JPS60110978A - ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60110978A
JPS60110978A JP21476983A JP21476983A JPS60110978A JP S60110978 A JPS60110978 A JP S60110978A JP 21476983 A JP21476983 A JP 21476983A JP 21476983 A JP21476983 A JP 21476983A JP S60110978 A JPS60110978 A JP S60110978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
treatment
treatment bath
weight
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21476983A
Other languages
English (en)
Inventor
井川 義之
吉田 五月生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21476983A priority Critical patent/JPS60110978A/ja
Publication of JPS60110978A publication Critical patent/JPS60110978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゴムとの接着性がすぐれたポリエステル繊維を
fA率的に製造づ°る方法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル
繊維は抗張力および寸法安定性などのすぐれた特性を有
しており、特に伝動ベルト、■ベルト、自動車タイヤお
にびホースなどのゴム補強用材料どして適している。し
かしながらポリニスデル繊維はゴムに対する接着性が乏
しいため、ポリエステル繊維で補強したゴム材料は使用
中に繊維とゴムの界面がしばしば分離し、補強効果の耐
久寿命が短かいという問題がある。
ポリエステル繊維のゴムに対する接着性を改良する方法
については従来から種々の提案がなされており、なかで
も代表的な方法は、ポリエステル繊維をまずイソシアネ
ート系化合物を含む第1処理浴で処理し、次いでRFL
と称されるレゾルシン−ホルムアルデヒドーゴムラテッ
クス混合物を含む第2処理浴で処理することからなる2
浴処理法である。この2浴処理法で得られるポリエステ
ル繊維は比較的すぐれたゴムとの接着性を示すが、いま
だに改善の余地があるため、さらに接着性を改良するこ
とを目的として(1)エポキシ化合物を含む紡糸油剤で
処理した後、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ゴムラテ
ックス処理を行なう方法(特開DB 48 27017
@公N t3 J: ヒ4’j WJ BE52−18
921号公報)および(2)上記2浴処理法の第1処理
浴にエポキシ化合物を配合する方法(特公昭42−11
482号公報)などが提案されている。このエポキシ化
合物の使用によれば、ポリエステル繊維表面の官能基が
増加し、たしかにゴムとの接着性こそ改善されるが、と
くに上記(1)法の場合にはエポキシ化合物を付与した
繊維を延伸工程で熱延伸する際に、高温の熱板や小ツト
ローラが汚染されて糸切れや糸品質の低下を招くばかり
か、エポキシ化合物が発煙し゛CC環境衛生上法しくな
いという問題がある。また上記(2)法では上記(1)
法のごとき延伸工程上の問題はないが、(=−1与吊が
必然的に多くなるため、処理後の熱処理工程で同様に発
煙し、さらには高度なゴムとの接着性が得られないとい
う欠点がある。したがってエポキシ化合物の使用は好ま
しくな(、その使用量を出来る限り減少し、なおかつす
ぐれたゴムとの接着性を得ることが大きな課題となって
いる。また一般にポリエステル繊維を溶融紡糸し、延伸
する際には、延伸に先立って繊維に紡糸油剤を付与する
ことが必須条件であり、ここで用いる通常の平滑剤と乳
化剤の組合せからなる紡糸油剤が、次いで用いる接着剤
の接着効果を損なう傾向があるため、紡糸油剤として特
定のものを選択する提案もなされているが、この方法で
17られるポリエステル繊維とて、とくに伝動ベルトに
適した高度の接着性を持つには至っていない。
そこで本発明者らは、ゴムとの接着性がすぐれたポリエ
ステル繊維を効率的に製造することを目的として鋭意検
討した結果、ポリエステル繊維をまず特定の紡糸油剤で
処理し、次いでこれに上記2浴処理法を施こすことによ
り、延伸工程における糸切れ、糸質の低下および発煙が
なく、しかもとくに伝動ベルトに適した高度のゴム接着
性を有J゛るゴム補強用ポリエステル繊維が得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。
すなわら本発明はポリエステル繊維をA、(a)多価ア
ルコール、および多価アルコールのエチレンオキシドお
よび/またはプロピレンオキシド付加物から選ばれた少
なくとも1種および(b)ジメヂルボリシロキザンを含
有し、(a’)と(b)の合計100重量部中に(b 
)が1−10重量部の割合を占める紡糸油剤で処理しl
〔後、B、イソシアネ−1へ系化合物を含有Jる処理浴
で処即し、次いでC,レゾルシン−ホルムアルデヒド−
ゴムラテックス混合物を含有づ−る処理浴で処理するこ
とを特徴とづるゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
を提供°りるものである。
なお本発明の処理工程は上記のように、A、紡糸油剤(
l、り工程、B、イソシアネート系化合物処理工程(第
1処理浴)およびC,RFL処理工程(第2処理浴)の
三工程に大別されるが、上記へ工程に供づるボ、リエス
デル繊維は溶融紡糸直後の紡出糸またはこれを一旦巻取
ってなる未延伸糸であり1.上記BおよびC工程に供す
るポリエステル繊維は上記Δ■程を紅だ後、延伸してな
る(7−ンまたはこのA7−ンからなるコードまたは織
布である。また゛17−ンをB工程で処理し、これをコ
ードまたは織布工程を経てC工程に供することも勿論可
能である。
本発明のへ工程においては、(a )多価アルコールお
よび多価アルコールのエチレンオキシドおよび/まIC
はプロピレンオキシド(す加物がら選ばれた少なくとも
一種iJ3 にび([1)ジメチルボリシロキ゛すンを
特定割合で含有する紡糸油剤を用いることが必須条件で
ある。
ここで上記(a )成分の具体例としてはグリヒリン、
ジグリセリン、モノアルキルグリレリン、ジアルキルグ
リセリン、トリアルキルグリゼリン、ポリグリセリン、
トリメチロールエタン、1・°jメチD−ルプロパン、
1.2.3、−ペンタ1〜リオール、エリスリトール、
ペンタエリスリトール、アドニトール、キシリトール、
ソルビ1−−ルおJ:びマンニトールなどの多価アルコ
ールJ3よびこれら多価アルコールのエチレンオキシド
および/またはプロピレンオキシド付加物が挙げられる
。このエチレンオキシドおよび/またはプロピレンΔキ
シドとしては、通常繰返し単位が2〜60、とくに5〜
45のものが用いられ、上記多価アルコールに対りる付
′加モル数は通常10〜401fi最適である。(a 
>成分のなかでもとくにジまたはポリグリヒリンのエチ
レンオキシド(q加物が好ましく使用される。
(b>ジメチルポリシロキサン(シリコーンオイル)と
しては50センチボイズ以下の粘瓜を有ターるものの使
用が適当であり、場合によっては水酸基、ノjルボキシ
ル塁、エポキシ基、フェノール基などで変成されたシリ
コーンオイルも使用できる。(1))成分のなかでも、
とくに5〜40レンチボイスのエマルジョン系シリコー
ンオイルの使用が好ましい。
上記へ工程で用いる紡糸油剤中に占める(a )と(b
’)の割合は、(a)90〜99単量部、と<ニ93〜
971ffiflli、!= (b ) 1〜10重量
部、とくに3〜7重量部(合計100車量部)が適当で
あり、(11)成分の割合が1重量部未満では延伸時の
糸切れが増加し、また10車量部を越えると、処理した
ポリエステル繊維のゴムに対す−る接着性が低下づるた
め好ましくない。
上記紡糸油剤は含水または非含水のいずれの形でも使用
でき、含水の場合の固形分濃度は15〜25重但%が適
当である。なお紡糸油剤は<a )成分と(b)成分を
必須成分とするが、30重量部以下のblであれば、一
般に平滑剤と呼ばれている化合物、たとえば鉱物油、二
塩基酸のモノまたはジエステルおよび多価アルコールの
脂肪酸エステルなどを含有せしめることができる。
さらに延伸時に熱板や延伸ロールなどの汚れおJ−び発
煙などを発生しない範囲であればエポキシ化合物を含有
せしめてもさしつかえない。上記紡糸油剤にはその他に
も乳化剤や静電気発生防止剤および極圧性向上剤などの
添加剤を接着性を低下せしめない範囲で加えることかで
きるが(a)Jjよび(b )成分以外の成分は全間中
40i411部以下の割合が適当である。
A工程における紡糸油剤による処理とは、ポリエステル
繊維雑と処理剤が接触する操作を意味し、これは以下の
BおよびC工程でも同様である。したがってA工程にお
ける紡糸油剤の伺与処理は溶融紡糸した後の任意の段階
で繊維を紡糸油剤中に浸漬するか、または繊維に紡糸油
剤をローラーなどで塗布することにより行なわれる。
上記A工程は加熱延伸時の糸切れおよび発煙がなく、極
めて効率的に行なうことができる。しかも以降のBおよ
びC工程で接着処理して得られるポリエステル繊維は、
上記(a)8よび(b)成分からなる紡糸油剤以外の紡
糸油剤を使用し、同様に接着処理して1りられるポリニ
スデル繊維に比し、ゴムとの接着性が著しく改良された
ものである。
次にA]゛、程終了後延伸したポリエステル繊維に対し
行なわれるBおよびC工程について説明する。
まずB工程に[13いてはイソシアネート系化合物を含
有づる第1処理浴でポリエステル繊維を処理する。ここ
で用いるイソシアネート系化合物としては、たとえば1
−リレンジイソシアネート、メタフエニレンジイソシア
ネー1〜、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート、ヘキザメチレンジ
イソシアネー1−、トリフェニルメタントリイソシアネ
ートなどのポリイソシアネートおよびこれらのポリイソ
シアネートにブロック化剤として、たとえばフェノール
、クレゾール、レゾルシノールなどのフェノール類、カ
プロラクタム類、アセトオキシム、メチルエヂルケトン
オキシムなどのオキシム類、し−ブタノール、t−ペン
タノールなどのアルコール類およびエチレンイミンなど
を付加せしめてなるブロックトイソシアネートである。
この第1処理浴はイソシアネート系化合物を必須成分と
Jるが、他にもゴムラテックス、エポキシ化合物、カー
ボンブラックおよびRFLなどを少割合混合して用いる
ことができる。第1処理浴は濃度が1〜30重但%、と
くに5〜15重閤%となるように調整し、使用するのが
好ましい。
次にC工程ではRFLによる第2処理浴でポリエステル
繊維紐を処理する。ここで用いるRFLとは、水、レゾ
ルシン、ホルムアルデヒドおよび苛性ソーダからレゾル
シン・ホルムアルデヒド初期縮合物を得て、この縮合物
をゴムラテックスに投入し、レゾルシン・ホルムアルデ
ヒド・ゴムラテックス混合物としたものである。なお上
記苛性ソータ゛の酔りにアンモニアを菊δ合層:碌に用
いてしよい。
上記ゴムラテックスどしでは、天然ゴムラテックス、ス
ヂレンーブタジエン共重合体ゴムラテックス、りOロブ
ジンゴムラテックス、スチレン−ブタジェン−ビニルビ
リジン共重合体ゴムラテックスおよびニトリルゴムラテ
ックスなどが挙げテれる。なおこの第2処理浴はRF 
Lを必須成分どJoるが、他にもブロックトイソシアネ
ート系化合物、エポキシ化合物、およびカーボンブラッ
クなどを少υノ合配合でさ、固形分m度が1〜30ff
i足%、とくに5〜20重ω%の水系で調整し、使用す
るのが望ましい。
上記B工程で第1処理浴を、また上記C工程で第2処理
浴をポリニスデル繊維にそれぞれ付着せしめるには、液
浴への浸?71またはノズルからの噴霧などの任意の方
法を採用することができ、ポリエステルm維に対する固
形分付着量は第1処理浴組成分としては0.5〜10.
0重量%、とくに1.0〜5.0重M%、第2処理浴組
成分としては1.0〜10.0重w%、とくに2.0〜
6.0重量%の範囲が適当である。ここで固形分角@聞
が少なtざると接着力が低下し、多ずぎると固形分の脱
落が増加して、工程通過性が悪化するため好ましくない
。ポリエステル繊維紺に対する固形力付Wfflを制御
するために、圧接ローラーによる絞り、空気吹付けによ
る吹き飛ばしおよび吸引などの手段を用いてもよい。
本発明のB工程においてはポリエステル繊維を第1処理
浴で処理した後、120〜250’Cの温度で乾燥し、
次いで160〜250℃、と(に180−230℃の温
度で熱処理することが、またC工程においては第2処哩
浴で処理した後、100〜250℃の温度で乾燥し、次
いで200〜260℃、とくに210〜250℃の温度
で熱処理することが望ましい。前処S温度が低くずぎる
どゴムとの接着性が不十分となり、高ずぎてもポリエス
テルM!A紺が溶融して著しい強力低下を招くため好J
、しくない。
このようにして本発明の方法により処理されtcポリエ
ステル繊維はゴム補強用としてずぐれた抗張力や用法安
定性などの一般的諸性能を右し、成型加工性が良好で耐
疲労性にすぐれ、また配合ゴムに埋設加硫した後剥離接
着テストに供づ−る際のポリニスデル繊維とゴムとの接
着性が極めて良好であり、これはとくに伝動ベルトの要
求性能に合致し!ご高度な性能であるということができ
る。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明づ°る。
実施例1〜5 d3よび托較例1〜5 1500デニール、288フイラメン1〜のポリエチレ
ンフタレートフィラメント糸を通常の方法で溶融紡糸し
、これに表−1に示した紡糸油剤をAイリングローラー
によりイ」与した後、250℃で延伸倍率5.5倍にホ
ットローラーを用いて延伸し、この際の延伸性を評価し
た。なお得られた糸に対重る油剤付着■は1.0ffi
ffi%であった。
延伸性の評価方法は繊維の重量で11ヘン分のポリエチ
レンテレフタレートフィラメン1〜を延伸りる間に発生
した延伸時の糸切れ回数により示した。
次に上記ポリエチレンテレフタレートフィラメント糸か
ら1500/2/3、下撚り数30T/10CIII、
上撚り数20T/cmの未処理コードを(qて、これを
イソシアネート系化合物(日本ポリウレタン社製 ゛′
ミリオネートMR200”)およびトルエン(片山化学
工業社製 試薬1級)を10/90fflf[11比の
割合で配合した第1処理浴のディッピング液に通し、次
いで乾燥後220℃で熱処理した。
一方水293Q 、レゾルシン13g1ホルマリン14
91力性ソーダ13gを配合し、攪拌しながら約2時間
熟成した後、ネオブレンゴムラテックス(昭和ネオプレ
ン社製″′ネオプレン650′′)182gを配合し、
均一に攪拌してさらに24時間熟成することにより第2
処理浴を調整した。次にこの第2処理浴に上記第1処理
浴処理コードを通し、乾燥後230℃で熱処理して処理
コー・ドを得た。このようにして得られた処理コードに
は第1処理浴の固形分が5.0重量%、第2処理浴の固
形分が6.0重ω%それぞれ繊維に付着していl〔。
次いで上記処理コードをクロロブレンゴム中に埋め込み
、150℃で30分間加熱加硫して得た補強ゴム月利に
ついて、CRA法(ゴム中に埋設しlζ処理コードをデ
ンジロンを使用してゴムから剥−1°4る力を測定)に
より接着性の評価を行なった。この結果を表−1に併せ
て示す。
表−1の結果から明らかなように、本発明の方法により
得られたゴム補強用ポリニスデル繊維はゴムとの接着性
が大幅に改良されており、伝動ベルト用途に適した性能
を有している。一方シリコーンAイルを添加しない場合
は延伸時の糸切れが多く(比較例2)、また延伸性をカ
バーするためにシリコーンオイルを多く添加しづぎる場
合もゴムとの接着性が低下する(比較例1および5)。
しかも(a )成分として他の一般的な乳化剤を用いる
場合も接着性は改良できない(比較例3および4)。
実施例6〜9および比較例6〜8 100デニール、192フイラメントのポリエチレンプ
レフタレートフィラメント糸を通常の方法で溶融紡糸し
、これに表−2に示した紡糸油剤をΔイリングローラー
により付与した後、220℃で延伸倍率5.4倍にホッ
トローラーを用いて延伸した。得られた糸に対リ−る油
剤付@量は0.7重量%であった。
以下は実施例1〜5と同様の方法で第1処理浴d3 に
び第2処理浴を付与し、得られた処理コードのゴムに対
する接着性の評価を行なった。これらの結果を表−2に
併せて示す。
表−2の結果から明らかなように、本発明の方法におい
て紡糸油剤が許容範囲で他の成分を含有する場合にも伝
動ベルト用として十分使用可能な高度の接着性を有する
処理コードが得られる。一方通常の平滑剤を一般的な紡
糸油剤に含有される程度に多缶に使用づる場合(比較例
6〜8)にはゴムとの接着性が低く望ましくない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリニスデル繊Iffを△、(a)多価アルコールおJ
    、び多価アルコールのエチレンオキシドおよび/または
    プロピレンオキシド付加物から選ばれた少なくとも1種
    および(1))ジメチルボリシロキナンを含有し、(a
     )と(b)の合計10C1ffi部中に(11)が1
    〜10重量部の割合を占める紡糸油剤で処理した後、B
    、イソシアネート系化合物を含有する処理浴で処理し、
    次いでC,レゾルシン−ホルムアルデヒド−ゴムラテッ
    クス混合物を含有する処理浴で処理することを特徴どす
    るゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法。
JP21476983A 1983-11-15 1983-11-15 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS60110978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21476983A JPS60110978A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21476983A JPS60110978A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110978A true JPS60110978A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16661228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21476983A Pending JPS60110978A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118535A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Bando Chem Ind Ltd ゴム配合物と繊維との接着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118535A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Bando Chem Ind Ltd ゴム配合物と繊維との接着方法
JPH046734B2 (ja) * 1987-10-30 1992-02-06 Bando Chemical Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528113B1 (en) Process for producing an adhesive-treated polyester fiber cord
US4374031A (en) Method for manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
US4401713A (en) Polyester fiber composite material useful for reinforcing rubber articles and process for producing the same
JP2007046210A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2006037251A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JPS60110978A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製造方法
US4536526A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
JPH11279880A (ja) ゴム補強用合成繊維コードおよびその製造法
JPH0444033B2 (ja)
JP2004100113A (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法
JP2006214043A (ja) ゴム補強用炭素繊維
JPH02127571A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPS60110979A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の製法
JP2541319B2 (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JPH0921073A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
US2671042A (en) Method of bonding regenerated cellulose to rubber and an adhesive finish for the purpose
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JPS6224551B2 (ja)
JP7478576B2 (ja) ゴム補強用アラミド繊維コード
JPS5860073A (ja) ゴム補強用繊維材料の処理方法
JP2011241514A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
US4477497A (en) Method of manufacturing polyester fibers with good adhesion to rubber
JPS6142545A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
TW202206671A (zh) 處理劑、經該處理劑處理之合成纖維束、及橡膠製品
JP2005089679A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法