JPS6012089Y2 - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPS6012089Y2
JPS6012089Y2 JP13405281U JP13405281U JPS6012089Y2 JP S6012089 Y2 JPS6012089 Y2 JP S6012089Y2 JP 13405281 U JP13405281 U JP 13405281U JP 13405281 U JP13405281 U JP 13405281U JP S6012089 Y2 JPS6012089 Y2 JP S6012089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
amount
optical fiber
optical coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13405281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838112U (ja
Inventor
寿夫 飯塚
裕幸 樟山
博 梶岡
Original Assignee
日立電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立電線株式会社 filed Critical 日立電線株式会社
Priority to JP13405281U priority Critical patent/JPS6012089Y2/ja
Publication of JPS5838112U publication Critical patent/JPS5838112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012089Y2 publication Critical patent/JPS6012089Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光結合器に係り、特に、枝付き球レンズを用い
た光結合器に関するものである。
第1図は従来の光結合器の説明図である。
第1図aは発光ダイオード(以後LEpと記す)1のよ
うな光源に光フナイバ2の端面を接近させているので、
LEDlの光は光ファイバ2に導かれる。
この両者を金具等で保持したものが最゛も簡単な光結合
器である。
第1図すは第1図aの光ファイ・、バ2のLED lと
対向している端部を半球状に研峻したもので、この球面
の集光作用によって第1−aよりも多くの光量を光フア
イバ2内に導入することができる。
第1図CはLEDと光ファイバ2の間にセルフォックレ
ンズ3を介在さ、せ、たちのマある。
セルフォックレンズ13は円畔状φ透明体であるが端面
から入射し在光*全集*、、□る作用を5って(、する
ので1、LEDj(7)光を更に 集光して光ファイ
バ2に入射させ、、今4こ、と夕りで1 る、。
即チ、光フアイバ2内の伝送光量を大幅に増加させると
いう利点をもっている。
第1図dはL!Dの光出射孔に坤レンズ4を接着剤5で
固定シ七光ファイノセ2は対向させている。
球5レンイ4はガラ1ス等よ?な+透明体であるので接
着という固定法によって容易に取り付けられるが、球レ
ンズ4の停電が光軸や中心からずれていてもあまり光量
が低下しない=、即ち、光軸合せが容易であると共に、
球面9集大作用で光ファイバ2に導く光量杢増カロ6せ
木ことができるという利点をもっている。
2上記の光結合器はいずれもLEDと光ファイバと
を結合させる機能はもっている。
しかし、光結合器から取り出す光量をモニタすネ機能は
もっていない。
即ち、組立て時にLED 1.の光量を一定にして最も
多くの光量を光フオイノ1り2に取り入れることができ
るように枝付き球レンズ6の位置を調整すること、およ
び、この光結合器の光ファイバ2への入射光量を調節す
るためにLED lに印加する電圧を調節する等の機能
を持たせることが必要となる。
本考案は従来技術の欠点を解消して光モニタ機能を有す
る光結合器を提供することを目的とし、その特徴とする
ところは、光源と光ファイバの入射端面との間に球状部
を設置した枝付き球レンズと、この枝付き球レンズの枝
部の端面に接続した光コネクタ付コードと、この光コネ
クタ付コードを介して伝送された光量を検知する光量計
とを有し、枝部を通る光量を検知して光源の発光強度を
制御できるように構成したことにある。
第2図は本考案の一実施例である光結合器の正面図であ
る。
LEDlの光放射窓と光ファイバ2の端面とは対向しで
おり、その間に枝付き球レンズ6の球状部を介在させて
いる。
この枝付き球レンズ6の枝7の端面には光コネクタ付コ
ード8が接続され、その他端に取り付けた光量計9で枝
部7を通る光量を検知する。
この枝部7を通る光量は弱い光であるが、LEDlから
光ファイバ2に導入される光量に比例しているので、光
量計9の検知信号によってLEDlの発光強度を一定に
するようにモニタすることができる。
また、この枝部7は枝付き球レンズ6を固定するために
用いられ、この枝部7を機械的に固定すれば第1図dの
ような接着剤5を用いなくとも可能となるという利点を
もっている。
第3図は第2図の変形例である光結合器の正面図で、第
2図と同じ部分には同一符号を付しである。
この場合の枝付き球レンズ10は2本の枝部7a、7b
を形成しているので、一方の枝部7aを用いて第2図に
示すごとく光量をモニタし、この枝部7aと他の7bを
用いて枝付き球レンズ10を固定するようにすれば、更
に確実に枝付き球レンズ10を固定することができる。
本実施例の光結合器は、LEDと光ファイバの入射端面
との間に枝付き球レンズの球状部を介在させ、その枝部
を固定して枝付き球レンズ全体を保持すると共に、枝部
を通る光を光量計で検知してLEDの発光量をモニタす
る等の効果が得られる。
本考案の光結合器は、LEDと光ファイバとの結合効率
を内申させると共に光モニタ機能をもたせることができ
るという効果をもっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光結合器の説明図、第2図は本考案の一
実施例である光結合器の正面図、第3図は第2図の変形
例である光結合器の正面図である。 1:LED、2:光ファイバ、6.10:枝付き球レン
ズ、7:枝部、8:光コネクタ付コード、9:光量計。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源と光ファイバの入射端面との間に球状部を設置した
    枝付き球レンズと、この枝付き球レンズの枝部の端面に
    接続した光コ、1ネク、タサコードと、この光コネクタ
    付コードを介して伝導された光量を検知する光量計とを
    有し、上記枝部を通る光量を検知して光源の発光強度を
    制御するごとく構成したことを特徴とする光結合器。
JP13405281U 1981-09-09 1981-09-09 光結合器 Expired JPS6012089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405281U JPS6012089Y2 (ja) 1981-09-09 1981-09-09 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13405281U JPS6012089Y2 (ja) 1981-09-09 1981-09-09 光結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838112U JPS5838112U (ja) 1983-03-12
JPS6012089Y2 true JPS6012089Y2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=29927497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13405281U Expired JPS6012089Y2 (ja) 1981-09-09 1981-09-09 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012089Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317049A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Takigen Seizo Kk 防水型扉用ハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838112U (ja) 1983-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561719A (en) Optical waveguide splicing apparatus and method
US4383731A (en) Opto-electronic head incorporating a very small diameter optical fibre portion and connection device incorporating such a head
DE3786902D1 (de) Anordnung zur kontrolle von lichtwellenleiter-stirnflaechen.
NO156269C (no) Opto-elektrisk koplingsanordning.
CN101464545A (zh) 监测光的方法和装置
ES2025340B3 (es) Giroscopio de fibras.
GB2002136A (en) Improvements relating to optical fibre connectors
JPS6012089Y2 (ja) 光結合器
JPS5758115A (en) Photocoupler
KR890002996B1 (ko) 광섬유축심 맞춤장치
TW200517694A (en) A to-packaged optic-fiber receiving interface and method
CN205643785U (zh) 光接收装置
JPH0128483Y2 (ja)
US4678265A (en) Optical fiber plug device including fiber for monitoring a light source
JPS6012088Y2 (ja) 光結合器
JPS59160116A (ja) 光通信用光モジユ−ル
JPS54126555A (en) Automatic coupler of optical fibers
CN212101581U (zh) 一种串行电梯光幕
CN209312782U (zh) 一种微型高效接收管
JPS57182710A (en) Optical fiber connecting device
CA1258787A (en) Fiber optic coupler
JPS5958407A (ja) 光フアイバ−装置
JPS62237409A (ja) 発光モジユ−ル
JPH082039B2 (ja) 耐放射線光伝送システム
JPH0363007B2 (ja)