JPS60120328A - 液晶駆動方式 - Google Patents

液晶駆動方式

Info

Publication number
JPS60120328A
JPS60120328A JP22813783A JP22813783A JPS60120328A JP S60120328 A JPS60120328 A JP S60120328A JP 22813783 A JP22813783 A JP 22813783A JP 22813783 A JP22813783 A JP 22813783A JP S60120328 A JPS60120328 A JP S60120328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
liquid crystal
scanning
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22813783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fuse
孝弘 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP22813783A priority Critical patent/JPS60120328A/ja
Publication of JPS60120328A publication Critical patent/JPS60120328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は二周波駆動法を用いた液晶駆動方式〔従来技術
とその問題点〕 近年、小型電子式計算機等の表示部には、一般に液晶表
示素子が使用されている。しかして、液晶には、第1図
に示すように周波数の低いところでは誘電異方性が正で
、周波数が高くなると負の異方性を示すものがある。こ
の液晶に電界を加えると、誘電異方性が正の領域では液
晶分子の長軸が電界の方向に向き、また、負の領域では
長軸が電界の方向と垂直に向く。すなわち、低周波の電
圧パルスを加えると液晶分子の長軸は表示/ぐネルに垂
直な方向に向き、高周波を加えると長軸は表示・臂ネル
に平行になる。このような特性を利用した液晶駆動方法
として従来から二周波駆動法が考えられている。第2図
はこの二周波駆動法における実際の駆動波形を示したも
のである。この二周波駆動法においては、液晶の走査電
極に走査信号S1+S2s・・・、信号電極には表示信
号Dl v Dl *・・・を加え、その合成波形S1
− DI + Ss −D2 r 82− DI e・
・・によって表示のオン/オフ制御が行なわれる。上記
走査信号S1# S2 e・・・は、走査電極の選択期
間を高周波、非選択期間を低周波としている。そして、
表示のオン状態時では、走査信号S1.82.・・・に
より選択されている期間に、電極間に加わるノ’?ルス
の振幅が大きく、つまり、高周波成分が大きく、液晶分
子が水平となって光をさえぎる。また、表示のオフ状態
時は、走査信号により選択されている期間に、電極間に
加わるパルスの振幅が小さく、つまり、低周波駆動であ
り、液晶分子が垂直になって光を透過させる。
上記の二周波駆動法は、電極構造が簡単で、しかも、高
デユーテイが得られるという特徴があるが、従来では表
示のオン/オフ制御を行なうのみであり、中間調を表示
することができない。一方、最近では、液晶表示ノやネ
ルを用いた小型の液晶テレビが考えられており、中間調
の表示が必要となっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、中間調六示
が可能な液晶駆動方式を提供することを目的とする。
〔発明の斐点〕
本発明は電極構造が簡単で高デユーテイが得られる二周
波駆動法において、表示信号の周波数を切換えることに
より中間調表示ができるようにしたものである。すなわ
ち、第1図に示すよう゛に誘電異方特性を持つ液晶では
、クロスオーバー周波数以上の負の誘電異方性を持つ同
じ領域内でも、その周波数が異なると、誘電異方性のレ
ベルが異なるものである。従って適当な周波数を選んで
液晶を駆動すれば中間調の表示が可能となる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第3
図において11は走査回路で、出力ラインtl−tnに
一定のタイミングで順次″1”信号を出力する。上記走
査回路11の出力ラインL 1 = tnから出力され
る信号は、ダート回路12、〜12nのy−ト端子にそ
れぞれ入力されると共に、インバータ131〜13nを
介してダート回路141〜14nのダート端子に人力さ
れる。そして、上記ダート回路121〜12nには基本
パルス発生回路1°5から電極選択信号(高周波信号)
v8が入力され、ダート回路141〜14nには基本パ
ルス発生回路15から電極非選択信号(低周波信号)V
n8が入力される。上記e−ト回路121〜12 n、
 141〜14 nの出力は、それぞれ液晶表示ノJ?
ネル16の走査電極Vl −Vnへ走査信号として送ら
れる。また、上記基本パルス発生回路15は、上記v8
.vNs信号の池、階調信号T1〜T4を出力する。階
調信号T1は黒色を指定する信号で、上記電極選択信号
v8と同じ周波数で位相が180°異なっている。また
、階調信号T2〜T4は中間色を指定する信号で、T1
の信号より周波数が低く、T3はT2を2分周、T4は
T2を3分周したものである。そして、上記階調信号T
1はダート回路211〜21mに入力されると共に、イ
ンバータ11により石に反転されてダート回路221〜
22mに入力される。また、階調信号T2はf−ト回路
231〜23m、階調信号T3はダート回路241〜2
4m1階調信号T4はダート回路251〜25mに入力
される。また、26は表示データを記憶する表示メモリ
で、その記憶内容は選択回路27へ送られる。この選択
回路5− 27へ送られる。この選択回路27は、表示メモリ26
から順次読出される表示データに応じて出力ライン28
1〜28mに階調指定信号を出力する。上記出力ライン
281〜28mは、それぞれ5ビツトの信号ラインによ
って構成されており、上記ダート回路211〜21m、
221〜22m、231〜23m、241〜24m、2
51−25mのデート端子に接続される。そして、上記
ダート回路211〜21m、2’21〜22m+231
−23m、241〜24m。
251〜25mは、選択回路27の出力ライン281〜
28mに対応させてグルーグ分けし、各グループ毎に出
力端を共通接続すると共にその接続点を液晶表示パネル
16の信号電極H1−Hmにそれぞれ接続する。
次に上記実施例の動作を説明する。走査回路11からは
、出力ラインt1〜tnに所定のタイミングで順次″′
1″信号が出力され、f−ト回路12罵〜12nのy−
トに順次入力される。このためy−ト回路121〜12
nは、基本パルス発生回路15から入力されている選択
信号VBを走査6一 信号8l−8nとして順次出力する。また、ダート回路
141〜14nは、対応するダート回路121〜12n
が走査回路1ノによって選択されている時以外はインバ
ータ131〜13nの出力によりダートを開き、基本・
ヤルス発生回路15からの非選択イg号VN8を出力す
る。このためダート回路121〜12n、141〜14
nから出力される走査信号81〜Snは、第4図に示す
ように走査回路1ノにより選択されている一走査期間T
Dだけ選択信号(高周波信号)を出力し、その他の期間
は非選択信号(低周波信号)を出力する。上記の走査信
号81〜Snによって液晶衣示繋ネル16の走査電極v
1〜Vnが順次選択される。
一方、表示メモリ26に記憶されている表示データは、
順次選択回路27に読出される。この選択回路27は、
入力される表示データに応じて出力ライン281〜28
mに順次階調指定信号を出力する。例えば走査ラインの
先頭ビ、ットにデータを表示するタイミングであれば、
選択回路27は、出力ライン281の何れかのビットに
“1”信号を出力し、f−ト回路211〜251に対す
るダート制御を行なう。すなわち、黒色を指定する場合
は?−)回路2ハ、白色を指定する場合はダート回路2
211中間色を指定する場合はその階調に応じてダート
回路2J 1 + 241 t251の何れかにr−ト
信号を時える。ダート回路211〜251は、選択回路
27の制御に従って基本ノクルス発生回路15からの階
調信号T1〜T4及びインバータ17の出力1乙−を選
択し、第4図に示す表示信号D&〜Deとして出力する
。液晶表示Aネル16の信号電極H1へ送られる。また
、他の信号電極H2〜Kmに対しても、同様にして表示
信号Da−D、が与えられる。しかして、液晶表示パネ
ル16は、走査電極Vl −V nに与えられる走査信
号5t−8nと、信号電極I(t−Hmに与えられる表
示信号り、〜Deとの合成波形によって表示駆動される
。第5図は液晶表示パネル16の走査電極v1に与えら
れる走査信号S、と信号電極H1に4見られる表示信号
DIL”−Delとの合成波形を示したものである。走
査信号S1と表示信号D&との合成波形S1〜Daは、
両信号の位相が180°異なるため一定振幅、一定周波
数で振幅が犬きく、このため液晶分子が水平となって光
をさえぎるので、黒色表示となる。また、走査信号S、
と表示信号Dbとの合成波形S、−Dbは、両信号の位
相が同じであり、一定振幅、一定周波数で振幅が小さく
、このため液晶分子が垂直になって光を透過させるので
、白色表示となる。
そして、走査信号S1と表示信号Dc、 Dd* D、
との合成波形81−Del 81−Dd * 8l−D
6は、走査信号S1を表示信号り。、 Dd、 Deで
変調したものとなり、一定周波数の走査信号S、のレベ
ルが表示信号DcIDd、D、に応じて変化する。この
ためS、−Dcのレベル変化周波数が最も高く、S1〜
Dd。
s、−Deの順にし々ル変化周波数が低くなる。
この合成波形のレベル変化周波数に応じて液晶分子の傾
斜度が変化し、中間色が表示される。
す々わち、レベル変化周波数の高い5l−Dcでは液晶
分子の傾斜度が水平に近く、黒色に近い階調表示となり
、Sl−Dd + 81− D 6と順次レベ9− ル変化周波数が低くなると液晶分子の傾斜度が垂直方向
に変化し、階調表示が白色方向に変化する。以下同様に
して他の電、極においても、黒色、白色、中間色の表示
が行なわれる。
なお、上記実施例では、3種の中間色を得る場合につい
て示したが、基本パルス発生回路15から出力する階調
指定信号の種類を増加し、それを表示データに応じて選
択するように構成すれば、更に多数の中間色を表示する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、二周波駆動法を用い
て液晶を駆動する場合において、表示信号の周波数を表
示データに応じて切換選択するようにしたので、電圧レ
ベルを切換えることなく複数の中間調を表示することが
できる。
また、二周波駆動法を用いている−ので、電極構造が簡
単で高デユーテイが得られると共に、がなり大きい画面
が得られる可能性がある。
10−
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶の誘電異方特性を示す図、第2図(a) 
(b)は二周波駆動法を用いた従来の液晶駆動方法を示
す駆動信号波形図、第3図は本発明の一実施例を示す回
路構成図、第4図及び第5図は同実施例における表示駆
動信号のタイミングチャートである。 11 ・・・走査回路、121〜12n、141〜14
n。 211−21m、221〜22m、231〜23m、2
4H〜24m、251〜25mTゲート回路、15 ・
・・基本ノ4ルス発生回路、16・・・液晶表示ツクネ
ル、26・・・表示メモリ、27・・・選択回路、28
1〜28m・・・出力ライン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の走査電極及び信号電極からなる液晶表示パネルと
    、上記走査電極に所定周波数の走査信号を順次入力する
    走査電極選択手段と、周波数の異なる複数の階調信号を
    発生する手段と、表示データに応じて対応する上記階調
    信号を選択し上記液晶表示パネルの信号電極に供給する
    手段とを具備したことを特徴とする液晶駆動方式。
JP22813783A 1983-12-02 1983-12-02 液晶駆動方式 Pending JPS60120328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22813783A JPS60120328A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 液晶駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22813783A JPS60120328A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 液晶駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120328A true JPS60120328A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16871790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22813783A Pending JPS60120328A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 液晶駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011269A (en) * 1985-09-06 1991-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011269A (en) * 1985-09-06 1991-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414443A (en) Drive device for driving a matrix-type LCD apparatus
AU617258B2 (en) A driving circuit of a liquid crystal display
KR960016729B1 (ko) 액정 장치 구동 회로
US5365284A (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
USRE39366E1 (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display device using the same
US4571584A (en) Liquid crystal image display system
US6191767B1 (en) Multi-tone display device
JPH10143111A (ja) 液晶コントローラおよび液晶表示装置
KR930002862A (ko) 표시장치와 그의 구동방법
US5442372A (en) Apparatus for driving liquid crystal display panel for small size image
US5638091A (en) Process for the display of different grey levels and system for performing this process
US5673061A (en) Driving circuit for display apparatus
EP0624862B1 (en) Driving circuit for display apparatus
JP2954329B2 (ja) 多階調画像表示装置
KR930005369B1 (ko) 많은색의 컬러 표시방법 및 장치
US5200741A (en) Liquid-crystal display apparatus
JPS60120328A (ja) 液晶駆動方式
JPH0460583A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
KR0150262B1 (ko) 표시장치의 구동회로
KR20040015910A (ko) 액정 표시 장치
JPH1195251A (ja) 液晶表示装置
JPH06186925A (ja) 表示装置の駆動回路
JPH0635416A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPS63304294A (ja) 液晶表示装置
KR100987671B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법