JPS60127692A - 加熱調理器の被加熱物温度制御方法 - Google Patents

加熱調理器の被加熱物温度制御方法

Info

Publication number
JPS60127692A
JPS60127692A JP23536583A JP23536583A JPS60127692A JP S60127692 A JPS60127692 A JP S60127692A JP 23536583 A JP23536583 A JP 23536583A JP 23536583 A JP23536583 A JP 23536583A JP S60127692 A JPS60127692 A JP S60127692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heated
power
output
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23536583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468755B2 (ja
Inventor
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23536583A priority Critical patent/JPS60127692A/ja
Publication of JPS60127692A publication Critical patent/JPS60127692A/ja
Publication of JPH0468755B2 publication Critical patent/JPH0468755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気コンロ、誘導加熱調理器等、被加熱物を加
熱する加熱調理器の被加熱物温度制御方法に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 以下、説明の便のため誘導加熱調理器を例に述べる。
従来、この種の温度制御方法は一5第1図に示すように
、被加熱物Oの容器Pの底面温度Tpを検知する温度検
知手段TD、目的とする被加熱物温度Tosを設定する
温度設定手段S、加熱コイルHの入力電力Piを変化さ
せる電力可変手段Cを有し一前記温度検知手段TDの出
力J’(TP)と前記温度設定手段Sの出力g(Tos
)が等しくなるように前記入力電力P1を変化させて、
被加熱物0の温度Tosを制御するものが一般的であっ
た。
しかし、この方法では以下に述べるように、例えば天ぷ
ら調理等のように被加熱物OK負負荷投入した場合、設
定温度Tosと被加熱物温度Toが大きく異なるという
問題があった。以下この問題点について第1図、第2図
、第3図を用いて説明する。第1図において、Poは被
加熱物容器Pの底面を通して被加熱物0に供給される電
力、Paは被加熱物Oから周囲に放出される電力である
簡単のため設定温度Tosの可変範囲を十分小さいもの
とすると、 Pa、:=α(To −Ta ) 、 Po=β(Tp
 −To ) ・・−(1)と表わせる。ここでα、β
は定数、Taは雰囲気温度である。定常状態では、 Po=Pa ・・・・・・・・・ (2)であるので−
前記式(1)、(2)よりβ To−=−Tp+−Ta =−(3) α+β α+β を得る。従って雰囲気温度Taが二定ならば第1図に示
される系で被加熱物容器底面温度Tpを一定に保つこと
により、被加熱物温度Toを一定に保つことができる。
ところが、第2図に示すように、被加熱物oK負負荷が
投入されると一負荷Vの温度と被加熱物温度Toの差に
応じて負荷Mに熱エネルギーが伝達されるので、前記式
(3)が成立しなくなる。すなわち、前記負荷MK供給
される電力をPmとすると、 P o = P a +Pm −−−(41となるので
、前記式(1) 、 (4)より、となる。前記式(4
)9式(5)を比較することにより容易にわかるように
、電力Pm相当の負荷Mの投入により被加熱物温度To
は、被加熱物容器底面温度Tpを一定に保っていても、
P m/(α+β)だけ低下してしまう。負荷Mの投入
後−相当の時間が経過すれば、負荷Mの温度が被加熱物
温度Toと等しくなり熱エネルギーの伝達がなくなるの
でPm−0となり被加熱物温度Toは負荷のない用台の
温度、すなわち最初の設定温度Tosに回復するが、負
荷Mの熱容量が大きい場合、あるいは例えば天ぷら調理
等のように負荷の投入、引上げを連続して繰返す場合は
、調理中は近似的に負荷の熱容量を無限大と考えること
ができ、被加熱物温度Toは定常的に設定値Tosより
もかなり低下する0この問題点を第3図に図示する。第
3図において横軸は負荷量Pm、縦軸は被加熱物温度T
を表わす。
発明の目的 本発明は−このような従来の問題を解決し一負荷量にか
かわらず被加熱物の温度を設定値に保つことができ一被
加熱物篇度の精度と安定性の向上をはかった加熱調理器
の温度制御方法を提供するものである。
発明の構成 本発明の温度制御方法は、被加熱物容器底面の温度を検
知する温度検知手段と、加熱調理器の入力電力を検知す
る電力検知手段と一被加熱物の温度を設定する温度設定
手段と、前記入力電力を変化させる電力可変手段を有し
一前記電力検知手段出力と前記温度設定手段出力を変数
とする関数と前記温度検知手段出力を比較して、前記電
力可変手段により前記入力電力を制御することにより、
被加熱物温度を設定値に保つもので〜この人力電力検知
手段による入力電力の大きさの帰還により、負荷量にか
かわらず被加熱物の温度を設定値に保つことができるも
のである。
実施例の説明 以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例について説
明する。第4図において、0は被加熱物、Pは被加熱物
容器、Mは負荷、Hは加熱コイル、TDは前記被加熱物
容器Pの底面温度Tpを検知する温度検知手段、Sは目
的とする被加熱物温度Tosを設定する温度設定手段、
Cは前記加熱コイルHの入力電力Piを変化させる電力
可変手段−PDは前記入力電力Piを検知する電力検知
手段−Fは前記温度設定手段Sの出力g(Tos)と前
記電力検知手段PDの出力h(Pi)を変数とする関数
F (g(Tos)、h(Pi))を出力する演算手段
で、前記温度検知手段TDの出力f(TP)と前記演算
手段Fの出力F (g(Tos ) 、h(Pi ):
]が等しくなるよう前記入力電力Piが制御される。
前記加熱コイルHから前記被加熱物容器Pへの電力伝達
効率をηとすると− 9Po = 77P i −Pa’ −・=・= (6
)の関係がある。ここでPa’は被加熱物容器から周囲
へ放出される電力で、 Pa’ =ξ(T p −T a ) −−−(7)と
表わせる。ここでξは定数である。前記式(1)。
(2) l (6) l (7)より を得る。従ってTo =TO8(const ) K制
御するだめには Tp=aPi+bTos−1−c を満たすようにTpを制御すればよい。容易にわかるよ
うに、例えば f(Tp)=Tp、 g(Tos)=bTos、 h(
Pi )=aPiF (g(Tos)、h(Pi))=
g (Tos )+h(Pi)+cとすれば、第4図に
示される系は前記式(9)を満たすようにTpを制御す
るので一第6図に示すように負荷量にかかわらず、被加
熱物温度Toに保つことができる。この動作は定性的に
は、負荷量Pmに応じて被加熱物容器底面温度Tpを引
上げて被加熱物温度Toを設定値Tosに保つことにほ
かならない。
第6図は一第4図の実施例の具体回路例である。
第6図において1はサーばスタで抵抗2と共に前記温度
検知手段TDを構成する。7は可変抵抗で前記温度設定
手段Sを構成する。8はカレント・トランス、9はカレ
ント・トランス8の負荷抵抗−10は整流用ダイオード
、11.12は抵抗、13はコンデンサであり、前記電
力検知手段PDを構成しており、入力電力Piに比例し
た電圧を発生する。抵抗14,15,16,1了、18
.オペアンプ19は一前記演算手段Fを構成し、前記温
度設定手段Sの出力と前記電力検知手段PDの出力の一
次結合を出力する。3はオペアンプ−4゜5は利得設定
用抵抗で一前記温度検知手段TDの出力と、前記演算手
段Fの出力の差電圧を増幅出力する差動増幅回路6を構
成している。加熱コイルHへの入力電力Pinを変化さ
せる前記電力可変手段Cは前記差動増幅回路6の出力の
増加関数として前記入力電力を変化させる。容易にわか
るように一前記差動増幅回路6の利得が十分太きければ
、第6図の系は前記温度検知手段TDの出力と前記演算
手段Fの出力が等しくなるように動作する。従ってサー
ミスタ1の特性及び抵抗2. + 9 +11.12,
14,15,16,17.18の値を適当にすることに
より式(9)を満たすように被加熱物容器底面温度TP
を制御することができ一負荷量にかかわらず被加熱物温
度Toを設定値Tosに保つことができる。
発明の効果 上記各実施例から明らかなように、本発明の温度制御方
法は、特に加熱調理器の入力電力の大きさを演算処理−
帰還して被加熱物容器底面温度を制御することにより、
負荷量にかかわらず被加熱物温度を設定値に保つことが
でき、被加熱物温度の精度と安定性の向上をはかること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導加熱調理器における温度制御方法を
示fブ・、・り図、第2図は同誘導加熱調理器における
エネルギの流れを示す説明図、第3図は同誘導加熱調理
器による温度特性図−第4図は本発明の一実施例を示す
誘導加熱調理器における温度制御方法を示すブロック図
、第6図は同誘導加熱調理器による温度特性図、第6図
は同誘導加熱調理器の具体例を示す電気回路図である。 TD・・・・・温度検知手段、PD・・・・・入力検知
手段、S・・・・・・温度設定手段、C・・・・電力可
変手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 、 第3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱物容器底面の温度を検知する温度検知手段
    と一加熱調理器の入力電力を検知する電力検知手段と、
    被加熱物の温度を設定する温度設定手段と、前記入力電
    力を変化させる電力可変細手段出力を比較して、前記電
    力可変手段により前記入力電力を制御することにより、
    被加熱物の温度を設定値に保つ加熱調理器の被加熱物温
    度制御方法。
  2. (2)電力検知手段出力と温度設定手段出力を変数とす
    る関数は略−次間数である特許請求の範囲第1項記載の
    加熱調理器の被加熱物温度制御方法。
JP23536583A 1983-12-13 1983-12-13 加熱調理器の被加熱物温度制御方法 Granted JPS60127692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23536583A JPS60127692A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 加熱調理器の被加熱物温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23536583A JPS60127692A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 加熱調理器の被加熱物温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127692A true JPS60127692A (ja) 1985-07-08
JPH0468755B2 JPH0468755B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=16985001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23536583A Granted JPS60127692A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 加熱調理器の被加熱物温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127692A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465093A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁調理器
JPH04181683A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Sanwa Chiyuuri Kogyo Kk 電磁誘導加熱装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632398U (ja) * 1979-08-20 1981-03-30
JPS57168487A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Hitachi Ltd Induction heater
JPS58176891A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 三菱電機株式会社 誘導加熱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632398U (ja) * 1979-08-20 1981-03-30
JPS57168487A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Hitachi Ltd Induction heater
JPS58176891A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 三菱電機株式会社 誘導加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465093A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁調理器
JPH04181683A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Sanwa Chiyuuri Kogyo Kk 電磁誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468755B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1053338A (en) Two-level temperature control for induction heating apparatus
US3665159A (en) Heating system control
KR920704209A (ko) 요리기구의 조절장치 및 방법
JPS60127692A (ja) 加熱調理器の被加熱物温度制御方法
JPH01139926A (ja) 電子料理レンジの自動料理制御方法
US3161782A (en) Control circuit
JPS60238913A (ja) 加熱調理器の被加熱物温度制御方法
US4013872A (en) Temperature control device
JPS62113205A (ja) 適応制御装置
US2857104A (en) Feedback network for control systems
JPH0449759B2 (ja)
Ponikvar Experiments on temperature regulation using a Peltier element and PID technique
JP2512243Y2 (ja) 交流電力制御ユニット
JP2858165B2 (ja) 電磁調理器
JPS6117459Y2 (ja)
JP2548369B2 (ja) 加熱調理器
JPS6316991Y2 (ja)
JPS6155793B2 (ja)
JPS63289612A (ja) 磁束制御回路
WO2020124357A1 (zh) 温度控制装置、温度控制方法和加热非燃烧烟具
JPS6040181Y2 (ja) 電気調理器の感温装置
JPS647374Y2 (ja)
Terrell et al. Simulation of adaptive control of a heat-treatment furnace
JP2845608B2 (ja) 気流センサ
JPS61216293A (ja) 加熱調理装置