セット蓋を前方に引離し、カセ、ノド蓋の係止状態を解
    除するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のカセットレコーダ。
  3. (3)山形状先端部がカセット蓋側面に設けた突起部或
    はカセット蓋後縁に当接することで係止状態を解除する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のカセットレコーダ。
  4. (4)山形状先端部でカセ−y”’−卜の誤挿入を検出
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカセットレコーダ。
  5. (5) カセットの挿入による係止状態の解除後、カセ
    ットがカセットの主平面方向とほぼ垂直方向へ
JP58238206A 1983-12-16 1983-12-16 カセツトレコ−ダ Granted JPS60129963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238206A JPS60129963A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 カセツトレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238206A JPS60129963A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 カセツトレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129963A true JPS60129963A (ja) 1985-07-11
JPH0514981B2 JPH0514981B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=17026723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238206A Granted JPS60129963A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 カセツトレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183985U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 三菱電機株式会社 テ−プカセツト装着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183985U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 三菱電機株式会社 テ−プカセツト装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514981B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03162760A (ja) 磁気テープカセット
JPH0644381B2 (ja) テ−プカセツト
JPS5862877A (ja) テ−プカセツト
JPS60129963A (ja) カセツトレコ−ダ
JPS6124079A (ja) カセツトレコ−ダ
JPS6023826Y2 (ja) テ−プカセツトの開蓋装置
JPS6292264A (ja) カセツトホルダ
JPS60157783A (ja) テ−プカセツト
US5107386A (en) Magnetic tape cassette
JPH04349283A (ja) テープカセットにおけるリッドロック機構
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JPS60217553A (ja) カセツトレコ−ダ
JPS6316066Y2 (ja)
JPH0713069Y2 (ja) カセット装着装置
JPH0629817Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0580067B2 (ja)
JPS60127560A (ja) カセットレコ−ダ
JPS60131669A (ja) カセツト収納装置
JPH0757426A (ja) テープカセット及び記録再生装置
JP2616548B2 (ja) テープカセット
JPS60157761A (ja) カセツトレコ−ダ
JPH04149848A (ja) カセット蓋開放装置
JPS6052979A (ja) デイスクカセツト
JPS62184676A (ja) テ−プカセツト
JPS63200375A (ja) デイスクカセツトのシヤツタ−開閉機構