JPS60115856A - 生物の分泌液分別器 - Google Patents

生物の分泌液分別器

Info

Publication number
JPS60115856A
JPS60115856A JP22502783A JP22502783A JPS60115856A JP S60115856 A JPS60115856 A JP S60115856A JP 22502783 A JP22502783 A JP 22502783A JP 22502783 A JP22502783 A JP 22502783A JP S60115856 A JPS60115856 A JP S60115856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secretion
tube
inner tube
liquid
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22502783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Seike
清家 裕次郎
Shojiro Hashizume
橋詰 昭次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP22502783A priority Critical patent/JPS60115856A/ja
Publication of JPS60115856A publication Critical patent/JPS60115856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 くイ)産業上の利用分野 この発明は、生物の分泌液分別器に1!!づる。さらに
詳しくは、血液等の生体分泌液から液体成分を簡便に分
別採取でき、種々の臨床分析に有用な試料をmる、生物
の分泌液分別器に関する。
(ロ)従来技術 血液を分析する場合、血漿成分を得ること/バしばしば
必要となる。
かような血液等の生体分泌液の有形成分を除去して血漿
等の液体成分を(qる方法としては、遠心分離法や限外
濾過法が行なわれている。しかし、遠心分離法では、病
原菌含有血液等を対象とした場合病原菌が飛散して汚染
する恐れがあり、ン1、た限外濾過法においては少量の
而Bnを(1〕る場合にも比較的良い時間を要するとい
う問題点があった。
(ハ)目的 この発明は、かような状況下においてなされたものであ
り、簡便にかつクリーンに分泌液を分5(1採取できし
かも取扱いも便利な分泌液分別器を提供づることを一つ
の目的とするものである。
(ニ)4r4成 かくしてこの弁明によれば、所定量の分離液を貯留しう
る容器状底部を備えその上方の側面の一部を分泌液分m
l IMで構成してなるチューブ容器状内管と、生体分
泌液試料を含み該内管を挿入できるチューブ容器状外管
とからなり、挿入時の内管と外管との空隙に生体分泌試
料を含んだ状態で圧力差に基づいて分泌液分離膜により
内管の底部に分離液を分離採取しうるよう構成されてな
る生物の分泌液分別器が提供される。
」−記チューブ状内管及び外管の材料として【ま、化学
的に不活性な種々の材料が挙げられ、通常、透明の合成
樹脂材やガラス材が用いられる。内管の容器状底部の容
積は、採取分離液の必要ωに応じて設定すればよく、通
常、0.5へ・2創程度が適当である。
分泌液分離膜としては、用途に応じて種々のものが用い
られるが、通常多孔性膜を用いるのが適しており、その
例としては、多孔性ポリTヂレン膜、多孔性ポリカーボ
ネート膜、多孔性ボリテ1〜ラフルオロエチレン膜等が
挙げられる。これらの膜の孔径は血液を対象と16場合
約0.1〜1flInが最適である。
分泌液分1Illl膜で内情の一部を構成する方法とし
ては、内管の所定位置の側面に空洞を設り、そ口を被覆
するよう該分1llll膜を内張、外張又は埋設等によ
って張設する方法や、内管の底部と上部とを分離して作
製し、これらを該分1IIl膜を介して接着剤等で接合
したのち該分離膜の内側及び/又は外側を網目状のプラ
スチック支材で固定して底部及び上部と一体化させる方
法が挙げられる。もちろんO−リング等で分離液分離膜
を接合や固定してもよい。通常、後述する例のごとく網
目状プラスチック支材で固定して分泌液分iff膜を内
管の側周に分θ1した状態で多数形成させるのが好まし
い。
以下、図面に従い、この発明の実施例について説明する
(ホ)実施例 第1図は、この発明の分泌液分別器(1)の具体例を承
り斜視図である。図において分泌液分別器(1)は、血
漿等の分離液を貯留しうる容器状底部(211を■11
え、ぞの上方の一部の側周に分泌液分離膜(ホ)を分、
−11状態で多数形成しさらに固定用ツバ(ハ)を備え
たチューブ容器状内管(2)と、内管(2)を挿入保持
でさるヂ」−ブ容器状外管(3)とから構成されている
内管(2)と外管(3)との挿入状態を第2図に示した
ここで、外管(3)の内径は約15mm高さは約ioc
mであり、市販の試験管を用いることができる。内管(
2)の内径は約12mm高さは約10cmである。第6
図に内管(2)の分泌液分1!III膜KJの形成状態
を示した。分泌液分tall膜(4)は気孔径約0.1
〜1μmのフィルター膜からなり、内管(2)の上部と
底部(21)との間に張設形成した後、網目状のプラス
チック支材□□□を該分離膜を固定かつ補強すべく上部
と底部(21)間に融着形成することにより多数に分〃
1形成されてなる。
なお、内管(2)の内部の側周にも同様イiプラスデッ
ク支材が補強形成されてなる。
また、内管(2)と外管(3)どは断接してa3らずイ
の間の空隙部と外気とは通気可能である。これはツバ(
ハ)を凹凸にするか、又は内管(2)ど外?f (31
どを曲の治具で近接状態に固定保持することで調整でき
る。
かかる分別管(1)以下のごとく使用される。まず、予
めヘパリン等の抗凝固剤が添加された抗凝固処理血液は
外管(3)に注入される。次いでこの外R131内に第
3図のごとく内管(2)を挿入Jる。この際光センサー
等により液面高さを検出し、液面が分離膜より上方に位
置しかつ血液が外管よりあふれることのないようにする
。外管に必要1ストの血液か含まれないように許容最大
液面聞を示す目印をつ(プるか液面検出をした際に不適
切の場合は?3報をだすようにするのが好ましい。
このように血液試料を注入したのら1ケ1λば第4図に
示すごとく内管(2)の上部間[]を通して減11:器
(6)に接続し、内管(2)内を減圧することにより、
血液(4)の血漿成分(5)が分顛膜囚を通して滲出し
、内管(2)の容器状底部Q11に貯留される。なお、
(力はバッファータンクである。
分!411膜の分別効率を向上させるために、減圧器(
6)を調整しC1内筈(2)内の圧力の減少、増加を1
同以上繰返す方法が適宜選択される。場合によっては膜
の目づまりを防ぐため内管または外管振掃や回転させて
もよい。
もらろん、第5図に示すように、内管(2)にチューブ
接続可能な開口(9)を設け、これに加在器(8)を1
と続して、加J1−と減圧を適宜調整して使用してもよ
い。この場合は加圧時の気体のもれを防ぐためツバ囚で
容器を密閉4−る。また内管を外管に嵌入固定したとぎ
に血液が噴出しないように最大許容面′a用に特に気を
つける必要がある。
おな、患者等からの採取血液量は従来からできるだけ少
量とするのが望まれている。この点から好ましいこの発
明の分別器を第7図に示した。図いおいて下部から底部
にかけて拡径部(ト)を有するチューブ容器状内管(2
)を用いる1ズ外構成は第1〜2図と同様である。
かような拡径部を有する分泌液分別器は、分前膜より下
の分離しにくい血液を減少させ、また容器の小型化を図
ることかてぎより好ましい態様である。
(へ)効果 以上のごとく、この発明の分泌液分別器を用いれば、血
漿等を簡便に分別採取することができる。
そしてかかる分泌液分別器は、構造ト簡単であり取り扱
い上も便利である。ことに従来法では白液試料と採取血
漿とは別々の容器に貯留されかつ分離して扱われていた
ため、これらの容器相互の同定が各試料について必要で
あり実務上の一〇の障害であったが、この発明の分泌液
分別器によれば、例えば白液試料容器(外管)と血漿採
取容器(内管)とを実質的に一体として扱うことができ
、従来のごとき二重の同定を行なうことは必要ではない
。従って、実務上の点でも極めて有用である。
なお、もちろん、内管及び/又は外管を使い捨て方式で
使用するとこも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の分泌液分別器の具体例を示す斜視
図、第2図は同じく縦断面図、第3図及び第4図はこの
発明の分泌液分別器の使用状態をFJl!明づる第2図
相当図、第5図は他の具体例の使用状態を説明する第4
図相当図、第6図は、第1図の部分拡大図、第7図はさ
らに他の具体例を示り第4図相当図である。 (1)・・・・・・分泌Nu分別器、 (2)・・・・・・チューブ容器状内管、(3)・・・
・・・ブー1−ブ容器状外管、(/I)・・・・・・抗
凝固処理血液、(5)・・・・・・血漿、(21)・・
・・・・容器状底部、(イ)・・・・・・分泌液分離膜
、Vl・・・・・・固定用ツバ、A・・・・・・プラス
デック支材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定量の分動液を貯留しうる容器状底部を備えその
    上方の側面の一部を分泌液分離膜で構成して(7るデユ
    ープ容器状内管と、生体分泌液試料を含み該内管を挿入
    できるチューブ容器状外管とからなり、挿入時の内管と
    外管との空隙に生体分泌試別を含んだ状態で圧力差に基
    づいて分泌液分離+1WにJ:り内管の底部に分離液を
    分離採取しうるよう構成されてなる生物の分泌液分別器
    。 2、分泌液分離脱が、チューブ容器状内管の側周に分割
    した状態で多数形成されてなる特許請求の範囲第1項記
    載の分別器。 3、分泌液分N(膜が、多孔性ポリエチレン膜、多孔性
    ポリカーボネート膜又は多孔性ポリテトラフルオロエチ
    レン膜である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の分
    別器。 4、分離液が血漿であり、生体分泌試別++が抗凝固処
    理血液である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の分別器。
JP22502783A 1983-11-28 1983-11-28 生物の分泌液分別器 Pending JPS60115856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22502783A JPS60115856A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 生物の分泌液分別器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22502783A JPS60115856A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 生物の分泌液分別器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115856A true JPS60115856A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16822914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22502783A Pending JPS60115856A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 生物の分泌液分別器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030784A1 (en) * 1996-02-24 1997-08-28 The University Court Of The University Of St. Andrews A microreactor
JP2009544968A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー サンプル採集用の膜による二重層の管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030784A1 (en) * 1996-02-24 1997-08-28 The University Court Of The University Of St. Andrews A microreactor
JP2009544968A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー サンプル採集用の膜による二重層の管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU606917B2 (en) Blood separation system
US6659975B2 (en) Plasma collecting device
US4210623A (en) Fluid collection apparatus
JP4983204B2 (ja) 遠心分離容器及び遠心分離方法
US10987672B2 (en) Dual piston centrifuge tube
US20060229547A1 (en) Systems and methods for collecting leukocyte-reduced blood components, including plasma that is free or virtually free of cellular blood species
EP0832690B1 (en) Collection assembly with a reservoir
JPS61144571A (ja) 液体標本の細胞状成分と非細胞状成分の自動分離装置
JPH05506379A (ja) 血液凝固因子の濃縮物を血液試料から調製するための装置
US20090050553A1 (en) Instrument for separating blood and apparatus for separating blood
US3761408A (en) Method and apparatus for separating blood constituent components
JP3325620B2 (ja) 密度勾配遠心分離を実施する方法と、それに使用する成層用インサート等
CN108136395A (zh) 用于分离样本相的深度过滤装置
JPS60115856A (ja) 生物の分泌液分別器
GB2232599A (en) One-step blood to plasma device
JP2011055916A (ja) 検査用血液容器および採血器具
JPH03209146A (ja) 多数濃縮用の廃棄可能な液体濃縮用装置
US20010015338A1 (en) Instrument and method for blood separation
JP2001299730A (ja) 血漿採取具
US2952258A (en) Apparatus for the collection and testing of blood
US6368509B1 (en) Device for dialysis/purification of proteins
JPH0118178Y2 (ja)
JP2001321367A (ja) 血漿又は血清採取具
US20220370694A1 (en) Blood donation system
JP2001321366A (ja) 血漿又は血清採取具