JPS6012529A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS6012529A
JPS6012529A JP12187483A JP12187483A JPS6012529A JP S6012529 A JPS6012529 A JP S6012529A JP 12187483 A JP12187483 A JP 12187483A JP 12187483 A JP12187483 A JP 12187483A JP S6012529 A JPS6012529 A JP S6012529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
temperature
driving voltage
value
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12187483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Murata
村田 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12187483A priority Critical patent/JPS6012529A/ja
Publication of JPS6012529A publication Critical patent/JPS6012529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は液晶表示装置の駆動方法に関する。
〈従来技術〉 従来、車載用、測定機器用等比較的厳しい環境条件下で
用いられる液晶表示装置においては広範な温度領域に亘
り表示特性が安定していることが望まれ、その要求を達
成する為に■温度依存性の極めて少なI/−1液晶材料
の選定を行なう、あるいは■駆動回路側にサーミスタを
設置して温度補償を行なうといった設計上の改良が施さ
れた。第1図は従来の温度補償を行なわない液晶表示装
置の環境温度と電源電圧(5V、1/2デユーテイ。
1/2 バイアスの駆u1条件)の特性を示し、第2図
はサーミスタを設置して温度補償を行なった液晶表示装
置の環境温度と電源電圧(5V、1/2デユーテイ、1
/2バイアスの駆動条件)の特性を示す。又、この特性
図を得る為の液晶表示装置の測定系の構成を第3図(で
示す。同図で1は液晶表示装置、2は反視角方向に設置
されたハロゲンランプ、3は視角方向に設置された光検
出部である。この光検出部3は法線に対する角度Xの位
置に設置され、上記ハロゲンランプ2は法線に対する角
度Yの位置に設置される。上記液晶表示装置1に選択波
形電圧信号を印加しその電圧値を変化させた時の光検出
部出力は第4図の曲線aの如く変化した。但し角度x=
io’ 、角度Y=40゜である。この光検出部出力が
50%減少する時の駆動電圧をVsatとする。又液晶
表示装置1に非選択波形電圧信号を印加した時、その電
圧値を変化させた時の光検出部出力は同図の曲線すの如
く変化した。但し角度X=40° 、角度Y−70゜で
ある。この光検出部出力が20%減少する時の駆動電圧
をV t h とする。第1図及び第2図におけるの、
■は」二記vth の環境温度変化に対応した変化特性
であり、■、■は上記Vsatの環境温度変化に対応し
た変化特性である。上記■、■の外側のハツチングで示
す領域が高温@域でのタロストークが発生する領域を示
し、上記■、■の外側のハツチングで示す領域が低温領
域でのコントラスト不足が発生する領域を示す。よって
第1図における枠A内部及び@2図における枠B内部が
高温領域でのクロストーク、低温領域でのコントラスト
共に実使用可能な領域である。第1図における枠A内及
び第2図における枠B内以上に使用温度を拡大すると高
温部ではクロストークか発生し、低温部ではコントラス
ト不足が発生する。第1図及び第2図を比較すれば、枠
Aより枠Bの方が大きい。即ち、サーミスタの設置によ
って温度補償がなされていることを示している。しかし
このサーミスタによる温度補償にも限界があり、大巾に
使用温度領域を拡大することは困難であった。
又、一般的に液晶表示装置においては低温度条件下で応
答速度が遅くなり、その為スピードメータ等表示内容の
速い切り換わりを必要とする表示装置に液晶表示装置を
適用する場合、低温度条件で良好な表示特性を得ること
は比較的離しかった。
低温度条件下で液晶の立ち上がり応答時間を速める為に
は駆動電圧の値を上昇させることか有効であるが、駆動
電圧の値を上昇させすぎると逆に液晶の立ち下がり応答
時間が長くなり逆効果となる。
第5図(a)は温度条件が一20℃と25℃の時の液晶
の立ち」二かり応答時間と駆動電圧の値の関係を示すグ
ラフ図、第5図(blは温度条件が一20℃と25℃の
時の液晶の立ち下がり応答時間と駆動電圧の値の関係を
示すグラフ図である。尚、測定条件は角度x=o’であ
って、駆動電圧波形はスタティック駆動波形Sの場合周
波数f=195.3Hzの矩形波、ダイナ三・ツク駆動
波形りの場合周波数1、、−、 − 1 f = 195.3 Hzで一アユー1イ・−バイアス
波2 形について調べた。同図(a)に示すように液晶の立ち
上がり応答時間は駆動電圧が大きくなるにつれ速くなり
、同図(b)に示すように、液晶の立ち下がり応答時間
は駆動電圧が大きくなるにつれ遅くなる。以上の点から
低温度条件下での表示応答特性の改善の為には単に駆動
電圧値を上げるだけでは駄目である。又、駆動電圧値を
上げ過ぎた場合、ダイナミック駆動を行なう表示素子で
はクロストークか発生し文字が滲んで見えたりする。
以」二の点から温度補償回路を組み込んで外部温度に応
じて液晶の駆動電圧の値を調整する必要が生ずる。
く目的〉 本発明の目的とするところは液晶の駆動電圧の値の新規
な調整を行なうことによって温度変化に際しても好適な
表示特性を得ることにある。
〈実施例〉 以下本発明に係る液晶表示装置の1駆動方法について詳
細に説明を行なう。
本発明者は低温度条件下において液晶の立ち上がり応答
時間の電圧による変化特性と立ち下がり応答時間の電圧
による変化特性とが互いに異なる点に鑑みて、ヤ表示内
容の切り換わり時間″なるパラメーターを考えた。この
“表示内容の切り換わり時間″Tは以下のように定義さ
れる。
T=(TON、roppの何れか大きい方の値)−(T
ON’ 、Torr’ の何れか小さい方の値)但し、
TON :点灯信号を供給した時点から点灯完了迄の時
間。
TOF”F’:点灯信号をオフした時点から消灯完了迄
の時間。
’l’ON’ :点灯信号を供給した時点から点灯開始
迄の時間。
TOFF’:点灯信号をオフした時点から消灯開始迄の
時間。
上記“表示内容の切り換わり時間h Tの意味するもの
は、例えば液晶表示素子の表示パターンとして最も頻繁
に用いられるセグメントパターンのセグメントは点灯か
ら消灯に切り換えるのであるカベ表示信号か供給され表
示動作か始められてから表示動作が完了する迄に要した
時間を意味する。
第6図で言えばT = To N−To F F’ で
ある。
上記゛表示内容の切り換わ乃時間rr To値が重要で
あることは第7図(a)〜(e)からよ〈判る。同図は
全て周波数195.3Hz 、Lデユーティ1バイ2 
2 アスの駆動電圧信号波形(オン・オフ状態を1秒毎に切
り換えた)を供給した時に角度X−15゜の地点で測定
を行ない、上記゛表示内容の切り換わり時間II Tと
駆動電圧の値の関係を調べたものである。51第8図は
゛ゝ表示内容の切り換わり時間l′Tの温度特性を示す
。尚、液晶表示素子のサンプルとしては4.75V系の
1デユーテイ1バイアス2 2 駆動用の広温度液晶セルを用いた。@7図(a)〜(e
)によって判るように駆動電圧の値が5.4vの時態表
示内容の切り換わり時間II Tは最も短がく、駆動電
圧の値が5,4vより小さくとも太きぐとも上記\゛表
示内容の切り換わり時間〃Tは長くがかる。第7図で駆
動電圧の値が5,5vより大きい場合に」二記”表示内
容の切り換わり時間”Tが長くなるのは液晶の立ち下が
り時間の増加の為であるゎ第9図に周波数195.3H
z、孟−。
−ア。−ティ1 バイアスの駆動電圧の場合の温度特性を示す。■は第1
図、第2図に示した如きvth の変化特性であり(但
し角度X=40° 、光検出器出力が3第3%減少した
(従ってコントラスト比1.5)時の駆動電圧をvth
 とした。)、■は第1図。
第2図(で示した如きVsatの変化特性(但し角度X
−10° 、光検出器出力か50%減少した(従ってコ
ントラスト比26o)時の駆動電圧をVsatとした。
)である。第7図の結果から温度力;−20℃〜25℃
の場合の駆動電圧の理想値は5.4v近傍である。これ
を第9図にお因で■で示す。しかし、この理想値は高温
度@域ではクロストークの問題が生ずる為適さな因。よ
って@9図では温度80℃の領域では動作余裕度を重視
し、■の線と■の線の略中間値である4、3Vを設定し
、−20℃〜0℃の領域では■表示内容の切り換わり時
間″が略最小となる5、4vを設定し、25・Cの領域
では動作余裕度を重視すると共に滑らかな駆動電圧曲線
を作成する為に5,2Vを設定することによって好まし
い駆動電圧曲線lを画いた。実際の液晶表示素子の駆動
時に公知の温度補償回路によって」−記曲線lに沿った
駆動を行なえば温度変化に対して優れた適応性を示す液
晶表示装置を得る。
以上の実施例では1デユーテイ1バイアスの駆2 2 動電圧信号について示したが本発明は他のダイナミック
駆動電圧信号についても勿論適応可能である。
く効果〉 以上詳細に説明した本発明((よれば低温度領域。
高温度領域にお因で共に良好な表示特性を示す液晶表示
装置を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度補償を行なわな一液晶表示装置の環
境温度と電源電圧の特性を示すグラフ図、第2図はサー
ミスタを設置して温度補償を行なった液晶表示装置の環
境温度と電源電圧の特性を示すグラフ図、第3図は測定
系の構成説明図、第4図は駆動電圧と光検出器出力の関
係を示すグラフ図、第5図(a)は液晶の立ち上がり応
答時間と駆動電圧の値の関係を示すグラフ図、第5図(
b)は液晶の立ち下かり応答時間と駆動電圧の値の関係
を示すグラフ図、第6図は駆動電圧印加時間と目視感度
の関係を示すグラフ図、第7図(a)〜fe)は表示内
容の切り換わり時間と駆動電圧の値の関係を示すグラフ
図、第8図は表示内容の切り換わり時間の温度特性のグ
ラフ図、第9図は駆U1電圧の温度特性のグラフ図であ
る。 図中、1:液晶表示装置、 2:ハロゲンランプ、3:
光検出部。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)4.0 1
LOLl、O m 琳I幼會氏 vB 4.0 11J lj、OV k動*1f−VD Cσノ (1)ノ (InIaeノ 50 55 g、0 動作苛L/V) (C) Imageノ 50 l!I #、O 動倉1睦工 /V) (d) 第71z1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、常温を基準として、低温@域では表示内容の切り換
    わり時間が略最小となる駆動電圧信号を供給し、 常温を基準として、高温領域ではクロスト−りが発生す
    る値とコントラスト不足が発生する値との略中間の値を
    有する駆動電圧信号を供給するように、 周囲温度に応じて駆動電圧信号を変化せしめたことを特
    徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP12187483A 1983-07-04 1983-07-04 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPS6012529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187483A JPS6012529A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187483A JPS6012529A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012529A true JPS6012529A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14822060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187483A Pending JPS6012529A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344636A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344636A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242679A (en) Liquid crystal display mechanism
KR20020010652A (ko) 동작 전압의 온도 보상 수단을 갖는 트위스티드 네마틱액정 디스플레이 디바이스
TW200304115A (en) Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display using the driving method
US6339416B1 (en) Antiferroelectric liquid crystal display and method of driving
JPS6012529A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20160148586A1 (en) Liquid crystal apparatus
US4191955A (en) Method of control for an analog display device of the non-continuous liquid crystal strip type
CN110476201A (zh) 显示装置
JPH06138843A (ja) 液晶表示装置
JPS6051715B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0237048Y2 (ja)
JP2002107695A (ja) 液晶表示装置
JPS628130A (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
US6724380B2 (en) Contrast control circuit for display apparatus
JPH09230302A (ja) 相転移型液晶パネルの駆動方法、及び相転移型液晶表示装置
Maltese et al. Rome addressing modes for surface‐stabilized ferroelectric liquid‐crystal (SSFLC) matrix displays
JPH07261149A (ja) 液晶装置
JPH01216323A (ja) 液晶表示装置
JP2001343626A (ja) 液晶表示装置
JPS6066235A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPH08152654A (ja) 液晶装置
JPS6283725A (ja) 液晶表示装置
JP3182816B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63294535A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS58184126A (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動方法