JPS60111626A - 細隙灯顕微鏡 - Google Patents

細隙灯顕微鏡

Info

Publication number
JPS60111626A
JPS60111626A JP59215058A JP21505884A JPS60111626A JP S60111626 A JPS60111626 A JP S60111626A JP 59215058 A JP59215058 A JP 59215058A JP 21505884 A JP21505884 A JP 21505884A JP S60111626 A JPS60111626 A JP S60111626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
transparent plate
eye
lamp microscope
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59215058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047215B2 (ja
Inventor
デビツド・エル・ギトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60111626A publication Critical patent/JPS60111626A/ja
Publication of JPH047215B2 publication Critical patent/JPH047215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背m この発明は視覚検査装置、!I4jに、白内障等に起因
Jる録濁を生じた人間の眼球の網膜感度の測定装置に関
する。
網膜の感度を測定しで、視覚組織に混濁や不整を生じる
角膜状■、(腸゛)白内障等の1品名の実際の視力を比
較することは、眼Hの臨床上重要なことである。このよ
うな疾患においては、手術をするかどうかの決定は、′
:fi・Ijにj;つてどの程度の視力回復がl1lr
持されるかに基づいて行なわれる。白内障や結晶腔もし
くは色素上皮変等の黄斑変と共存する20/200ビジ
ヨンを患者に例乃りることはまれなことではない。白内
障は視覚損失を測定しつる程明瞭に現われないことが多
いので、常に複眼の疾患との関連がある。このような理
111から、)に濁部のある網膜の感度を測定りること
は、眼F1手術にとってたいへん重要なことである。
従来技((・iの説明 網膜に像を形成さけて視力を測定りる1Cめに、従来、
いろいろな方法によって視覚組織の)1へ濁が回避され
たり、屈折誤差が修正されていた1、これら従来の方法
においては、一般に細隙および干渉縞が使用されている
。PII股機能を検査J−る技術においては、さらに投
光、エコーグラフ、網膜1最影術、色揚、瞳孔機11u
1内視現象、ハイディンガーの刷毛現象および誘発レス
ポンスが利用さhる。。
しかし、これらの技術では黄斑機能をおJ3ざつぽに検
査できるだ[jで、ある。
視力測定に際して、微小な屈折誤差を修止りるために細
隙を使用することは、−世紀にわlこって行なわれてい
る。直径約1閣の細隙を瞳孔の前方に設置することによ
って、目の焦点深度が深くなり、2ないし3ジオプター
の屈折誤差であれば、良好な視力かに7られる。ところ
が、目の焦点深度はそれ以上深くならない。また、細隙
の直径が1111111未満であると、細隙の端部で回
Jliが起り、(9られる像と干渉し合うので、視力が
向上しないばかりか逆に低下り−る。
細隙は微小な1iii !11誤2−をバ正づる目的以
外に、目に人!J4する光を11(乱さばて視力の低下
をきたり一角膜粕痕その他の不整を回避する目的にも使
用される。この細隙にJ:つて抛痕その他の不整がない
部分が分離されるため、散乱光の存在しない状態での網
膜感度の測定が可能となる。(アメリカン・ジ1ターナ
ル・Aブ・オフザルモロジー(Amcrican Jo
unal of Ophthalmology)33.
lG12−lG14゜1950 )。白内障雪の患部内
の正常な部分は微小(1mmのオーダー)Cあるので、
光を散乱させずに正常部分を分離することが困ff1l
lな揚台がある。
より小さい細隙を1吏用すれば微小な正常部分を分離で
きるが、上記のような回折の問題があるので、このよう
な小さい細隙は使用できない。したがって、この回折現
象があるため、細隙の人ぎさには下限があり、屈折誤差
の修正能力J3よび視覚組織中の小域の分離能力も一定
範囲に限定されることになる。そのため、正しい視ツノ
が実際に測定されたかどうかの疑問が残る。
その他の一般的な視力検査方法は、各(・を振動数の干
渉縞を利用J°る方法である。トランス・)′メリカ・
ン・アカデ′ミー・オフリールモロジー・A1・1−1
ジー (Trans、Amer 八cad、0phtl
+、0to1. ) 7!i:629−637 (19
71年5,6月)に発表されlζ[視覚11織の混濁部
分の黄斑機能の評1曲にお(〕るレレーリー−渉法]と
いう論文において、グリーン(Grcc++)と=1−
エン(Cut+cn )はこの技術について論じている
、1この干渉縞は一般に可干渉光に! (3u+常レー
ザー光)の二重像が瞳孔近傍に形成されるSとにj、っ
て生じるしのであり、網膜上に可干渉光の二中束を生じ
る。干渉縞は二重域に生じ、その振動数は瞳孔内にJ3
【」る二重像の分離に依存する。干渉縞の」ン1〜ラス
ト(よ屈折誤差に依存するため、この万v1は屈折誤差
の注正号法としては有効である。また、この干渉縞の振
動数は修正されない屈折誤差および眼球の長さに左右さ
れるけれども、その影響は小さい。
この方法の使用に際し、検査官が干渉縞の方向をfE意
に決めて、患者にその方向を答えさせれば、患者が判別
できたかどうかがわかる。そして、干渉縞を徐々に増加
さけていけば患者の視力を測定覆ることができる。
二本の可干渉光を通過させるために、視覚組織には小域
が不可欠であるが、この小域は試行錯誤デストもしくは
顕微SA観察(ラン−の米「)特許第11125320
3:参照)によって、混濁部分の1111に設定される
。したがって、この方法によれば、屈折誤差の叱正たり
てなく、目の混濁部や不整部の回避も可能となる。一方
、干渉縞による方法は上記のコーエンやグリーンの言う
ような制約がある。患者は冠干渉縞を見損れてないのが
普通であるから、患者にとって干渉縞の高振動パターン
を視認することば困ツ1]4jことである。さらに、縞
の振動数を変化さけることは、検査官にとって手間のか
かる作業であり、各間隔に対して縞の方向を定めること
は患者にとっても検査官にとっても苫痛である。干渉縞
によるjJ法によって1″7られた視力は従来の方法に
よって得られた視力と相関関係はない。干渉縞による方
法における最大の制約は、可干渉光を同IF、冒こ通す
ために、視覚組織内に離間した2つの正常部分を設定す
る必要があることである。混濁部は光線を全く通さず、
半透明部は光の干渉の障害となるしのと占えられる。、
細隙灯j、l(i微鏡を調節し−C2つの正常部分を設
定Jること(12、不可能と古えないまでも非常に困5
’llである1゜網膜感1立を測定J−るためのさらに
別の方法はインベスティグイティブ・オフ1ノル七にJ
レジ−IIIV(!!It!(JaL!V(! 旧+ 
h t h旧mology )12: 933− 93
G(1973年12月)に発表されたカボニウス(Ca
vooius)およびヒルッ(lIil’Z)の論文[
混濁部の近傍での?、!’2 tEff能a(11定j
〕法」に述べられている1、投光レンズによって小光源
の1象が患者の瞳孔に映される(マックスウェル祝配首
)。光源と投光レンズどの間の光路内に(ま、視力測定
用の文字又は図形を含むターゲット透明板が設電される
。したがって、患者【よ視力図をシル土ットで見ること
ができる。また、この視力図【まターゲラ1へ透明板を
光軸にそって調節することにJ、って焦点合せされうる
。このにうに、ターゲット透明板を軸方向に移動させて
位置合けすれば従来の視力計の原理によって患者の屈折
誤差を効果的に修正することができる。
カボニウスとヒルツの装置に(13いて、患者の瞳孔内
の光源の1免1.1小さい架空細隙性であり、このに1
11隙を通してjΩ11は視力図を見ることができる。
この細隙は物理的ld−エツジをもたないので、光の回
1バは起らない。J:た、細隙の寸法は1 mm未満で
あり、回折を防止しうる寸法ではない。このように、細
隙の寸法GEL小さいので、従来の穿11!隙寸払(1
nm )の場合に比べて、焦点深度は深くなり、より小
さい部分を分離づ”ることかできる。この方法にJ3い
ては分離づべき部分は1つでJこい。このことは、2つ
の分離部分を必要とするレーザー干渉縞ににる方法に比
へて優れた利点といえる。
カボニウスとヒルツの方法において使用される装置はA
゛フリルモロジー Opbthalmology ) 
!10 :1983年に発表された、ミンコフスキー(
11i 1lkOWski)、ベイリーズ(pales
e) 、およびギ!・ン(cuyton)の論文「微小
帛11隙を使用した視力測定器」に述べられている。照
明された細隙は光源として作用する。この独立装壽は標
lv:細隙灯顕微鏡に取りイ4けられ、その視ノjit
lの架空細隙は顕微鏡の視向に固定されている。この架
空の細隙の直径はわずかo、1mmである。架空細隙を
形成する光(ま!jlim鏡を通し一〇見ることができ
、検査官は細隙灯を調節して、光を視覚組織の正常部分
に導くことがCさる。祝カターゲットを軸方向に調節す
ることににつて屈折誤差に;L−101)から+13 
D J:で叱正可能である。
ミノ−1フスキー外の視力h1は他のものJ、り優れて
いるが、この装置は、保管場所を要りるとともに、使用
する度に細隙灯顕微鏡から装置をW 1itu する必
要があるため不便である。また、そのI幾構は正確でな
くてはならず、視力図の寸法も適正にしなくてはならな
い。さらに、架空の細隙と細隙灯顕微鏡の視向とを正し
く配列する必要しある。したがって、コストも+:’v
 くなる。
目 的 この発明のし1的(、(従来の細隙灯顕微鏡の照明シス
テム内に視力構台を合体させることににつて、1?、 
fl性の向上をはかること、J3よび製造コストを低下
させることである。
この発明の別の[1的は視力測定時に被検眼の屈折誤差
を修正することである。
この発明の別の[1的は屈折誤差の修正聞をジオプター
に対して直線関係になるようにすることである。
この発明の別の[1的は屈折Ji差の修正旧に倍率を一
定値に保ち、視力図の用法を正しく保持さけることであ
る。
この発明の別の目的は操作が簡単で愚者に対して安全な
光学装置を提供することである。
この発明のざらに別の目的および利点は、以下の発明の
詳細な説明によって明らかになるであろう。
発明の概要 細隙灯顕微鏡の照明システムは照明された細隙と投光レ
ンズJ:り成る。この投光レンズにJ、っ(顕微鏡の視
向に細隙象が形成されるの−(・、倹−【官(AL被検
眼の病巣を検査Jることが゛(・さる1、一般的な細隙
灯顕微鏡においては、照明された細隙の用法や形状はダ
イ゛1フルににって選択される1、細隙と投光レンズど
の間に視力図を形成したIり閉板をツリ間するJどによ
って、視力測定器が形成される。
この発明の第1実施例においては、細隙灯照明装置内に
ターグツ1〜透明板が取イ・」りられる。この実施例に
113い−Cは、被検眼の屈JJi誤りクは;1[4鏡
・(ゝl Telンタク1〜レンズの使用にJ:っC修
正される。また、この発明の別の実施例にJ3いCは、
被検眼の屈JJi誤差を注正づるためにf」加装首が使
用される。この実施例においては、被検眼の11a方に
円板」二に配したト(1用のレンズが使用される。この
発明の別の実施例においては、ターゲット透明板が照明
装置の光軸にそって動作可能に設定される。この発明の
さらに別の実施例において1ま、望遠レンズ系を照明装
置の光軸にそって動作させることによって屈折誤差が!
!¥ +IIされる。ターゲラミル透明板ししく【ユ望
遠レンズ系を動作させることによってレンズパワーJ3
 J、ひ間隔か適宜調整され、屈折誤差の修正笛はそれ
らの変位量に比例する。また、ターグツ1〜透明板の像
の倍率は視力J1の原理によって一定に保たれる。
この発明の詳細は、次の図面に基づいて説明にJ、って
明らかに<jる゛(゛あろう。
実施例の説明 第1図に示された細隙灯顕微1110は照明シス戸ム1
1おJ、び顕微鏡12の2つの埴本部祠より成る。この
顕微鏡12は双眼立体顕微鏡であり、その2本の視軸は
照明システム11の/1.5°に傾斜されたミラー13
のいずれかの側を通過しうる。
照明システム11は金属製の管状ハウジング14を有し
、その内部に各種の部材が収納されている。
また、1つの調節可能な細隙15が用いられるが、図に
おいてはピンホールで示しである。ランプ18のMコ光
レンズ16はフィラメント17がら光lられる光を細隙
15に集光さけるので【よイ’L < 、ハウジング1
4の不端部に取りイ」けられた投光レンズ19の面上に
集光さける。しかし、この光は細隙15を照明するので
、この細隙は愚老の眼球を光切断するための光源となる
。照明された細隙15の像は、投光レンズ1つによって
患者の眼球F上に結ばれるので、検査官は顕微鏡を通し
て、患者の眼球のうちの光FJJ断された小域を見るこ
とができる。細隙灯顕微鏡の名の示rJJ:うに、通常
Iflll隙が使用されるが、直径0 、2 mm程度
のビン小−ルを含む各種の円形孔も使用される。
ハウジング14には、柵gi15と投光レンズ19どの
間において、ターグツ1〜透明板20がIIIIり付り
られているので、愚者はこの透明板2o士に形成された
図をシルエラl−で見ることができる。
なA3、このターゲット透明板2oは第1図に示された
投光レンズ19の焦点面の1」近に設置りるど、患者は
ターゲット透明板2oの像を遠くに見ることになるので
都合がよい。仮に、ターゲット透明板20を投光レンズ
1つの焦点面内に設置したとづ−ると、ターゲット透明
板20の像は、患者から見れば光学的に無限遠の位置、
すなわち片目で見た場合に屈折にじfを牛しない正確な
位置に見えることになる。第1図中21で示しlこ点線
はターゲット透明板20上の物点からの光線を示ザ。こ
の光線21は投光レンズ1つによって平行にされるが、
これは物点のaが無限遠に形成されることを示づ゛らの
である□2.した、22で示した鎖線は照明された細隙
15からの光線を示す。この光線22tiL投光レンズ
゛19(ごJ、っ′C11l;!球口に集光され、照明
システム11から出るすべての光が通過する架空の細隙
を形成1)る。従って、光線21は投光レンズ19の焦
r:A Q、冒11を示り−ためのものであり、実際に
はこのような光線は存在しない。照明された細隙が十分
に小さいものであると仮定すれば、ターグツ1〜透明板
20の各点を通る光線は単一光線どなり、すべてのl1
1−光線は投光レン、ズ19によって集光され、眼球に
お(プる架空の細隙を通過する。
第1図に示Jように、ターグツ1〜透明板20の位置を
固定した状態にA3いて、いろいろ4ルベルの視)Jを
測定す°るために、ターゲラ1〜清明(灰20の視力図
を一定の寸法に固定り−ることがでさる。
例えば、投光レンズ19によっC眼球に現わされる20
/20文字の像は、高さlj向に5分の角度に対応し、
20/200文字の像は、50分の角度に対応しなくて
はならない。第2図に示されるように、ターグツ1〜透
明板20には種ノイのA1法の視力図23をイjする視
カチ17−1−がゼVえらVしている。
この発明は細隙灯顕微鏡の照明システムの本体内の所定
の場所に固定されたターグツ1〜透明板に限定されるも
のではない。す4「わら、このターグツ1へ透明板は必
要な場合にのみ取りfJ +)Ilるしのであり、まI
こ、異なる視力図を右1JるrIJ教のターグツ1〜透
明板を必要に応じて調節し1”7るJ、うに取り付iノ
ることもできる。しかし、このターグツ1〜透明板を照
明システム内に常時固定し−C,13いて−し、細隙灯
顕微鏡を通常の状態で使用する場合、!(((明システ
ムの能力が低下すること、はない。その理由(,1、タ
ーグツl−透明板のバックグラウンドが不透1す]な文
字によって覆われる面積は微小であるからで・ある。ま
た、ターグツ1〜透明板を1i時所定の場11iに取り
(・1りておくど操作が容易であり、視力測定を進める
ためには、照明された細隙の位置合せをづ−るだりでに
い。一方、ターグツ1へ透明板を調節iTJ能に取り(
=]+Jると、大小様々な視力図を右づ゛る種々の視カ
ブ\・−1へ、あるいは患者が視力図を記1へしないよ
うに、寸法が同一で異なる図をイjツるネI2カヂト−
1・の使用が可能どなる。
第1図には明示されていないが、当業化であれば、細隙
灯顕微鏡の県明システムd3よび顕微VL12が顕微鏡
の視1ql+面を通る其コ再の鉛iij帖について旋回
づ−ることは’fS易に理解できよう。従って、顕微鏡
の視軸は/1.5°に1頃斜されたミラー13をまノこ
ぐ。寸なわら、照明システムは顕微鏡に対していずれか
の側に位置し、検査■4に眼球を斜めに照1すjする。
第1図の装置においてはターゲット透明板は所定の位置
に固定されているが、この場合、ターグツ1〜透明板の
像は、患者の眼球の特定の屈jバ条(’1に対してのみ
焦点が合う。仮に、ターゲット透明板20が投光レンズ
19の焦点面に位置り−るとすればその像は屈折;lj
j zQのないIB球に対しCのみ焦点が合う。忠石の
眼球の焦点深磨はk)11隙4;二J、って増加される
が、屈折誤差は大幅に修正される必要がある。このよう
に、ターグツ1〜透明板20が所定の位置に固定されて
いる揚台、患者はI++l析誤Zを修正づるために、眼
鏡もしくは」ンタクトレンズを使用4る必要がある。こ
のことは通常問題にならないが、適すな眼鏡やコンタク
1〜レンズの選択ができない場合には、検査面に屈析誤
Xを昨圧する機能を装置に付与しておくどにい。
検査時Iこ屈折誤差を修正するため方法どしては、第3
図に示りにうに、患者の眼球の前方にスペクタクル面3
0上に配置された検査用レンズ31を置く方法がある。
これらの検査用レンズ31は各種等級の屈折誤差を修正
するための秤々の球面レンズ(発散レンズおよび収束レ
ンズ)である。なお、近視には発散レンズが使用され、
遠視には収束レンズが使用される。スペクタクル面に配
置されたこれらの検査用レンズに43いて、患者が目に
するターグツ1〜透明板20の像の倍率は患者の屈折5
5;差の昨正によるイ8率に一致する。
患者の視力測定II、1における屈折誤差を修正量るだ
めの別の方法を第4図に示す。この例においては、ター
グツ1〜透明板は照明システムの軸にそって動作するよ
うに設定される。、すなわら、ターゲット透明板は可f
)Jバレル32内に取り付けられる。
この可動バレル32の外壁にはラック33が形成され、
このラック33がザムホイール35に連結されたピニオ
ン34ど係合づ−ることにJ:つて、可動バレル32ひ
いてはターグツ(・透明板が動作する。これによって、
屈折誤差を限られた範囲内で修正できる。しかし、第4
図に示す方法には人さな欠点がある。ブなわも、視力図
の倍率が屈折誤差の修正量とともに変化しないことであ
る。
この欠点は第4図に示ず装置を第5図に示すように改良
することによって克服できる。投光レンズ19を交換し
て、その後方焦点面を患にのIIJJ球の近傍(理想的
には患者のスペクタクル面、[)に一致させる。な(b
、照明された細隙15を愚者の眼球に写りlこめに、さ
らに別の投光レンズ30をターグツ1〜透明板20の上
ljに設(〕る必要が((りるが、これについては余り
問題になる点は4I゛い。
第5図の配置において、可動ターゲット透明扱J3よび
眼球の近傍に後方焦点面をbつ投光レンズにj、っC視
ツノ81が構成される。ターゲット透明板20c、LL
IIll11〕向に移動するので、投光レンズ1℃)の
後方焦点面にお()る屈折誤差の修正量はターゲット透
明板の変位に応じて心線的にj9化りる1、bし、ター
グツ1〜透明板か投光レンズの1)[1方焦貞而に位置
覆れば、投光レンズの後方焦点面におりる屈折誤差修正
量は椙である。一方、ターグツ1〜透明板20が投光レ
ンズ19側へ8動されると投光レンズの後方焦点面にd
34Jる屈折誤差の叱正51.4;Lマー(ナスどなり
、ターゲット透明板の変位に応じて1線的に変化する。
同様に、ターグツ1〜透明板が投光レンズから因1れる
ど投光レンズの後方焦点面にお参〕る屈折誤差の1”−
i TE吊はプラスになり、ターゲット透明板は軸ブJ
向の変位に応じて直線的に変化する。これは、視力測定
器の原理である。
投光レンズのiね/J焦点面の位置にJj Lノるター
グツ1〜透明板の像の1)1・F【よ、この配置におい
てtよ一定である。この視力測定器の配置においては投
光レンズの後方焦+:a面はスペクタクル面内にあるが
、口のような配z1にj、−)てスペクタクル面内にお
いて角変球面補正がシミュレ−1〜され、その倍率はこ
の位置において検査用レンズにJ、って得られる18′
$−と一致する。しし、投光レンズの後方焦点面が患者
の瞳孔内にあれば、ターグツl−透明板の像の18率は
ターグツ1〜透明板が個1方向に移動り−ることによっ
てl1iIIT j:?j /’lが修正されても一定
である。
後者のような配置の視力測定器はベイダル(Badal
)型と呼ばれる1、この視力測定器によって拡大されな
いかどうか、屈折誤差の修正に伴う変化を11じるかど
うか、あるいはイ8率が検査用レンズにJ、って生じる
18率と同一であるかどうかは、任危に決められること
でル)す、投光レンズの後方焦点面の位置に1に存づる
第5図の装置において、屈折誤りtの修正範囲はかなり
限定されている。この範囲は、投光レンズ19をその焦
点距離より短い焦点距離を右りる投光レンズ系で置き換
えることにJ、っ−C拡張される。
このような投光レンズ系を第6図にポリ−。第6図にJ
3いて、1ジ光レンズ系は2枚の投光レンズ/1o。
41J、り成る。これらのレンズ40./11はそれぞ
れ+769DおJ、び−+39.0Dであり、相!jに
41’3〃Jm離間されている。第6図の装置においC
1ターゲツ1〜透明板2oを軸方向に移動さぼることに
よッテ、l1il J)’I 誤Z La 約+ 20
 、5 [) lj イシ−24、01) (J) 範
囲でバ正される。一枚の投光レンズC゛は、この1J、
うな広い範囲にわたって屈折誤差を修正づることtまで
きない。第6図の装置はさらに2枚のレンズ42.43
をイ闇る。レンズ42は+57.80であって、細隙か
ら20 amImれだ位置に設定され、レンズ42は−
40[]であって、レンズ’I 2かう102.6mm
の(ff置に設置される。これらのレンズは細隙15か
ら出た光を平行にするとともに、投光レンズ系による倍
率変化を補償する。このようなレンズはスリンl−ラン
プ照明」ラムを長くりるが、照明された細隙が患者の眼
球の正しい位置に、がっ、細隙灯顕微鏡の検査機能に対
する正しい動作と矛盾しないように投゛す゛される必要
があれば、このようなレンズは不可欠である。しかし、
このようなレンズの訂細な内容は、この発明の原理と同
一で1、Lないが、ここではターグツl−透明板の下方
に設置〆1された投光レンズ系にJ、って愚者の眼球に
適切4+−細隙像が形成さl’Lるように、細隙に合U
て正しいレンズが選択されるというに留めておく。
ターグツ1〜透明板を移動ざL)fに、広範囲にわたっ
て屈折誤差を修正できれば便利である。例えば、円周上
に配した選択可能なクーグツ1〜透明板を使用すれば、
クーグツ1〜透明板を軸方向に動作さUにくくなる。そ
こで、第7図のような配置をと案じた。第7図にJ3い
てクーグツ1〜透明板20は固定されており、細隙15
を経た平行光線はターゲット透明板を通り、眼球Eに向
う。しかし、クーグツ1〜透明板と投光レンズとの間に
は望遠レンズ系50が配設されている。この望遠レンズ
系50は一+−7G、8Dのレンズ′51と+28.G
[)のレンズ52にり成り、この両者のレンズ51.5
2の距離は48mmである。細隙を出た光はf:I!芹
レンズ系内では平行になっているので、この光は望遠レ
ンズ系の位置に無関係に平行である。<シ(、細隙像は
投光レンズの後方焦点面内の眼球に形成される。しかし
、望遠レンズ系にJ、ってクーグツト透明板の像はいろ
いろな位置に形成され、この象(、j。
望遠レンズ系の動作に応じて軸方向に移動する、。
このように、ターゲット透明板と可動望遠レンズ系との
組合−1!体は、第5図の可動ターゲット透明板と光学
的に同じ鋤ぎをり゛るが、その屈D7 +=i差の窺正
域はかなり広くなっている。、第7図の配「1゛にお(
プる屈折誤差の修正の上トー限はそれぞれ一18DおJ
、び〜ト20.5Dである。投光レンズの後方焦点面に
関する屈折誤差の修正量は、望遠レンズ系のIIi+方
向の動作に応じて変化する。また、クーグツ1〜透明板
の像の(8率は投光レンズの後方焦点面の位置に関して
一定に保たれる。
第7図の配置はこの発明の一実施例である。なJ3、こ
の発明に、13いては、細隙15からの光はターゲット
透明板と投光レンズの間で平行にされる必要がある。b
b、細隙からの光がその間で平行にされなりれは、R1
11隙像の位置は望遠レンズ系の1−下動に伴つ゛C変
化Jる。細隙からの光を平行にし、クーグツ1〜透明板
の下方に5Q防したレンズによる倍率変化を浦11′i
りるために、第6図の装置において使用されたしのと同
一のレンズ42,43が、第7図のクーグツ1〜透明板
の上方にも設置される。また、光の平(j化おJ、び侶
率補住“よレンズに関づる詳細はこの発明の原理と同一
ではないが、ここでは、望遠レンズ系と投光レンズどの
組み合Uによって患者の眼球に正しい寸法の細隙像を生
じうる細隙およびレンズが選択されるというに留めてお
く。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるターゲット透明板を所定の位置
に収り伺tJ 7j細隙灯顕微鏡の部分断面図、第2図
は第1図のクーグツ1〜透明板の平面図、第3図は患占
のIff之]ポの前に検査用レンズを設置し)こ状態に
お(Jる第1図の細隙灯顕微鏡の部分図、第4Y図[,
1司動ターゲット透明板をlli^え、J、:細隙灯顕
微鏡の照明システムの部分断面図、第5図は19光レン
スの後プj焦点面が愚者の眼球の近傍に位置りるJ、う
に、別の投光レンズを取りf=J tJた状態にd; 
IJる第4I¥Iの細隙灯■〕微鏡の照明シスデl\の
部分断面図、第6図は屈IJ7誤差を広範囲に4)たっ
で’I’!−itて゛ぎるJ、うにした第5図の装置の
略図、21″’S 7図(31]リメータレンズ系d3
よび可動望遠レンズ系を脩1え1こ第1図の装置の略図
τパある。 ’I O・・・細隙用顕微鏡 11・・・照明システム 12・・・顕 微 鏡 15・・・細隙 ′19・・・投光レンズ 20・・・ターゲット透明板 50・・・望遠レンズ′系 出願人 デビット・エル・ギ1〜ン 代理人 弁1!11士 岡[Jil 芙彦F/6.2 Fl(5,5 Flに、6 Flに、7

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源、前記光源によって照明される1]1隙、お
    よび前記細隙と被検眼との開に配設され′(前記m隙の
    像を1)a2被検眼の近傍に結ばUるための投光レンズ
    装置を含む照明システムを右号る■l隙灯と、検査用の
    顕微鏡とから成る細隙灯顕微鏡(あって、一定の寸法の
    図を形成したターゲット透明板をイ」し、前記ターゲッ
    ト透明板は細隙灯内にJ3いて前記細隙と前記投光レン
    ズ装置との間に設置され、この投光レンズ装置によって
    前記ターゲット透明板に形成された図が結像されること
    に、I、−)で被検眼の祝カ測定が可能となることを特
    徴と1Jる細隙灯顕微鏡。
  2. (2)前記投光レンズ装置が1枚の投光レンズより成る
    ことを特徴とする特許請求の範11fl in I J
    L前記載の細隙灯顕微鏡。
  3. (3)前記投光レンズ装買が離間された少なくとも2枚
    の投光レンズより成ることを特徴とする1!1ム′1品
    求の範囲第1項記載の細隙灯顕微鏡。
  4. (4)前記ターゲット透明板が細隙灯内において前記投
    光レンズの前方焦点面内に設置され、被検眼から見れば
    ターゲット透明板の図から遠方に見えることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の細隙灯顕微鏡。
  5. (5)被検眼の屈折誤差を修正するために、被検眼の隣
    接位iごCに複数の検査用レンズがさらに取り(”I 
    1.プられることを1.’r ′6iとする’I’5 
    n′[請求の範囲第11f1記載の細隙灯顕微鏡。
  6. (6)前記ターゲラ1〜透明板が前記照明システムの軸
    にそって動作1il能なマウン1〜に取りイ]けられ、
    前記マウン1〜は動1′1装置をイjし、この動作装貨
    にJ、って前記ターグツ[・透明板の位置か調節されて
    被検眼の屈折誤Xが修正されることを特徴とする’l’
    l二’l請求の範囲第1項記載の細隙灯顕微鏡。
  7. (7)前記投光レンズ装置の後方焦点面が被検眼の近傍
    に位置し、前記後方焦点面におりるl1rilJ′i誤
    差の修正率が、前記投光レンズ装置の前方焦点面に対す
    る前記ターゲラ1〜透明板の軸方向への変位量に正比例
    することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の細隙
    灯顕微鏡。
  8. (8)前記ターゲット透明板が前記投光レンズ装置の前
    方焦点面に位置する状態において11、後方焦点面にお
    ける屈折誤差の昨正洛が零とイヱリ、1)a記ターゲッ
    ]・透明板を投光レンズ装置側へ移動させることによっ
    て屈折誤差の窺正吊がマイナスになり、前記ターゲット
    透明板を投光レンズ装置から遠さ1プることによって屈
    折誤差の隆正帛がプラスなることを特徴とする特B’f
    請求の範囲第7項記載の細隙灯顕微鏡。
  9. (9)前記細隙から出る光を平行にり゛るために、前記
    細隙と前記投光レンズ装置との間に設置市されたコリメ
    ータレンズをざらにイ1することを121徴とする1S
    泊請求の範囲第1項記載の細隙灯顕微鏡、。
  10. (10)前記ターゲラ1〜透明板と前記投光レンズ装置
    との間に設置されlこ望遠レンズ系と、f+cf記望遠
    レンズ系を前記照明システムの軸にそって動作させるた
    めの動作装置とをさらに有し、前記望遠レンズ系を前記
    軸上の最適位置に合わせることによって被検眼の屈JI
    7 n’A差が零にされることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載の細隙灯顕微鏡。
  11. (11)前記投光レンズ装置の後方焦点面が被検眼の近
    傍に位置し、1)a記後方焦点面におりる屈1斤誤差の
    叱正率が前記望遠レンズ系の軸ブJ向への変位■に正比
    例することを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    ■1隙灯顕微鏡。
JP59215058A 1983-10-12 1984-10-11 細隙灯顕微鏡 Granted JPS60111626A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US541305 1983-10-12
US06/541,305 US4552440A (en) 1983-10-12 1983-10-12 Apparatus for determination of potential visual acuity utilizing a slit lamp microscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111626A true JPS60111626A (ja) 1985-06-18
JPH047215B2 JPH047215B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=24159018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215058A Granted JPS60111626A (ja) 1983-10-12 1984-10-11 細隙灯顕微鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4552440A (ja)
JP (1) JPS60111626A (ja)
CH (1) CH664481A5 (ja)
DE (1) DE3437234C2 (ja)
GB (1) GB2148534B (ja)
IT (1) IT1178571B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991290A (en) * 1988-07-21 1991-02-12 Microelectronics And Computer Technology Flexible electrical interconnect and method of making
DE9415710U1 (de) * 1993-05-27 1994-12-01 Heine Optotech Kg Vorrichtung zur Sehschärfeprüfung
GB0020728D0 (en) * 2000-08-23 2000-10-11 Kaye Wilson Lo Opthalmic device
US20070268456A1 (en) * 2004-08-26 2007-11-22 Kohji Ohbayshi Tissue Measuring Optical Coherence Tomography-Use Light Source and Tissue Measuring Optical Coherence Tomography System
CN102824157A (zh) * 2012-09-03 2012-12-19 苏州捷美医疗器械有限公司 检影镜
US8931900B2 (en) * 2012-10-18 2015-01-13 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for determining depth of focus of an eye optical system
USD741493S1 (en) * 2015-01-09 2015-10-20 Abbas M Husain Pediatric color eye chart
USD742015S1 (en) * 2015-01-09 2015-10-27 Abbas M Husain Color eye chart

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1235170A (en) * 1915-03-10 1917-07-31 Walther Thorner Optometer of the scheiner system.
US1755705A (en) * 1928-06-04 1930-04-22 James E Reid Diagnostic optical instrument
US3669529A (en) * 1970-01-02 1972-06-13 David Guyton Optical system for varying the power range and scale spacing in a lens measuring instrument
US4196980A (en) * 1974-06-20 1980-04-08 Propper Manufacturing Co., Inc. Opthalmoscope examination pattern having light transmissive fixation point
FR2298310A1 (fr) * 1975-01-23 1976-08-20 Lelouch Frederic Appareil de controle sensoriel d'un sujet
DE2616139C3 (de) * 1976-04-13 1979-03-22 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen Augenuntersuchungsgerät zur Messung der retinalen Sehschärfe
DE2703723C3 (de) * 1977-01-29 1986-05-07 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Optisches System zur Beleuchtung des Augenhintergrundes und zur Abbildung von Testmarken auf demselben
DE2716615C3 (de) * 1977-04-15 1980-06-12 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Handaugenspiegel
JPS5988136A (ja) * 1982-10-29 1984-05-22 コヒ−レント・インコ−ポレ−テツド 視力鋭敏度検査機

Also Published As

Publication number Publication date
GB8425482D0 (en) 1984-11-14
JPH047215B2 (ja) 1992-02-10
US4552440A (en) 1985-11-12
IT8422999A0 (it) 1984-10-05
IT1178571B (it) 1987-09-09
CH664481A5 (de) 1988-03-15
DE3437234A1 (de) 1985-04-25
IT8422999A1 (it) 1986-04-05
GB2148534B (en) 1986-07-09
DE3437234C2 (de) 1998-04-09
GB2148534A (en) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255025A (en) Measurement apparatus for indirect ophthalmoscopy
US5512965A (en) Ophthalmic instrument and method of making ophthalmic determinations using Scheimpflug corrections
US4125320A (en) Retinometer
Masket et al. Undesired light images associated with ovoid intraocular lenses
JPH04503177A (ja) 接触単眼鏡
JP2006521157A (ja) モアレ収差測定器
JP2000516500A (ja) 目の特徴を虚像を用いて測定する方法及び装置
Mandell et al. Stability of the corneal contour
US4964715A (en) Comparative surgical keratometer
US20180344157A1 (en) Apparatus for modelling ocular structures
CA2455454A1 (en) Measuring refractive characteristics of human eyes
US3602580A (en) Method and optical system for refracting eyes
Legeais et al. Computer-assisted corneal topography: accuracy and reproducibility of the topographic modeling system
US3536384A (en) Apparatus for determining corneal curvature and the like
JPS60111626A (ja) 細隙灯顕微鏡
Fincham The changes in the form of the crystalline lens in accommodation
Smith Corneal topography
JPH0347849B2 (ja)
Gstalder et al. Laser interferometry in corneal opacification: Preoperative visual potential estimation
US20150272439A1 (en) Apparatus for modelling ocular structures
US1613658A (en) Apparatus for the objective measurement of the refractive value of the principal point of the eye
Schmidt On slit-lamp microscopy
Poster et al. An optical classification of keratoconus—a preliminary report
US3540828A (en) Optical testing device and method of using the same
US3482904A (en) Method and apparatus for determining the eccentricity of a conicoid surface