JPS60116328A - 車上心拍計 - Google Patents

車上心拍計

Info

Publication number
JPS60116328A
JPS60116328A JP58225796A JP22579683A JPS60116328A JP S60116328 A JPS60116328 A JP S60116328A JP 58225796 A JP58225796 A JP 58225796A JP 22579683 A JP22579683 A JP 22579683A JP S60116328 A JPS60116328 A JP S60116328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
light emitting
vehicle
steering wheel
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58225796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147176B2 (ja
Inventor
健 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58225796A priority Critical patent/JPS60116328A/ja
Priority to DE19843443644 priority patent/DE3443644A1/de
Priority to FR8418212A priority patent/FR2555522A1/fr
Priority to US06/676,326 priority patent/US4706072A/en
Priority to GB08430182A priority patent/GB2150725B/en
Publication of JPS60116328A publication Critical patent/JPS60116328A/ja
Publication of JPH0147176B2 publication Critical patent/JPH0147176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は車上においてドライバ等の心拍を測定する車上
心拍計に関し、特に、人の心拍に応じた電気信号を出力
するセンサをステアリングホイールに備える車上心拍計
に関する。
[従来技術] 車輌を運転する場合、ドライバの健康状態が好ましくな
いと、事故をひきおこす可能性が高い。
たとえば、長時間休みなく運転を続ける場合には、疲労
が蓄積して健康状態が悪化し、集中力の低下等が生ずる
人の健康状態を知りうる1つのバロメータとして心拍数
がある。心拍数を測定する装置としては、最近では携帯
用の小型の心拍計が売られている。
この種の心拍計はどこにでも持ち運べる反面、測定精度
が低い。又、たとえば、車を運転するドライバが自分の
fa康状態を知ろうとして、そのような心拍計を仮に車
輌に持ち込んだとしても、心拍の測定は車輌を停止させ
た状態で行なわざるを得ない。
すなわち、この種の一般の心拍計では、発光ダイオード
とフォトダイオード等を基板上に突出させて反射型フォ
トセンサを構成し、このセンサを人の指の腹の部分に当
て、更に外来光の影響をなくするために、センサと指を
黒色のスポンジ等で覆うようになっているため、これを
指に装着した状態ではドライバは運転ができない。しが
も、この種のセンサを用いたものでは、測定中に指を動
かすとセンサと指との位置がずれて測定ができなくなる
ため、被測定者は安静を要求される。
そこで5本出願人はステアリングホイールに心拍検出用
センサを備えることにより5車輌の運転をしながらでも
心拍に測定できるようにした車上心拍計(特願昭57−
132847号)を提案した。
しかしながらこれにおいても、心拍測定を行なうには、
ステアリングホイール上のセンサの部分に指先を押し付
けてその状態を維持しなければ心拍信号を得ることがで
きないため、運転中の測定では違和感があり、普通に運
転を行なおうとすると指先がセンサから浮いて測定が中
断する。
[目的] 本発明は、ドライバが自然に運転を行なっている状態で
も、自動的に心拍を測定できる車上心拍計を提供するこ
とを目的とする。
[構成] 指は面積が小さいから、これをステアリングホイールの
所定位置に押し付けた状態で車輌の運転を行なうのでは
、手が不自然な位ばに固定されるので、違和感が生ずる
。しかし、手の平の部分で心拍を検出できれば、手の平
は面積が大きいのでセンサ位置に対して手の位置を動が
す余裕ができ、3− 自然な状態で車輌の運転を続けながら心拍測定ができる
。しかしながら、手の平の部分では指先のように比較的
浅い位置に血管が集中していないし、7手の平(特に中
央部)の部分はステアリングホイールから浮き易いので
、従来の検出器では手の平から心拍信号を取り出すこと
ができない。そこで、本発明においては、発光手段と受
光手段でなる検出器を複数用いてこれを環状に形成し、
このユニットをステアリングホイールの握り部分を囲む
ように装着する。これによれば、手の平の部分から心拍
信号を取り出すことができ、運転中でも自然な状態で心
拍測定ができる。測定中に手が動いたとしても、手のい
ずれかの部分がステアリングホイールに密着していれば
心拍信号がとだえることはない。
車輌の運転中には、進向方向を変える場合等にステアリ
ングホイールと手の位置関係を変えたいことがある。ま
た各々のドライバによってステアリングホイールを握る
位置はまちまちである。そこで、本発明の1つの好まし
い態様においては、ド4− ライバがステアリングホイールのどの位置を握っても心
拍信号を検出できるように、互いに所定の間隔をおいて
複数の検出ユニットをステアリングホイール上に配置す
る。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に、一実施例の車上心拍計を備える車輌の運転席
近傍を示す。第1図を参照すると、ステアリングホイー
ル4の中央部に、心拍測定の開始を指示するスタートス
イッチSW1.測定のキャンセルを指示するキャンセル
スイッチSW2.および心拍に応じた表示を行なう発光
ダイオードLEDが備わっている。ステアリングホイー
ル4の左方に22つのブラウン管表示装置CRTIおよ
びCRT2が備わっている。
ステアリングホイール4の詳細を、第2a図。
第2b図および第2c図に示す。これらの図面を参照す
ると、ステアリングホイール4のホイール部分には、反
射型の光学センサSEI、SE2. ・・・5EIOが
互いに分散して配置されている。
各々の光学センサは、ステアリングホイール4と鎖交す
る形で環状に配置された8個の発光ダイオードLEI〜
LE8と、それら各々の発光ダイオードに対してそれを
挟む位置に2つずつ配置された16個のフォトトランジ
スタ(PTI−PTI6)でなっている。各光学センサ
に備わっている発光ダイオードは、赤外領域の光を発す
る赤外発光ダイオードである。各光学センサの対応位置
にある1つの発光ダイオードと2つのフォトトランジス
タは、光軸を同一方向(装着面に対して垂直な方向)に
向けである。ステアリングホイール4は鉄心4bとそれ
を覆う樹脂4aでなっており、各光学センサは、樹脂4
aの部分に固着されている。各光学センサから引き出さ
れた電線は、樹脂4aの内部を通って、ステアリングホ
ィール4中央部のパネル内の電子回路に接続されている
第3a図に、第1図に示す車輌に搭載された車上心拍計
の回路構成の概略を示す。第3a図を参照して説明する
。回路全体を制御するのがマイクロコンピュータCPU
である。マイクロコンピュータCPUには、発振回路0
8C2,音声合成装置V G U 、ビデオメモリVR
AM 1 、VRAM2゜ブザーBZ、A/Dコンバー
タADC,キースイッチSWI、SW2等が接続されて
いる。キースイッチSWIおよびSW2とCPUの間に
備わった回路は、波形整形回路である。音声合成装置V
GUの出力端子にはスピーカSPが接続され、ビデオメ
モリVR,AM1およびVRAM2にはブラウン管表示
装置CRTIおよびCRT2がそれぞれ接続されている
。A/DコンバータADCの入力端子1および2には、
それぞれ基準レベル設定用の可変抵抗器VRIおよびV
R2が接続されており、入力端子3には復調回路DEM
の出力端子が接続されている。復調回路OEMの出力端
子は、ドライバDVを介して表示用の発光ダイオードL
EDに接続されている。発振回路osc iの出力端子
がセンサユニットSEUに接続され、センサユニットS
EUの出力端子が復調回路DEMの入力端子に接続され
ている。
第3a図の発振回路osc i 、センサユニット−7
= SEU、および復調回路DEMの詳細を、第3b図に示
す。第3b図を参照して説明する。発振回路O8CIは
、非安定マルチバイブレータ回路であり、この例ではI
KI(zの方形波信号を出力する。
センサユニットSEUは、10個の光学センサSE1〜
SE8でなっている。各光学センサSEI〜5EIOの
発光ダイオードLEI〜LE8は互いに直列に接続され
ており、その一端に抵抗器を介して発振回路08CIの
出力端子が接続されている。
したがって、各光学センサの発光ダイオードは、1m5
ecの周期で間欠的に点灯する。光学センサ5EI−8
EIOのいずれかが人の血管に対向して位置決めされて
いると、その部分の光反射率が血液流量の大小すなわち
心拍に応じて変動する。
したがって、光学センサのフォトトランジスタの出力端
子には、心拍信号に応じて振幅変調されたlK11zの
交流信号が得られる。
各光学センサSEI〜5EIOのフォトトランジスタP
TI〜PT16は互いに並列に接続されて8− おり、その一端が復調回路DEMの入力端子に接続され
ている。復調回路DEMは、増幅器AMI。
ローパスフィルタLPI、増幅器AM2.ローパスフィ
ルタLP2.増幅器AM3等でなっており、振幅変調さ
れたIKHzの信号から、元の心拍信号を復調する。
第4図に、第3a図のビデオメモリVRAM1の構成を
示す。なおビデオメモリVRAM2もVRAM1と同様
の構成になっている。第4図を参照して説明する。メモ
リRAMには、ブラウン管上に表示する各々の画素に対
応する、明/暗データが格納される。メモリRAMのア
ドレスラインは、マルチプレクサMXに接続してあり、
MXの入力A、Bに印加されるアドレスカウンタCOの
カウント値、CPUの出力アドレスのいずれかに応じた
メモリアドレスが選択される。
この選択は、マイクロコンピュータCPUが行ない、メ
モリRAMにデータを書き込む場合あるいはRAMから
データを読み出す場合には、MXの入力Bを指定して、
CPUがアドレスを指定する。
それ以外のときには、メモリRAMのアドレスは。
アドレスカウンタCOのカウント値で指定される。
アドレスカウンタCOは、発振器08C3からの、画素
数に対応するパルス信号により、常時カウントを行なっ
ている。また、アドレスカウンタCOの出力端には同期
信号発生回路100が接続されており、この回路がCO
のカウント値に応じて、所定タイミングで垂直同期信号
および水平同期信号を発生する。
メモリRAMの複数ビットでなるデータラインには、シ
フトレジスタSRが接続されており、SRのシリアル出
力端は信号合成回路110に接続されている。またこの
データラインには、双方向パンツ7BF2を介してCP
Uのデータラインが接続されている。
ブラウン管上の所定画素を明るく表示する場合、その画
素に対応するRAMアドレスに、所定ピッ1−を” i
 ”にしたデータをCPUから書き込む。この場合、マ
ルチプレクサMXのB入力を指定し、双方向バッファB
F2のCPU側を入力に、RAM側を出力に指定し、C
PUのアドレスラインおよびデータラインに所定のデー
タをセットして、メモリRAMに書き込み指定信号を印
加する。これが終了した後、次の書き込みを行なうまで
は、MXを入力Aに指定し、双方向バッファBF2のR
AM側はハイインピーダンスに設定する。
この状態で、所定タイミング毎に同期信号が生成される
とともに、それに合わせてRAMのアドレスが順次選択
される。表示データを書き込んである所定アドレスが指
定されると、シフトレジスタSRに画素データを含む複
数ビットのデータがセントされ、画素位置に対応する所
定クロック分だけ遅れて、所定画素の「明」を示すデー
タが信号合成回路110に印加される。このようにして
、表示画面上の全画素のデータに対応するシリアルデー
タが連続的に出力され、この像データと同期信号とが1
10で合成されてコンポジット信号となり、これがブラ
ウン管表示装H(モニタテレビ)に印加される。
第5図に、第3a図のマイクロコンピュータC=11− PUの概略動作を示す。第5図を参照して動作を説明す
る。
まず割り込み処理を説明する。CPUの割り込み入力端
INTには発振器it@08G2からの信号が印加され
るので、CPUは所定時間おきに割り込み処理を実行す
る。この割り込み処理では、レジスタNの内容を+1す
る処理を行なっている。
すなわち、経過した時間に応じてレジスタNの内容が変
わるので、あるタイミングでNの内容をOにクリアして
おけば、メインルーチンでNの値をチェックすることに
より、クリアしてからの経過時間がわかる。メインルー
チン、サブルーチン等では、このレジスタNの値をチェ
ックすることにより、各種処理タイミングを決定してい
る。
続いてメインルーチンを説明する。電源がオンすると、
まずスタートスイッチSWIをチェックする。これがオ
ンになると、可変抵抗器VRIおよびVR2で設定され
る電圧をA/DコンバータADCでデジタル信号に変換
し、変換したデータをレジスタMHおよびMLにストア
する。レジス12− タMHおよびMLのデータは、それぞれ、警報を発する
か否かを判別するための、心拍周期のばらつき上限値お
よび心拍数下限値となる。
次の第1表に、一般的な心拍数の平均値1/Lおよび心
拍周期のばらつき(すなわち分散)ΔLと、人の肉体お
よび精神の状態との関係の概略を示す。
一般に、車輌を運転する場合には、肉体的にはリラック
スしており、精神的には緊張状態にある。
ところが、疲労等のために居眠運転をする場合には、精
神的な緊張状態がなくなり、心拍は睡眠時の状態になる
。つまり、第1表を参照すると、車輌を運転しながら居
眠を始める場合には、心拍周期のばらつきが急激に大き
くなる。
そこで、この実施例では、心拍周期のばらつき参照値(
上限値)MHおよび心拍数参照値(下限値)Mllを設
定して、ばらつきが大きく、しかも心拍数が所定以下の
場合に警報を発するようにしている。
MllおよびMLの設定が終了したら、検出信号が安定
するのに必要な所定時間Toが経過するのを待ってから
心拍測定を開始する。心拍測定のサブルーチンについて
は後で詳細に説明する。心拍測定が終了したら、その結
果をもとに、心拍周期の分散すなわちばらつきΔLを計
算する。この計算は所定サンプル(この例では16)の
心拍周期をSとした場合法の計算式により行なう。
分散= 82の平均値−(Sの平均値)2次いで、Sの
平均値から心拍数、すなわち1分間あたりに換算した心
拍数を計算する。この結果に応じて、予めCPU内のR
OM (読み出し専用メモリ)に格納しである所定の数
値表示データを読み出して、それをビデオメモリVRA
M2の所定アドレスにセットする。これにより、たとえ
ば第3a図に示すように心拍数の数値がブラウン管表示
器CRT2に表示される。
次に、A/DコンバータADCにより、所定時間、所定
間隔で心拍信号をサンプリングし、サンプリグしたデー
タを波形としてブラウン管表示装置CRTIに表示する
。なおこの表示を行なう前に、予めメモリRAMをクリ
アする。表示処理では次のような処理を行なう。
第6図に示すように、表示面上の画素をX方向およびY
方向の座4m (X、 Y)で指定し、所定のプロット
サブルーチン(図示せず)を実行してメモリRAMの所
定アドレスの所定ビットを” i ”にセントする。電
圧Ovを所定のX座標(たとえば10)に指定し、サン
プリングしたデータの値に応じて指定X座標を変える。
たとえば電圧0.IV毎にX座標を+10する場合には
、サンプリングした電圧が1.5Vであると、指定する
X座標は25(10+15)となる。X座標は、初期値
を0とし、サンプリングするたびに+1の変更を行なう
すなわち、この処理を行なうと、画面の左側から15− 右側に向かって電圧に応じたX座標の画素が順次と明る
く表示される。この処理はX座標が右端すなわちX=X
Mとなるまで行なう。これにより、第6図に示すような
心拍波形が、表示器CRTI上に表示される。
キャンセルスイッチSW2がオンがどうかをチェックし
、これがオフであれば次の処理を行なう。分散△Lがレ
ジスタMHの内容よりも大きく、しかも心拍数1/Lが
レジスタMLの内容よりも小さいと、居眠り運転の可能
性が高いので、ブザーB2を1秒間付勢し、音声合成装
置vGUに指示を与えて、スピーカSPで「休憩しなさ
い」と音声出力を行なう。上記2つの条件が成立しない
場合には、心拍数の表示と心拍波形の表示のみが行なわ
れる。
次に心拍測定サブルーチンを説明する。なおこのサブル
ーチンではレジスタA、’R1,0内の内容で指定され
る複数のレジスタR20等を使用する。
まず、メモリ(レジスタ)をクリアし、心拍信号16− をADCで2m5ec毎にサンプリングする。R波が来
たかどうかをチェックし、R波であれば次に信号のピー
クかどうかをチェックする。
R波というのは、心拍信号の大きな山の部分であり、こ
の例では、微分値すなわち各サンプリング毎のデータの
変化が所定値よりも大きいかどうかをチェックし、大き
いことが所定回数連続する場合にのみR波であると判別
している。またこの例では、サンプリング値の変化が0
又はそれ以下であることが2回連続する場合にピークで
あると判別するようにしている。
ピークを検知したら、カウンタN(タイマ)の内容を0
にクリアし、ピーク検出から次のピーク検出までの時間
(L)の測定を行なう。この時間がいわゆるR−R間隔
(心拍周期)である。測定を行なう毎にレジスタAの内
容をカウントアツプし、各々の測定結果をレジスタR2
(A)に格納する。
16波分のデータが得られたら(A=15になったら)
、測定を終了する。これでレジスタR2(A)の16個
のレジスタには16周期分の周期デ−夕が格納される。
したがって、このレジスタの内容から、前記処理を行な
って分散値および心拍数データが得られる。
上記実施例では、ブラウン管表示装置を2つ用いて、そ
の一方に心拍波形を表示し、もう一方に心拍数を表示す
る構成としたが、たとえば心拍数は、数値表示用の7セ
グメント表示器を複数設けてそれで代用してもよいし、
心拍波形表示用の面表示器に波形と心拍数とを重ね合わ
せて表示する構成としてもよいし、スイッチによる指示
もしくは所定周期で、波形と心拍数とを切換え表示する
構成としてもよい。
上記実施例においては、ステアリングホイールのホイー
ル上に、直接、発光素子および受光素子を装着する構成
にしたが、例えばステアリングホイール中央部の電子回
路本体に発光素子および受光素子シ設け、光ファイバを
用いて光を導く構成にしてもよい。光ファイバを用いれ
ば、1つの発光ダイオードの発光面に複数の光ファイバ
を接続したり、複数の光ファイバを1つのフォトトラン
ジスタの受光面に接続したりして、発光素子および受光
素子の数を少なくしうる。なお、光ファイバは狭い部分
で直角に曲げるのが難しいので、実施例のようにステア
リングホイールの上方に光軸を向けるためには、鏡等を
用いる必要がある。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、検出部がステアリングホ
イール上にあり、しかも人の手の平の部分で心拍信号を
検出できるので、運転中でも自然な状態で心拍が測定で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の車上心拍計を搭載した車輌の運転席
近傍を示す正面図である。 第2a図は第1図の車輌のステアリングホイール4に示
す拡大平面図、第2b図は第2a図のIIb −11b
線断面図、第2c図は第2a図のII C−IIc線断
面図である。 第3a図は、第1図の車輌に搭載した車上心拍計の概略
構成を示すブロック図、第3b図は第3a図の要部を示
す電気回路図である。 19− 第4図は、第3a図のビデオメモリVRAM1の構成を
示すブロック図である。 第5図は、第3図のマイクロコンピュータCPUの概略
動作を示すフローチャートである。 第6図は、表示装置CRTI上の画面の表示を示す平面
図である。 4ニステアリングホイール 5IEI、SF3.・・、5EIO:光学センサ(心拍
検出手段)SEU:センサユニット LEI〜LED:発光ダイオード(発光手段)PTI−
PTI6:フォトトランジスタ(受光手段)SWIニス
タートスイッチ(スイッチ手段)SW2 :キャンセル
スイッチ 08CI?発振回路(発光付勢手段) VGU:音声合成装置(報知手段) CRTI、CRT2 ニブラウン管表示装置DEM:復
調回路 CPU:マイクロコンピュータ(電子制御手段)特許出
願人 アイシン精機株式会社 他1名20− 第1 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光手段および該発光手段の近傍に配置した受光
    手段をそれぞれステアリングホイールの握り部分に鎖交
    する状態に環状に複数配置してなる、少なくとも1つの
    心拍検出手段; 発光手段を付勢する発光付勢手段; 心拍測定開始を指示するスイッチ手段;表示および音出
    力の少なくとも一方を行なう報知手段;および 前記スイッチ手段の操作に応じて前記受光手段からの電
    気信号の所定時間あたりの変動回数もしくは変動周期に
    応じた値を演算し、その結果に応じて前記報知手段を付
    勢する、電子制御手段;を備える車上心拍計。
  2. (2)心拍検出手段は、それぞれの発光手段に対して、
    ステアリングホイールの円周方向に該発光手段を挟む位
    置に該発光手段と実質上同一方向に光軸を向けて配置さ
    れた2つの受光手段を備える、前記特許請求の範囲第(
    1)項記載の車上心拍計。
  3. (3)互いに所定の間隔をおいて配置された複数の心拍
    検出手段を備える、前記特許請求の範囲第(1)項記載
    の車上心拍計。
  4. (4)発光付勢手段は、所定周期で間欠的に発光手段を
    付勢する、前記特許請求の範囲第(1)項。 第(2)項又は第(3)項記載の車上心拍計。
JP58225796A 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計 Granted JPS60116328A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225796A JPS60116328A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計
DE19843443644 DE3443644A1 (de) 1983-11-30 1984-11-29 Vorrichtung zur ueberwachung der fahrer-verfassung und sicherheit bei einem strassenfahrzeug
FR8418212A FR2555522A1 (fr) 1983-11-30 1984-11-29 Appareil de controle de l'etat d'une personne et de commande de la securite d'un vehicule automobile
US06/676,326 US4706072A (en) 1983-11-30 1984-11-29 Human condition monitoring and security controlling apparatus on a road-vehicle
GB08430182A GB2150725B (en) 1983-11-30 1984-11-29 Safety apparatus for a road vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225796A JPS60116328A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116328A true JPS60116328A (ja) 1985-06-22
JPH0147176B2 JPH0147176B2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=16834911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225796A Granted JPS60116328A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 車上心拍計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122405U (ja) * 1987-02-04 1988-08-09
JP2008087566A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso It Laboratory Inc 情報入力装置
JP2010018204A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Soken Inc 情報提示装置および情報提示システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137890U (ja) * 1974-04-27 1975-11-13
JPS51106377A (ja) * 1975-02-17 1976-09-21 Komanda Tomasu Oru
JPS5453889U (ja) * 1977-09-22 1979-04-13
JPS56106704A (en) * 1980-01-19 1981-08-25 Yoshida Shiyariyou Kiki Kk Extensile conveyor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137890U (ja) * 1974-04-27 1975-11-13
JPS51106377A (ja) * 1975-02-17 1976-09-21 Komanda Tomasu Oru
JPS5453889U (ja) * 1977-09-22 1979-04-13
JPS56106704A (en) * 1980-01-19 1981-08-25 Yoshida Shiyariyou Kiki Kk Extensile conveyor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122405U (ja) * 1987-02-04 1988-08-09
JP2008087566A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Denso It Laboratory Inc 情報入力装置
JP4676408B2 (ja) * 2006-09-29 2011-04-27 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 情報入力装置
JP2010018204A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Soken Inc 情報提示装置および情報提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147176B2 (ja) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898179A (en) Device for detecting, monitoring, displaying and recording of material and fetal vital signs and permitting communication between a woman and her fetus
US4425921A (en) Apparatus for checking pulse and heart rates
US5316008A (en) Measurement of electrocardiographic wave and sphygmus
US5243993A (en) Apparatus and method for measuring heart rate
US4338950A (en) System and method for sensing and measuring heart beat
US6431705B1 (en) Eyewear heart rate monitor
US7894888B2 (en) Device and method for measuring three-lead ECG in a wristwatch
US5505199A (en) Sudden infant death syndrome monitor
US5738104A (en) EKG based heart rate monitor
US5622180A (en) Device for measuring heartbeat rate
JPS6156629A (ja) 車上心拍計
TW388705B (en) Tactile sense detector, tactile sense telling device, information input device, tactile sense reproducer, tactile sense transmission system, a sphygmopalpation device, a sphygmopalpation education device and a sphygmopalpation information transmission
EP0316073A2 (en) Oximeter apparatus
EP0809965A4 (en) HEALTH CONDITION MONITORING AND EXERCISE ASSISTANCE DEVICE
JP3131841B2 (ja) 圧力センサ,該センサを用いた圧力振動検出装置および脈波検出装置
GB2052051A (en) Digital watch and infrared plethysmograph
KR960006663A (ko) 텔레비젼수상기의 자가 건강진단 방법 및 회로
JPH07116141A (ja) 心電波検出装置
CN211882562U (zh) 一种智能戒指
JPH04200439A (ja) 腕時計型血圧データ表示装置
JPS60116328A (ja) 車上心拍計
CN217430003U (zh) 一种智能穿戴设备
JPS61187835A (ja) 心拍測定装置
JPS60116326A (ja) 車上心拍計
US20060122521A1 (en) Electronic wristwatch-type exercise signal detecting apparatus