JPS60117322A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS60117322A
JPS60117322A JP58226153A JP22615383A JPS60117322A JP S60117322 A JPS60117322 A JP S60117322A JP 58226153 A JP58226153 A JP 58226153A JP 22615383 A JP22615383 A JP 22615383A JP S60117322 A JPS60117322 A JP S60117322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide member
light source
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58226153A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Makino
真吾 牧野
Ryoichi Takeda
良一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58226153A priority Critical patent/JPS60117322A/ja
Publication of JPS60117322A publication Critical patent/JPS60117322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は光学式の座標入力装置に関するものである。
、口、従来技術 マイクロコンピュータ等への座標入力装置の(1) 一つのタイプとして光学式のものがある。この種−置の
構造は、一般に第1図に示すように座標検知面(1)の
前部空間を挾んで投光器(2xl )(2x2 ) −
1(2ν1)(2y2)・・−及び受光器(3xl )
 (3x2 ) −1(3yl ) (3y2 ) −
の対、を縦横に配置したもので、投光器と受光器の間の
空叩に光をマトリクス状に走査させ、指等で1座標検知
面(1)の任意の点を押えてこの空間伝搬光を遮ぎり、
これを受光器に検知させてXY座標の入力を行っていた
。 、 しかしながら上記方式であると、投光器(2χ1)(2
X2 ) −1(2yl ) (2y2 )・−・から
受光器(3xl ) (3χ2 ) −1(3yl )
 (3y2 )・−に照射される光が単色享でなく拡散
する光のため各投受光器対の享−間ピッチを小さくでき
ず、分解能の向上に限度があった。また各投受光器対、
について逐一光軸合せして取付ける必要があるため1y
1作の際、の調整が複雑で時間がかがる欠点があった。
ハ3発明の目的 (2) 本発明は上記従来の欠点に鑑み、これを改良、且つ光軸
調整が不要となる光学式座標入力装置を提供することを
目的とする。、 ポ9発明の構成 本発明は光源に結合された平板状の第1の導光路部材と
、多数の線状導光路を縦横に組合せてなり各線状導光路
の一端に受光素子を結合した網状の第2の導光路部材と
を、所定間隔の空間を挾んで対向配置させ、任意の点を
押圧して第1の導光路部材と第2の導光路部材とを接触
させ、それにより前記光源から投射される光を第2の導
光路部材に結合した受光素子に受光させ、これによって
押圧点の座標を検出することを特徴する。
へ、実施例 本発明の一実施例を第2図乃至第4図を参照しながら以
下説明する。
第2図において、(4)は透明シリコンゴム等の透光性
を有し且つ可撓性の素材よりなる平(3) 板状の第1の導光路部材、(5X)及び、(5y)は第
1の導光路部材(4)の側縁部に結合されたに軸方向及
びY軸方向の光源で、夫々面発光素子(5x −1) 
(5y −1)とプリズム(5に−,2)(5y−2)
より構成される。(6)は第1の導光路部材(4)の表
面に被着された保護膜、゛(7)は第1の導光路部材(
4)と同一屈折率を有する透明シリコンゴム透光性素材
より形成されX方向とY方向の多数の線状導光路(7’
xl’)(7’x2 )・・−1(7yl ) (7y
2 )・−を格子状に組合せて形成された第2の導光路
部材、(8)は第2の導光路部材(7)の下面に接着固
定された保護層、(9X) (9Y)は第2の導光路部
材の側縁部に夫々X軸方向の光源、(5X)及びY軸方
向の光s (5Y)に対向させて取付けられたフォトト
ランジスタ或いはフォ□トダイオードよりな ゛る受光
素子のアレイで、各受光素子(9xl )(9X2 )
−・・・、(9yl ) (9y2 ) −は第2の導
光路部材(7)を構成する線状導光路(7xl )(7
x2 >・−1(7yl ) (7y2 ) −−−−
−に一対一の対(4) 応関係で結合されている。
上記第1の導光路部材(4)と第2の導光路部材(:I
)は図示しない反ペーサを介して□第3図あように、所
定間隔の本間(10)を挾んで対向配置される。どの状
態にわいて、第iの導光路゛部材゛(4)及び第2のm
*路”i粉品゛)内をい。 □ 上記構成の座標入力装置(ll)におけ番座標入力動作
は次のようになされる。
第1の導光路部材(4)に結合された光源’(5X) 
(5Y)の面発′光素子(5x −1) (5y −1
)゛ を発光させると、その光はプリズム(5に一部2
)(5y−2)を通して第1の導光路部材(4)内をX
軸方向及びY軸方向1こ伝−きれる。ここで鐘標入力装
置(11)の入力′シヨうとする座標位置を第4図に示
すように保護膜(6)の上から指等で押圧する。これに
よって押圧i立置モi1の導光路部材(4)と第2の導
光路部材(7)(5′) が接触する。第1の導光路部材(4)と第2の導光路部
材(7)とは屈折率が等しいので、第1の導光路部材(
4)内を伝搬している光iよその一部が第2の導光路部
材(”7)内器こ通過する。
]萱′なわち接触位置上交差して″いる第2の導光路部
材“(7)の線状導光路(′Ixn ) ’(7y−)
にのみ光が伝搬され、且つこの光はX軸方向の光’m(
sxSとY軸方向の光源’(6Y)の投光方゛向に沿っ
て伝搬され、線状導光路”(7xn ) (7y−)に
i合さ紅ぞい゛る受光素子(9xn ) (9yi* 
) ニのみ伝蓮される。この受光□素子(9χn ) 
’(9yn )の肝力を取りiすことによって押圧点の
”座標を検出し、マイクロらシピエータ等に押圧点の座
標を入力することができる。
なお上記実施例において第1の導光路部材(4)に結合
される光源(5わ (5Y)はプリズム(5に’−’2
 >□(5y−2)を介して取付けられていたが、第1
の導光路部材(4)自体に面発光素子を取付けるように
してもよい。この場合は、フーレキシプルな面発光素手
を第1の導光路部(6) 材(4)と保護膜(6)の間に挾んだ積層構造となる。
また上記実施例では第1の導光路部材(4)側から押圧
する構造を採用し、第1の導光路部材(4)を可撓性を
有するものとしていたが、第2の導光路部材(7)側を
押圧する構造としてもよい。この場合上記実施例とは表
裏が反転され、第2の導光路部材(7)側が上向けにな
り、第2の導光路部材(7)及びその保護層(8)をフ
レキシブルなものとする必要がある。
なお本発明で用いる受光素子にはイメージセンサを用い
ることもできる。この場合は第2の導光路部材(7)の
線状導光路(7xl ) (7x2 )−1(7yl 
) (7y2 > −の一端をレンズ等の集光手段を介
してイメージセンサに結合する。
へ1発明の効果 本発明によれば、光源から投射される光が、第2の導光
路部材の線状導光路によって受光素子に導かれるので、
空間を挾んで投光素子及び受光素子を対向させた従来の
光学式座標入力袋(7) 置のように光軸合せする必要がなくなる。また光が線状
導光路から漏れず光の拡がりがないので線状導光路の形
成ピッチを任意に小さくして高分解能の光学式座標入力
装置を提供することができる。また本発明装置では共通
の光源を用いることができ、検出の各光軸毎にLED等
の投光素子を用いる必要がないから、構造を簡略化して
、製作の手間並びに製造コストを小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式座標入力装置の構成を示す概略図
、第2図乃至第4図は本発明の一実施例である光学式座
標入力装置を示し、第2図はその分解斜視図、第3図は
その部分拡大断面図、第4図はその使用状態を示す部分
拡大断面図である。 (4)・・第1の導光路部材、(5X) (5Y)・・
光源、(7)・−第2の導光路部材、(9X) (9に
)・・受光素子のアレイ、(9xl ) (9x2 )
 −1(9yl ) (9y2 ) −−−・(8) 受光素子、(10)・・空間、(11)・・座標入力装
置。 (9) si図 特開昭GO−117322(4) 前2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11光源に結合された平板状の、第1の導光路部材と
    、多数の線状導光路を一横に組合5せてなり、各線状導
    光路の一端に受光素子を結合した網状の第2の導光路部
    材とを、所定間隔の空8間を挾んで対向配置させ、任意
    の点を押圧して第1の導光路部材と第2の、導光路部材
    とを接触させ、それにより前記光源、から投射される光
    を第2の導光路部材に結合した受光素子に受光さす、こ
    れによって押圧点の座標を検出することを特徴とする座
    標入力装置。
JP58226153A 1983-11-29 1983-11-29 座標入力装置 Pending JPS60117322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226153A JPS60117322A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226153A JPS60117322A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117322A true JPS60117322A (ja) 1985-06-24

Family

ID=16840687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226153A Pending JPS60117322A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916308A (en) * 1988-10-17 1990-04-10 Tektronix, Inc. Integrated liquid crystal display and optical touch panel
JP2014197363A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 日東電工株式会社 位置センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916308A (en) * 1988-10-17 1990-04-10 Tektronix, Inc. Integrated liquid crystal display and optical touch panel
JP2014197363A (ja) * 2013-03-06 2014-10-16 日東電工株式会社 位置センサ
US9811211B2 (en) 2013-03-06 2017-11-07 Nitto Denko Corporation Position sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122065B2 (ja) コンピュータシステム用ユーザー入力装置
US4346376A (en) Touch position sensitive surface
US7705835B2 (en) Photonic touch screen apparatus and method of use
US8035625B2 (en) Touch screen
US8872801B2 (en) Touch apparatus with separated compartments
JP2018512635A (ja) ハニカム構造の指紋掌紋画像採集器及び端末装置
JP2006155616A (ja) 導光体を使ったタッチ入力システム
US9063616B2 (en) Optical touch device with symmetric light sources and locating method thereof
KR20120112466A (ko) 터치 입력 수신을 위한 장치 및 방법
JP2010534367A (ja) 漏れ全内部反射に基づいたタッチスクリーン
JP2016154035A5 (ja)
GB2082427A (en) A sensor matrix for display screens
JPH1145155A (ja) タッチスイッチ装置
GB2074428A (en) Touch sensitive device
JPS60117322A (ja) 座標入力装置
JPH11119912A (ja) 光式入力装置
CA1185383A (en) Touch position sensitive device
KR900004015B1 (ko) 좌표 입력 장치
JP2020034965A (ja) 光射出装置および画像表示システム
JPH11338637A (ja) 光学式タッチパネル
US4818860A (en) Light collimating member for photoelectric transfer apparatus
WO2003063069A2 (en) Touch screen
JPS6077229A (ja) 座標入力検出装置
JPH096521A (ja) ペン入力装置
JPH0439525Y2 (ja)