JPS60121040A - 硬化性鋳型の製造法 - Google Patents

硬化性鋳型の製造法

Info

Publication number
JPS60121040A
JPS60121040A JP22935383A JP22935383A JPS60121040A JP S60121040 A JPS60121040 A JP S60121040A JP 22935383 A JP22935383 A JP 22935383A JP 22935383 A JP22935383 A JP 22935383A JP S60121040 A JPS60121040 A JP S60121040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
peroxide
acidic
manufacturing
granular aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22935383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318976B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kawakatsu
川勝 康之
Mitsuru Sakai
満 酒井
Kazuhiko Kiuchi
一彦 木内
Hiromi Kanekawa
金川 博己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Original Assignee
KAOU KUEEKAA KK
Kao Quaker Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAOU KUEEKAA KK, Kao Quaker Co Ltd filed Critical KAOU KUEEKAA KK
Priority to JP22935383A priority Critical patent/JPS60121040A/ja
Publication of JPS60121040A publication Critical patent/JPS60121040A/ja
Publication of JPH0318976B2 publication Critical patent/JPH0318976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐火性粒状骨材に酸硬化性樹脂と過酸化物組
成物を添加混練した混線物を成型したのちガス状又はエ
ロゾル状の二酸化硫黄を注大して鋳型を製造する方法に
関するものである。
従来高速で鋳型を製造するには耐火性粒状骨材にフェノ
ールノボラック樹脂を被覆した所謂コーテツドサンドを
金型内に充填成形し、熱硬化させるシェルモールド法が
使用されて来た。
しかし鋳型製造時の省エネルギー、鋳型生産速度、更に
鋳型鋳物の品質を改善するためガスを添加する事によシ
常温で化学反応によシ硬化せしめる、所謂コールドボッ
クス法が代替する鋳型の製造法として鋳物業界で真剣に
導入の検討がされている。
Q在コールドボックス法にはフラン樹脂を代表とする酸
硬化性樹脂を過酸化物を酸化剤として二酸化硫黄によシ
硬化する所謂フランコールドボックス法と、ポリオール
とポリイソシアネートとをエロゾル状の第6級アミンを
触媒として硬化するウレタンコールドボックス法がある
この内多品種少量の機械鋳物分野で好結果が証明されて
いるフラン自硬性と化学的に同じ7.5ン樹脂を使用す
るフランコールドボックス法が最近急速に注目を集めて
いる。
フランコールドボックス法は有機粘結剤の内最も耐熱性
のある中の一つであるフラン樹脂を使用する結果、得ら
れる鋳物の品質が優れる池数々の利点を有する。
可使時間もその一つで、耐火性粒状骨材に酸硬化性樹脂
と過酸化物組成物を添加混練した混線物に二酸化硫黄が
接触しない限シ硬化反応は起らず、混線物を調製後腕型
成型に使用可能な時間(可使時間と言う)が長い。但し
、可使時間も無限にあるのではなく有限であシ、過酸化
物組成物の有効過酸化物分が分解失活する事によシ、二
酸化硫黄を注入しても硬化反応を起こさなくなシ使用不
能となる。過酸化物の分解失活の要因の内、最も大きい
ものは耐火性粒状骨材中に含まれる金属、金属酸化物、
金属塩、アルカリ分である。
本発明者らは耐火性粒状骨材中に含まれるこれらの成分
を安定化剤で処理する事によシ過酸化物の分解失活を抑
制することができ、可使時間を長くし、調製した混線物
の無駄をなくし、更に合理化を計ること空できることを
見い出し本発明に到達した。
即ち、木兄BAは耐火性粒状骨材に酸硬化性樹脂と過酸
化物組成物を添加混練した混線物を成型したのち、ガス
状又はエロゾル状の二酸化硫黄を注入して鋳mを製造す
るに際し、混線物調製時に耐火性粒状骨材に先ず過酸化
物の安定化剤を添加し、次いで酸硬化性樹脂と過酸化物
組成物を添加混練することを特徴とする硬化性鋳型の製
造法に係るものである。
本発明において、安定化病としては好ましくはオルソ燐
酸、メタ燐酸、ポリ燐酸の如き燐酸同族体あるいはその
酸性エステル乃至は酸性塩、オルソ硅酸、メタ硅酸の如
き硅酸同族体あるいはその酸性エステル乃至は酸性塩、
硼酸あるいはその酸性エステル乃至は酸性塩、有機スル
ホン酸、錫酸あるいはその酸性エステル乃至は酸性塩、
砿ハロゲン化水素酸あるいはその酸性塩、ヒドロキシ多
価カルボン酸あるいはその酸性塩、の内の少なくとも1
fliが使用される。安定化剤は通常、耐火性粒状骨材
100重量部に対し0.01〜1重量部、好ましくFi
o、05〜0.5重量部使用される。更に過酸化物とし
て過酸化水素を主成分とする過酸化物組成物を使用する
場合、金属他耐火性粒状骨材中の異物によシ分解失括し
やすく、混線物の可使時間が短かく実用上使用に難があ
ったが、本発明の方法を採用する事によシ大巾に可使時
間を長く調整出来、安価な過酸化水素組成物を有効に利
用出来るものである。
又、粘土鉱物を多く含む生砂型の再生砂はpHも6よシ
大きくアルカリ性で耐火性粒状骨材表面にベントナイト
が焼結する結果、金属、金属酸化物を固定しやすく特に
可使時間を短かくさせやすいが、この点でも本発明の方
法は有用である。
更に具体的に本発明を説明するため以下に実施例を以っ
て記すが実施例によシ木兄BAを制限するものではない
実施例1〜6及び比較例1 遠州水洗砕砂1.000重量部に表−1に示す安定化剤
を2重量部を加えて混練し、次いでフラン樹脂18重量
部と60%過酸化水素水を31量部添加混練した混合物
を放置して、経時的に型枠に充填したのち二酸化硫黄を
1秒、圧縮げ強度を測定して混合物の放置寿命(可使時
間)を調べた。結果を表−1に示す。
表 −1 実施例7〜11及び比較例2〜4 三栄銀砂1.000重量部に安定化剤として表−2に示
すリン酸同族体及びその塩を1.5重量部加えて混練し
、次いでフラン樹脂を16重量部、50g6過酸化水素
水を2.5重量部加えて実施例1と同様に鋳型を成型し
て試験した。結果を表−2に示す。尚比較例として本発
明外のリン酸塩同族体で同様に行なった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐火性粒状骨材に酸硬化性樹脂と過酸化物組成物を
    添加混練した混線物を成型したのちガス状又はエロゾル
    状の二酸化硫黄を注入して鋳型を製造するに際し、混線
    物調製時に耐火性粒状骨材に先ず過酸化物の安定化剤を
    添加し、次いで酸硬化性樹脂と過酸化物組成物を添加混
    練することを特徴とする硬化性鋳型の製造法。 2 安定化剤がオルソ燐酸、メタ燐酸、ポリ燐酸の如き
    燐酸同族体あるいはその酸性エステル乃至は酸性塩、オ
    ルソ硅酸、メタ硅酸の如き硅酸同族体あるいはその酸性
    エステル乃至は酸性塩、硼酸あるいはその酸性エステル
    乃至は酸性塩、錫酸あるいはその酸性エステルは 乃至酸性塩、硼ハロゲン化水素酸あるいはそ△ の酸性塩、ヒドロキシ多価カルボン酸あるいはその酸性
    塩、有機スルホン酸の内少なくとも1種である特許請求
    の範囲第1項記載の製造法。 5 安定化剤の添加量が耐火性粒状骨材100重量部に
    対し0.01〜1重量部である特許請求の範囲第1項又
    は2項記載の製造法。 4 安定化剤の添加量が耐火性粒状骨材100重量部に
    対し0.05〜0.5重量部である特許請求の範囲第6
    項記載の製造法。 5 過酸化物組成物として過酸化水素を主成分とするも
    のを一部又は全部使用する特許請求の範囲第1項から4
    項のいずれか一項に記載の製造法。 6 耐火性粒状骨材としてそのI)Hか6より大きいも
    のを使用する特許請求の範囲第1項力島ら5項のいずれ
    か一項に記載の製造法。
JP22935383A 1983-12-05 1983-12-05 硬化性鋳型の製造法 Granted JPS60121040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935383A JPS60121040A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 硬化性鋳型の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935383A JPS60121040A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 硬化性鋳型の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121040A true JPS60121040A (ja) 1985-06-28
JPH0318976B2 JPH0318976B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=16890828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22935383A Granted JPS60121040A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 硬化性鋳型の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121040A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112627A (ja) * 1981-12-21 1983-07-05 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 鋳型もしくは中子の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112627A (ja) * 1981-12-21 1983-07-05 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 鋳型もしくは中子の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318976B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3923525A (en) Foundry compositions
JP5537067B2 (ja) 鋳型の製造方法
US20080207796A1 (en) Furanic resin aggregate binders and method
EP0005371B1 (en) Process for preparing olivine foundry sand and mould compositions containing olivine foundry sand
US4543373A (en) Fast curing furan foundry binder system containing a metal salt accelerator
JPH03291124A (ja) 鋳物用砂型の製造方法
JPS60121040A (ja) 硬化性鋳型の製造法
JPS6131737B2 (ja)
JP3130495B2 (ja) 鋳型成型用硬化剤組成物
JPH02255754A (ja) アルカリ性のフェノール性レゾール樹脂バインダーを含む鋳型造形用組成物
US4685503A (en) Method of manufacturing a disintegratable core for casting
JP2009269038A (ja) 鋳型の製造方法
JP2016064422A (ja) 鋳型崩壊剤組成物、及び鋳型の崩壊方法
JPS60154846A (ja) 硬化性鋳型の製造法
JP3453485B2 (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳型の製造方法
JP3131640B2 (ja) 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JP3131638B2 (ja) ガス硬化鋳型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JPS60154847A (ja) 硬化性鋳型の製造法
JPS6152952A (ja) 硬化性鋳型の製造方法
JPH0325254B2 (ja)
JP3189911B2 (ja) 鋳型成形用砂組成物
JP3457188B2 (ja) 鋳型製造用硬化剤組成物
JPS60121034A (ja) 硬化性鋳型の製造法
JPS62252635A (ja) 鋳型用粘結剤組成物
JPH0550176A (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳物用砂型の製造方法