JPS60120698A - スピ−カユニット - Google Patents

スピ−カユニット

Info

Publication number
JPS60120698A
JPS60120698A JP22866983A JP22866983A JPS60120698A JP S60120698 A JPS60120698 A JP S60120698A JP 22866983 A JP22866983 A JP 22866983A JP 22866983 A JP22866983 A JP 22866983A JP S60120698 A JPS60120698 A JP S60120698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
plate
voice coil
coil
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22866983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439840B2 (ja
Inventor
Shunichi Takahashi
俊一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP22866983A priority Critical patent/JPS60120698A/ja
Priority to US06/677,405 priority patent/US4661973A/en
Priority to FR8418404A priority patent/FR2556164B1/fr
Priority to GB08430487A priority patent/GB2155733B/en
Priority to DE19843444062 priority patent/DE3444062A1/de
Publication of JPS60120698A publication Critical patent/JPS60120698A/ja
Publication of JPH0439840B2 publication Critical patent/JPH0439840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木兄IJJは、スピーカユニットに関し、勃に巻幅が磁
気ギャップの幅より大きいボイスコイルを備えたスピー
カユニットに関する。
従来この種のスピーカユニットどして第1図に示すもの
があった。第1図において、断面逆T字形のボールヨー
ク1の底部周縁部にQ」1、j1フみ方向に着磁された
環状のマグネット2が載置訟れている。プレート3はマ
グネノi・2上に載置されボールヨーク」のセンターボ
ールIAの周壁との間に磁気ギャップ全形成する。この
磁気ギ1−ノブ内にはボビン4に巻回されたボイスコイ
ル5が挿入され、ボビン4はダンパ6を介しでル−ツ、
7により振動自在に支何されでいる。ボヒ/4に(・]
、振動板8がその中央孔にて結合し、更にセンターキャ
ンプ9が冠着されている。振動板8の開口周縁部は、カ
スケソト]0によってフレーム7に固着せしめられたエ
ツジ11により支持テ九でいる。ボイスコイル5は磁気
ギャップにおける磁束を有効的に利用して効率を向上せ
しめるために、その巻幅が磁気ギャップの幅よりも大き
くなるようにボビン4に巻回されている。
次に動作について説明する。磁気ギャップ中のボイスコ
イル5に電流が流れると、その電流の方向に応じて」=
又は下方向の駆動力がコイル5に対して作用する。コイ
ル5は可動であるので、コイル5に作用する駆動力がボ
ビン4を介して振動板8に伝達され、これにより振動板
8が振動して音を発生するのである。コイル5に作用す
る、駆動力[i” =T’、1i −(表わされる。
第2図において、(α)はコイル5の幅方向の中心が磁
気ギャップの中心に位置した状態、(b)はその状態に
おけるコイル5と鎖交する磁束密度の分布をそれぞれ示
している。また、第3図において、(α)はコイル5の
幅方向の中心が磁気ギャップの中心からずれた状態、(
b)はその状態におけるコイル5と鎖交する磁束密度の
分布をそれぞれ示している。各図(b)において、斜線
)りに5分の面積はコイル5に作用する駆動力1・゛に
相当しており、第2図(b)に比して第;3図(b)の
斜線部分の面積が減少しでいることが判る。すなわち、
コイル5の変位に対する力係数B−tの値はコイル5の
振幅1ノーJ(lこおいて一定ではなく、第4図に示す
如く、コイル5の幅方向の゛中心が磁気ギー・ノブの中
心から離れるにつれて小さくなり、従って駆動力1・゛
も小さくなるのである。
このように、従来のスピーノJユ、−)t・−(:・は
、コイル5の変位に対する力係数13・tの値かコイル
5の振幅内においで一定どむよ乃゛ら4いので゛、正弦
波入力に対して駆動プ月−がLピ弦波と/i: ’Jず
、こ、(1゜から3次高調波歪が発生し、スビー−hの
低域での歪の大きな安置と4・つていた。
本発明は、上記のような従来のものの欠点を除去すべく
なされたものであり、ボイスコイルの変位に拘わらず駆
動力を一定とすることにより、低歪のスピーカユニット
を提供することを目的とず本発明によ゛るスピーカユニ
ットにおいては、磁気ギャップの幅より巻幅が大きいボ
イスコイルを設け、このボイスコイルと鎖交し得る磁束
の密度を13、ボイスコイルの線長をlとするとき、少
なくともボイスコイルの振幅内においてばT3− lの
値が一定となるように構成されている。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第5図は本発明の第]の実施例を示す断面図であり、図
中第]図と同等部分は同一符号により示さJtでいる。
第5図において、ボールヨーク1のセンターボール1B
ばその」二端かボイスコイル5の上女高の上下振動範囲
の上限以上となる高さを有し、このセンターボール]B
のプレート3との対向部」2の両側すなわち上方及び下
方には、該対向部]2から離れるに従ってセンターボー
ルIBの外径が大きくなるようなテーパ面]、 3 、
13が形成されており、それ以外の構成は第1図と同じ
である。センターボールIBの外周に形成されたテーパ
面13 、1.3は、少なくとも+にイスコイル5の振
幅内においでは力係数13・lの値を一定とする磁束密
度設定手段を構成する1、センターボール]、Bとプレ
ート3との間における磁束密度の大きさは磁路の長さに
応じて変化するので、テーパ面13.13を形成するこ
とにより、センターボールIBの対向部12及びテーパ
面1 :3. J :3における磁束密度の分布を第6
図(b)に示す如く階段状とすることができる。これに
より、ボイスコイル5が第6図(→に示す位置から第7
図(、)に示す位置に変位し2ても、コイル5と鎖交す
る総磁束が変化しないので、第8図に示す如くコイル5
の振幅内において力係数B−1の値力に一定と石−へ第
6図及び第7図の各図(b)における斜線FXB分の[
1]1債の対比からも明らかな如くコイル5に作用する
駆動力F(斜線部分の面積に相当)も一定となる。従っ
て、コイル5に流れる正弦波電流に対して正弦波の駆動
力1”が得られることになる。
なお、テーパ面12 、 I 2の傾斜は必ずしも直線
的である必要はなく、第9図に示す様に、湾曲した12
’、12’であっても良く、その曲率を適当に選定する
ことによりボイスコイル5の両端部近傍での磁束を一様
となるように設定することがでキル。′!に、た、セン
ターボールIBの対向部12の厚みはグレート3の厚み
と同じで゛なくても良く、更にセンターボール1Bは一
体成形である必要はなく、第10図に示す様に、複数の
パーツを組み立てて構成したものであっても良い。
第」」図は本発明の第2の実施例を示す断面図であり、
図中第1図と同等部分は同一符号により示烙れている。
本実施例においては、ボールヨーク1のセンターボール
1Cはその上端がボイスコイル5の一ヒ端の上下振動範
囲の上限以上となる高さを有し、プレート:3の上面及
び下面のセンタ二ボールI Cの近傍には、プレート3
から離れるに従って内径が小さくなるテーパ面を有する
磁性板1/l 、]/lが配設され、この磁性板i 4
. 、14が少なくともボイスコイル5の振幅内におい
ては力係数B−1の値を一定とする磁束密度設定手段を
構成し−Cいる。この構成によれば、磁性板14゜14
の作用により、第12図(b)に示す如く磁束密度の分
布を階段状にすることができるので、上下振動するボイ
スコイル5の両端が環東密度分布の両側平担部から出な
い限り、第12図(b)の斜線部分の面積が変化せず、
コイル5に作用する駆動力J=’が一定となるのである
。従って、コイル5に正弦波電流が流れるとコイル5に
は正弦波の駆動力J−が生じることになり、高N11波
歪を低減てきることになるのである。
なお、磁性板14 + 1 ’Iのテーパ面の傾斜は必
ずしも直線的である必要はなく、第13図(a、) 、
 (b)に示す様に、湾曲したものであっても良い。
第14図は本発明の第3の実施例を示す断面図であり、
図中第1図と同等部分は同一1′]弓により示されてい
る。本実施例においては、ボールヨーク1の一ヒンター
ボールIAの」二面(lCセンターボールIAから離れ
るに従って外径が大きくなるテーパ面を有する磁性板1
5が配設され、プレート3の上面にプレート3から離れ
るに従って内径が小さくなるテーパ面を有する磁性板1
6が上記磁性板15と対向配置されており、これら磁性
板15゜16により、少なくともボイスコイル5の振幅
内においては力係数13・lの値を一定とする磁束密度
設定手段が構成されている。この構成によれば、磁性板
15.16の作用により、第15図(りに示す如き磁束
密度の分布が得られるので、ボイスコイル5の上方向へ
の振動が磁性板15.16内である限り、第15図(b
)の斜傾部分の面積がほとんど変化せず、コイル5に作
用する力12が一定となるのである。
な」・・、上記実施例では、磁性板15.16をボイス
コイル5の」三方側に設けたが、第16図に示す如く、
センターボールi I)の下方部を小径部とし、磁性板
15.16をボイスコイル5の下方側に設けても良く、
上記実施例と同様の効果を奏する。寸だ、磁性板15.
16のテーパ面の傾斜は必ずしも直線的である必要はな
く、第2の実施例の場合(第13図参照)と同様に、湾
曲したものであっても良い。
第17図は本発明の綿4の実施例を示す断面図であり、
図中第11図と同等部分(′lj、同−符乞により示さ
れている。本実施例+/Cお・いては、フレーム7 カ
磁性体からなり、とのフレーム7のソレート接合部の内
側にアレーン・7ど一体に形成されかつプレート3の上
面から離れるに従って内径か小烙くなるテーパ而を有す
る立上り部17を設けた(:f/;成となっており、こ
の立上り部17が少なくともボイスコイル5の振幅内に
おいては力係数13・lの値を一定とする磁束密度設定
手段^二l’f’jItl/、l−でいる。この構成に
よれば、立」一つ部I7の作用により、第15図(b)
とほぼ同様の磁束密)駈の分イ1」かイ()られるので
・、ボイスコイル5の振幅の範囲内に、1.・いてし」
、ホイスコイル5の変位に4句わり、ずカイ糸数1(・
lが一定で、コイル5に作用する駆動力1・゛は’11
−i:流tのみの関数となり、高調波歪を低域てきイ)
のである。
なお、立−1こり部17のデーパ而の傾斜は必ずしも直
線的である必要はなり、上記各実施例の場合と同様に、
湾曲したものであっても良い。jだ、立上り部17の厚
みを基端部と先端部との間で変えることも可能である。
第18図は本発明の第5の実施例を示す断面図であり、
図中第1図と同等部分は同一符号により丞されている。
本実施例においては、プレー1−3の上面には、プレー
ト3から離れるに従って内径か小さくなろテーパ而を有
する磁性板18が直接配設され、グレート3の下面には
、磁性板18と同様の+14成の磁性板19が、磁気抵
抗大なるスペーサ20を介して配設され、この磁性板1
8.19及びスペーサ20が少なくともボイスコイル5
の振幅I7旧lこおいては力係数13・lの値を一定ど
する磁束密度設定手段を]“1〜成している。磁性板1
9をグレート3の]面に直接配設すると、マグネット2
か磁性板]、 9111!lに位置1.ているので、磁
性板19側の磁束密度の方が磁性板18側のそれに比し
て犬となり、力係数13・tの直線性が植われることに
なるが、本実施例のように、スペーサ20を用い、その
厚み及び材質を適当に選定することによl)磁性板18
と19での磁束密度を等しくでき、力係数13・乙の直
線性を向上できることになる。
なお、本実施例の変形例と!−で、第19図(a、) 
(b)に示す構成のものが考えられる。
以上説明したように、本発明によIl、ば、磁気ギヤノ
ブの幅より巻幅か大きいボイスコイルを設け、このボイ
スコイルと鎖交し得る磁束の密度全B1ボイスコイルの
線長をlとするとき、少なくともボイスコイルの振幅内
においては1う・lの値が一定となるようにし、ボイス
コイルには電流に比例した駆動力が作用するようにした
ので、高調波歪を低減でき、第20図かIつり]らか4
−ように、従来のもの(破、la)に比して(本実施例
のものは実線)゛ 特に低域での歪を低減でき 、i;
′1−竹の優れたスピーカユニットが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示ず断m]図、第2図及び第;う図の
各図(a)は磁気ギヤノブに対するボイスコイルの位置
変化を示す要部断面図、各図(りは斜位置における磁束
密度の分布図、第4図は従来例におけるボイスコイルの
変位と力係数との関1糸を示す図、第5図は本発明の第
」の実施例を示す断面図、第0図及び第7図の各図(σ
)は磁気ギー\・ツブに対するボイスコイルの位置変化
を示す要部断面図、各図(6)は各位置における磁束密
度の分布図、第8図は水元IJによるボイスコイルの変
位と力係数との関係を示す図、第9図及び第10図は第
5図の実施例の変形例を示す要部断面図、第11図は本
発明の第2の実施例を示す断面図、第12図(α)は磁
気ギヤノブに対するボイスコイルの位置を示す要部断面
図、(b)はその位置における磁束密度の分布図、第1
:3図(a) 、 (b>は第3. ]図の実施例の変
形例を示す9部lす[面図、第14図は本発明による第
3の実施例を示す101面図、第15図(α)はイ庭気
ギャップにス」ずろホイスコイルの位置を示す要部断面
図、(b)(J、その位置における磁束密度の分布図、
第16図は第14図の実施例の変形例を示す断面図、第
17図は木発IJIの第4の実施例を示す断面図、第1
8図は本発明の第5の実施例を示す断面図、第19図(
cL) 、 (b)は第18図の実施例の変形例を示す
要部断面図、第20図は本発明によるスピーカ(実線)
と従来のスピーカ(破線)との歪特性を示す図である。 主要部分の符号の説明 トボールヨーク 2・マグネット 3・・プレート 5・・ボイス:1イル7・・フレーム
 8・・・振動板 13・・テーパ1百j 14.15,1.6,18.19 ・・・磁性板]7・
・・立−にり部 20・・・スペーサ出願人 パイオニ
ア株式会社 代理人 弁理士 藤 伺 冗 彦 (外1名) 泉i ワ 周5 う 匹り 尾6 図 巻q 図 LlO図 葬、11 図 ((7J ’jk/2図 。b。 (0、] 廂#/3UZ) <b) 入/4図 LQJ 本15図 tb。 届1宋Z瓜 地76図 もノア図 Llb 図 、。) 孔Iq図 tb) 乳?0図 ”J” Uc ネ1fji−F 1(;薯X (白n>
昭和59年6月121」 4Vi豹庁長官 殿 1凱 1、”Iiイ′1の表示 昭和585「特i′1願第228669@2、発明の名
称 スピーカユニツ1〜 3、ンdi it二をする占 事イ′1どの関係 q6?、!f出l)イ1人11 所
 東京都目黒区[1黒1丁1]/1番1号名 和−(!
:501) パイA二7ノ(り、式会64、代理人 〒
1(’M 11 所 q団ミ都中央区銀座31− [:+ 10番
0月C3,?+l1ilの対象 明細用の1特i′「請求の範囲」、[発明の訂!fll
l ’、r説明−[及び[図面の簡11iな説明]の各
欄並ひに図面7゜補iEの内容 (1) 14+R’l晶求の範囲を別紙のとおり補正り
る。 (2) ’l’1lll J4 A 7 ′FA−Fカ
ラ2行[:lに、「テルハ面12,12Jどあるを、1
−テーバ面13.13Jど訂正りる。 (3) 同第8頁第1行目に、+12’、12’ Iと
あるを、+13’ 、13’ JどiJ正りる。 (4ン IM]ff19頁第3行目【、二、l−環中密
度分布」とあるを、「磁束密度分布1と訂正りる。。 (5〉 同第9頁第12行目の「良い、、」の前に、[
良く、更にに1、第13図(C)、 ((++に承り如
き形状の6のであつ゛(4)1を挿入゛りる。 く6) 同り′)14頁第10行目の1山)1の次に、
[、(C)及び(d)」4]・挿入りる、。 (7) 図面中箱(5図山)、第7図中〉、第12図山
〉及び第15図(1))を別紙添(=J図図面如く補正
ηる。。 (8) 図面中箱13図に別紙添(++の(C)及び(
(1)図を追加覆る。 〔別紙〕 r 2 、 R許請求の範囲 く1) 環状のプレートど、前記プレー1への環中6部
に挿通されて前記ブIノー1〜ど共に磁気ギ11ツブを
形成りるボールヨークと、該磁気ギャップ内に挿入され
かつその巻幅が該磁気ギトツプの幅よりも大きいボイス
コイルとを含むスピーカユニツ1〜であって、前記ボイ
ス−]イルど鎖交し1gる眼中の密度をB 、 i’+
rj記ボイスコイルの線長をQどりるとぎ、少なくとも
前記ボイスコイルの振幅内におい−CはBlの値を一定
とJ−る磁束密度設定子段を備えたことを特徴とするス
ピーカ二1ニッ1−0(2) 前記磁束密1身設定手段
(。1、前記ボールヨークの前記プレーi〜どの対向部
の少なくとb−刀−側に、該対向部から離れるに従って
前記ボールヨークの該外径が大ぎくなるように形成ぎれ
たテーバ面であることを特徴とする特i’l請求の範囲
第1項記載のスピーカユニツ1−〇 (3) 前記磁束密度設定手段は、前記ブ1ノー1−の
上面及び下面の少なくど0一方に前記ポールモュータの
周壁と対向するように配設されかつ前記プレー1−から
丙1れるに従って内径が小さく41るj゛−バ面を右づ
る磁性板であることをBi徴どする特許請求の範囲り1
1項記載のスピーカー7ニツI〜。 (/I) 前記磁朱密1身設定手段は、前記ボールヨー
クの下面及び手哩件少力くどt>−1jに配設されl1
Fi記ポール臼−りから餌れるに従っC夕1− t’i
が人さく/’にるi−バ面を右づる磁性板からなること
を特徴どりる’l’4J n’l請求の範囲第1項記載
のスピーカJニツlへ。 力、rユニット (灸) 前記磁束密度設定手段は、+ifi& (!1
体から4するアレーン\のプレ−1〜接合部の内側にフ
レームど一体に形成されかつ前記プレー1へから離れる
に従って内径が小ざくなるテーバ面を有づる立上り部で
あることを特徴どする特許請求の範囲第1J頁記載のス
ピーカユニツ1−8」 邑4図(b) L/2 凹(bン 尾7図(b) 浦−15U2Jとb〕 久/3図 <d)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状のプレートと、前記プレートの環中心部に挿
    通されて前記プレートと共に磁気ギャップを形成するボ
    ールヨークと、該磁気ギャップ内に挿入されかつその巻
    幅が該磁気ギャップの幅よりも大きいボイスコイルとを
    含むスピーカユニットであって、前記ボイスコイルと鎖
    交し得る磁束の密度をB1前記ボイスコイルの線長をl
    とずろとき、少なくとも前記ボイスコイルの振幅内に」
    ・・いてはB−1の値を一定とする磁束密度設定手段を
    備えたことを特徴とするスピーカユニット。
  2. (2)前記磁束密度設定手段は、前記ボールヨークの前
    記プレートとの対向部の両側に、該対向部から離れるに
    従って前記ボールヨークの外径が大きくなるよ、うに形
    成されたテーパ面であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のスピーカユニット。
  3. (3)前記磁束密度設定手段は、前記プレートの上面及
    び下面に前記ボールヨークの周壁と対向するように配設
    されかつ前記プレートから離れるに従って内径が小さく
    なるテーパ面を有する磁性板であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のスピーカユニット。
  4. (4)前記磁束密度設定手段は、前記ボールヨークの上
    面に配設され前記ボールヨークから離れるに従って外径
    が大きくなるテーパ面を有する第1磁性板と、前記プレ
    ートの上面に前記第1磁性板と対向配置され前記プレー
    トから離れるに従って内径が小さくなるテーパ面を有す
    る第2磁性板とからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のスピーカユニット。
  5. (5)前記磁束密度設定手段は、磁性体からなるフレー
    ムのプレート接合部の内側にフレームと一体に形成され
    かつ前記プレートから離れるに従って内径が小さくなる
    テ〜パ面を有する立上り部であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のスピーカユニット。
JP22866983A 1983-12-03 1983-12-03 スピ−カユニット Granted JPS60120698A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22866983A JPS60120698A (ja) 1983-12-03 1983-12-03 スピ−カユニット
US06/677,405 US4661973A (en) 1983-12-03 1984-12-03 Minimization of distortion due to a voice coil displacement in a speaker unit
FR8418404A FR2556164B1 (fr) 1983-12-03 1984-12-03 Haut-parleur
GB08430487A GB2155733B (en) 1983-12-03 1984-12-03 Voice coil speaker
DE19843444062 DE3444062A1 (de) 1983-12-03 1984-12-03 Lautsprechersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22866983A JPS60120698A (ja) 1983-12-03 1983-12-03 スピ−カユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120698A true JPS60120698A (ja) 1985-06-28
JPH0439840B2 JPH0439840B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=16879953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22866983A Granted JPS60120698A (ja) 1983-12-03 1983-12-03 スピ−カユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077001A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652392U (ja) * 1979-09-28 1981-05-08
JPS58125493U (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 三洋電機株式会社 スピ−カ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1527005A (en) * 1975-12-31 1978-10-04 Ibm Method and apparatus for magnetic bubble storage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652392U (ja) * 1979-09-28 1981-05-08
JPS58125493U (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 三洋電機株式会社 スピ−カ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077001A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Yamaha Corp 鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439840B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317810B2 (en) Magnetic circuit and speaker
US6639993B2 (en) Loudspeaker with low distortion and high output power
US6714655B2 (en) Speaker
JP2967777B1 (ja) 骨導スピ−カ
WO2002021880A1 (fr) Haut-parleur
JPH05227590A (ja) ガラスを振動板とするスピーカー
JPS60120698A (ja) スピ−カユニット
US4580015A (en) Loud speaker with minimized magnetic leakage
US20220078557A1 (en) Speaker
KR960016510B1 (ko) 전기 음향 변환기의 진동판 및 그 제조방법
US4421956A (en) Loud speaker with minimized magnetic leakage
JPH09275598A (ja) スピーカ用センターリングスパイダ及びこれを用いたスピーカ
US20080181445A1 (en) Full-gamut single-body sound membrane that conforms to a physical property of sounding
JP2987666B2 (ja) リニアリティ・コイル
JPH043700A (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JPS5931113Y2 (ja) 動電型スピ−カ
JPH0432871Y2 (ja)
JP4757746B2 (ja) スピーカ用振動板、スピーカおよびその製造方法
JPS6325829Y2 (ja)
JPH0221838Y2 (ja)
WO2022062332A1 (zh) 骨传导扬声器复合华司磁路组件
JPS5880999A (ja) スピ−カ
US1273351A (en) Telephone-receiver.
JPS5837193Y2 (ja) 動電型スピ−カ
JPS60239198A (ja) 複合型スピ−カ