JPS60129313A - 消波装置 - Google Patents

消波装置

Info

Publication number
JPS60129313A
JPS60129313A JP58237291A JP23729183A JPS60129313A JP S60129313 A JPS60129313 A JP S60129313A JP 58237291 A JP58237291 A JP 58237291A JP 23729183 A JP23729183 A JP 23729183A JP S60129313 A JPS60129313 A JP S60129313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
air bag
air
waves
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ijima
井島 武士
Masakazu Oki
沖 政和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58237291A priority Critical patent/JPS60129313A/ja
Publication of JPS60129313A publication Critical patent/JPS60129313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • E02B3/062Constructions floating in operational condition, e.g. breakwaters or wave dissipating walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明杜、波のエネルギーを水中に設置された空気袋群
の変形運動にょシ減衰させ消波する装置の改良に関する
ものである。
従来性なわれている海の波の消波装置としては、防波堤
や潜堤、或は護岸などの構造物を構築したシ、また、ま
れには空気防波堤を用いたシしている。これら′杜波の
エネルギーを反射または消滅して静穏な信地を得ること
或は波の破壊作用を防止する目的で造られるもので、半
永久的な構造物として極め・て多額□の建設費を要する
ものであり、また建設後は容易に移動または撤去するこ
とは出来ない装置である。
こζに述べる消波装置唸これを極めて簡単な原理と構造
により従来の方法における諸欠点を排除して、空気袋を
海中または海底に設置してそれらを適当な管で連結する
だけで波の進行を遮断する機能をもつ消波装置を提供す
るものであシ、従来の消波装置と紘全く異なる原理を利
用して海面上にその装置の姿を現はすことなく極めて低
摩な費用を以て容易に建設すると楔の出来る特異な消波
装置である。
この消波装置の原理について説明すると、第1図は、波
の進行方向に波の山と谷が並んでいる様子を側面図によ
って示したものでちゃ、波は水面oxにおいて品の方向
に進んでいるとする。このとき、水深をhとし、水底面
をO’)l’で示し水底面上に波の波長りの約μ即ち約
V2だけ離れた2点A、Bに、適当な大きさの柔軟で可
撓性があり、通気性1通水性のない布または膜などで外
部の水と隔離され元領域(以下これを流体室と称する)
を設置し、その中に作業流体として適当な量の空気また
は・ガスなどの気体或は水または油などの液体を満して
おき、波がないときは第1図点線で表した1および2の
如:く、流体室はある程度縮んだ状態にあり、との場合
双方の流体室1,2はほぼ同じ大きさであ□るとする。
このときは双方の流体室内の作業流体の圧力は同じであ
って、水深りにおける静水圧Pgh (ただしpは外部
の水の密度、gは重力の加速度でおる)に等しい。そし
て作業流体は静止している。
ここで第1図に示すように図の左方からox力方向波が
進行してきて、点Aの位置に波の山がきたときには、そ
れより L/2だけ右方の点Bには波の谷があることに
なる。この場合杜点Aにおけ□る左方流体室1の外部周
囲の水の圧力p。
は波がないときの圧力よシΔpだけ大きくp1=pgh
+Δpと表わされる。これに対して点Bにおける右方流
体室2の外部周囲の水の圧力p2 は波がないときの圧
力よシΔpだけ小さくp2=ρgh−Δpと表わされる
。そこで左右の流体室を通気管5.5で連結し、双方の
流体室内の作業流体の流通を許すことにすると、管5内
には、その両端での圧力差2・Δpによって作業流体の
流れが起り、左方の流体室1は収縮して3の形となり、
着方の流体室2は同じ量だけ膨張して4の形となる。こ
うして左方の些体室の1と3の形の差または右方の流体
室の2と4の形の差に等しい容量の作業流体が管5を通
って左から右に図示矢印のように流動することになる。
第2図は第1図よシも半周期即ち波の周期の半分の時間
だけが経過したときの状態を示すもので、点Aの所は波
の谷となシ点Bには波の山が位置することになる。そし
て左方の流体室1□の外部周囲の水の圧力は波がないと
きよシも低くなっておシ、反対に右方の流体室2の外部
周囲の水′の圧力は波がないとき・よりも高くなってい
るので、第1図と反対の形で右方の流体室2は収縮し、
左方の流体室1.は膨張し、管5内では□右′から左へ
図示矢印の如く作業流体の流れが起るこすとなる。
以上の如く、波の波長の約Aの間隔にて水中に設けた1
対の流体室の中の作業流体は、波の通過にともなって1
周期毎に往復流動をくり返すことになる。換言すれば波
のもっているエネルギー即ち水の運動エネルギーと位置
エネルギーが、可撓性を有する布や膜などによって外部
の水と隔離された流体室をエネルギー交換器として作業
流体の流れのエネルギーに変換されたことになる。
しかしこのままでは、波のエネルギーの形態が変っただ
けで波がもっているエネルギーとエネルギー交換器内の
作業流体のもっているエネルギーとの総和には変りがな
いので、波は減衰することはなく、従って消波効果は存
在しない。
そこで通気管5の中に流れに対する抵抗室6を設け、こ
の中でエネルギー損失を発生させることにすると波のも
っているエネルギーがエネルギー交換器を通して消滅す
ることになり、波の減衰即ち消波の現象が起ることとな
る。
以上説明した如〈従来の消波装置が波にともなう水の運
動を、直接うず運動或は乱流運動に変える・ことによ2
てエネルギー消滅をおこない、波を減・衰させる装置で
あるのに対して本発明の特徴は:適当な作業流体をもつ
エネルギー交換器を波運動を行う水中に設けて、波運動
によって誘起される作業流体の流れのエネルギーに変換
し、このエネルギーを例えば抵抗室によシ消滅させると
いう間接的方法をとることによシ極めて低置にしてまた
建設、移動、撤去などを容易に行いうる簡便にして更に
消波効果の優れ九消波装置である。
しかしながら本消波装置が例えば暴風時など波浪が大き
い場合には、たとえ装置が水中に係留されているとはい
え、多大の水平力が作用することが考えられる。ここで
構造的にこれらの力に耐えられるような消波装置や係留
装置、係留索、アンカーなどを製作することは多大な費
用を要し、経済的とは云えない。ここで波高がある一定
の大きさ例えば消波装置の消波対象の波高の1.5倍乃
至2倍の値(以下この値を14aとする)以上になった
場合紘空気袋の空気を抜き、その浮力を減じて消波装置
全体を一時的に海底に沈下せしめ波浪などによる衝撃を
減するようにすれば消波装置の工費は安価となシ従来の
防波堤などに比較して経済的となる。
本発明は上記の趣旨に鑑みなされたものでその構成は水
面下に設置され、波高による圧力変化により容積を変化
する空気袋複数個を単列または複数列の公判をなすよう
に潜函に取付けて空気袋群とし、該空気袋群の公判が波
の進行方向に直角にしてかつ空気袋群を一定間隔をもっ
て複数列配置し、各隣接する空気袋群の潜函を夫々通気
管によって連結し構成せられた消波装置において前記空
気袋に連通した通気部に伸縮可能なホースの一端を接続
し、ホースの他端には開閉バルブを設けるとともに該開
閉パルプを浮子によシ水面上に浮上するように構成せら
れた消波装置であり、その実施例を第3図(ト)、 (
B) 。
(Oにおいて示している。
第3図面において空気袋群31,32,33はアンカ4
0、および41によ多水中に係留されている。56は空
気袋群31の潜函34よシ水面上に立上げられた伸縮可
能なホースであり、その水面上の先端には開閉パルプ5
7およびフロート58が取付けられており開閉パルプ5
7は常に水面を浮遊するとともに、また通常はこのバル
ブは閉ぢられているので、とこより海水が消波装置内に
侵入することはない。
ここでこの海域の波高が、ある一定の大きさくHa) 
以上になった場合は、例えば支援船上の作業員或は遠隔
操作によシ開閉バルブ57が開けられる。ついで水圧に
よシ各空気袋群の空気袋中の空気は潜函を経てホース5
6を通υ開閉パルプ57よ多気中に排出される。このた
めに消波装置は浮力を失い第3図(B)の如く海底に沈
み込む。波浪などによる水平力は水面より海底に向うに
従って小さくなり、海底部における水平力は水面に較べ
て非常に小さいだめに海底に沈下させておけば暴風時な
どの強力な波力によって消゛波装置が破損されることは
永い。海域が静穏になったのちには、第3図(C)の如
く支援船によシホース56よシ送気するとともに同時に
、例えば通気管に設けたバルブ59に接讐された排水ホ
ース60よシ装置内に溜った海水を排氷しつつ、消波装
置を所定の位置に再設置する。
以上の如く、従来の浮消波堤と異なシ操作が容易におこ
なわれるので海象が激しい外洋においても使用が可能と
なシ、波浪などの衝撃により装置が損傷を被ることはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は消波装置の原理説明図、第3図(イ)
、 (13) 、 (C)は本発明の実施例の作用をあ
られす側面図である。 11・・・空気袋 31,32.33・・・空気袋群3
4・・・潜函 40.41・・・アンカ56・・・ホー
ス 57・・・開閉パルプ58・・・〉ロート 59・
・・バルブ60・・・ホース 出 願 人 井 島 武 干 出 願 人 沖 政 和 式 理 人 弁理士 高 雄次部・′几−゛・、・、1
;− 手続補装置 (自発) 昭和59年 2月20日 昭和58年 特許 願第zmt2ex 号2、発明の名
称 消波装置 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 福岡市西区今宿青木979番地氏 名(名称)
 井 島 武 士 (他1名)4、 代 理 人 〒1
03 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 8、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙の通シ訂正する
。 (2) 本願明細書中、下記の個所を各々次の通シ訂正
する。 頁 行 訂正前 訂正後 −一一−■■―−一−−一一一一■■17 17 潜函
 空気室 7 20 潜函 空気室 8 10 潜函 空気室 9 1 潜函 空気室 10 3 潜函 空気室 10 3 アンカ アンカー (別 紙) 特許請求の範囲 (1)水面下に設置され、波高による圧力変化によシ容
積を変化する空気袋複数個を単列または複数列の装動を
なすように空気室に取付けて空気袋群とし、該空気袋群
の装動が波の進行方向に直角にしてかつ空気袋群を一定
間隔をもって複数列配置し、各隣接する空気袋群の空気
室を夫々通気管によって連結し構成せられた消波装置に
おいて前記空気袋に連通した通気部に伸縮可能なホース
の一端を接続し、ホースの他端には開閉パルプを設ける
とともに該開閉バルブ浮子により水面上に浮上するよう
に構成せられた消波装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 水面下に設置され、波高による・圧力変化によ
    り容積を変化する空気袋複数個を単列または複数列の製
    列をなすように潜函に取付けて空気袋群とし、該空気袋
    群の製列が波の進行方向に直^にしてかつ空気袋群を一
    定間隔をもって複数□列配置し、各隣接する空気袋群の
    潜函を夫々通気管によって連結し構成せられた消波装置
    に訃いて前記空気袋に連通した通気部に伸縮可能なホー
    スの一端を接続し、ホースの他端には開閉バルブを設け
    るとともに該開閉バルブを浮子によシ水面上に浮上する
    ように構成せられた消波□装置。
JP58237291A 1983-12-16 1983-12-16 消波装置 Pending JPS60129313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237291A JPS60129313A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 消波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237291A JPS60129313A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 消波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129313A true JPS60129313A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17013194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237291A Pending JPS60129313A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 消波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129313A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246077B1 (ko) 2009-12-24 2013-04-01 한국해양과학기술원 폰툰형 파랑제어 시스템
CN104563065A (zh) * 2015-01-21 2015-04-29 天津大学 一种分层取水挡水坝
JP2019157473A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 芦森工業株式会社 津波抑制方法及び装置
JP2019157472A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 芦森工業株式会社 津波抑制方法及び装置
CN112030884A (zh) * 2020-07-10 2020-12-04 宁波大学 一种智能潜浮式桥梁防船撞拦阻装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246077B1 (ko) 2009-12-24 2013-04-01 한국해양과학기술원 폰툰형 파랑제어 시스템
CN104563065A (zh) * 2015-01-21 2015-04-29 天津大学 一种分层取水挡水坝
JP2019157473A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 芦森工業株式会社 津波抑制方法及び装置
JP2019157472A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 芦森工業株式会社 津波抑制方法及び装置
CN112030884A (zh) * 2020-07-10 2020-12-04 宁波大学 一种智能潜浮式桥梁防船撞拦阻装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235588B2 (ja) うねり又は波のエネルギーの変換システム
JPH0112945B2 (ja)
JPS60129313A (ja) 消波装置
GB2418960A (en) Breakwater wave energy converter
JP4305872B2 (ja) 津波防波堤
US4242009A (en) Apparatus for automatically and selectively discharging saline water
US10287738B2 (en) Sealed underwater air curtain system
KR101021593B1 (ko) 간석지 발전장치
JP2014020188A (ja) 津波の質量輸送エネルギーを緩和する装置
JP2003064654A (ja) 浮力構造物
JP2006249914A5 (ja)
JPS58190582A (ja) 波エネルギの一次変換装置
JPS6123323B2 (ja)
WO2012000495A1 (en) Floating breakwater
JPH03129005A (ja) 波浪発電付格子型浮消波堤
JPS6237170B2 (ja)
JPS56135609A (en) Construction of offshore structure
EP4119788B1 (en) An apparatus and a method for extracting hydrostatic energy from sea waves
GB2228715A (en) Pontoons forming harbour breakwaters
JP2005207220A5 (ja)
RU2080478C1 (ru) Волновая энергетическая установка
CN215052632U (zh) 一种新型浮式框架防波堤
CN105804004A (zh) 一种用于港池口门的防浪消波装置
JP6749571B2 (ja) 津波減衰溝構造体
JP2524211B2 (ja) 海水交流装置