JPS60121087A - 耐摩耗部材の製造方法 - Google Patents

耐摩耗部材の製造方法

Info

Publication number
JPS60121087A
JPS60121087A JP22916483A JP22916483A JPS60121087A JP S60121087 A JPS60121087 A JP S60121087A JP 22916483 A JP22916483 A JP 22916483A JP 22916483 A JP22916483 A JP 22916483A JP S60121087 A JPS60121087 A JP S60121087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
carbide
bonding
cermet
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22916483A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shirokane
白兼 誠
Masako Nakabashi
中橋 昌子
Tatsuo Yamazaki
山崎 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22916483A priority Critical patent/JPS60121087A/ja
Publication of JPS60121087A publication Critical patent/JPS60121087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は拡散接合法を用いて構成された、耐摩耗部材の
製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
焼結硬質合金は通称超硬合金(以下超硬と略称する)と
呼ばれ、サーメット合金(以下サーメット)と共に、高
い硬度と靭性を合わせ持つ、有用な材料として、各種耐
摩耗部材、または構造材料としても広く使用されている
釦厘卦よrト廿−X 、、 トは\ hずれえ兆堂f恵
り硬度を有する金属炭化物等の化合物および炭化物等の
化合物の結合材の役割を持つ金属(以下結合金属)とを
組み合わせた一種の複合材料で炭化物の持つダイヤモン
ドに匹敵する高硬度などの長所および金属の持つ靭性な
どの長所を合わせ持つことが特徴である。
超度はWCと結合金属としてCO又はCo−Ni合金を
主成分とする材料で炭化物生成元素としてW以外にTa
、 Mo、’l’i、 Zr、 V、Cr、 Nb を
含むものがある。結合金属の量は通常3〜30チであり
、その量が多いと一般に靭性は増すが硬度や抗折強さは
低下するため用途に応じて添加量が決められる。
硬度はビッカース硬度、1500HV程度というその高
硬度と靭性を利用して、各種耐摩耗部材、たとえば切削
工具、各種ダイス、プラグ、打抜き工具、ゲージ類、ス
パイク類などに広く使用されている。
また、サーメットはTiCと結合金属としてNi又はN
i−Co合金を主成分とする材料で、前記超硬と同様高
い硬度と靭性を有し、さらに超硬より軽く、耐酸化性に
優れていることから、高速での切削工具などの酬摩耗部
材に用いられている。超硬およびサーメットは、従来の
焼入れ工具鋼(高速度鋼など)は、もちろんステライト
合金に代表される工具用鋳造合金と比較しても著しく、
高い硬度を有するのみならず、1000℃以上の高温に
なってもその硬度がほとんど低下しないことがt%徴で
ある。
すなわち、高速度鋼では、常温でビッカース硬度約70
0HVであるものが、1000℃では100爪゛まで低
下する。またステライトも常温で約600 HVの硬度
が、1000℃で約400HVに低下する。しかしなが
ら超硬f fd、1000’C−1’ モ、1400t
(V 、!: イウ高イ硬度を保持しCいる。サーメッ
トも同様である。
ところで、前述のように優れた性質を有する超硬および
サーメットは’EC,Ticなとの炭化物とCo。
Niなどの金属を圧粉成形したのち、高温で焼結して作
られる。しかしながらこの製造法は金型の製作上、まだ
圧粉成形の工程で均一加圧が困難であるなどの制約があ
り、複雑形状の部品は作りにくく、また、その高硬度の
ためバルク材からの加工も多大の労力を要する。そこで
、銀ろう等のろう付法を用いることにより、複雑形状の
耐摩耗部材を得ることが考えられる。
しかしながら、従来性なわれている前記ろう接された超
硬あるいはサーメット部品は接合強度が一般には常温で
も40掻讐程度であり超硬、サーメット自身の持つ強度
、抗折力80−150A1i’7mg”、と比べはるか
に低く、まだ高温強度は大巾に低下する。
つまり、ろう材の持つ融点、たとえば、JIS規格BA
r −2−Afろうでは、約700℃以上の温度で使用
する事は困難であり、また、ろう切れなどによって使用
時その接合部の剥離現象を生じるなどの問題点を有して
いた。超硬、サーメットは前述のように1000℃以上
という高温でも硬度の低下が少ないという優れた特長を
有するが、その特長を充分に生かし、高温での使用に耐
えかつ接合強度の優れる接合方法で接合された超硬およ
びサーメット部品に対する要求が高まってきている。
前記のような問題確決には超硬あるいはサーメットを溶
接すると良いと考えられるが、超硬あるいはサーメット
に熱クラツクが発生し易いという問題点があった。単純
形状の部品については、分割して成形した超硬およびサ
ーメット部品をクリープ変形し易いCu合金などの金属
を接合部に介在させて、高温高圧にて焼結しながら、C
u合金などの金属をクリープ変形させて接合面に密着さ
せ、さらに該合金を母材に拡散させて接合する方法も知
られている。しかし、前記超硬およびサーメットの製造
工程は共に接合に高温、高圧が必要とされるため、複雑
形状の部品成形に対しては均一加圧の困難さ、また薄肉
部品では変形のおそれもあり非常に難しいという欠点が
あった。
〔発明の目的〕
この発明は、前述した、ろう接あるいは高温、高圧で・
焼結接合した超硬およびサーメット部品に生じる問題点
を解決し、高温での使用に耐え、まだ十分な接合強度を
有し、かつ高温加圧の必要が少ない陵雑形状部品にも適
用できる接合された超硬およびサーメット部品等の耐摩
耗部材の製造方法の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明者らは、前記問題点を解決すべく接合方法に関し
説明研究を重ねるなかで、液相拡散接合法といわれる接
合方法は原理的に■母材と同等の接合部が得られる。■
接合時に加圧を必要としない点に着目した。
ここで液相拡散接合法とは’II’ L P法(Tra
nsientLiquid Phase Bonain
g ) あるいはAD法(Activated Dif
fusion Bonding)とも称される方法であ
り、従来はNi、 Co、 Fe基合金にB、 Si、
 P等の低融点化元素を添加したフィラーメタル(Ni
−B−8i、 Ni −Cr −B、 Co −Cr 
−B−8i、 Fe−B−84など)が用いられてきた
。このフィラーメタルは母材(Ni。
Co、 Fe基合金−)の融点より数十度低い温度で溶
融する。したがって接合に当っては母材間に前記フィラ
ーメタルを介在させてその接合部を該フィラーの融点以
上、母材の融点以下の温度に加熱して該フィラーメタル
を溶融し、母材をぬらして接合部を埋めてろう材したの
ち、更に長時間該温度を保持してB、8iなどを母材に
拡散せしめるという方法が適用される。このとき同時に
フィラーメタルは母相と同時に凝固する等温凝固現象を
起こし強固な接合部を有する。以上のごとく、液相拡散
接合法では原理的に接合部は母材と同等の性質を有し、
また、接合過程でフィラーメタルが一時的に液相となり
接合面を埋めるだめ加圧して接合面を密着させる心安が
ない。といわれている。
つまり、従来のB、 si、 pを含むNiあるいはC
O基合金のフィラーメタルを用いて液相拡散接合した1
、@硬あるいはサーメット部品は接合に際し、はと−1
んど加圧を必要とせず、また接合部の融点も拡散熱処理
を施すことによりフィラーメタルのベースであるNi合
金あるいはCo合金の融点近傍の融点を有し、かなり高
温に対して有用な部品であると言われていた。しかしな
がら、接合部をさらにミクロ的に金属組織の観点から調
査したところ、次のような問題点のあることがわかった
。すなわち、超硬においては、その硬度の基本はWCの
ような炭化物の存在であるが、前記液相拡散接合した部
品においては、接合部にほとんど炭化物が観察されず、
したがって硬度も著しく低かった。また接合部近傍の母
材でも硬度が低下していたがこれは接合部近傍のCが接
合時にCm度の低いフィラーメタルへ拡散しただめ接合
部近傍でのCm度が低下し、その結果η相と呼ばれろ金
属間化合物を生成したためと推定されろ。η相の析出は
超硬の硬さや抗折力を著しく低下させる有害な現象とし
て知られている。これに対し、接合部に母材部の炭化物
を有する組織を得るだめには多量の炭化物を含むフィラ
ーメタルを用いることが考えられる。
しかし一般的に、このようなフィラーメタルは非常に脆
く作成が困難である。
本発明者らは液相拡散接合法の持つ特長、すなわち接合
部融点が母材部みである。また原理的に接合時に高温加
圧不要などの性質を生かして、かつ接合部、硬度、なら
びに強度の低下を抑止するためにフィラーメタルを用い
ない方法として超硬合金あるいはサーメット合金からな
る接合部材の少なくとも接合面にボロン化層を形成して
処理部材とする事により、融点が接合部材のそれより低
くなる。次に、ボロン化層を接合面として、ボロン化層
の融点以上、母材の融点以下の範囲に加熱することによ
り、前記ボロン化層が一時的に液相となり接合部を満た
すため、接合時に加圧して接合面を密着させる必要が無
い、さらに加熱時間の経過に伴ない、ボロンは母材部へ
拡散して行き接合面でのミクロ的な金属組織は超硬にお
ける硬度の基本となるWCのような炭化物が母相から連
続的に接なかって存在することにより、前記問題点を解
決した超硬およびサーメット部品等の耐摩耗部制が得ら
れることを見いだし、本発明を完成するに至った。
ここでボロン化層の形成法は、固体ボロン化法、電解ボ
ロ/化法、溶融ボロン化法、ガスボロン化法など母料表
面からボロンを浸入拡散させボロン化層を生成せしめる
方法であれば、いかなる方法であっても良い。又、ボロ
ン化層の厚みは特に限定されないが拡散時間の短縮等か
ら通常100μm以下であることが好ましく、この範囲
であれば、いかなる厚みであっても良い。
本発明の耐摩耗部材の製造方法は、超硬またはサーメッ
ト合金の少なくとも接合面に、ボロン化層を形成せしめ
た後、この処理部材どうし、あるいは該処理材と非処理
材との接合面を必要に応じ軽く研摩してパリなどを除去
したのち、脱脂洗浄する。次いで接合部にガタ゛ンキを
押える程度の低い圧力< o、o i〜5ts/ml該
)を付加し、不活性雰囲気中で加熱して保持する。雰囲
気としでは真空中力(望ましいが、サーメットの場合は
不活性ガス雰囲気でも良い。温度はボロン化層の融点よ
り高く母材の結合金属より低い融点が必要で具体的には
接合部材がNiあるいはNi−Co合金では990℃〜
1500℃、好ましくは990℃〜1250℃、またC
OあるいはCo−Ni合金では990℃〜1500℃、
好ましくは1100〜1250℃である。
保持時間は通常1分〜100時間で良い。なお、この接
合時、接合部で接合が完了した時点で圧力を除荷して一
体化した部材を別の不活性雰囲気中に移して再び加熱し
拡散熱処理を行なっても良い。
以上のようにして、拡散熱処理が終了したら酸化を防止
して冷却することにより、本発明75(目的とする、超
硬あるいはサーメット合金の接合部材による耐摩耗部材
の製造方法が完了する。
〔発明の効果〕
本発明による超硬およびサーメット部品等の耐摩耗部材
の製造方法においては、接合に際して、超硬およびサー
メットをボロン処理法にて表面にボロン化層を形成させ
ることにより、融点が母相のNiおよびCOあるいはそ
れらの合金より低くなる。
従ってとのボロン化層を設けた処理部材どうし、あるい
は該処理部材と非処理部材を組立て、接合部をボロン化
層の融点以上、接合点材の融点以下に加熱することによ
り、ボロン化層が一時的に液相となり接合部を満たすた
め、接合時に加圧して接合面を密着させる必要が無い、
さらに加熱時間の経過に伴ない、ボロンは母材部(接合
部材)へ拡散して行き、接合面でのミクロ的な金属組織
は超硬における、硬度の基本となる〜■Cのような炭化
物が連続的に存在する。しだがって電接合部の硬さは、
母材部とほぼ同じになり、かなり高温に対して有用な耐
摩耗部材が得られるという特徴を有する。
〔実施例1.〕 第1図に示す形状の超硬(JIS G2:約95重(4
%WC−5重量%Co)からなる接合部材C1)及び(
3)の接合面(2)、 (2′)を45μInダイヤモ
ンドで研摩したのち、接合面(2)に電解ボロン化法に
て、ボロン化層を形成し、処理部材を得た。電解ボロン
化法は、電解浴にホウ酸ナトリウム、陽極に白金を用い
、浴温度を900℃、電流密度0.3、八4iとし、陰
極を接合部材(1)とし60分間処理を行ない、ボロ/
化処理とした。
接合面(2)のU′着物等を除去したのち接合面(2)
(2′)をトリクレンとアセトンで脱脂洗浄した。次に
、2 X 10’ Torrの真空にしたホットプレス
中にセットした。接合面に0.05Aij/mPの圧力
を印加し高周波加熱により、接合部を1200℃にて1
0時間保持したところ、接合部材(1)と(8)は強固
に接合していた。
次いで接合部の断面を光学顕微鏡(倍率1000)で観
察したところ、接合部の炭化物が連続した状態を示して
いることがわかった。
〔実施例2.〕 ′rtc4 ザ − メ ッ ト (WZ−3,50%
TiC−10%TaC−32% Ni−5%Crいずれ
も重量%)からなる接合部材(5X10X30園)2本
を用意し接合面(5X 10■)を≠600エメリー紙
で研摩した。次に接合面の一方に電解ボロン化法にて、
ボロン化層を生成させた電流一度を0.1〜−1処理時
間を20分間とし、他の条件は実施例1と同様とした。
処理面の付着物を除去したのち、接合面をトリクレンと
アセトンで脱脂洗浄した。接合面を密着固定して2 x
 1O−6Torrの真空にしたポットプレス中にセッ
トした。接合面に0.1 H/−の圧力を印加し高周波
加熱により接合部を1150℃で10時間保持した。
得られた接合材について、800℃で引張試験を行なっ
たところ、このような高温においても50Wd以上の高
い接合強度を有していることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る耐摩耗部材の構成例を示す斜視
図。 1.3・・・超硬合金またはサーメット部品からなる接
合部材 2.2′・・・接合面 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超硬合金捷たは、サーメット合金に少なくとも接合面に
    ボロン化層を形成した処理部材を得る工程と前記処理部
    材どうし、あるいは前記処理部材と非処理部材とを液相
    拡散接合する工程とを具備した事を特徴とする耐摩耗部
    材の製造方法。
JP22916483A 1983-12-06 1983-12-06 耐摩耗部材の製造方法 Pending JPS60121087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916483A JPS60121087A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 耐摩耗部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916483A JPS60121087A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 耐摩耗部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121087A true JPS60121087A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16887785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22916483A Pending JPS60121087A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 耐摩耗部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329954B1 (en) Brazed thermally-stable polycrystalline diamond compact workpieces and their fabrication
JP5138879B2 (ja) 材料複合体
DE3608559A1 (de) Verfahren zum verbinden von formteilen aus sic mit keramik oder metall und zur oberflaechenbehandlung von sisic sowie eine zum verbinden brauchbare legierung
Zhang et al. A novel active braze composition design route for C/C composite using Fe as active element
JP2003523830A (ja) 銅とステンレス鋼の接合方法
US4978054A (en) Diffusion bonding process for aluminum and aluminum alloys
JPS60174805A (ja) 金属複合品を製造する方法
CN111085796B (zh) 用于碳纤维强化的陶瓷基复合材料的Fe基多元活性高温钎料
EP0397515B1 (en) Wire drawing die
Vigraman Liquid-solid phase reaction products formation in the diffusion welded joints made between Ti-6Al-4 V and AISI304L with brass interlayer
JPS60121087A (ja) 耐摩耗部材の製造方法
JPH07232284A (ja) 中間材を用いたチタン合金と鉄系金属との接合
JPS603987A (ja) 組立体
CN114367731A (zh) 一种钨与钢的连接方法
JP4036925B2 (ja) ニッケル又はコバルトをベースとする超合金の部材に肉付けを施す方法
JPS60157B2 (ja) 超硬工具の製造方法
JPH0342176A (ja) 金属合金粉末の拡散による結合方法
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
JPS60121088A (ja) 耐摩耗部材の製造方法
JPH09300104A (ja) 超硬合金系複合工具材
JP2000119072A (ja) 窒化硅素と炭素鋼の接合方法
JPS6119705A (ja) 金属表面に硬質金属層を形成する方法
JPH0584363A (ja) はさみおよびその製造方法
JPH07498B2 (ja) 切削工具用ダイヤモンドの接合法
JPH035073A (ja) 超硬合金と鋼の接合方法及びその接合体