JPS60120973A - 食品の遠赤外線減圧乾燥方法 - Google Patents

食品の遠赤外線減圧乾燥方法

Info

Publication number
JPS60120973A
JPS60120973A JP22890883A JP22890883A JPS60120973A JP S60120973 A JPS60120973 A JP S60120973A JP 22890883 A JP22890883 A JP 22890883A JP 22890883 A JP22890883 A JP 22890883A JP S60120973 A JPS60120973 A JP S60120973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
drying
dried
chamber
far infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22890883A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Murakami
卓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUHAN HOSO SYST KK
Original Assignee
RIYOUHAN HOSO SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUHAN HOSO SYST KK filed Critical RIYOUHAN HOSO SYST KK
Priority to JP22890883A priority Critical patent/JPS60120973A/ja
Publication of JPS60120973A publication Critical patent/JPS60120973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/54Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution using irradiation or electrical treatment, e.g. ultrasonic waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は減圧下に遠赤外線を照射して乾燥食品を得る方
法に関し、詳細には減圧下のチャンバー内に装入された
被乾燥食品の加熱手段として遠赤外線加熱装置を用いる
食品の減圧乾燥方法に関するものである。
食品の人工乾燥を行なうに際して被乾燥食品を熱風又は
加熱板に直接接触させて比較的高温で加熱乾燥を行なう
手段を用いると、食品によっては乾燥中の被乾燥食品が
熱変質を起こして色、味、芳香が悪くなり、その復元性
も低下することがある。これに対して理想的な食品乾燥
手段として冷凍乾燥がある。冷凍乾燥によれば被乾燥食
品は真空中での水の昇華によって乾燥されるから前記熱
風乾燥等の様に被乾燥食品が縮んだり変形したすせずに
乾燥前の原形をとどめたままの乾燥食品になシ、又成分
変化が殆んどおこらないから色、味。
ビタミン類の変化もほとんどなく芳香の逸散もきわめて
少ない。しかしその反面吸湿性が高いとか、脂肪を多く
含む食品は酸化しやすいとか、低水分で多孔質なために
脆くこわれやすい等の欠点もあシ、又その装置の規模も
かなり犬がかりになってくる。その中間に位置するもの
として真空乾燥法がある。真空乾燥は被乾燥食品中の水
分を低温蒸発するために常圧の加熱乾燥に比較してすぐ
れた品質の乾燥製品を得ることができ、しかも乾燥の時
間が短かいので被乾燥食品が表面硬化を起す程度も少な
く且つ装置も冷凍乾燥はど大袈裟なものを必要とせず比
較的使いやすく手頃なものとされている。現在いろいろ
な食品がそれぞれの用途に応じて前記いずれかの乾燥手
段によって乾燥製品に仕上げられているが、広範囲の食
品即ち食品の種類、大きさ形態等の適用範囲がひろく、
小まわりが利いて短時間で効率よく乾燥でき、しかも高
品質の乾燥食品が容易に得られるといったすべての条件
を満足することのできる食品の乾燥方法は今のところあ
まりない。
本発明は以上の様々事情のもとて真空乾燥方法を改良し
たものであって、減圧下のチャンバー内の被乾燥食品の
加熱手段として遠赤外線ヒーターの熱線を用い、短時間
で高品質の乾燥食品をしかも比較的簡単な装置モ得るこ
とのできる乾燥方法を提供しようとするものである。
即ち上記目的を達成し得た本発明の構成とは、チャンバ
ー内ヲ減圧しつつ該チャンバー内に被乾燥食品を装入し
、該被乾燥食品を該チャンバー内に設けた遠赤外線加熱
装置で加熱しつつ乾燥することを要旨とするものである
以下実施例を示す図面に基づいて本発明の構成及び作用
効果を其体的に説明するが、下記実施例C」−ロ、体側
にすぎず、もとより前・後記の趣旨に徴して種々設計を
変更することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれ
る。
第1図は本発明の手順を例示する縦断面図である。図に
おいてチャンバー1の上部にはコンデンサー15を経て
真空ポンプ14に連結した真空パイプ連結口13が設け
られ、パルプ13aの開閉によってチャンバー1内の真
空度を調整自在に構成されている。真空ポンプ14は乾
燥室の真空度をたとえば4〜50mrnHgに保ち得る
能力および運転開始後10分程度で該目的真空度に達す
る能力を備えている。コンデンサー15はチャンバー1
から発生する水蒸気を真空ポンプ14で排除し目的真空
度又は減圧度に保つだめの脱水装置で、アンモニア又は
フロンを使用する冷凍機16を備えている。真空パイプ
連結口13のすぐ下部には後述する被乾燥食品から排出
した水蒸気を真空パイプ連結口13へ排出する排気ファ
ン10を上部に設けた遠赤外線加熱装置9がチャンバー
1の長手方向に清って設けられている。遠赤外線装置9
の内部には前記排気ファン10と連通ずる排気ダクト1
1が設けられており、その下部には複数個が設けられて
あって、後述する被乾燥食品から発生した水蒸気が排気
ファン10にひかれて排気口20から進入し、ダクト1
1を経て該ファン10から前記連結口13方向へ吸引さ
れる様に構成されている。チャンバー1の下部には上下
2段に被乾燥食品搬路用のコンベアが設けられている。
即ち上側には遠赤外線加熱装置9に清って第1コンベア
7が設けられ、その上に被乾燥食品22を載置して矢印
方向へ搬送し、遠赤外線ランプ12の照射を受けながら
進行する様に構成され、又下段側には第1コンベア7と
平行に第2コンベア8が設ケラれている。第2コンベア
au第1コンベアと逆向きに回転する如く構成されてお
り、第1コンベア7の左端から緩衝板19を経て落下し
た被乾燥食品22を載せて矢印方向へ進行する。第1コ
ンベア7と第2コンベア8間には両者の設置空間を仕切
る断熱板18が設けられると共に、断熱板18の第2コ
ンベア8側には断熱板18に沿って冷却部21が設けら
れ第2コンベア上を冷却す、る様に構成されている。左
端の17は冷却部21の冷媒用配管17a(行き)、1
7b(戻わ)の配管取付口を示す。又前記上下2段のコ
ンベアの右端部には、上段に被乾燥食品22の装入口A
下段に取出口Bが夫々設けられている。装入口Aには装
入用1段溝2及び装入用2段J%3.取出口Bには取出
用1段s4及び取出用2段溝5を設けて夫々二重扉が構
成されると共に、装入口Aの上部には真空パイプ連結口
13が設けられ前記チャンバー1と同様にコンデンサー
15を経て真空ポンプ14に連結されパルプ13aによ
って開閉調整自在に構成されておシ、被乾燥食品の装入
や乾燥食品の取出しの際の扉の開閉によってチャンバー
1内の真空度の低下防止を図っている。尚装入口Aおよ
び取出口Bの排気は真空パイプ連結口13から両者共通
してできる様に構成されている。又装入口A及び取出口
Bから被乾燥食品を出し入れする際は駆動機構付きコロ
6.6を利用して出し入れをする。尚正確で規則的な運
転を保証し、被乾燥食品の品質の保全などの為に加熱温
度、真空度を自動的に制御する装置が必要なことは勿論
である。
被乾燥食品22の乾燥処理をするにあたっては、まず装
入用1段溝2を開いて装入口Aのコロ6上に被乾燥食品
22を装入載置した後1段溝2を閉じ、真空ポンプ14
および冷凍機16を始動(又はパルプ13a、13aを
開放)して減圧を開始しチャンバー1内および装入口A
内を真空又は減圧サイドの圧力に維持する。それと共に
冷媒用配管17a、17b中に冷媒を循環させて第2コ
ンベア8側を冷却する。ついで排気ファン10全回転さ
せて遠赤外線ヒーター12をつけて、第1コンベア7お
よび第2コンベア8を作動きせる。乙の状態において装
入用2段溝3を開放して駆動機構イ」コロ6を駆動する
と、該コロ6上に載置された被乾燥食品22はチャンバ
ー1内に進入して第1コンベア7に乗り移り遠赤外線ヒ
ーター12の照射下に進んで熱線の照射を受ける。既に
真空又は減圧下のチャンバー1内にあって既に乾燥初期
の水分の内部拡散と表面蒸発がはじまっていた被乾燥食
品22は該熱線の照射を受けることによって蒸発潜熱を
得て急激に乾燥が促進され内部拡散とともに内部蒸発が
はじまる。被乾燥食品22から排出された水分は排気フ
ァン10にひかれ排出口20から可及的速やかに排気ダ
クト中にあつめられ排気ファン10を経て真空パイプ連
結口13カラ排出され、コンデンサー15中で凝結する
被乾燥食品22はひきつづいて並んだ複数(図では7個
)の遠赤外線ヒータ12の熱線照射を受けて蒸発はます
ます促進され、被乾燥食品22全体が乾燥の初期段階か
らすみやかに減圧乾燥の乾燥過程に入シ内部拡散ととも
に内部蒸発が主役となって乾燥が進行し表面硬化をあま
シ起さずに短時間で減率乾燥する。乾燥を終えた被乾燥
食品22は第1コンベア7の先端から落下し緩衝板19
を経て第2コンベア8上に載って出口方向へ進行しなが
ら冷却部21によって冷却される。そして取出口Bから
装入した時とは逆の手順で取出用2段溝5.取出用1段
扉4を経て乾燥処理を終えだ被乾燥食品22を外へ取シ
出す。上記のくシ返しによって被乾燥食品22の乾燥処
理が連続的に行なわれる。本実施例によれば例えば厚み
5〜1.0 mmで寸法120X200mmの被乾燥食
品を50mmHgの真空度において2,000個/時間
位の処理が可能である。
従って分単位程度の短時間の乾燥処理ではあるが、遠赤
外線の熱線照射により充分な蒸発潜熱が与えられるので
、被乾燥食品22の乾燥過程のほとんどが内部拡散と内
部蒸発によることとなシ、減率乾燥時間が短縮されると
共に表面硬化を起こす程度も少なくなる。
尚前記チャンバーの各部を自動制御機構で作動する様に
七ツトシ前記乾燥温度や真空度の制御装置と連動させる
様にしておけば連続自動的に被乾燥食品の乾燥処理を行
なうこともできる。
次に第2図は本発明方法の他の実施例を示す縦断面図で
ある。第2図の例では第1図の高さ方向に2段に構成さ
れプこコンベア7.8に代えて1列のコンベア7aを使
用している。即ちコンベア7a上で遠赤外線ヒーター1
2の照射を受けながら乾燥処理を受けた被乾燥食品22
はその後引続きチャンバー1a内を縦方向に仕切った断
熱板18aの前方に設けられた冷却部21によって冷却
され、その後取出口B′から取出される。尚夫々の真空
バイブ連結口13と開閉バルブ13aの先には省略しで
あるが第1図と全く同じ真空ポンプ14.コンデンサー
15および冷凍機16が設けられている。この配置であ
るとコンベア7aが長い分だけ床面積を余分にとるが、
遠赤外線加熱装置を設けた部分と冷却部とが断熱板18
aで完全に分離されるので熱効率もよく、落すとこわれ
やすい食品の場合等にはこの方式が推奨される。
本発明は以上の様に構成されているので、次の様な効果
を享受し得ることとなった。即ち■短時間乾燥が可能な
為、被乾燥食品の減率乾燥時間が短かいので表面硬化を
おこす程度が少なく、常圧の熱風乾燥等では色、味、芳
香や復元性が低下する様な食品に対してもこれらをあま
シ低下せずに乾燥処理できるようになった。■大抵の食
品形態や大きさの被乾燥食品でも効率よく乾燥処理を行
なうことができる。■乾燥の熱効率が優れている為消費
エネルギーの大巾な節減が可能である。■ドライタイプ
の乾燥システムの為、作業環境が衛生的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例を示す縦断面図、第2図は
同地の実施例を示す縦断面図を示す。 1・・・チャンバー 2・・・装入用1段溝3・・・装
入用2段溝 4・・・取出用1段溝訃・・取出用2段溝
 6・・・駆動機構付コロ7・・・第1コンベア 8・
・・第2コンベア9・・・遠赤外線加熱装置10・・・
排気ファン11・・・排気ダクト12・・・遠赤外線ヒ
ーター13・・・真空パイプ連結口 14・・・真空ポンプ 15・・・コンデンサ−16・
・・冷凍機 17・・・冷媒用配管取付口18・・・断
熱板 19・・・緩衝板 20・・・排出口 21・・・冷却部 22・・・被乾燥食品 A・・・装入口B・・・取出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャンバー内を減圧しつつ該チャンバー内ニ被乾燥食品
    を挿入し、該被乾燥食品を核チャンバー内に設けた遠赤
    外線加熱装置で加熱しつつ乾燥することを特徴とする食
    品の遠赤外線減圧乾燥方法。
JP22890883A 1983-12-02 1983-12-02 食品の遠赤外線減圧乾燥方法 Pending JPS60120973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22890883A JPS60120973A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 食品の遠赤外線減圧乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22890883A JPS60120973A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 食品の遠赤外線減圧乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120973A true JPS60120973A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16883735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22890883A Pending JPS60120973A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 食品の遠赤外線減圧乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120973A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987003455A1 (en) * 1985-12-16 1987-06-18 House Food Industrial Company Limited Depressurizing, swelling and drying apparatus
JPS63167892U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01
WO1997013417A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Ono Foods Industrial Co., Ltd. PROCEDE DE SECHAGE D'ALIMENTS DANS l'INFRAROUGE LOINTAIN, SOUS PRESSION REDUITE ET A TEMPERATURE BASSE
US5680712A (en) * 1994-10-26 1997-10-28 Shin Kiyokawa System for drying objects to be dried
US7193184B1 (en) 2004-04-08 2007-03-20 Michael Manning Impingement oven with radiant heating
CN110864523A (zh) * 2019-11-28 2020-03-06 徐州马龙节能环保设备有限公司 一种空气净化方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987003455A1 (en) * 1985-12-16 1987-06-18 House Food Industrial Company Limited Depressurizing, swelling and drying apparatus
US4809596A (en) * 1985-12-16 1989-03-07 House Food Industrial Company Limited Apparatus for swelling and drying foods under reduced pressure
AU602666B2 (en) * 1985-12-16 1990-10-25 House Food Industrial Company Limited Depressurizing, swelling and drying apparatus
JPS63167892U (ja) * 1987-04-22 1988-11-01
JPH0448719Y2 (ja) * 1987-04-22 1992-11-17
US5680712A (en) * 1994-10-26 1997-10-28 Shin Kiyokawa System for drying objects to be dried
WO1997013417A1 (fr) * 1995-10-12 1997-04-17 Ono Foods Industrial Co., Ltd. PROCEDE DE SECHAGE D'ALIMENTS DANS l'INFRAROUGE LOINTAIN, SOUS PRESSION REDUITE ET A TEMPERATURE BASSE
EP0868856A1 (en) * 1995-10-12 1998-10-07 Ono Foods Industrial Co., Ltd. Method for far-infrared drying of food under reduced pressure at low temperature
US5939116A (en) * 1995-10-12 1999-08-17 Ono Foods Industrial Co., Ltd. Method for far-infrared drying of food under reduced pressure at low temperature
EP0868856A4 (en) * 1995-10-12 2000-04-05 Ono Foods Ind Co Ltd PROCESS FOR DRYING FOODS IN FAR INFRARED UNDER REDUCED PRESSURE AT LOW TEMPERATURE
CN1070355C (zh) * 1995-10-12 2001-09-05 小野食品兴业株式会社 食品的减压低温远红外干燥方法
US7193184B1 (en) 2004-04-08 2007-03-20 Michael Manning Impingement oven with radiant heating
CN110864523A (zh) * 2019-11-28 2020-03-06 徐州马龙节能环保设备有限公司 一种空气净化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003729B1 (ko) 감압 팽화 건조장치
US4050164A (en) Grain dryer construction
KR20160066959A (ko) 냉동고추 건조 시스템
US20220225655A1 (en) Intelligent separation device and separation method for peanut kernel and peanut red coat
US3299525A (en) Carrier gas sublimation
KR102036474B1 (ko) 건조 장치
JPS60120973A (ja) 食品の遠赤外線減圧乾燥方法
US8887742B2 (en) Dishwasher comprising a drying apparatus
US3263335A (en) Process and apparatus for freeze drying utilizing dry gas
US1539230A (en) Drier
JP4169591B2 (ja) 加熱調理器
KR102335863B1 (ko) 농수산물 연속 복합식 건조시스템
CN114427780A (zh) 一种连续滚筒快速冻干机和冻干食品的工艺
CN207247812U (zh) 一种用于中高温生产工艺的干燥系统
AU756416B2 (en) Cooling method
JPH048712B2 (ja)
US1900974A (en) Process of dehydrating vegetables and the like
RU2266484C1 (ru) Сушильная установка
US3594196A (en) Multipurpose cooker method
RU2121638C1 (ru) Способ вакуумной сушки материалов и устройство для вакуумной сушки материалов
CN211290793U (zh) 一种果蔬高效空气能热泵烘干室
CN212566535U (zh) 一种连续式热泵烘房
RU2784632C1 (ru) Сушильная установка
TW202236979A (zh) 常溫常壓的食品分級乾燥設備
CN217083098U (zh) 一种连续滚筒快速冻干机