JPS60121459A - 画像形成装置及びこの装置のユニツト - Google Patents

画像形成装置及びこの装置のユニツト

Info

Publication number
JPS60121459A
JPS60121459A JP59156551A JP15655184A JPS60121459A JP S60121459 A JPS60121459 A JP S60121459A JP 59156551 A JP59156551 A JP 59156551A JP 15655184 A JP15655184 A JP 15655184A JP S60121459 A JPS60121459 A JP S60121459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
image
photosensitive drum
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59156551A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagao Hosono
細野 長穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59156551A priority Critical patent/JPS60121459A/ja
Publication of JPS60121459A publication Critical patent/JPS60121459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社、電子写真法や磁気記録法を適用する複写機や
記録機器等の像形成装置及びこの装置に対し着脱可能な
ユニットに関するものである。
以下1画像形成装置の一例として電子写真法を適用した
複写機の場合について説明する。
(1) 従来、電子写真複写機においては、感光体は劣化や損傷
に伴ない適時交換されている。そして、交換して本体に
装填した感光体によりコピーを作成すると、交換前の感
光体と相違する調子の像を得ることがある。これは、感
光体の感度、帯電特性、あるいは残留電位特性等が若干
相違することがあるためで、その原因としては現在使用
中の感光体と交換しようとする感光体とで、製造時期が
異方るため、光導電層を形成するため材料の混合比の変
化や、成形過程の物理的・化学的な処理条件の変化等が
考えられる。
このため、現在使用中の感光体に最も適した条件にコロ
ナ放電量や原稿像の露光量が設定してあっても、感光体
を交換すると最良な像を得ることができないことになる
この様な場合、従来であると感光体を交換するたびに新
たに装填した感光体に合せて帯電量や露光量等の像形成
条件を適切なものに調整しなければならない。しかも、
これらの像形成条件の調整は専門知識を有した者でない
と難かしく2) く、一般の個人による条件の設定は不可能に近い、感光
体を本体装置に対して容易に着脱可能にするためにユニ
ット化し、交換の容易化を可能にしても上記の如き条件
調整の問題が残る。
一方1本体に対し着脱可能なユニットの発展として本体
装置の共通部を利用し、多目的に本体装置を使用するこ
とが考えられる。しかし。
単にユニットのみを交換し、ユニット内の現像器のタイ
プの相違のみによる多目的利用では。
多目的化の効果にも限界がある。また、ユニットを本体
装置に装填した後に、プロセス変東やその他の調整を要
するのでは、ユニット化したことの効果を十分に発揮す
ることができない。
本発明の目的は1画像形成のための手段を本体装置に装
填するときに生じる問題点を解決することにある。また
、他の目的は画像形成装置について専門知識を有さない
者でも、装置内の消耗品や部品を交換し、更に、交換し
た消耗品等に応じた像形成条件を自動的に設定する装置
を提供することにある。そして、専門知識を有(3) する者に頼らずに常時安定した画像を形成するのを可能
にすることを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、像担持体及びとの像担持
体の特性又は使用目的もしくは使用目的と特性に応じて
本体装置側の画像形成条件を設定する部分とでユニット
の最小単位を構成する。従って1画像形成条件を設定す
る部分と像担持体、及びとの像担持体の周囲に配設する
像形成手段の一部又は複数を含めてユニットとすること
もある。上記ユニットを装填する本体装置には、このユ
ニットの条件設定部を受け。
その結果1条件設定部に応じた条件で像担持体に像形成
を施すものである。即ち、上記条件設定部は同一ユニッ
ト内にある像担持体の特性又はこのユニット自身の使用
目的に対応した構成を有している。このため1例えば、
同一特性を示す感光体を有し、且つ同一目的に使用され
るユニットであれば、この二ニットの条件設定部の構成
は同一の構成となる。上記本発明によシ。
本体装置に対しユニットを交換するのみで、と(4) のユニットに適する像形成の条件が専門家に頼ることな
く自動設定することが可能となる。
以下本発明を電子写真法を適用した複写機を例に説明す
る。
先ず1図面を用いて本発明の一実施例である感光体の特
性の相違による画像の変化を防止する方法について説明
する。
第1図は1本発明の一実施例を適用した電子写真複写機
の断面図である。なおこの複写機は。
本体が上本体部14と下本体部とに一端を中心に分割可
能であり1図は下本体部に対して上本体部が開放された
状態を断面図で示している。
1はアルミニューム等で形成された円筒形の表面に84
の光導電層を有した感光ドラムで。
矢印方向に回転する。複写像を形成するときは。
上記上本体部を下けて固定しておく。そして。
グリッド6を有するコロナ帯電器2によシ感光ドラム1
の表面を均一に帯電する。一方、光源4により照明され
た礒明ガラスの原稿台5上にあシ原稿カバーで保持され
た原稿5aは照明ラン(5) プ4により照明され、その照明による原稿像は。
短焦点レンズアレー6によル感光ド2ム1のコロナ帯電
器の下流側にスリット状に結像し、感光ドラム1に原稿
像に対応した静電潜像を形成する。
感光ドラム1上の静電潜像は、現像器8により現像され
る。現像器8は下本体部に固定されており、現像ローラ
8aは表面に繊維質の植毛8bが成されている。この現
像ロー281Lに対してトナー補給カートリッジ7から
トナー8Cが補給される。このトナー補給は、感光ドラ
ムの回転に連動してカートリッジ7の開口からトナーを
定量落下させる。上記感光ドラム1上の潜像は、このド
ラム1と等周速で回転する現像ローラ8aによシ靜電潜
像が現像され、トナー像が感光ドラム1面上に形成され
る。そして。
感光ドラム1面上に形成されたトナー像は転写コロナ放
電器9によ)、ドラム1の表面に搬送されてきた転写紙
P上に転写される。なおこの転写紙Pは、給送ローラR
1によってカセット(6) Cから送シ出され、転写紙ガイドG1 、G2及び搬送
兼タイミングローラR2によってドラム1表面に至シ、
トナーが転写される。その後転写紙Pは除電ローラR3
によって除電されドラム1表面から分離される。そして
搬送ベル)R4によって定着ローラR5に至シ、この定
着ローラでトナー像を転写紙P上に定着した後、排紙ト
レイP上に排出される。
一方、転写工程を終了した感光ドラム1上に残留するト
ナーは、上本体部に固定したクリーニングブレード10
によシ摺擦して掻き落す・掻き落されたトナー金トナー
搬送体10aによりトナー回収容器11内に搬送されて
回収される。
なお本実施例では、補給トナーを収容しているトナーカ
ートリッジ7とトナー回収容器11とが、感光ドラム1
とはアーム12により一体的に保持されてユニット15
を構成している。
そして、このユニット13は後述する構成によシ、下本
体側の所定の位置に着脱自在に固設される。
(7) 次に、上記ユニット15を本体装置から取出し、新たな
ユニツ)15aを装填する場合を説明する。
まず、下本体部と上本体部とを止めておく留め部材14
a、14bの係合を解くと、ばねを内包する押し上げ手
段14cによシ上本体14が持ち上げられ装置本体が開
放され図の状態となる。そこでアーム12を手で矢印入
方向に持ち上げると、感光ドラムトトナーカートリッジ
7及びトナー回収容器11を一体化したユニット13が
装置本体の所定装填位置から取シ外すことができる。な
お1図中一点鎖線が1本体装置から取出す過程にあるユ
ニット15を示している。
次ニ、別のユニット15aを上記ユニット13に換えて
装置本体に取り付ける場合を説明する。
第2図に示すのが、別の感光ドラム1aを有するユニツ
)13aであシ、やはシトナーカートリッジ7a及び回
収容器11aと感光ドラム1aとはアーム12aによっ
て一体的に保持されている。そして1bはドラム1の支
持軸であり、と(8) のドラム軸1bはドラム1aと一体に回転するとともに
アーム12aに対しては回転自在にある。
本実施例ではこのアーム12aの一部に、感光ドラム1
aの感度や帯電特性そして残留電位特性等の諸条件を考
慮して、この感光ドラム1aに適した像形成を行なうた
めの条件設定部を有す、この設定部は本体側の像形成用
の調整回路のボリュームを回転させる部材16(第3図
)を駆動するためめ棒状部材15aより成る。この棒状
部材15aは、工場出荷時にその感光ドラムの感度や帯
電特性等に応じ、アーム12aに対して所定角度あるい
はアーム12aから所定長さだけ突出するようにM整し
、適性位置にねじや接着剤で固定すればよい、この構成
により後に詳しく述べるが、棒状部材の角度や長さに応
じてボリュームを回転し、その感光ドラムの特性にあっ
た帯電量や像露光量を設定することが可能となる。− 上記新たなユニット15a金本体装置に装填するときは
1本実施例では、下本体部に設けられ(9) た軸受け14cLにドラム軸1bの両側端を摺動自在に
嵌合し、この軸1′bを本体側の駆動源(図示せず)と
連結しドラム1aを所定位置に回転自在に装填する。そ
れとともに、ユニッ)13aのアーム12aをやはシ下
本体部に設けた受け部材14e、14fと当接して位置
決めして保持する。
これによルカートリッジ7a及び回収容器11aが所定
位置に装填されるとともに、前述した棒状部材15が本
体装置に対して所定角度また突出長でやは〕固定される
次に、上本体1111を矢印Aとは反対、即ち1反時計
方向へ回転して下本体部と合わせ、留め部材14a、1
4bを係合し上下本体を固定する。すると、棒状部材1
5aの先端は、上本体部14に設けられた軸16ILを
回転中心として回動自在となっているボリューム回転部
材16と当接する。
そして上記上本体の降下にともない棒状部材15は、こ
のボリューム回転部材16をこの棒状部材15の設置角
度及び突出長に応じた角度θだけ時計方向へ回転させる
(10) 第3図に上本体部14の降下にともなうボリュームの設
定に関する詳細な機構を示す。
図において、14gは上本体部14の固定側板である。
ボリューム回転部材16は、$16aを中心にこの軸1
6aと一体に回動自在に上本体部14の固定側板14g
に取り付けられている。また16′bは圧縮コイルばね
であp、一端をボリューム回転部材16に、そして他端
を固定側板14gに取り付けられておシ、ボリューム回
転部材16をストッパ17に押し当てて係止している。
そこで、ボリューム回転部材16は上本体14を矢印B
の反時計方向に回転させて下本体と合わさるようにして
閉め固定すれば、アーム12aに設けられた位置決め部
材15aによって押され、ばね161)のばね力に抗し
て回転した位置(本例では角度θだけ回転した位置)で
止まる。
従って、ボリューム回転部材16は、上本体14を矢印
G方向に開いた際には、即ち、棒状部材15との保合が
解かれた際には、ばねL6bのばね力によってストッパ
ー17で規制される初期(11) の位置に戻る。なお、上記棒状部材15は、ユニットト
別体のものをこのユニットに固定しているが、ユニット
の一部分を変形させて凸部を構成しても良い。
次に、上i己ボリュームによりユニット内の感光体の特
性に合せた潜像形成条件の設定方法について、第4図と
第5図に従って説明する。第4図の場合、ランプ4(第
1図)への印加電圧によp感光ドラム1に対する露光量
を変化させることで、ユニット交換に伴う潜像の変動を
自動調整するもので、第5図の場合はコロナ帯電器2に
対する印加電圧を変化させ、同じく変動を自動調整する
例を示している。
M4図及び第5図は、ボリューム回転部材160回動に
連動して、摺動抵抗1B上を摺動する摺動部材19の移
動によって1発生する電圧を調整する回路例を示してい
る。
両側では、摺動部材19はボリューム回転部材16の軸
ISaと同軸に一体に散り付けられている。そこでボリ
ューム回転部材160回動量(12) に連動して、摺動部材19は摺動抵抗上を回動する。な
おこの回路は固定側板14gの内側、即ちボリューム回
転部材16の設けられている反対側に固設されている。
そこでボリューム回転部材16が、装填されたユニット
15に固定し九各感光ドラムの特性に合せ設定した棒状
部材15に応じた角度だけ回転すれば、摺動部材19も
同時に連動して摺動抵抗18上を回動する。
なお摺動抵抗1Bの両端には、決められた一定の電圧v
Oが印加されている。また、摺動部材19はボリューム
回転部材16がストッパー17に当接している初期の位
置0から矢印0.Dの方向に棒状部材15の形状に応じ
て回転する。
さて第4図には露光用ランプ4に印加する電圧を、その
感光体1aの標準光量となる電圧値になるように自動調
整する回路を示す。なお20は実際にコピーする際、操
作者が原稿濃度に応じて本体装置側で露光量を調節する
ポテンショメーターである。上記構成により、摺動部材
19は摺動抵抗18上をそのユニット13の棒状部(1
3) 材15aに応じた角度θ(第6図)だけ回転して。
ランプ4の電圧を自動的に調整し、その感光体1aに適
した光量で照射するのが可能となる。
Sまた第5図は、帯電器2のコロナワイヤー又はグリッ
ド3に印加する電圧をそのユニット130棒状部材15
の形状に応じた値にする回路である。図中、21はトラ
ンスで、22は整流器である。摺動部材19の位置によ
り入力電圧v1を変化し、出力端子23から帯電器2の
コロナワイヤー又はグリッド3等に棒状部材15aによ
シ設定された電圧が印加される。これによシ本例でも、
ユニット13aの感光ドラムの特性に応じて自動的に調
整した電圧をコロナワイヤー又はグリッドに印加するこ
とができる。
第6図は感光ドラム−コピーの階調再現特性を示す各ス
テップに関する4元チャートを示す。
第1象現は原稿の画像濃度に対応する感光ドラム上のト
ナー濃度の関係、第2象現は感光体表面電位と感光ドラ
ム上のトナー濃度即ち、現像特性を示し、第3象現はユ
ニットに装填され(14) ている感光体の特性を像露光量と同感光体の表面電位の
関係で示し、M4象現は原稿の画像濃度に対する感光ド
ラムに露光される露光量の関係を各々示している。
上記グラフによp感光ドラムの特性の相違による像形成
結果が異なるの1−、露光量の変化。
又は帯電量を変化させることによシ安定化した例を説明
する。
ここで、最も標準的な感光体の特性曲線を曲線aとし、
この感光体に対し露光tbで原稿を露光し、現像特性C
の現像器でトナー現像したところ感光体上には曲#jd
のトナー像を得た。
ここで上記特性を有した感光ドラムを有するユニットを
本体装置から外し、別のユニットを本体に装填する。こ
のとき、別のユニットには曲線Cの特性を有した感光ド
ラムが用いられている場合、上記と同一の露光条件で画
像を形成すると1曲線fで示すようにハーフトーンがと
んだコントラストの強すぎるトナー像を得る。
そこで、上記第4図で説明した手法によシ。
(15) ユニットを本体に装填するだけで露光量が線gの如くな
る様に、最大露光量を1点から1点に移動する。この露
光量の変更はユニットに固定した棒状部材の設定によシ
行なう、その結果。
上記標準的な感光体によシ得た曲線dとはは一致する特
性含有したトナー像を再生することができる。
次に1曲線りの特性を有した感光ドラムを用いたユニッ
トヲ本体装置に装填し、標準的な光量であるmbで、且
つコロナ帯電量も変えずに画像形成したところ1曲線1
の如き淡く且つコントラストの低いトナー像を得る。こ
こで、露光量を変えることなく、ユニットの棒状部材に
よりコロナ帯電量を増加させ、実質的に感光ドラムの最
大光面電位fr1点から■点となる様にしたところ1曲
線dにきわめて近い特性のトナー像を得ることができた
上記構成によシュニットに設けたプロセス条件を設定す
る棒状部材によシ、常時安定した画像を形成することが
可能となる。
(16) 続いて第7図を用いて他の実施例を示す。
前記実施例がアーム12に保持された感光ドラムと周辺
手段をユニット化したのに対し1本実施例は感光ドラム
と画像形成条件の設定部によシュニット化したものであ
る0本実施例では。
下本体にドラム軸受け24tl−設けた。tた。感光体
ドラム25はその軸25aにベアリング251)を介し
て回転自在に取り付けられている。さらにこのドラム軸
25aの端部に、前記第3図の棒状部材15aに対応す
る弓形の軸25aとは別部材による突起部材25cが、
はめ込まれて固定されている。この突起部材25aはこ
の感光ドラム25の感度等の性質に応じて、その突起部
分の大きさが定められている。さらにこのドラム軸25
aの軸受け24と嵌合する部分には切欠き部が設けてあ
ル、軸受け24に対して常に一定の向きに嵌合するよう
になっている。そこで1本体装置に対して任意の感光ド
ラム25を装填すると。
軸25に固設された突起部材25cは本体装置に対し一
定の方向に固定されることになる。また07) ドラム25は軸受け24と嵌合した状態で本体側の駆動
源(図示せず)と連結し軸25aに対して回転自在に回
転することができる。そこで。
第1図で説明した様に上本体14t−矢印Eで示す下方
へ回転して下本体と合わせ上下本体を閉じると、その突
起部材25cが第5図で述べたボリューム回転部材16
と当接し、その突起部材25cの大きさに応じた回転部
材16金時計方向に回転する。そこで前記例と同様にこ
の回転部材16の回転に連動し走摺動部材19(第4図
第5図)を回転させれば、そのドラムの特性に応じた好
ましい潜像形成条件を自動的に得ることが出来る。
さらに他の実施例を、第8図及び第9図を用いて説明す
る。
本実施例は、第1図の装置の如く上下方向に分割可能な
タイプでない複写装置にも本発明が適用できる例を示し
たものである。また前記実施例がカムの様な機械的な連
結による条件の設定であったのに対して1本実施例はコ
ネクター(18) の結合によって所定の電気回路を形成する例を示したも
のである。
第8図に示した複写装置本体26は1本体が分割開放し
ない点を除けば1本体構成は#よは第1図に示した被写
装置と同じである。ただし。
感光ドラム27と現像器28とクリーニング器29とト
ナー回収容器60と帯電器31とが一体にユニット52
に保持されてお9.このユニットは装置本体26に対し
て着脱自在である。
即ち1本体26141Iに設けられているガイド33に
、ユニット32の一部に設けであるレール34を係合摺
動するようにして、このガイド53に沿ってユニット5
2を本体装置内へ差込み装填する。さらに1本体装置と
ユニットとの位置を設定するため1本体のビン35をユ
ニットIllの開口36にはめ込む。
そこで本実施例では、ユニット32を本体26へ装填す
る際、このユニットの奥側(即ちユニットの装填方向先
端)に設けられた差込みビン37が、このビン67と対
向して固設された本(19) 体臭側のジャック38に差込唸れ、ユニット27にとっ
て必要な条件が本体側に自動的に設定されるように電気
回路が構成される。即ち本実施例でL第9図に示したよ
うに、ユニット32側にはボリューム抵抗39が取付ら
れておp、感光ドラム27の特性に応じてこの感光ドラ
ムにとって適した像形成条件が設定されるように。
上記抵抗69の摺動抵抗41上に抵抗値を決定する摺動
子42を設定し、この摺動子42を接着剤等で固定する
。この様な摺動子の固定化は。
感光体全ドラム化し、工場から感光ドラムが出荷される
以前に行なわれれば良い。
上記構成によりユニット52側の電気的接続に用いられ
るビン57がジャック3Bに挿入されると、露光ランプ
43には本体装置に装填したユニット32のボリューム
抵抗39の設定値に従って、任意のどのユニットに対し
ても最適な電圧がランプ43に印加することが可能とな
る。従って、操作人が単にユニットに交換するために複
写装置本体へ別のユニットを装填する(20) だけで、その装填したユニットVC最適な露光量又は前
露光量を自動的に設定することができる。
なお1I4iされるランプは前述した通シ例えば像露光
源(第1図の4)でも、または帯電器2で感光ドラム2
7を帯電する前にこの感光ドラムを露光する前露光用ラ
ンプであってもよい。
以上、述べた実施例においては、ユニット内の感光体の
特性が一定していない場合でも、用いるユニットにより
画質が変化することなく常に安定した画像を得る場合に
ついて述べた。即ち、ユニットに装填されている感光体
の特性に応じて、このユニットに応じた像形成条件を自
動的に決定するため、ユニットを本体装置に装填するだ
けで操作者が調整のために手を加えることなく、この感
光体の特性に応じた像形成条件を設定することが可能と
なる。
なおここで、前記各実施例では、像形成の条件設定部と
なるユニット側の棒状部材あるいはビンにより単一の条
件を自動設定する場合のみを示したが1本発明はこれに
限定されることな(21) く1例えば複数のボリウム部材とこれに対する複数の棒
状部材や複数対のコネクターを用いることにより、同時
に帯電量と連光量等の複数の画像形成条件を自動的調整
すること可能である。
さらに本発明においては1画像形成条件を設定するため
にユニットに設ける条件設定部材としては、前記したよ
うなカムの如き機械的手段であっても、あるいは電気コ
ネクターの如く電気的手段であっても良い。また公知の
技術の光学的読取手段によってユニット面に明暗状の画
信号で書き込まれ九感光体の特性又は調整のための指令
信号である情報信号マークを読取ることによっても、あ
るいは磁気的読取手段によってキットに書き込まれた情
報信号を読取ることによって本体側の画像形成条件を調
整しても良い、この場合、ユニット側に設ける条件設定
部は情報マーク又は磁気プレート等の磁気記憶手段とな
る。
第10図は1条件設定部の他の例を示すもので、上記第
3図に対応する。図中44は上本体(22) 部に固定された側板で、この側板には等間隔にマイクロ
スイッチ等の押ボタンスイッチ45a。
45b、45cが固定されている。一方、46はユニッ
)k構成するアームで、このアームには上記スイッチ4
5の位置に対応して突起部材47が接着剤等で固定され
る。この突起部材47の凸部の位置はユニット中の感光
ドラムの特性に予め定められた位置に固定される。上記
構成により、上本体を矢印?方向に押下げることで側板
44も降下し、その結果、ボタン45の一つが押され、
Pjr定の潜像形成条件が選択される。
第11図は上記押しボタンの選択にょ夛現像バイアス電
圧を変化させるための制御回路を示している。
図の様にユニット4Bを本体装置の下本体の所定位置に
装填し、上本体49を下本体側に対して所定位置まで降
下すると、スイッチ45t) iONする。直流電源5
oの出方端の一方は感光ドラムの背面電極とつながって
おシ、アースされている。この端子に対する他方の出力
端子雌具(23) なる直流電圧を示す3つの端子があシ、スイッチ45の
片側の端子に接続されている。スイッチ45の他方の端
子は高周波電源51 (2000Vpp、 1500Hz )の一方の出力端
子に接続され、さらにこの高周波電源51の他方の出力
端子は現像器の現像ロー252に接続されている。
従って、突起部材47の凸部で押されたスイッチによシ
現像ローラと感光ドラムの背面電極との間には、所望の
直流電圧が重畳させた交番電圧波形が印加され感光ドラ
ム上の潜像は現像される。突起部材47の凸部の位置に
応じて、それぞれのユニット48の異なる特性の感光体
に対しても常にこれを補償する適正な現像バイアス電圧
が現像ローラと感光ドラムの背面電極との間に印加する
ことが可能となるため、ユニットの感光体特性が前に用
いたユニットに対し変動している場合でも安定な画像を
得ることができる。
(24) 第 1 表 上記第1宍は上記実施例の数値を示す宍で。
感光ドラムとして有機光半導体を用いたドラムを使った
。そしてここでは一定の基準露光量に対する明部電位の
異なるタイプの感光ドラムム。
B、Oを有する3つのユニット4Bを用いた。直流電源
50のアース端子を除く5つの出方端子は、予め、−2
50v、−201ff、−15+ffに設定され、この
端子はそれぞれ第11図に示したようにスイッチ45の
片側の端子に接続した。それぞれの特性の異なる感光ド
ラムム、B、0に対し、央匂部材47の凸部の位置に応
じてそれぞれマイクロスイッチ45c、45b、45a
を押して接続し、適性現(25) 像バイアス電圧を現像ローラに印加することができた・
このことによシ異なる特性の感光ドラムに対しても常に
安定した像形成が可能であることが立証できた。
勿論、第8図で述べた様なユニットを本体に押込んで装
填する形態の装置にも適用でき、この場合1本体装置の
奥側か、又はユニットの押込み通路に沿った位置にスイ
ッチ&:を配列することもできる。
この様に押しボタンと突起部の組合せの数によシ、帯電
と露光量の様に同時に複数の条件を補正したシすること
ができ、微妙なm像形成条件をも設定することが可能と
なる。勿論、この方法は露光量の変更のみならず帯電や
現像バイアス等の上記他の条件設定にもft+用できる
ところで相違する感光体特性を補正し安定した画像を形
成するための画像形成条件とは、グリッド電圧値又はコ
ロナ印加電圧のごとき帯電器の帯電条件であっても、あ
るいは像を転写するための転写用放電器の電圧であって
も、また(26) 潜像形成手段中の除電用放電器の電圧であっても、さら
にはこれらコロナ放電器へ印加する電流値であっても良
い、またランプの光量を変化させるときは、前霧光量で
あっても像露光量であっても良い。さらに上記実施例の
効果を得るのであれば、像形成開始前の感光ドラムの回
転時間条件又はこの前回転時の露光量や前帯電条件であ
っても良い、さらには現像バイアス電圧条件や一画像転
写後の感光ドラムの回転時間条件、又はこの後回転時の
露光除電条件であって良く、更には感光ドラムの特性を
一定に保持する為の感光ドラムの温度制御条件であって
も良い。
ところで、上記実施例では像形成条件設定部により感光
体の特性がユニットごとに相違し。
この相違により完成画像が変化を防止している。
しかし、この条件設定部の他の利用法としては。
ユニットの使用目的に対応し、このユニットに適合した
プロセスの全体であるシーケンスの自動設定をも可能に
する。
(2υ 例えば、共通の本体装置に対し、白黒複写専用のユニッ
トとカラー複写専用のユニットを用意し、この本体装置
に対して装填したユニットに応じて、白黒もしくはカラ
ー複写用の動作を本体装置が行なう様に設定することも
可能となる。勿論、シーケンスの自動設定とともに同時
に感光ドラムの特性変化に伴う補償をも行ない得る。
以下、ユニットに応じたプロセス条件のシーケンスの全
体を設定するものとして、前者のカラー兼用電子写真複
写機を例に説明する。
第12図の装置53は電子写真法を用いたカラー兼用の
白黒複写機で、導電性ドラム基体上に光導電層を設けた
感光ドラム54が、矢印方向に回転可能なように軸支さ
れている。このドラム54の周囲にはドラムの回転方向
に従って。
コロナ放電器55.短焦点光学素子アレイ56、現像器
57.転写コロナ放電器58.クリーニング器59が配
設されている。そしてこの装置では、感光ドラムと共に
上記放電器55.現像(28) 器57そしてクリーニング器59が本体装置に対し、て
着脱可能なユニット60によシ一体的に支持されている
。このユニット60は本体側に固設されているカイトレ
ール61.62により案内支持され1本体装置に対して
着脱される。また。
上記転写コロナ放電器58は5本体側に設けた絶縁網を
張った転写ドラム63内にあり、との転写ドラムには転
写材64の先端を保持するグリッパ65が設けられてい
る。この転写ドラム63の外周近傍にはこのドラムを帯
電して転写材64を吸着するためのコロナ放電器66が
設けである。
上記複写機においては、コロナ放電器55で感光ドラム
540表間を所定極性で均一に帯電し、次いで本体装置
上部の往復移動する原稿台67の原稿をランプ68で照
明し、カラー複写の場合は色分解フィルタ69を介して
反射光を素子アレイ56全通してドラム54上に露光し
て潜像を形成する。形成された潜像は現像器57により
現像され、その現像像は転写コロナ放電(29) 器5Bによシ転写材に転写される。
転写材は転写材供給トレイ70から送ルローラ71によ
り供給され、タイミングローラ72を介して転写ドラム
65に搬送される。転写を終了した転写材はグリッパ6
5が開放され分離手段73によシ分離され、移動路74
を介して定着器75に送られて定着され、更に排出ロー
276を介して排紙トレイ77上に送力用される。
ところで、上記複写機53に対しては、白黒現像専用ユ
ニット60に代えてユニット60と同一サイズの第15
図に示すカラー現像専用のユニット78を装填すること
ができる。このユニット7Bは第12図のユニットの白
黒用現像器57の代9にカラー用現像器79が入ってい
る。この現像器79は感光ドラム54の回転方向にイエ
ロー現像器79a、マゼンタ現像器79b。
そしてシアン現像器79aが順に配設されて代る。
本実施例装置53においては、上述したように白黒複写
用ユニット60とカラー複写用ユニ(3の ット78とがこの本体に対して互換性を有する。
そして、このユニットの交換は#g8図で説明した如く
、感光ドラム54の回転軸方向にこのユニットeガイド
レール62,65に沿って移動させることで行なう。
この様にしてユニットを交換した場合1両ユニットでは
複写画像を形成するためのプロセスが相違する。即ち、
白黒複写のときは、ただ一度の潜像形成、現像、転写、
定着の工程によシコピーを得る。しかし、カラー複写の
ときは各色分解による潜像形成、現像、転写の後に定着
工程を終えてコピーを得る0本発明はこの様なプロセス
が相違するユニットを本体装置に装填し、このユニット
の使用目的に応じて本体装置を作動することを可能にし
、以下詳細に述べる。
第14図は本体装置に白黒複写用ユニット60を装填し
たときの平面図で、第15図はカラー複写用ユニット7
Bを装填したときの平面図を示す0図の様に各ユニット
には所定位置に凸部80a、78aが設けである。そし
て、各凸部は本体(31) 装置側にこの凸部に対して設けられたスイッチ81a、
81bのうち、装填したユニットの使用目的に合致した
プロセスを選択するため、特定のスイッチ81a又は8
11)の一方を押す。
第16図は、上記スイッチ81の選択によ多プロセスを
変更する具体例で1本実施例ではスイッチによシ制御回
路自身を選択している0図の82は本体装置の各部を作
動又は駆動させるための制御部で、この制御部内には、
電源回路83及び白黒複写を得るために装[53を駆動
するための白黒回路84と、カラー複写を得るためのカ
ラー回路85が独立して設けである。
この様にプロセスに応じて独立した回路を設けておく効
果としては、専用回路であるため、高度女制御が可能で
、且つ、一方の回路が使用不能となっても別の回路によ
p本体装置を作動することができる。
ここで、ユニット60を本体装置に装填すると、第1回
路84が選択され、白黒複写のための制御信号が出力端
子86T/C発生する。このと(32) きの制御は、第17図にも示す様に、転写材のグリッパ
65は感光ドラム54上のトナー像を転写する間、j2
pち、転写ドラム63が1回転する間だけ転写材を挟む
だけである。
これに対し、カラー用のユニット78を装填すると、第
15図の様にユニット7Bの凸部78aはスイッチ81
bを選択し、第16図の回路85が選択される。この場
合、第18図に示す様に色分解フィルター69及び各色
の現像器79&。
79b 、 79aが駆動される。即ち、一枚のカラー
コピーを得るのに原稿像をブルー・フィルタによる潜像
形成及びイエロートナーによる現像、及び転写材へのト
ナー転写1次にグリーン・フィルタによる潜像形成及び
マゼンタトナーによる現像、及び同一転写材へのトナー
転写、そして。
最終にレッド・フィルタによる潜像形成及びシアントナ
ーによる現像、及び同一転写材へのトナー転写を行なう
0以上の工程を終了した後。
グリッパ65は開放され、転写材は定着器75に至る。
(36) 以上の如くユニットに設けた像形成粂件設定部によシ、
像形成条件の一部である露光量や帯電量の補正のみなら
ず、プロセスの全体、即ちシーケンスをも自動設定する
ことが可能となる。
特に複数の独立した制御回路を有する場合、上記補正を
行なった上でのシーケンスの選択をも容易にする。
次KPl−形状のユニットであっても異なる作用を装填
したユニットにさせる例として、ユニットがポジ現像と
ネガ現像とを選択する例について説明する。
具体的には、第12図のユニット60をネガ用とし、同
一のユニット(図示せず)をポジ用とする。そして、潜
像と同極性のトナーを有するネガ用ユニットを本体に装
填したときは、第14図等で説明した特定回路の選択に
より、現像器へのバイアスが決定される。一方、潜像と
逆極性のトナーを有するポジ用トナーを有するポジ用ユ
ニットを本体に装填したときは、別の回路の選択により
非潜像部にトナーが付着させ(34) ないためのバイアスが、現像器に印加される。
具体的な制御(ロ)路としては、第11図で述べた如き
回路も使用でき、押したスイッチにより 一方の現像を
推進する様なバイアス出力を得れば良い。
この様に複数の回路をユニットの像形成設定部が選択す
る構成にした場合1回路の組合せを増すことによシ、シ
ーケンスの選択のみに止まらずに、同時に前述した様な
像担持体の特性のばら付きをも補正することが可能とな
る。
以上述べた様に1本発明によれば任意のユニットに交換
しても、装填したユニットに最適な画像形成条件やプロ
セスを自動的に得ることが出き、常に安定して本体と連
動動作させることができるようになった。また本発明に
よれば。
例えばユニットの交換のみで複雑な本体装置側の調整を
必要とせずに、黒色の画像形成から他の色の画像形成へ
の切換え、あるいは二成分現像剤を用いる画像形成から
一成分現像剤を用いる画像形成へ切換えることができ1
本体装置の(35) 機能を^めることかできる。
また実施例では感九体を用いて静電潜像によって信金形
成する例を示したが1本発明はこれに限定されず例えば
磁気潜像等によって像を形成する特開昭56−1062
55号公報に開示されている様な周公知の画像形成方式
にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した電子写真複写機の
断面図、第2図はドラムを保持したユニットの斜視図、
第5図は位置決め部材取り付は附近の斜視図、第4図は
露光源の電圧を自動調整する例を示した電気回路図、第
5図は帯電器の電圧を自動調整する例を示した電気回路
図、第6図は感光ドラム−コピーの階調再現特性を示す
谷ステップに関する4元チャート図。 第7図はドラム装填によって自動調整を行なう他の例を
示した条件設定部の斜視図、第8図は他の実施例を適用
した複写機の斜視図、第9図は自動調整を行なうさらに
他の例を示した電気(36) 回路図、第10図は条件設定部の他の実施例の斜視図。 第11図は第12図装置による制御回路図、第12図は
本発明の他の実施例を適用し九カラー兼用複写機の断面
図、第16図は上記第12図装置に装填可能なユニット
断面図、第14図と第15図はユニットと本体側スイッ
チの関係を示す平面図、第16図は条件設定部により回
路を選択する例を示す電気回路図、第17図と第18図
はユニットによるプロセスの相違を示すタイミングチャ
ート図を示す。 図において、1.1a、25,40.54は像担持体で
ある感光ドラムで、15,15a、25cj7,45a
、45b、45a。 60a、78aは像形成条件設定部である凸部やビン等
で+ 13,15a、32,60,78はユニットを示
す。 出 願 人 キャノン株式会社 (57) 73a //7 487−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置の本体に対して着脱自在にあるユニ
    ットが、このユニットの作動形態に応じて装置本体側の
    像形成条件の設定を行なう部を有するのを特徴とする画
    像形成装置のユニット。
  2. (2)画像形成装置の本体に対して着脱自在にあるユニ
    ットの像形成条件設定部によシ、像形成条件が自動的に
    設定される制御部を有する画像形成装置。
JP59156551A 1984-07-27 1984-07-27 画像形成装置及びこの装置のユニツト Pending JPS60121459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156551A JPS60121459A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像形成装置及びこの装置のユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156551A JPS60121459A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像形成装置及びこの装置のユニツト

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170330A Division JPS5872159A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 画像形成装置及びこの装置に着脱可能なユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121459A true JPS60121459A (ja) 1985-06-28

Family

ID=15630267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59156551A Pending JPS60121459A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像形成装置及びこの装置のユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500195A (en) Image forming apparatus and a unit detachably used in the same
US4803521A (en) Process kit and image forming apparatus using the same
US4924267A (en) Process cartridge and multi-color image forming apparatus using same
EP0287122A2 (en) Multicolor electrophotography apparatus
JPH0462074B2 (ja)
US4627703A (en) Apparatus for forming images from positive and negative originals
US4847657A (en) Electrophotographic apparatus for depositing developer only on the image area of the image bearing member
US4286866A (en) Bias voltage control for electrophotocopier magnetic brush
US4912508A (en) Automatic background control for an electrostatic copier
US7242876B2 (en) Image forming apparatus with developer supply amount target value correcting feature using detected data relating to apparatus ambient environment and information relating to a sealed developer supply container environment
US4737821A (en) Colored image recording device
JP2704139B2 (ja) 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なユニット
US5239348A (en) Color image forming apparatus
US4757471A (en) Electrographic printer/copier with photoconductive belt
JPS60121459A (ja) 画像形成装置及びこの装置のユニツト
JPS5977449A (ja) プロセスカ−トリツジとプロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
JP2580435B2 (ja) 画像形成システム
US5585893A (en) Image forming apparatus
JPH07253700A (ja) カラーユニット及び画像形成装置
JPH023507B2 (ja)
JPH07261517A (ja) 画像形成装置及びこの装置に着脱可能なプロセスユニット
JPH05224512A (ja) 画像形成装置の現像バイアス調整装置
JPH0642102B2 (ja) 現像装置
JPH0553267B2 (ja)
JPS5876845A (ja) プロセスキツド及びこのキツトを使用する画像形成装置