JPS60127201A - 滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法 - Google Patents

滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60127201A
JPS60127201A JP58234626A JP23462683A JPS60127201A JP S60127201 A JPS60127201 A JP S60127201A JP 58234626 A JP58234626 A JP 58234626A JP 23462683 A JP23462683 A JP 23462683A JP S60127201 A JPS60127201 A JP S60127201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
coagulated
deodorizing
stabilized
stabilized chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58234626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324963B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamata
鎌田 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
ORIENTAL YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL YAKUHIN KOGYO KK filed Critical ORIENTAL YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP58234626A priority Critical patent/JPS60127201A/ja
Publication of JPS60127201A publication Critical patent/JPS60127201A/ja
Publication of JPS6324963B2 publication Critical patent/JPS6324963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定状態で二酸化塩素を発生させ安全で効率良
く滅菌、脱臭を長時間有効に行うことができる滅菌、′
m固状安定化二酸化塩素及びその製1頁 遣方法に関するものである。
(従来技術) 従来の脱臭剤は主として吸着性を有する物質、例えば活
性炭、活性白土、シリカゲル等が用いられ、脱臭領内で
自然の状態で臭の分子を吸着セしめるものであった。従
ってその脱臭効果は十分なものではなく、時間と共に吸
着能力は低下し、温度変化により、例えば温度が上昇し
た場合には吸着物を逆に放出してしまうという欠点があ
り、物理的な吸着作用のみで滅菌効果は認められなかっ
た。又他に人工香料を用いた防臭剤も有るも、これはよ
り強力な香気で悪臭をカバーするだけで根本的な脱臭は
行われていなかった。
(発明の目的) これら欠点に鑑み安定化二酸化塩素水溶液を直接凝固し
、この凝固物を被滅菌、脱臭域に配置することにより、
凝固物より発生ずる二酸化塩素ガスの拡散及び比重差に
より移動して半強制的に菌並びに悪臭因子に作用し、被
滅菌、脱臭域を効率良く長時間にわたって一定濃度の安
定した状態で2頁 効率・よく滅菌、脱臭を行う凝固状安定化二酸化塩素及
びその製造方法にある。
(発明の構成) 本発明に係る滅菌、脱臭効果を起因する安定化二酸化塩
素については、漂白作用が有ることば古くから知られ、
また製法についても数多くわが国で実施されている。例
えばnjcc法、新マチーソン法、新人曹法1日曹法等
があるが、これら製法による製品は濃度が高くなると分
解し易く、爆発の危険性があり、また多くの物質と激し
く反応し、塩素の26倍の有効塩素量を有す。強力な酸
化剤で極めて危険性高いもので、その取扱いには1−分
な注意を要する。そこで危険性のない、取扱い上安全な
二酸化塩素としてバイオキサイド社で開発された安定化
二酸化塩素水溶液の4%溶液が供給され、使用時に適宜
稀釈して使用するか、また安定化二酸化塩素水溶液を多
穴質物質のゼオライト等に含浸させ、粉体状態で使用さ
れているのが実情である。また安定化二酸化塩素はアル
カリ性溶液では安定剤の炭酸ナトリウム酸化物と錯塩を
作3頁 り、化学平衡状態となり、不活性状態を保ら一25°C
から90℃の範囲で安全にし゛ζ有効に作用するがph
が7より低い酸性溶液になると、急速に活性化し、二酸
化塩素は遊離する性質を有する。 I、従ってこの二酸
化塩素は細菌と接触すると次亜塩素分と発生期酸素を生
成する。また次亜塩素分子から更に発生期の酸素が放出
され〜この発生期酸素によってハタテリア細胞体が破壊
され、滅菌剤としての作用が行われるものである。
一方脱良の対象となる悪臭を化学的に大別して硫黄系の
ものと、窒素系の2種類に大別され、硫黄系の悪臭とし
ては硫黄酸化物、硫化水素、メルカプタン、ヂメチルザ
ルハ、イト等があり、窒素系の悪臭としては、アンモニ
ア、窒素酸化物、ペプトン頬、アミン等が嵩えられる。
これらの化合物に対して発生期酸素が脱水素反応、酸化
反応、酸橋結合反応等種々複!!1fな反応を行う。例
えばアンモニアを酸化して無臭の窒素と水に変え(2N
lI:143 (0) −−N11a +3Ha0 )
で脱臭作用を行う。さて安定化二酸化塩素は現在まで二
酸化塩素水溶液4頁 として取扱われていたのが実情でありまずが、水溶液で
は運搬にも不便であるので最近二酸化塩素水溶液をゼオ
ライトに吸収させて粉末状態にして使用されるものもあ
るが、粉では製造工程で複雑であり、製品の包装に手数
がか5す、濃度の異なる製品を均一に造ることが出来ず
、二酸化塩素ガスを長時間均一に放出させることは困難
であり、また使用中粉末によって器材その他が汚染され
ることもあり、取扱上の欠点があり、これら欠点を除去
するに種々研究を重ねた結果、安定化二酸化塩素水を凝
固剤を用いて、必要な濃度で必要門だけ正確に製造し、
蒸発面積を一定にすることによって、長時間一定量の二
酸化塩素ガスを均一に供給することができ、凝固物の縮
小によって安定化し二酸化塩素の消費状況を知ることが
でき、器材を汚すことなく清潔に使用することができる
ことを見出したものである。
その要旨とするところは、二酸化塩素を高級脂肪酸、蛋
白質及びアルカリ金属塩よりなるゲル化剤により凝固状
に形成し、該凝固状より安定状態5頁 で発生する二酸化塩素ガスを拡散せしめるように形成し
た滅菌、脱臭用凝固状安定化二酸化塩素及びその製造方
法にある。
而して凝固安定化二酸化塩素の製造方法を以下詳細に説
明する。二酸化塩素の化学的性質の一つとして二重結合
部分並びにヘンゼン核等には強力に反応し、その他シア
ン化合物、硫化水素、ホルムアルデヒド、フェノール化
合物2蛋白質等とも反応するが、脂肪族アミン類、多糖
類、並びにマレイン酸、フマール酸のような不飽和脂肪
酸とは容易に反応しない性質がある。この不飽和脂肪酸
とは容易に反応しない特性を利用して、飽和脂肪酸たと
えばステアリン酸、バルミチン酸並びに不飽和脂肪酸た
とえばオレイン酸、リノール酸などのナトリウム塩とゼ
ラチンの混合物を凝固剤として、安定化二酸化塩素水溶
液をph9前後の状態で凝固する。凝固状態、安定化二
酸化塩素からの蒸発速度は、凝固剤に混和するエチルア
ルコールの量と容器の蒸発面積の増減によって調整する
。凝固状態の硬軟は凝固剤の添加割合によって加減す6
頁 ることができ所望する状態を容易に達成することができ
る。また安定化二酸化塩素を保つためにはphを保持し
なければならず、そのためには例えば濃度40.000
ppmの水溶液では9h9を保持する必要がある。ph
濃度の変化によって安定性が変化し、phが小さくなる
にしたがい不安定となり、二酸化塩素が多く遊離する。
一般に家庭並びに業界で使用する安定化二酸化塩素の濃
度は20〜5.000ppm程度低濃度の液剤として使
用されている。このように安定化二酸化塩素の濃度を下
げるとph7に近づき安定化の平衡が破れて不安定とな
る。この不安定となるのを防ぐためにph9に保ち続け
る必要がある。このためにはナトリウム又はカリうム塩
等のアルカリ性物質を添加してphを高めては一’ph
9に保持するものである。
次にゲル化であるが、ゲル化剤としては高級脂肪酸2例
えばバルミチン酸、ステアリン酸、脂肪族アミン類、多
糖類など飽和脂肪酸、オレイン酸。
リノール類、マレイン酸、フマール酸などの不飽和脂肪
酸などを言い、これら高級脂肪酸とエチル7頁 アルコール溶剤とナトリウム2カリウム塩等のアルカリ
金属塩のアルカリ性物質、蛋白質2例えばゼラチン、プ
ロテオース、ペプトン、アルブミン。
グロブリン等をいう。これら蛋白質と必要に応じ着色と
して顔料を用い、ゆるやかに加熱しながら反応を行い十
分反応が完結してゲル化剤の素地を製造する。この素地
に計算量の安定化二酸化塩素を加え、濃度を調整すると
共に更にph値をはパ9に調整安定化した後容器に充填
し冷却凝固させて凝固状安定化二酸化塩素を製造するも
のである。
この場合のph値は好ましくは8〜10の範囲が望まし
い。
(作 用) このような方法で製造された凝固状安定化二酸化塩素は
被滅菌、脱臭域たとえば冷蔵庫内で常時一定濃度の二酸
化塩素を長時間供給し、凝固物の縮少状態で消耗度を知
ることができ、水溶液のように漏れ、溢れによる汚染も
なく、粉末状態物質の場合のように気散二酸化塩素量の
大きな変化もなく、粉末による汚染もなく、常に清浄な
状態を保8頁 つことかできる。従って生鮮食品も汚染することなく清
浄な状態で保存することができる特徴を有する。
(実施例) 高級脂肪酸であるステアリン酸 21.5g蛋白質であ
るゼラチン 7.2g ナトリウム塩(Na2Co*) 3 、 3 gエチル
アルコール 100mm1 を≦5℃/分の加熱速度であるゆるやかな加熱によって
反応を行い十分反応が完結してゲル状態を形成すべき素
地を製造し、引き続き、この素地に安定化二酸化塩素4
0,000pρ1を含む水溶液125gを加え、濃度を
調整すると共にph9に調整した後、m12cm、横1
2cm、高さ15cmの容器に充填し冷却凝固させて凝
固状安定化二酸化塩素を製造した。
(発明の効果) 脂肪酸及び蛋白質の反応によりゲル化した凝固状物の中
に安定化二酸化塩素が常に小量継続的に遊離し長時間安
定状態で拡散し、また凝固状物の大きさの変化により消
費量が視覚的に確認して交9頁 換することができるし、安全で、清潔、かつ使用の簡易
さ等種々のメリットがあると共に保管、運搬、使用時の
危険などなく、安心して使用することができる。
このような特徴があることから、冷蔵庫2食器戸棚、生
鮮食品ショーケース、食品保管庫、ロンカー、病室、浴
室、トイレ等の室内及び自動車等のあらゆる閉成部分に
適用される。なお生鮮食品用の冷蔵庫に用いて滅菌、脱
臭を行う場合、本製品を冷蔵庫内の最上部に置き、生鮮
食品類を入れて普通低温に運転すれば一週間程度は鮮度
を保持することができるなど顕著な効果を有するもので
ある。
特許出願人 オリエンタル薬品工業株式会社代 理 人
 弁理士 米 屋 武 志 IO頁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化塩素と高級脂肪酸、蛋白質及びアルカリ金
    属塩よりなるゲル化剤により凝固状に形成し、該凝固状
    より安定状態で発生する二酸化塩素ガスを拡散せしめる
    ように形成したことを特徴とする滅菌、脱臭用凝固状安
    定化二酸化塩素。
  2. (2)高級脂肪酸、蛋白質及びアルカリ金属塩並びにエ
    チルアルコールをゆるやかに加熱して反応を行い、ゲル
    化剤の素地を形成し、これに二酸化塩素の水溶液を加え
    、濃度及びphを調整して安定化した後、冷却凝固して
    なることを特徴とする滅菌。 脱臭用凝固状安定化二酸化塩素の製造方法。
JP58234626A 1983-12-13 1983-12-13 滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法 Granted JPS60127201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234626A JPS60127201A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234626A JPS60127201A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127201A true JPS60127201A (ja) 1985-07-06
JPS6324963B2 JPS6324963B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=16973984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234626A Granted JPS60127201A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007520A3 (en) * 2000-07-20 2002-05-10 Ecolab Inc Antimicrobial composition useful for the treatment of bovine mastitis
JP2002537235A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 アルサイド コーポレーション 凍結二酸化塩素含有組成物及び関連する方法
CN101862624A (zh) * 2010-04-28 2010-10-20 河北科技大学 一种快速去除汽车内饰材料中挥发性有机物的方法
GB2505312A (en) * 2012-07-24 2014-02-26 Hao Chang Yin A method for manufacturing chlorine dioxide gel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052564U (ja) * 1991-01-11 1993-01-14 三菱電機株式会社 ブラシレスモータの防振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722102A (en) * 1980-07-11 1982-02-05 Daimaru Kogyo Kk Composition for evolving chlorine dioxide and body packing it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722102A (en) * 1980-07-11 1982-02-05 Daimaru Kogyo Kk Composition for evolving chlorine dioxide and body packing it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537235A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 アルサイド コーポレーション 凍結二酸化塩素含有組成物及び関連する方法
WO2002007520A3 (en) * 2000-07-20 2002-05-10 Ecolab Inc Antimicrobial composition useful for the treatment of bovine mastitis
CN101862624A (zh) * 2010-04-28 2010-10-20 河北科技大学 一种快速去除汽车内饰材料中挥发性有机物的方法
GB2505312A (en) * 2012-07-24 2014-02-26 Hao Chang Yin A method for manufacturing chlorine dioxide gel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324963B2 (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111296427A (zh) 一种固载二氧化氯缓释凝胶
CN101455849B (zh) 空气净化剂
US6132748A (en) Method for producing chlorine dioxide using acidified expanded amorphous aluminum silicate impregnated with chlorite
US20020179884A1 (en) Disinfecting and deodorizing agent
JPH03150202A (ja) 2酸化塩素発生装置
JPS59132937A (ja) 脱臭剤
CN107853295A (zh) 一种可控型缓释空气净化剂及其制备方法
CN101194627A (zh) 小空间消毒除异味缓释剂
CN111602669A (zh) 一种固体二氧化氯缓释剂
JP2012245434A (ja) 二酸化塩素ガス発生剤パックならびにその製造方法および保存方法
JPS60127201A (ja) 滅菌,脱臭用凝固状安定化二酸化塩素を含有する組成物及びその製造方法
JPS58161904A (ja) 二酸化塩素ガスを緩慢に発生する組成物
JPH0416180B2 (ja)
JPS6140803A (ja) 凝固状二酸化塩素発生組成物及びその包装体
JP2018090481A (ja) 二酸化塩素ガス発生組成物及び二酸化塩素ガス発生方法
JP2745424B2 (ja) 脱臭剤
CN112825863A (zh) 一种二氧化氯缓释液及其制备方法
JPH03285801A (ja) 滅菌・消臭用組成物及び滅菌・消臭方法
KR20220012774A (ko) 이산화염소 가스 방출용 고체형 조성물 및 이를 이용한 살균·탈취제
JP3604172B2 (ja) 除菌組成物、及び除菌方法
JPH0256406A (ja) 脱臭及び殺菌用組成物
JPH0446002A (ja) 二酸化塩素ガス発生ゲル組成物の製造方法
CN1166362A (zh) 冰箱除臭保鲜剂
JP2581620B2 (ja) オゾンを含有する固形酸化剤
KR101639660B1 (ko) 미네럴과 유황을 이용한 소독 및 탈취제