JPS60116373A - 球状フレ−ム構造体遊具 - Google Patents

球状フレ−ム構造体遊具

Info

Publication number
JPS60116373A
JPS60116373A JP22599383A JP22599383A JPS60116373A JP S60116373 A JPS60116373 A JP S60116373A JP 22599383 A JP22599383 A JP 22599383A JP 22599383 A JP22599383 A JP 22599383A JP S60116373 A JPS60116373 A JP S60116373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
frame structure
spherical frame
net
play tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22599383A
Other languages
English (en)
Inventor
泰司 梶川
相楽 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22599383A priority Critical patent/JPS60116373A/ja
Publication of JPS60116373A publication Critical patent/JPS60116373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は球状フレーム構造体遊具の改良に関するもので
ある。従来直管または車輪用ゴムタイヤを結合部材によ
って結合し、あるいは直管と銅鏡を結合して構成した球
状フレーム構造体(以下、ドームと称す。)は遊具とし
て公知である。この場合、フレームに手足を掛けてドー
ムの内外周を上下し、あるいはフレームの内外に出入り
して遊ぶことが一般であるが、ドームの上部から落下し
た場合のケガを防止するためにドームの下方に砂場を設
けることも公知である。この場合ドームの高さと砂場の
砂の厚さの設定には特別の考慮を必要とし、屋外に設置
する場合には砂場に排水設備を必要とする不都合があっ
た。本発明はこれらの不都合を解消するためになされ、
上記第2項の特許請求の範囲に記載の特徴をもつ。その
特徴および作用効果を図面によって説明する。第1図は
公知のドーム遊具の正面図で、120本の鋼管乙によっ
て構成されたドーム1と砂場2を示す。ドーム1の高さ
は2089 m1底面の直径は500011ff、砂場
2の上面の直径は4500 Iff 、砂層の深さ 8
00闘で砂場2の底部には排水管9が埋設されている。
ドーム1の使用の際は砂場2の砂の減量分を補充したり
湿度を適正にすると共に底部に水が溜れば滞りなく排出
しなければならない不都合があった。第2図および第8
図は本発明の実施例の平面図と正面図を示し、4は16
5本の鋼管乙によって構成されたドーム、5は鋼管6の
結合部材、6はドーム4の内側に設けられる五角形の網
状体、7は網状体6の五角形の頂点、8は頂点7を結合
部材5に連結する銅鏡である。ドーム4の高さは297
0 mm、底面の直径は5000j11、ドーム4の頂
点と網状体乙の上面との距離は 160011ffとな
るから、ドーム4の頂点から網状体6の上に落下しても
、上記公知例の砂場2の場合よりはケガを防止する作用
が大きく、砂の補充や湿度の管理等を必要としない。
さらに網状体6および銅鏡8を渡ってドーム4の内側を
往復したり、ドーム4の外側に出入りして遊ぶことがで
きるのでドーム4の利用度を高めることができる。尚、
網状体6は合成繊維のロープを網に編んだものであるが
、銅鏡の網を使用してもよい。さらにまた車輪用ゴムタ
イヤを複数個、例えば大小6個を梅鉢紋形に並べて結合
部材によって結合して五角形状、の網状体としてもよい
。ドーム4を屋外に設置する時は該ゴムタイヤの側面に
排水孔を設けることが望ましい。要するに網状体6は基
本的に可撓性を有することであり、第2図および第3図
に示すように扁平な五角形状であったり水平に張られた
りすることを要件としないまた網状体6をドームのフレ
ーム部分に連結する時は網状体6の外周だけではなくそ
の内側の部分な銅鏡その他によって連結しても上記特許
請求の範囲記載の要件を満足するものであれば本発明の
作用効果は変らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の球状フレーム構造体(ドーム)遊具の正
面図を示し、第2図および第8図は本発明による上記遊
具の平面図および正面図を示す。 符号の説明 1および4はドーム、2は砂場、6は鋼管、5は鋼管用
結合部材、6は多角形網状体、7は多角形の頂点、8は
頂点7を結合部材5に連結する銅鏡、9は排水管。 特許出願人 和楽 秀雄他1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球状フレーム構造体遊具において、該構造体の内
    側に多角形網状体を設けると共に、該網状体の複数部分
    を該構造体のフレームの部分に連結したことを特徴とす
    る球状フレーム構造体遊具。
  2. (2) 上記網状体を該構造体のフレーム結合部に連結
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の球状
    フレーム構造体遊具。
JP22599383A 1983-11-29 1983-11-29 球状フレ−ム構造体遊具 Pending JPS60116373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22599383A JPS60116373A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 球状フレ−ム構造体遊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22599383A JPS60116373A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 球状フレ−ム構造体遊具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116373A true JPS60116373A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16838107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22599383A Pending JPS60116373A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 球状フレ−ム構造体遊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688493B1 (ja) * 2019-06-20 2020-04-28 賢太郎 竹内 立体内壁遊具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639234A (en) * 1979-09-08 1981-04-14 Masaya Nagashima Steel pipe erecting method and device thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639234A (en) * 1979-09-08 1981-04-14 Masaya Nagashima Steel pipe erecting method and device thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688493B1 (ja) * 2019-06-20 2020-04-28 賢太郎 竹内 立体内壁遊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60116373A (ja) 球状フレ−ム構造体遊具
CN206110086U (zh) 生态沟渠砌块
JPS6162905U (ja)
JP3433848B2 (ja) 浴室の防水パン
CN209990208U (zh) 一种泳池溢水槽盖板
JPH09108449A (ja) ソフトスライダ−
JPS6386816U (ja)
JP2521531Y2 (ja) 波のそ上防止装置を備えた造波プール
KR820002086Y1 (ko) 오락용 비행원반
JPH0297477U (ja)
JPS61188625U (ja)
JPS5825323U (ja) 取水口用スクリ−ンバ−
JPS6120819U (ja) ベランダ用床材
JP2529924Y2 (ja) 水路遊覧ボート
JPS5943581U (ja) 排水設備排水溝
JPH02157305A (ja) ゴルフ場用ティーグランド構造及びゴルフ場用ティーグランドの施工方法
JPH0232401B2 (ja) Sunabaniokerushikiriwaku
JPS58156767U (ja) 球形水槽
JPH03128495U (ja)
JPS5880407U (ja) 人工芝用透水性マツト
JPH07324370A (ja) 運動施設におけるグラウンド構造
JPS62181622U (ja)
JPS6076130U (ja) 水中フエンス
JPS59113708A (ja) ピツト装置
JPS63194905U (ja)