JPS60124457A - 鋼材をa1合金で鋳ぐるむ方法 - Google Patents
鋼材をa1合金で鋳ぐるむ方法Info
- Publication number
- JPS60124457A JPS60124457A JP23234283A JP23234283A JPS60124457A JP S60124457 A JPS60124457 A JP S60124457A JP 23234283 A JP23234283 A JP 23234283A JP 23234283 A JP23234283 A JP 23234283A JP S60124457 A JPS60124457 A JP S60124457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- mold
- casting
- molten
- temp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鋼製金具をA1合金で鋳ぐるむ方法に関し、詳
細には鋼製部ぐるみ金具(本明細書では鋼製部ぐるみ材
という)と金型の予熱温度及びA1合金溶湯の注湯温度
並びに注湯後の急冷開始温度を厳密に規定することによ
シ、シュリンケージ等の鋳造欠陥がなく優れた物性を示
す鋼−A1合金複合材を製造する方法に関するものであ
る。
細には鋼製部ぐるみ金具(本明細書では鋼製部ぐるみ材
という)と金型の予熱温度及びA1合金溶湯の注湯温度
並びに注湯後の急冷開始温度を厳密に規定することによ
シ、シュリンケージ等の鋳造欠陥がなく優れた物性を示
す鋼−A1合金複合材を製造する方法に関するものであ
る。
以下本明細書においては、液化ガスタンク支柱用トラン
ディジョン・ジヨイントとして使用される鋼−A1合金
複合材を製造する為の鋳ぐるみ法を主体にして説明を進
めるが、本発明はもとよシこれに限定される訳ではなく
、鋼材やA1合金の種類を種々変えて他の用途の鋳ぐる
み複合材を得る場合にも適用することができる。
ディジョン・ジヨイントとして使用される鋼−A1合金
複合材を製造する為の鋳ぐるみ法を主体にして説明を進
めるが、本発明はもとよシこれに限定される訳ではなく
、鋼材やA1合金の種類を種々変えて他の用途の鋳ぐる
み複合材を得る場合にも適用することができる。
例えば液化天然ガスタンク支柱用トランディジョン・ジ
ヨイント用め材料としては、極低温で脆性を示さず、溶
接性、耐食性及び成形加工性が良好であると共に優れた
機械的緒特性が要求されるところから、ステンレス鋼や
低温用鋼にA1合金を組合わせた複合材料が用いられて
いる。この様な複合材料は一般にステンレス鋼や低温用
鋼に対してA1合金を爆着法により接合することによシ
製造しているが、この様な複合材は例えば−120℃程
度の低温で使用すると爆着部で割れが発生することがあ
る。
ヨイント用め材料としては、極低温で脆性を示さず、溶
接性、耐食性及び成形加工性が良好であると共に優れた
機械的緒特性が要求されるところから、ステンレス鋼や
低温用鋼にA1合金を組合わせた複合材料が用いられて
いる。この様な複合材料は一般にステンレス鋼や低温用
鋼に対してA1合金を爆着法により接合することによシ
製造しているが、この様な複合材は例えば−120℃程
度の低温で使用すると爆着部で割れが発生することがあ
る。
本発明者等はこの様な事情に着目し、鋼材とA1合金よ
りなる複合材の一体性を高め低温靭極等の物理的諸特性
を改善しようとして種々研究を進めてきた。その結果鋼
材をA1合金で鋳ぐるむことにより一体性の優れた複合
材が得られることを知ったが、同時に複合材の物理的諸
特性を目標程度まで高める為には鋳ぐるみ条件を厳密に
規定すべきであるという事実を確認し、更に研究の結果
本発明に到達した。即ち本発明に係る鋳ぐるみ方法の構
成は、鋼製鋳ぐるみ材と金型を350℃以上に加熱して
おき、次の関係式〔I〕を満たす温度でA1合金溶湯を
注湯すると共に、 但しT :注湯温度(’C) TS:凝固開始温度(℃) t : 金型及び鋳ぐるみ材の温度(’C)緬:A1合
金溶湯の湯面よシ低い部分における金型及び鋳ぐるみ材
の総重量 (g) M:A1合金溶湯の重量(g) Cm: 金型及び鋳ぐるみ材の比熱(calAgoC)
EC,:A1合金の比熱〔cat/(g’C):]A1
合金溶湯の固相率が40チを超え々い温度になってから
急速冷却を開始して金型底面側よシ順次冷却するととろ
に要旨を有するものである。
りなる複合材の一体性を高め低温靭極等の物理的諸特性
を改善しようとして種々研究を進めてきた。その結果鋼
材をA1合金で鋳ぐるむことにより一体性の優れた複合
材が得られることを知ったが、同時に複合材の物理的諸
特性を目標程度まで高める為には鋳ぐるみ条件を厳密に
規定すべきであるという事実を確認し、更に研究の結果
本発明に到達した。即ち本発明に係る鋳ぐるみ方法の構
成は、鋼製鋳ぐるみ材と金型を350℃以上に加熱して
おき、次の関係式〔I〕を満たす温度でA1合金溶湯を
注湯すると共に、 但しT :注湯温度(’C) TS:凝固開始温度(℃) t : 金型及び鋳ぐるみ材の温度(’C)緬:A1合
金溶湯の湯面よシ低い部分における金型及び鋳ぐるみ材
の総重量 (g) M:A1合金溶湯の重量(g) Cm: 金型及び鋳ぐるみ材の比熱(calAgoC)
EC,:A1合金の比熱〔cat/(g’C):]A1
合金溶湯の固相率が40チを超え々い温度になってから
急速冷却を開始して金型底面側よシ順次冷却するととろ
に要旨を有するものである。
以下本発明方法を工程順に詳細に説明する。まず第1図
囚、(B)は本発明の実施例を示す概略工程説明図でア
シ、2種類の工程に大別される。即ち第1図(5)の方
法では、まず所定の形状(後述)に成形加工した鋼製鋳
ぐるみ材をトリクレン等で脱脂した後、電気炉(又はガ
スバーナ、電気ヒータ等)で所定温度まで加熱する一方
、金型を強制凝固装置にセットしバーナ等で所定温度に
加熱する。
囚、(B)は本発明の実施例を示す概略工程説明図でア
シ、2種類の工程に大別される。即ち第1図(5)の方
法では、まず所定の形状(後述)に成形加工した鋼製鋳
ぐるみ材をトリクレン等で脱脂した後、電気炉(又はガ
スバーナ、電気ヒータ等)で所定温度まで加熱する一方
、金型を強制凝固装置にセットしバーナ等で所定温度に
加熱する。
次いで金型に鋼製鋳ぐるみ材をセットした後A1合金溶
湯を注入し、該溶湯が所定温度まで降下した後、金型底
面側よシ上面方向へむかって強制冷却する。次いでA1
合金溶湯が完全凝固した後腕ぐるみ成形物を金型から抜
型し、その後人1合金の外周面側を機械加工によって仕
上げ処理し製品とする。また第1図(B)の方法では、
まず金型を強制凝固装置にセットして所定温度まで加熱
・し、これにA1合金溶湯を注入する。そして脱脂後所
定温度に加熱された鋼製鋳ぐるみ材を金型内のA1合金
溶湯中へ浸漬セットし、該A1合金溶湯が所定温度まで
降下した後、前記と同様に強制冷却、抜型及び表面仕上
げを経て製品とする。
湯を注入し、該溶湯が所定温度まで降下した後、金型底
面側よシ上面方向へむかって強制冷却する。次いでA1
合金溶湯が完全凝固した後腕ぐるみ成形物を金型から抜
型し、その後人1合金の外周面側を機械加工によって仕
上げ処理し製品とする。また第1図(B)の方法では、
まず金型を強制凝固装置にセットして所定温度まで加熱
・し、これにA1合金溶湯を注入する。そして脱脂後所
定温度に加熱された鋼製鋳ぐるみ材を金型内のA1合金
溶湯中へ浸漬セットし、該A1合金溶湯が所定温度まで
降下した後、前記と同様に強制冷却、抜型及び表面仕上
げを経て製品とする。
上記各工程を更に詳細に説明すると下記の通シである。
〔1〕鋼製鋳ぐるみ材
本明細書で例示説明している液化ガスタンク支柱用トラ
ンディジョン・ジヨイントに使用する複合材は低温靭性
の優秀なものでなければならないからそれを構成する鋳
ぐるみ材についても当然低温靭性の良いものであること
が必要で、一般的にはステンレス鋼又は低温用鋼が使用
される。しかもこの鋳ぐるみ材はA1合金と強固に一体
化される必要があるので、例えば第2図(5)〜(D)
(何れも一部見取シ図)に示す様な形状に成形物加工し
たものが用いられる。即ち第2図囚は複数の貫通穴2を
形成した鋳ぐるみ材1を、同図(B)は長手方向に蟻溝
3を形成した鋳ぐるみ材1を、同図(C)は断面をH型
に成形した鋳ぐるみ材1を、同図(D)は断面をT型に
成形した鋳ぐるみ材1を夫々示したもので、鋳ぐるみ材
1をこの様な形状とすることによってA1合金との一体
性を高めることができる。
ンディジョン・ジヨイントに使用する複合材は低温靭性
の優秀なものでなければならないからそれを構成する鋳
ぐるみ材についても当然低温靭性の良いものであること
が必要で、一般的にはステンレス鋼又は低温用鋼が使用
される。しかもこの鋳ぐるみ材はA1合金と強固に一体
化される必要があるので、例えば第2図(5)〜(D)
(何れも一部見取シ図)に示す様な形状に成形物加工し
たものが用いられる。即ち第2図囚は複数の貫通穴2を
形成した鋳ぐるみ材1を、同図(B)は長手方向に蟻溝
3を形成した鋳ぐるみ材1を、同図(C)は断面をH型
に成形した鋳ぐるみ材1を、同図(D)は断面をT型に
成形した鋳ぐるみ材1を夫々示したもので、鋳ぐるみ材
1をこの様な形状とすることによってA1合金との一体
性を高めることができる。
これらの鋳ぐるみ材1はA1合金溶湯との濡れ性を高め
る為、トリクレン等で脱脂処理しておくのがよい。まだ
鋳ぐるみ材1の上面側には、例えば第3図に示す如く断
熱材4を塗布して鋳造時の押湯効果を高め、又金型内へ
懸吊保持する為の吊具5を設けておくのが一般的である
。
る為、トリクレン等で脱脂処理しておくのがよい。まだ
鋳ぐるみ材1の上面側には、例えば第3図に示す如く断
熱材4を塗布して鋳造時の押湯効果を高め、又金型内へ
懸吊保持する為の吊具5を設けておくのが一般的である
。
〔2〕金型
金型はA1合金の外面形状を規制するもので、所望の形
状のものが使用されるが、その内面はブラシ等で清浄化
すると共に抜型操作を容易にする為塗型剤を塗布してお
くべきである。そしてこの金型は水冷機構等を備えた鋳
造装置内ヘセットされ、との中に鋳ぐるみ材1がセット
されると共にA1合金溶湯の注入が行なわれる。
状のものが使用されるが、その内面はブラシ等で清浄化
すると共に抜型操作を容易にする為塗型剤を塗布してお
くべきである。そしてこの金型は水冷機構等を備えた鋳
造装置内ヘセットされ、との中に鋳ぐるみ材1がセット
されると共にA1合金溶湯の注入が行なわれる。
〔3〕金型及び鋳ぐるみ材の加熱温度及びA1合金溶湯
の温度 本発明では前述の如く金型内に鋳ぐるみ材をセットした
後A1合金溶湯を注入し、或は金型内にA1合金溶湯を
注入した後締ぐるみ材を浸漬セットするが、このとき金
型や鋳ぐるみ材が低温(常温)であるとA1合金溶湯の
熱が金型や鋳ぐるみ材にうばわれて接触界面で急冷凝固
し、組織が粗大化すると共にミクロシュリンケージが発
生シ易くなる。従ってこの様な問題を回避する為には、
少なくともAI合金i湯の注入完了時においてはA1合
金を完全な溶融状態に保持する必要があシ、その為には
、A1合金溶湯が凝固開始温度まで降温する間に放出す
る熱量を、金型及び鋳ぐるみ材が該溶湯から吸収する熱
量よシも大きくしなければならず、次の関係式を満たす
条件を規定する必要がある。即ち 金型がA1合金溶湯から吸収する熱量 =Δml XCm1 (Ts−tl )鋳ぐるみ材がA
】合金溶湯から吸収する熱量=Δ−XCm2(Ts−t
l ) A1合金溶湯が凝固を開始するまでの一放出熱量= M
X (T−T s ) XCAlとすると、 lsm、 XCm、 (Ts−t、)−1−緬、XCm
2(Ts−t2)≦MXCAI X (T−Ts)が成
立する。ここで1srn、+1kr2電1であるから、
更にCmI = Cm、。
の温度 本発明では前述の如く金型内に鋳ぐるみ材をセットした
後A1合金溶湯を注入し、或は金型内にA1合金溶湯を
注入した後締ぐるみ材を浸漬セットするが、このとき金
型や鋳ぐるみ材が低温(常温)であるとA1合金溶湯の
熱が金型や鋳ぐるみ材にうばわれて接触界面で急冷凝固
し、組織が粗大化すると共にミクロシュリンケージが発
生シ易くなる。従ってこの様な問題を回避する為には、
少なくともAI合金i湯の注入完了時においてはA1合
金を完全な溶融状態に保持する必要があシ、その為には
、A1合金溶湯が凝固開始温度まで降温する間に放出す
る熱量を、金型及び鋳ぐるみ材が該溶湯から吸収する熱
量よシも大きくしなければならず、次の関係式を満たす
条件を規定する必要がある。即ち 金型がA1合金溶湯から吸収する熱量 =Δml XCm1 (Ts−tl )鋳ぐるみ材がA
】合金溶湯から吸収する熱量=Δ−XCm2(Ts−t
l ) A1合金溶湯が凝固を開始するまでの一放出熱量= M
X (T−T s ) XCAlとすると、 lsm、 XCm、 (Ts−t、)−1−緬、XCm
2(Ts−t2)≦MXCAI X (T−Ts)が成
立する。ここで1srn、+1kr2電1であるから、
更にCmI = Cm、。
11、= 12=1
という条件を与えると
ΔmXCm(Ts−t)≦MXCAIX(T TS)が
成立し、これを変形すると前記〔13式が導かれる。通
常の低温用鋼の比熱(Cm)は約0.11cal/(g
・℃)、A1合金溶湯の比熱(CAI)は約0.23c
al/(g・℃)であるから、これらを前記〔13式に
代入すると下記叩式が得られる。
成立し、これを変形すると前記〔13式が導かれる。通
常の低温用鋼の比熱(Cm)は約0.11cal/(g
・℃)、A1合金溶湯の比熱(CAI)は約0.23c
al/(g・℃)であるから、これらを前記〔13式に
代入すると下記叩式が得られる。
尚上記においてΔm1及び4m2とは、第4図の斜線で
示す如<A1合金溶湯注入完了時における湯面下に位置
する金型及び鋳ぐるみ材の重量を言う。
示す如<A1合金溶湯注入完了時における湯面下に位置
する金型及び鋳ぐるみ材の重量を言う。
上記の関係式を基に、−例として靭性及び強度の優れた
AC4C合金とAC7A合金よシなるん合金溶湯を用い
る場合における、鋼製鋳ぐるみ材及び金型の必要加熱温
度をめると、第2表の辿シとなる。但し第2表において
は6m = Mの場合とΔm=2Mの場合について夫々
算出してbる。
AC4C合金とAC7A合金よシなるん合金溶湯を用い
る場合における、鋼製鋳ぐるみ材及び金型の必要加熱温
度をめると、第2表の辿シとなる。但し第2表において
は6m = Mの場合とΔm=2Mの場合について夫々
算出してbる。
第1表
AC4C合金の凝固開始温度:615℃AC7A合金の
凝固開始温度:640℃前記〔I〕、叩式及び第1表か
:ら゛も明ら′がな、様に、金型及び鋳ぐるみ材の必要
加熱温度は、■AI合金溶湯の鋳込み温度、及び■金型
及び鋳込み材とA1合金溶湯の重量比等によって変わっ
てくる。
凝固開始温度:640℃前記〔I〕、叩式及び第1表か
:ら゛も明ら′がな、様に、金型及び鋳ぐるみ材の必要
加熱温度は、■AI合金溶湯の鋳込み温度、及び■金型
及び鋳込み材とA1合金溶湯の重量比等によって変わっ
てくる。
しかしA1合金溶湯の温度を高くしすぎるとA1合金の
酸化及びガス吸収が激しくなる為鋳込温度を750℃以
上に高めることは好ましくなく、この点を考慮するとA
C4C合金を使用する場合は金型及び鋳ぐるみ材を35
0 ’C以上に予熱しておく必要があシ、またAC7A
合金を使用する場合は450℃以上に予熱しておかなけ
ればならない。
酸化及びガス吸収が激しくなる為鋳込温度を750℃以
上に高めることは好ましくなく、この点を考慮するとA
C4C合金を使用する場合は金型及び鋳ぐるみ材を35
0 ’C以上に予熱しておく必要があシ、またAC7A
合金を使用する場合は450℃以上に予熱しておかなけ
ればならない。
尚A1合金溶湯の凝固開始温度を比較するとAC4C合
金の方がAC7A合金よシも若干低く、それに伴って金
型及び鋳ぐるみ材の予熱温度を低くすることができるの
で操業上有利である。又同一量のA1合金溶湯を使用す
る場合の必要予熱温度は金型及び鋳ぐるみ材(厳密には
A1合金溶湯との接触部)の総重量によっても変わって
くるが、金型自体は最終製品には無関係のものであるか
ら、鋳込操業上必要な強度が確保できる限度において薄
肉軽量で熱容量の少ないものを使用した方が前記予熱温
度を低く抑え得るので好ましい。
金の方がAC7A合金よシも若干低く、それに伴って金
型及び鋳ぐるみ材の予熱温度を低くすることができるの
で操業上有利である。又同一量のA1合金溶湯を使用す
る場合の必要予熱温度は金型及び鋳ぐるみ材(厳密には
A1合金溶湯との接触部)の総重量によっても変わって
くるが、金型自体は最終製品には無関係のものであるか
ら、鋳込操業上必要な強度が確保できる限度において薄
肉軽量で熱容量の少ないものを使用した方が前記予熱温
度を低く抑え得るので好ましい。
〔4〕冷却凝固法
上記の様にしてA1合金溶湯の注入を完了した時点では
、該溶湯が凝固点以下に降温することなく液状を保って
おり、注入時の急冷凝固によるミクロシュリンケージの
発生は確実に回避することができる。しかし注入初期の
急冷凝固を防止したとしても、その後の冷却条件によっ
てはシュリンケージ欠陥を発生することがある。そこで
注入完了後の冷却条件についても種々研究を行外ったと
ころ、注入溶湯を固相率40チを超えない温度まで放冷
した後金型底面側から上方に向かって指向性凝固を進め
ればよいことが分かった。しかして固相率が40%以下
のA1合金溶湯は十分な流動性を有しているので、金型
底面側から指向性凝固を進めることによシ上方のA1合
金溶湯が順次押湯効果を有効に発揮し、最終製品の内部
にシュリンケージ欠陥の発生をみることがなくなる。こ
れに対し同相率が40優を超えている場合は、溶湯中に
多量の凝固核が生成している為指向凝固の進行が阻害さ
れて押湯効果が有効に発揮されず、製品内部にシュリン
ケージ欠陥が発生し易くなる。
、該溶湯が凝固点以下に降温することなく液状を保って
おり、注入時の急冷凝固によるミクロシュリンケージの
発生は確実に回避することができる。しかし注入初期の
急冷凝固を防止したとしても、その後の冷却条件によっ
てはシュリンケージ欠陥を発生することがある。そこで
注入完了後の冷却条件についても種々研究を行外ったと
ころ、注入溶湯を固相率40チを超えない温度まで放冷
した後金型底面側から上方に向かって指向性凝固を進め
ればよいことが分かった。しかして固相率が40%以下
のA1合金溶湯は十分な流動性を有しているので、金型
底面側から指向性凝固を進めることによシ上方のA1合
金溶湯が順次押湯効果を有効に発揮し、最終製品の内部
にシュリンケージ欠陥の発生をみることがなくなる。こ
れに対し同相率が40優を超えている場合は、溶湯中に
多量の凝固核が生成している為指向凝固の進行が阻害さ
れて押湯効果が有効に発揮されず、製品内部にシュリン
ケージ欠陥が発生し易くなる。
尚注湯完了から最終凝固までをすべて徐冷で行なうと、
金型上西側からの凝固が同時に進行する為指向性凝固と
ならずシュリンケージ欠陥が発生し易くなる他、凝固組
織が微細とならず強度も不十分となる。こうした意味で
も、固相率が40%を超えない温度から金型底面側よシ
指向性凝固を進めるという構成は、本発明において重要
な意味を”有している。固相率が40チとなる温度はA
1合金の種類によって異なるが、例えばAG7A合金で
は625℃、AC4C合金では588℃である。
金型上西側からの凝固が同時に進行する為指向性凝固と
ならずシュリンケージ欠陥が発生し易くなる他、凝固組
織が微細とならず強度も不十分となる。こうした意味で
も、固相率が40%を超えない温度から金型底面側よシ
指向性凝固を進めるという構成は、本発明において重要
な意味を”有している。固相率が40チとなる温度はA
1合金の種類によって異なるが、例えばAG7A合金で
は625℃、AC4C合金では588℃である。
上記(1)〜〔4〕の工程を経てA1合金溶湯が完全凝
固した後は、抜型を行なった後、A1合金部分を所定形
状に切削加工し、表面仕上げを行なって最終製品とする
が、金型上面側のA1合金部分を切削除去しておけば、
残シの部分では引は巣やシュリンケージがなく機械的緒
特性の卓越した複合材料を得ることができる。
固した後は、抜型を行なった後、A1合金部分を所定形
状に切削加工し、表面仕上げを行なって最終製品とする
が、金型上面側のA1合金部分を切削除去しておけば、
残シの部分では引は巣やシュリンケージがなく機械的緒
特性の卓越した複合材料を得ることができる。
次に実験例を示す。−
実験例
A1合金(AC4C及びAC7A )溶湯100kgと
5US30j製の金型及び鋳ぐるみ材120kgを使用
し、第2表に示す条件で鋳ぐるみ鋳造を行ない、得られ
た各部ぐるみ製品について外面のカラーチェック、断面
のX線検査、並びに各製品の代表的部分から採取した試
験片を用いて引張試験及び衝撃試験を行なった。尚各試
験片の採取位置を第5図囚、(B)、(C)図に示す。
5US30j製の金型及び鋳ぐるみ材120kgを使用
し、第2表に示す条件で鋳ぐるみ鋳造を行ない、得られ
た各部ぐるみ製品について外面のカラーチェック、断面
のX線検査、並びに各製品の代表的部分から採取した試
験片を用いて引張試験及び衝撃試験を行なった。尚各試
験片の採取位置を第5図囚、(B)、(C)図に示す。
図中の符号は下記試験片の採取位置を意味する。
A:マクロ組織、X線検査(縦断面中央部)B:之クロ
組織 C:引張試験 ゛ D:衝撃試験 E:X線検査 F:X線透過試験 結果を第3表に示す。
組織 C:引張試験 ゛ D:衝撃試験 E:X線検査 F:X線透過試験 結果を第3表に示す。
第2.3表よシ次の様に考察することができる。
実験N[11及び5は本発明の規定要件をすべて満足す
る実施例であシ、あらゆる性能において優れている。
る実施例であシ、あらゆる性能において優れている。
実験Nn2及び6は、金型及び鋳ぐるみ材の予熱温度及
び注湯温度共に適正であるが、水冷による指向性凝固を
行なっていない為、製品外周面のカラーチェック及びX
線検査の結果が劣悪である他、機械的特性も良くない。
び注湯温度共に適正であるが、水冷による指向性凝固を
行なっていない為、製品外周面のカラーチェック及びX
線検査の結果が劣悪である他、機械的特性も良くない。
実験Nn3.4及び7.8は注湯温度が前記〔■〕式で
規定する要件を外れておシ、しかも実験N[13はAC
7A合金を用いたときの金型及び鋳ぐるみ材の必要予熱
温度(450℃)まで予熱されておらず、又実験Nn7
はAC4C合金を用いたときの同必要予熱温度(350
℃)まで予熱されていない為、何れの場合も全体的に性
能が低い。
規定する要件を外れておシ、しかも実験N[13はAC
7A合金を用いたときの金型及び鋳ぐるみ材の必要予熱
温度(450℃)まで予熱されておらず、又実験Nn7
はAC4C合金を用いたときの同必要予熱温度(350
℃)まで予熱されていない為、何れの場合も全体的に性
能が低い。
第1図(5)、(B)U本発明の鋳ぐるみ方法を示す工
程略図、第2図囚〜(D)は鋳ぐるみ材を例示する一部
見取シ図、第3図は鋳ぐるみ材の実用例を示す見取シ図
、第4図は金型及び鋳ぐるみ材のA1合金溶湯との接触
部面積の算出基準を示す説明図、第5図(5)〜(C)
は鋳ぐるみ製品からの物性試験採取位置を示す説明図で
ある。 1・・・鋳ぐるみ# 2・・・貫通穴 3・・・蟻溝 4・・・断熱材 出願人 株式会社神戸製鋼所 第1図(A) 第1図(s) 第5図(A) 第5図(C) μm160−@l 手続補正書(自発) !、事件の表示 昭和58年特許願第232342号 2、発明の名称 鋼材をAt合金で鋳ぐるむ方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 神戸市中央区脇浜町−丁目3番18号 (119)株式会社 神戸製鋼所 代表者 牧 冬 彦 4、代 理 人 〒530 大阪市北区堂島2丁目3番7号 シンコービル 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の各欄 6、補正の内容 (1)「特許請求の範囲」を別紙の通り訂注します。 (2)明細書の所定箇所を別紙正誤表の通り訂正特許請
求の範囲 鋼製鋳くるみ金具と金型を850℃以上に加熱して鋳ぐ
るみに備え、次の関係式を満たす温度でA1合金溶湯を
注湯すると共に、 T≧’rs十 全m、、5−Cy、、、(、−’I:5
−7−y、、)、−M X CAI 但しT :注揚個度(”C) Ts:凝固開始温度(”C’) t :金型及び鋳ぐるみ金具の温度(”C)Δm :A
1合金溶湯の湯面より低い部分における金型及び鋳ぐる
み金具の総重 量(g) M :A1合金溶湯のN量(g、) Cm:金型及び鋳ぐるみ材の平均比熱 (cal/(g・℃)〕 CAI : A 1合金の比熱Ccal/ (g ・℃
)A1合金溶湯の固相率が40%を超えない温度から急
速冷却番開始して金型底面側より順次冷却することを特
徴とする鋼材をA1合金で鋳ぐるむ方族0
程略図、第2図囚〜(D)は鋳ぐるみ材を例示する一部
見取シ図、第3図は鋳ぐるみ材の実用例を示す見取シ図
、第4図は金型及び鋳ぐるみ材のA1合金溶湯との接触
部面積の算出基準を示す説明図、第5図(5)〜(C)
は鋳ぐるみ製品からの物性試験採取位置を示す説明図で
ある。 1・・・鋳ぐるみ# 2・・・貫通穴 3・・・蟻溝 4・・・断熱材 出願人 株式会社神戸製鋼所 第1図(A) 第1図(s) 第5図(A) 第5図(C) μm160−@l 手続補正書(自発) !、事件の表示 昭和58年特許願第232342号 2、発明の名称 鋼材をAt合金で鋳ぐるむ方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 神戸市中央区脇浜町−丁目3番18号 (119)株式会社 神戸製鋼所 代表者 牧 冬 彦 4、代 理 人 〒530 大阪市北区堂島2丁目3番7号 シンコービル 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の各欄 6、補正の内容 (1)「特許請求の範囲」を別紙の通り訂注します。 (2)明細書の所定箇所を別紙正誤表の通り訂正特許請
求の範囲 鋼製鋳くるみ金具と金型を850℃以上に加熱して鋳ぐ
るみに備え、次の関係式を満たす温度でA1合金溶湯を
注湯すると共に、 T≧’rs十 全m、、5−Cy、、、(、−’I:5
−7−y、、)、−M X CAI 但しT :注揚個度(”C) Ts:凝固開始温度(”C’) t :金型及び鋳ぐるみ金具の温度(”C)Δm :A
1合金溶湯の湯面より低い部分における金型及び鋳ぐる
み金具の総重 量(g) M :A1合金溶湯のN量(g、) Cm:金型及び鋳ぐるみ材の平均比熱 (cal/(g・℃)〕 CAI : A 1合金の比熱Ccal/ (g ・℃
)A1合金溶湯の固相率が40%を超えない温度から急
速冷却番開始して金型底面側より順次冷却することを特
徴とする鋼材をA1合金で鋳ぐるむ方族0
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 鋼製部ぐるみ金具と金型を350℃以上に加熱して鋳ぐ
るみに備え、次の関係式を満たす温度でA1合金溶湯を
注湯すると共に、 但しT :注湯温度(℃) Ts:凝固開始温度(℃) t :金型及び鋳ぐるみ金具の温度(’C)Δm:A1
合金溶湯の湯面より低い部分における金型及び鋳ぐるみ
金具の総重 量(g) M :A1合金溶湯の重量(g) Cm:金型及び鋳ぐるみ材の平均比熱 (cat/(g・℃)〕 CAN:A1合金の比熱(cal/(g”C))A1合
金溶湯の同相率が40%を超えない温度になってから急
速冷却を開始して金型底面側よシ順次冷却することを特
徴とする鋼材をA1合金で鋳ぐるむ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23234283A JPS60124457A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 鋼材をa1合金で鋳ぐるむ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23234283A JPS60124457A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 鋼材をa1合金で鋳ぐるむ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124457A true JPS60124457A (ja) | 1985-07-03 |
Family
ID=16937698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23234283A Pending JPS60124457A (ja) | 1983-12-08 | 1983-12-08 | 鋼材をa1合金で鋳ぐるむ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124457A (ja) |
-
1983
- 1983-12-08 JP JP23234283A patent/JPS60124457A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nastac et al. | Advances in investment casting of Ti–6Al–4V alloy: a review | |
CN105057593B (zh) | 一种铜合金铸件熔模铸造工艺 | |
US6146477A (en) | Metal alloy product and method for producing same | |
EP4361307A1 (en) | Method for manufacturing carbon fiber special-shaped body for spaceflight, aviation and firefighting | |
CN105562644A (zh) | 一种制造高氮奥氏体不锈钢船舰用螺旋桨铸件的方法 | |
US4419143A (en) | Method for manufacture of aluminum alloy casting | |
CN103667820B (zh) | 铝合金槽型件及其制备工艺 | |
CN103659181A (zh) | 铝合金槽型件的制备工艺 | |
JPH06320252A (ja) | 加熱・冷却通路孔を有する成形用金型の製造方法 | |
JPS6040649A (ja) | 連続的鋳造機の製品における長手方向バンドの沈下を防止するための方法及び装置 | |
JPS60124457A (ja) | 鋼材をa1合金で鋳ぐるむ方法 | |
US1217581A (en) | Process of making clad metals. | |
CN111136258B (zh) | 一种高温Ti基合金铸件的热处理方法 | |
US4210193A (en) | Method of producing an aluminum-silicon casting | |
KR101051942B1 (ko) | 냉각 요소, 특히 노용 냉각 요소 및 냉각 요소의 제조 방법 | |
JPH0445264B2 (ja) | ||
US1939628A (en) | Method of making composite metal body | |
KR102615541B1 (ko) | 복합알루미늄재와 Al-Si-Mg계 주조용 알루미늄 합금의 주조 접합방법 | |
CN110773713B (zh) | 一种离心铸造制备复合金属板的方法 | |
Mohammed et al. | Performance evaluation of metal mould for casting aluminium alloy (AA6063) of scientific products in national agency for science and engineering infrastructure | |
JPH03165961A (ja) | 加圧付加鋳造方法および装置 | |
RU2096128C1 (ru) | Способ изготовления биметаллического режущего инструмента | |
Nosochenko et al. | Reducing Axial Segregation in a Continuous-Cast Semifinished Product by Micro-Alloying. | |
SU933232A1 (ru) | Способ подготовки армирующих вставок | |
Kampova et al. | Stages of technological control in foundries |