JPS6012972A - 石炭の生物学的脱硫法 - Google Patents

石炭の生物学的脱硫法

Info

Publication number
JPS6012972A
JPS6012972A JP59098887A JP9888784A JPS6012972A JP S6012972 A JPS6012972 A JP S6012972A JP 59098887 A JP59098887 A JP 59098887A JP 9888784 A JP9888784 A JP 9888784A JP S6012972 A JPS6012972 A JP S6012972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
sulfur
microorganisms
microorganism
nutrient medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59098887A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンレイ・イ−・ステイブンス・ジユニア
ウイレラ・ダニエルズ・バ−グス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPS6012972A publication Critical patent/JPS6012972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/36Adaptation or attenuation of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/831Azotobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/85Flavobacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S44/00Fuel and related compositions
    • Y10S44/905Method involving added catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石炭中のいおりの還元をなしうる微生物の製法
および特に石炭の細菌による脱硫法に関する。
代替エネルギー源利用の必要に気がつくに従い石炭の清
浄効果的燃焼法を完成しようとする関心が改めて高まっ
て来ている。工業的に従来感じられた実質的欠点は石炭
燃焼生成物によって生ずる有害な環境汚染である。大気
中へのいおう酸化物の放出は従来から特に問題となって
いる。
石炭中のいおう存在は基本的3形態、即ち硫酸塩、硫化
鉱および有機いおうの形である。この中で硫酸塩は最も
少なく石炭の0.5重Jt%以下でめる。硫化鉱と有機
いおうはしかし石炭の各3.5重量%程度又はそれぞれ
全いおう含量の40乃至60%を構成する。故に石炭燃
焼前にこのいおう含量の効果的部分除去は実質的に大気
中へのいおう酸化物放出量の減少となるであろう。
工業的には主として比較的に容易にできる硫化鉱のいお
う除去に注目されている。この方法には重媒質分離、選
択凝集、浮遊選鉱、ジッダ、磁気分離、漂白およびとド
ロ硫化法の様な多くの物理的および機械的方法がある。
しかし有機いおりの除去は同じ様なうまい方法が見当ら
ない。有機いおうとは石炭基質内に化学的に結合してい
るいおうを意味する。有機いおうは主な4形態で存在す
る。これらはメルカプタン又はチオール、硫化物、2硫
化物およびチオフェン系の様な芳香族環いおうである。
有機いおうは石炭分子内に化学結合しているので、使う
有効除去法は本質的に化学的又は生物学的方法でなけれ
ばならない。
石炭からの生物学的いおう除去法はこの分野では知られ
ているが、硫化鉱いおうの酸化についてのみ成功してい
る。
例えばこの方法は米国特許第4,206.2 s s号
に鉄と14バシラスフ工ロキンダンス種から選ばれたい
おう酸化性微生物を使う方法が発表されている。この耐
rllfから選ばれた微生物は硫化吻質含有砿中の硫化
物と第1鉄を酸化しうる能力をもつと従来から知られて
いる。例えば米国特許第2,829,964号はこの細
菌をもつ酸溶液を使って混合酸化物と硫化物銅鉱から銅
の様な金鵜市解法を発表している。
硫化物および(又は)第1鉄の硫酸塩と第2鉄への酸化
は多くの他金属を鉱物格子から解放するに利用できる。
これには鉄、ニッケル、亜鉛、モリブデン、銅、ウラン
およびアルミニウムがある。この知られた能力に対しチ
オバシ?でフェロキシダンスを用いる他の方法は例えば
米国特WF第3,218,252号、第3,266.8
89号および第3.305,353号に発表されている
。しかし上記のとおり硫化鉱いおうは酸化され石炭から
うまく除去されたが、上記文献はいづれも有機いおうの
還元には何の影響も示していない。
石炭からの有機いおりの除去法は知られているが、普通
高圧と高温条件を使い全く費用がががり特に非能率であ
る。
一般にこの方法で処理された石炭生成物は実質的に変質
してしばしばその意途した目的に使用できないことがあ
る。
本発明は石炭中のいおうを再現性(veproduci
ble )還元しうる微生物の選択的製法に関する。そ
の方法は(a) いおう含有組成物を用いて微生物の部
位(サイト)を富化し、 (b) 工程<a)の結果生じた微生物に石炭と成長購
買としての栄養媒質を与えて上記成長壱質上の上記微生
物の成長中いおうをP+現性新陳代謝しうる微生物とす
るに十分の時間実質的に中性pHを保ちそれによって新
規の微生物をつくる方法である。本発明はまた石炭水性
スラリを栄養媒質の存在において本発明によって製造さ
れた微生物の混合培養物と接触させる石炭の細菌による
脱硫法に関する。
本発明はまたATCCに寄託され受付番号ATC(4m
39327を与えられている石炭中の再現性いおう還元
をなしうる生育性混合培養物を提供するものである。石
炭水性スラリを本発明の新規微生物と接触させるといお
う含量、特に有機いおう含量の減少された石炭ができる
付図1は本発明の細菌脱硫法の結果としてえられた最終
生成石炭と供給炭の間のいおう減少率チを示す図である
図2から7まではATCCN139327という本発明
の混合培養物から見られた明瞭な6単離体の電子顕微鏡
写真である。
本発明によって再現性いおう新陳代謝をしうる微生物が
製造され、それは石炭からいおりの連続除去法に使用で
きる。本発明の方法による除去いおうには硫酸塩、硫化
鉱および特に有機いおうが含まれる。再現性いおう新陳
代謝とは微生物が一代から次の代までいおう新陳代謝量
と石炭中のいおう還元量を有効に保持又は維持しうろこ
とを意味する。
故に本発明の利点のうち特記すべきは石炭から有機いお
う量を実質的に減少で7きることである。
本発明のATCCN139327で示される微生物の混
合培養物は有機いおう化合物で富化された通常土壌から
その場で製造される。本発明の微生物に有機いおう新陳
代謝能力を与えるだめのこの環境圧力の初期選択の後こ
れらの微生物は酸条件および(又は)例えばチオバシラ
スの様な酸生成性又は耐酸性細菌なしで石炭基質上で成
長する。故に本発明による新規微生物、ATCCN11
39327が本質的に中性pHをもつ環境で成長する場
合増殖し連続して石炭のいおう含量を減少することが発
見されたのは驚くべきことである。
詳述すれば本発明は先づ有機いおりの再現性新陳代謝を
なしうる微性物の混合培養物製造において選択性の重要
レベルが二つある。
選択性の第1段南中微生物は有機いおう化合物で点化さ
れた土壌中その場で成長する。このいおう含有化合物に
はシスチン、システィン、メチオニン、チオフェン、チ
アナブテン、ベーターメルカプトエタノール、メチオニ
ンズルフオクスイミン、メチオニンズルフォキシド、ジ
ベンゾチオフェン等がある。この選択性第1段階中に使
われる他成分には共新陳代謝として知られた現象をおこ
す様に微生物の富化された部位に加えられるビフェニル
の様な有機化合物がある、即ち自然にビフェニルを裂開
する有機体はまたジベンゾチオフェンを裂開するので環
境的に圧力はそのいおう代謝転換能力に対し選ばれる。
土壌富化によって特徴づけられる初めの成長段階後えら
れた培養物は基礎塩と追加有機いおう化合物の存在にお
いて石炭の成長基質を与えられる。この目的の基礎塩に
はCaCl2、MgSO4、NH4Cl%に2HPO4
、KH2PO4およびくえん酸第2鉄がある。この塩は
固体として又は水溶液の様な溶液の形で加えられる。
石炭基質成長段階の本質的な形はこの成長選択の全第2
段階中再現住いおうを新陳代謝しうる微生物とするに十
分の時間約6乃至約7の本質的中性pHに保つことにあ
ると発見された。この本質的に中性pHが保たれないと
例えばチオバシラスの様な酸生成性および(又は)耐酸
性細菌がおびただしく生じて、本発明の新規微生物の成
長と増殖には有害である。この現象の例はH2SO4の
様な酸生成となる石炭中の硫化鉱の細菌分解と結果とし
ておよそ中性pHから約3.0へのpH低下である。こ
の酸性条件は特に本発明の主題物質でおる混合物又は有
機体を含む土壌中にいる多くの有機栄養細菌に致命的で
ある。
この第2選択成長期中pHを調節する種々の方法が使わ
れる。必要ならば緩衝剤又はNaOHの様な中和剤添加
を含む普通の緩衝法が適当pI(条件の調節に使用でき
る。
成長選択第2段階並びに本発明の脱硫法中に使われる石
炭は不要な酸生成をさけるため十分に硫化鉱含量を減少
したもの、即ちその天然状態から約75%減少したもの
又は硫化鉱量1.5乃至3.0チを含むものがよい。し
かし天然社の硫化鉱を含む石炭も本発明の方法に使用で
き、それによって硫化鉱量を更に減少されまた有機いお
う含量も相当減少される。上記のとおり緩衝はpHを正
常に保つことを要求される。更に成長選択の第2段階並
びに脱硫法に使われる石炭は有利化されている。特に好
ましい選鉱法は例えば米国特許第4,304,573号
に発表されており、その内容は参考のため本明細書に加
えておく。
本発明の方法に成長選択の第2段階の成長基質として又
はいおう還元法それ自体のいづれかに広範な種類の石炭
が使用できる。この石炭には無煙炭、瀝青炭、亜瀝青炭
、鉱量、微粉、褐炭等、がある。コークスの様な他の微
粉砕炭質もこの方法に使用できる。更に石炭はこの場合
その天然塊状でも粉状でもいづれでも使用できる。しか
し成長基質として又は脱硫法に供される石炭としてのい
づれかに使われる石炭は粉状が好ましい。
本発明の他の実施態様において、選択法によってつくら
れた混合培養物は石炭の有機脱硫のバッチ法又は連続法
で続いて又は同時に使用できる。例えば正常培饗後、A
TCCNu39327の様な混合培養物は反応容器中に
接種される。
同時に石炭粉水性スラリと栄養媒質が連続攪拌と空気吹
込みのもとで入れられて前記条件のもとでpHが保たれ
ながら石炭は培養混合物のいおう還元活性に接触する。
いおうを還元された石炭と有機新陳代謝の抑制最終生成
物は反応容器から連続除去される。使われる栄養媒質は
有機いおう化合物と前記基礎塩の群からまた史にグルコ
ース、こはく酸、酪酸および乳酸より成る化合物群から
選ばれるが、酸が好ましい。この追加化合物が使われる
時これらは前述したとおシ必要pHを保つため例えば2
MMaOHによって一般に緩衝される。この方法によっ
て処理された石炭は分析によって石炭の全いおう含量の
平均約20%の減少を示しているが、その大部分は有機
いおう含量の減少である。
拘束されたくはないが、本発明の混合培養物ATCCN
[139327は7種の好気性グラム陰性桿状菌、多分
プシュードモナスアシネトバクトルアゾトバクトル又は
フラボバクテリアの1又は2以上よシ成るものと信じら
れている。
これらは前記成長法による製造後稀釈平板培養によって
分離されている。この微生物の他の普通の分離法も使用
できる。
本発明が更によく諒解されるためその他の目的で次の実
施例を参考として記述する。
実施し1j いおう、時に有機いおうを利用しうる微生物の土壌富化
用部位をペンシルバニア州大学のグラウンド上の固有土
壌から選びシスティン、メチオニン、チオフェン、チア
デフ0テンおよびビフエニ)しの混合物を使い1週1間
基準に種つけした。混合物を5M−2とした。
約9ケ月の初めの成長期後置20fの土壌試料をとり5
0 mM K2)LP01.50 mM KH2PO4
,50mM NHaCLおよびl mM MgCl2・
6H20を含む緩衝液中で洗った。
5M−2と基礎塩(0,1t C2Cl2・N20.0
.12Mg504・7H20,0,002Fこはく酸第
2鉄を蒸留水100−にとかす; O−973f NH
4C/−0−2ft K2HPO4およびQ、 l t
 1G12 PO4を蒸留水200rneにとかす)、
を入しタエルレンマイヤーフラスコ中で試料を接種した
。フラスコを1週間大気温で培養した。この初期ノくツ
チ培養物からとった培養物をニュブランズウィックノく
イオフロベンチトップ発酵器をもつ反応容器中に接種し
た。
イリノイ産くず粉炭、こはく酸、乳!裳、酪酸および液
を13tとするに十分な水道水を含む媒質を流入貯槽か
ら反応容器に750meを入れた。流入を止め、反応容
器内容物をバッチ培養物として約12時間培養した。実
験のため約3597tのスラリ密度をもつ間欠流375
m1を毎日初めた。反応容器は連続攪拌と空気吹込みを
つづけた。必要あればpHを約6乃至約7に保つため少
量の殺菌NaOH液を追加した。43日間の2−3日毎
に供給石炭のいおう含量を最終生成石炭のいおう含量と
比較した。石炭中のいおうの毎日の平均減少率をフィッ
シャーいおう分析器で検べ19.7%と測定された。実
質的減少部分は有機いおう含量である。培養混合物は大
気温、中性pH値において効果的ないおう減少を示した
。微生物混合物ATCCN139327中に7種の好気
性グラム陰性桿状菌が明らかに認められている。結果は
図1に図示するとおシである。
4、〔弔喘習j砧ψ謬雁明〕 図1は本発明の細菌による脱硫法の結果見られた最終石
炭製品と供給石炭のいおう含量の比較図である。
縦軸にいおう含量(%)をとシ横軸に試験日数をとって
いる。
図2から7までの各図は本発明の混合培養物ATCCm
39327からとった6単離物の電子顕微鏡写真図であ
る。
出 願 人 ザ スタンダード オイル カンパニー、
′!・“ ・1 代 理 人 弁理士 川 瀬 良 治゛・ ″7′FI
G、4 FiG、6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)微生物サイトをいおう含有組成物によって
    富化し、Φ) 工程(a)によって生じた微生物に石炭
    と成長基質としての栄養媒質とを与え上記成長基質上に
    上記微生物が成長する間実質的に中性pHを保つ ことを特徴とする 石炭中のいおりを還元しうる微生物の選択製法。 2、いおう含有組成物がシスチン、システィン、メチオ
    ニン、チオフェン、チアナプテン、ベーターメルカプト
    エタノール、メチオニンズルフオクスイミン、メチオニ
    ンズルフオキシド、ジベンゾチオフェン又はそれらの混
    合物から選ばれたいおう化合物である特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 3、微生物サイトがビフェニルによって富化される%W
    l−請求の範囲第1項又は2項に記載の方法。 4、成長基質上に酸の存在を防ぐことによりおよび(又
    は)緩衝剤の添加によって実質的に中性pHを保つ%W
    f請求の範囲第1項から3項までのいづれかに記載の方
    法。 5、pHが約6乃至約7に昧だれる特許請求の範囲第1
    項から4項までのいづれかに記載の方法。 6、栄養媒質がいおう化合物、基礎塩およびそれらの混
    合物から選ばれたものである特許請求の範囲第1項から
    5項までのいづれかに6己載の方法。 7、栄養媒質がグルコース、酪酸、こはく酸、乳酸又は
    それらの混合物から選ばれた化合物を含む特許請求の範
    囲第1項から6項までのいづれかに記載の方法。 8、基礎塩がCaC42、MgSO4、NH,C11に
    2HPO4、KH2PO,、こはく酸第2鉄又はそれら
    の混合物から選ばれたものである4fFf請求の範囲第
    1項から7項までのいづれかに記載の方法。 9、石炭が選鉱され実質的に硫化鉱がない特許請求の範
    囲第1項から8項までのいづれかに記載の方法。 10、工程の)からえられる微生物が回収される特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 11、成長基質および微生物が連続的に供給される特許
    請求の範囲第1項から10項までのいづれかに記載の方
    法。 絵、つくられた微生物がATCC随39327である特
    許請求の範囲第1項から11項までのいづれかに記載の
    方法。 13、特許請求の範囲第1項から12項までのいづれか
    の方法によってつくられたいおう新陳代謝をしうる微生
    物。 14、 (a) 石炭水性スラリを栄養媒質の存在にお
    いて特許請求の範囲第1項から12項までのいづれかに
    記載の方法によりつくられた微生物の混合培養物と接触
    させることより成る石炭の細菌による脱硫法。 15、(a) 石炭水性スラリを栄養媒質の存在におい
    て微生物ATCCI@39327の混合培養物と接触さ
    せることより成る石炭の細菌による脱硫法。 16、温度をほぼ室温に保つ特許請求の範囲第14項又
    は15項に記載の方法。 17、 *生物ATCC階39327の混合培養物。
JP59098887A 1983-05-18 1984-05-18 石炭の生物学的脱硫法 Pending JPS6012972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/495,657 US4659670A (en) 1983-05-18 1983-05-18 Biological desulfurization of coal
US495657 1983-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012972A true JPS6012972A (ja) 1985-01-23

Family

ID=23969489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098887A Pending JPS6012972A (ja) 1983-05-18 1984-05-18 石炭の生物学的脱硫法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4659670A (ja)
EP (1) EP0126443A3 (ja)
JP (1) JPS6012972A (ja)
AU (1) AU575829B2 (ja)
CA (1) CA1210349A (ja)
DK (1) DK245284A (ja)
FI (1) FI842010A (ja)
NO (1) NO841949L (ja)
PL (1) PL145262B1 (ja)
ZA (1) ZA843453B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305282A (ja) * 1990-12-22 1992-10-28 Hoelzemann Metallverarbeitung Gmbh 古ゴムの処理方法
US5443570A (en) * 1991-03-20 1995-08-22 Daiwa Seiko, Inc. Handle folding device for fishing reel

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808535A (en) * 1986-08-05 1989-02-28 Atlantic Research Corporation Acinetobacter species and its use in removing organic sulfur compounds
US4851350A (en) * 1987-03-04 1989-07-25 The Standard Oil Company Microbial desulfurization of coal
US5094668A (en) * 1988-03-31 1992-03-10 Houston Industries Incorporated Enzymatic coal desulfurization
GB8820594D0 (en) * 1988-08-31 1988-09-28 Corbett R J Apparatus & method for determining presence of microorganisms
US5092909A (en) * 1988-11-21 1992-03-03 Barrett Haentjens & Co. Biodesulphurization process utilizing bacteria
US5084160A (en) * 1989-02-28 1992-01-28 Stewart Dorothy L Method for solubilization of low-rank coal using low molecular weight cell-free filtrates derived from cultures of coriolus versicolor
US5002888A (en) * 1990-01-05 1991-03-26 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
US5104801A (en) * 1990-01-05 1992-04-14 Institute Of Gas Technology Mutant microorganisms useful for cleavage of organic c-s bonds
US5198341A (en) * 1990-01-05 1993-03-30 Institute Of Gas Technology Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
US5344778A (en) * 1990-02-28 1994-09-06 Institute Of Gas Technology Process for enzymatic cleavage of C-S bonds and process for reducing the sulfur content of sulfur-containing organic carbonaceous material
US5358870A (en) * 1990-02-28 1994-10-25 Institute Of Gas Technology Microemulsion process for direct biocatalytic desulfurization of organosulfur molecules
US5132219A (en) * 1990-02-28 1992-07-21 Institute Of Gas Technology Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
US5102104A (en) * 1990-03-05 1992-04-07 U.S. Gold Corporation Biological conversion apparatus
US5346548A (en) * 1990-06-25 1994-09-13 The Regents Of The University Of California Highly durable cement products containing siliceous ashes
US5885825A (en) * 1990-08-24 1999-03-23 Brookhaven Science Associates Biochemical transformation of coals
US5593889A (en) * 1990-11-21 1997-01-14 Valentine; James M. Biodesulfurization of bitumen fuels
EP0563142B1 (en) * 1990-12-21 1995-12-13 Energy Biosystems Corporation Use of a biocatalyst for the reduction of petroleum viscosity
US5232854A (en) * 1991-03-15 1993-08-03 Energy Biosystems Corporation Multistage system for deep desulfurization of fossil fuels
US5510265A (en) * 1991-03-15 1996-04-23 Energy Biosystems Corporation Multistage process for deep desulfurization of a fossil fuel
WO1992019700A2 (en) * 1991-05-01 1992-11-12 Energy Biosystems Corporation Continuous process for biocatalytic desulfurization of sulfur-bearing heterocyclic molecules
US5143543A (en) * 1991-08-23 1992-09-01 U.S. Gold Corporation Biological conversion method
US5356813A (en) * 1992-04-30 1994-10-18 Energy Biosystems Corporation Process for the desulfurization and the desalting of a fossil fuel
US5670345A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Arctech, Inc. Biological production of humic acid and clean fuels from coal
US6461859B1 (en) 1999-09-09 2002-10-08 Instituto Mexicano Del Petroleo Enzymatic oxidation process for desulfurization of fossil fuels
US20040203134A1 (en) * 2002-02-06 2004-10-14 Pyntikov Alexander V. Complex technologies using enzymatic protein hydrolysate
US20040038391A1 (en) * 2002-02-06 2004-02-26 Pyntikov Alexander V. Amino acids factory
US6960451B2 (en) * 2002-02-06 2005-11-01 Green Earth Industries Proteolytic fermenter
US8176978B2 (en) * 2008-07-02 2012-05-15 Ciris Energy, Inc. Method for optimizing in-situ bioconversion of carbon-bearing formations
CN102822346A (zh) * 2009-12-18 2012-12-12 西里斯能源公司 煤至甲烷和其它有用产物的生物气化
WO2016182888A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Hill Jr Houston E Clean coal technology microbial wash

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1818781A (en) * 1927-06-19 1931-08-11 Deutsche Hydrierwerke Ag Method of carrying out biochemical processes
US2641564A (en) * 1948-03-31 1953-06-09 Texaco Development Corp Process of removing sulfur from petroleum hydrocarbons and apparatus
US2574070A (en) * 1948-07-01 1951-11-06 Texaco Development Corp Purification of substances by microbial action
GB1056262A (en) * 1962-08-31 1967-01-25 Coal Industry Patents Ltd Process for the bacteriological oxidation of ferrous salts in acidic solution
US3305353A (en) * 1964-03-30 1967-02-21 British Columbia Res Council Accelerated microbiological ore extraction process
US3266889A (en) * 1964-04-07 1966-08-16 British Columbia Res Council Method of extracting metals from sulfide ores using bacteria and an accelerating agent
US4206288A (en) * 1978-05-05 1980-06-03 Union Carbide Corporation Microbial desulfurization of coal
US4304573A (en) * 1980-01-22 1981-12-08 Gulf & Western Industries, Inc. Process of beneficiating coal and product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305282A (ja) * 1990-12-22 1992-10-28 Hoelzemann Metallverarbeitung Gmbh 古ゴムの処理方法
US5443570A (en) * 1991-03-20 1995-08-22 Daiwa Seiko, Inc. Handle folding device for fishing reel

Also Published As

Publication number Publication date
CA1210349A (en) 1986-08-26
AU575829B2 (en) 1988-08-11
NO841949L (no) 1984-11-19
EP0126443A2 (en) 1984-11-28
DK245284A (da) 1984-11-19
DK245284D0 (da) 1984-05-17
PL247742A1 (en) 1985-07-30
AU2834184A (en) 1984-11-22
FI842010A (fi) 1984-11-19
FI842010A0 (fi) 1984-05-18
EP0126443A3 (en) 1987-08-05
ZA843453B (en) 1985-12-24
US4659670A (en) 1987-04-21
PL145262B1 (en) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012972A (ja) 石炭の生物学的脱硫法
US5002888A (en) Mutant microorganisms useful for cleavage of organic C-S bonds
Anand et al. Biobeneficiation of bauxite using Bacillus polymyxa: calcium and iron removal
Kargi et al. Removal of sulfur compounds from coal by the thermophilic organism Sulfolobus acidocaldarius
CA1128441A (en) Microbial desulfurization of coal
Kargi Microbiological coal desulphurization
US5104801A (en) Mutant microorganisms useful for cleavage of organic c-s bonds
US5132219A (en) Enzymes from Rhodococcus rhodochrous strain ATCC No. 53968, Bacillus sphaericus strain ATCC No. 53969 and mixtures thereof for cleavage of organic C--S bonds of carbonaceous material
US4562156A (en) Mutant microorganism and its use in removing organic sulfur compounds
US4851350A (en) Microbial desulfurization of coal
US5198341A (en) Useful for cleavage of organic C-S bonds Bacillus sphaericus microorganism
Ryu et al. Microbial coal desulfurization in an airlift bioreactor by sulfur-oxidizing bacterium Thiobacillus ferrooxidans
US5094668A (en) Enzymatic coal desulfurization
Kargi Microbial methods for desulfurization of coal
JP3385424B2 (ja) 微生物を用いた石炭の脱硫および脱灰方法
DE68905180T2 (de) Enzymatische entschwefelung von steinkohlen.
Bhatnagar et al. Integrated technique for pyritic sulphur reduction in Indian (Assam) coal
Okada et al. Cultivation of a desulfurizing bacterium, Mycobacterium strain G3
Lee et al. New Filamentous Bacteria for Coal Desulfurization
JPS6041479A (ja) 新規突然変異菌及びそれを使用して化石質燃料から有機イオウ化合物を除去する方法
RU2135422C1 (ru) Штамм бактерий desulfovibrio sp. "эгаст-4", используемый для очистки сточных вод от ионов тяжелых металлов
Szendrői et al. Biodesulphurization of Hungarian lignite and sub-bituminous coal
RU2131852C1 (ru) Штамм бактерий desulfomicrobium apsheronum вкм в-2012 d эгаст-3, используемый для очистки сточных вод от ионов тяжелых металлов
Ruamsap et al. Pyritic sulfur removal from lignite by Thiobacillus ferrooxidans: optimization of a bioleaching process
Lin et al. Biochemical transformation of coals