JPS60124369A - 非水電解質2次電池の負極 - Google Patents

非水電解質2次電池の負極

Info

Publication number
JPS60124369A
JPS60124369A JP58231735A JP23173583A JPS60124369A JP S60124369 A JPS60124369 A JP S60124369A JP 58231735 A JP58231735 A JP 58231735A JP 23173583 A JP23173583 A JP 23173583A JP S60124369 A JPS60124369 A JP S60124369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
film
electrode
metal
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58231735A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamaura
純一 山浦
Toru Matsui
徹 松井
Shiro Nankai
史朗 南海
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58231735A priority Critical patent/JPS60124369A/ja
Publication of JPS60124369A publication Critical patent/JPS60124369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/745Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解質2次電池用の負極に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 リチウムやナトリウム等のアルカリ金属をそのまま負極
とする非水電解質2次電池において最も大きな問題は、
テンドライトの発生による充放電効率の低さにあり、そ
の解決法として、負極集電体の材料を替えて析出するリ
チウムとの密着性を良くしたり、あるいは、電解質中に
テンドライト発生防止の添加剤を加えたりする方法が報
告されているが、効果はでていない。そこで、負極とし
てリチウムとの合金を用いることが提案され、リチウム
−アルミニウム合金やリチウム−鉛合金等が検討された
が、電極が充放電にともなって微細粉化を起こしたり、
崩れてしまうなど実用に耐えうるものと1l−1l:な
らなかった。そして、さらに改良案として、リチウムを
吸蔵する能力を有する5n−Cd、Pb−Cd等の合金
拐料を負極とする提案がなされ、これは崩パることなく
かなり実用に近いものであった。
しかし、負極材料として有望な合金材料は崩れ、微細粉
化という点からは改良がなされているもののリチウムを
吸蔵した状態では非常に硬く、加工性が悪いため電池槽
rJy、後にリチウムケ吸蔵させるしか方法がないとい
う欠点があった。そこでさらに可撓性を向上させ、加工
性を良くするために上で加工性に富み極板も崩れにくい
ので高い信頼性を保つ2次電池用の負極となり得たが、
樹脂を成分として持っているため金属や合金のみからな
る負極と比べて電導性が低く、さらにLiの吸蔵に伴っ
てこれらの金属や合金のみの負極でもその電導性は著し
く低下する性質があるので、特にLi吸蔵量の大きい状
態での極板フィルム自身の電導性は相当低くなる。
そのため集電効率を向上させる手段として負極中にLi
に対して不活性なNi等の金属粉を導電相として分散さ
せる試みがなされ、極板フィルム自身の粉体とで構成さ
れたフィルム状極板は、圧延力ζ、容易なため望みの厚
みや大きさに加工することができるが、この極板の・実
用上の困難さはその集電方法にある。
一般に負極の集電方法としては、N1エキスバンドメタ
ルや電池ケース等と十分に電気的接触を保ちいわゆる負
極端子につながれている。例えば、Li金属極であれば
、圧着するたけでN1エキスバンドメタルと容易に一体
化するし、金属材料であれイルム状であり、N1エキス
バンドメタルを圧着してもL1金属のように一体化する
ことはない。たとtば、Niエキスバンドメタルとフィ
ルム状極板を重ねてローラー圧延するとその断面は第1
図のようになり、Niエキスバンドメタル1と樹脂フィ
ルム2は容易にはがれてし甘う。これは、N1エキスバ
ンドメタルと樹脂フィルムの間には接着性がないため、
圧着してもいわゆる押さえつけているにすぎないからで
ある。
そこでこのようなフィルムを負極として用いる場合Vこ
は、電気的接触を行なわせるための工夫をしなければな
らない。一般に、この種のフィルムは弾力性があるので
、集電体の圧迫だけでも電気的接触が保ちうるが、信頼
性という点からは必らずしも完全とは言えない。
発明の目的 本発明は前記従来技術の問題点を解消し、高エネルギー
密度で光放電特性および信頼性にすぐれた光放電可能な
電池の負極を提供すること全目的とする。
発明の構成 本発明は、四フッ化エチレン樹脂のフィルム相互が、圧
着によって強く接着される性質を利用して、フィルムと
フィルムの間にNiエキスバンドメタル等のいわゆるメ
ツシュ状の芯+1’にはさみ、サンドインチ構造ケもた
せるものである。
笑施例の説明 負&l料としてSn粉体を用い、四フッ化エチレン樹脂
とともに練合し、ローラーを用いて圧延してフィルム状
の極板とした。
Snは市販の粉体を用い、四フッ化エチレン樹脂は市販
のポリファインパウダーを用いた。まず、して練合する
と、柔いゴム粘土状の塊となり、これをローラーで圧延
することによってフィルム状状にした時に強度がでない
ことと、それ以上では゛フィルム自体の導電性が著しく
低下するためである。このようにしてローラー圧延する
ことによって、厚み0.2mmのフィルムを試作した。
O,4,、rm厚のフィルム物板を用いて、いわゆる従
来型の集電形態である圧着法で試験極を試作した。
この試験極は、第3図の断面図に示すように、2枚のN
iエキスパルスメタル5の間に正方形に切断したフィル
ム極板6をはさみ、上下から圧延して圧着させ、フィル
ム極板の外周の少し外側で2枚のNiエキスバンドメタ
ルヲ溶接して試作したもので、いわゆるNiエキスバン
ドメタルのポケットの中しこフィルム硬板を入れて圧着
したような形になっている。次に0.2mm厚のフィル
ム極板2枚の間にNiエキスバンドメタルをはさんで圧
延した、いわゆる本発明型の負極に係る試験極全試作し
た。
この2種類の試験極はともに厚みが約0.4gで面積も
1c〃1にしである。そして、第4図のように試験極7
にそれぞれN1リボンのり−ド8を付けてガラスフィル
タのセパレータ9を有するB型ガラスセル10中に入れ
、1MのL 1 cgo4k ’C4かした炭酸プロピ
レン電解質11を満し、対極となるLl(1對12との
間に1鯖の定電流電解を施して、フィルム状極板にLi
(5吸蔵させた。その結果、どちらの電極もLiの吸蔵
にともなって変色し、少しずつ膨張していった。これは
、Liの吸蔵にともなう、この種の負極月相の独特の現
象で、Liが吸蔵していることケ示すものでもある。こ
のようにして、約30時間電流を流し続けた後に、Li
の放出をやはり同様の1mへの定電流電解によって行な
った。
第5図は、上記定電流電解における試験極と対極の間の
電圧変化を示したもので、141エキスバンドメタルの
間にフィルム極板をはさんだ電極の電圧変化ケ示す曲線
Aと本発明型の負極を用いた電極の電圧変化を示す曲線
Bとを比較したものである。光電時(Liの吸蔵時)に
は、どちらも同じ曲線上にのり、30時間はど充電した
後に放電(Liの放出)に切り替えてみた。その結果、
同じ容量(30mAh分)だけLiを吸蔵しているにも
かかわらず、その放電における電圧変化は、曲線へけ、
1時間はどで放電末期ケ示す分極が始まり、曲線Bは、
24時間近くまで放電が続いた。
次に、放電の終了したこの2種類の電極を観察してみる
と、本発明に係る電極は色が変化しているたけであった
が、Niエキスバンドメタルにフィルム極板をはさんだ
電極は、N1エキスバンドメタルとフィルム極板かいわ
ゆる浮いたような状態になっていた。従って、第6図の
曲線Aか1時間はどで放電末期を示したのはこのN1エ
キスパ/トメタルとフィルム極板の接触不良が原因とい
える。
このように接触不良の発生は必然的に起こるものでこれ
はたぶん充電時にはフィルム極板の膨張によってN1エ
キスバンドメタルかおし拡げられるが、放電時のフィル
ム極板の収縮時には、元にもどらないためその間にすき
壕があくためであろう。
以上のように、 −2、フィル ム極−芯拐−フィルム極という形のサンドインチ構造を
もった負極においてはNiエキスバンドメタル全体を負
極月相を包み込む形なので、物理的強度も大で集電効率
も非常にすばらしいものであった。
発明の効果 本発明は四フッ化エチレン樹脂と金属粉からなる負極の
集電効率を高め、その信頼性を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例の負極の断面構成図、第2図は
本発明の一実施例の負極の断面構成図、第3図は本発明
の比較例の負極の構成図、第4図は特性比較するための
試験槽の構成図、第5図は従来例と本発明の一実施例の
負極の特性図である。 3・ ・Niエキスバンド、4 ・・・・フィルム極板
。 1図 、 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アルカリ金属イオンを吸蔵・放出する金属まし
    だことを特徴とする非水電解質2次電池の負極。
  2. (2)芯拐ば、Ni等のエキスバンドメタル、パンチン
    グメタル、またはネット等のメツシュ状の材料であるこ
    と全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非水電解質
    2次電池の負極。
JP58231735A 1983-12-08 1983-12-08 非水電解質2次電池の負極 Pending JPS60124369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231735A JPS60124369A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 非水電解質2次電池の負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231735A JPS60124369A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 非水電解質2次電池の負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124369A true JPS60124369A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16928211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231735A Pending JPS60124369A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 非水電解質2次電池の負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202852A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−ト状電極体の製造法
WO2022230658A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202852A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−ト状電極体の製造法
WO2022230658A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393617A (en) Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
JP3533117B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2000195494A (ja) 非水電解質二次電池
EP3446355A1 (en) Pressurized lithium metal polymer battery
FR2629947A1 (fr) Pile secondaire a electrolyte non aqueux
JPH09293537A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH10144298A (ja) リチウム二次電池
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JP2002050322A (ja) 密閉角形扁平電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPS60124369A (ja) 非水電解質2次電池の負極
JPH1186898A (ja) アルカリ蓄電池
Tarascon et al. The Li-Ion technology: Its evolution from liquid to plastic
JP3109559B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の化成法
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH10247516A (ja) 全固体リチウム電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS6215761A (ja) 非水電解質2次電池
JP3211308B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH09259932A (ja) 充電回路付き二次電池
EP3723168B1 (en) Secondary battery structure having windable flexible polymer matrix solid electrolyte and manufacturing method thereof
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2002231315A (ja) 非水電解質電池およびその製造法
US10193147B1 (en) Liquid silicon pouch anode and cell
JPH02247980A (ja) 全固体二次電池の製造方法