JPS601106A - 殺虫剤組成物及び殺虫方法 - Google Patents

殺虫剤組成物及び殺虫方法

Info

Publication number
JPS601106A
JPS601106A JP10575783A JP10575783A JPS601106A JP S601106 A JPS601106 A JP S601106A JP 10575783 A JP10575783 A JP 10575783A JP 10575783 A JP10575783 A JP 10575783A JP S601106 A JPS601106 A JP S601106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichlorobenzoyl
thiazolyl
urea
trifluoromethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10575783A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Eguchi
潤 江口
Chiharu Morikawa
森川 千晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10575783A priority Critical patent/JPS601106A/ja
Publication of JPS601106A publication Critical patent/JPS601106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2種の活性成分からなる相乗性を有する殺虫剤
組成物及び殺虫方法に関する。
化合物1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(4
−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)ウレアは鱗翅
目害虫、鞘翅目害虫の卵又は幼虫に処理することにより
、卵のふ化および幼虫の脱皮を阻害し死に至らしめる作
用を有することが米国特許4164581号に記載され
ているが、殺虫剤としては作用の発現が弱くかつ、遅効
的であるという問題等があり、本物質を実用化するため
の障害となっていた。
発明者らは、1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3
−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)ウレア
の性質を鋭意研究した結果、1−(2,6−ジクロロベ
ンゾイル)−3−(4−トリフルオロメチル−2−チア
ゾリル)ウレアに有機リン酸エステルを加えることによ
り、1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(4−
1−リフルオロメチル−2−チアゾリル)ウレア及び有
機リン酸エステルの殺虫効果からは予期できない殺虫効
果を見出し本発明に至った。
本発明に用いられる1−(2,6−ジクロロベンゾイル
)−3−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)
ウレアは下記の構造を有し、 前記米国特許4164581号記載の方法にて製造され
る。
一方、有機リン酸エステルとしては殺虫作用を有する化
合物が好ましく、例えばホースフェート系化合物、ホス
ホロチオエート系化合物、ホスホロジチオエート系化合
物、ホスホネート系化合物又はホスホロアミド系化合物
があげられる。
ホスフェート系化合物としては1例えば0−(2,2−
ジクロロビニル)0.O−ジメチルホスフェート(DD
VP) 、O−[2−り0O−1−(2’、4’−ジク
ロロフェニル)ビニル〕0゜0−ジメチルホスフェート
(ジメチルビンフォス)、O−(2−クロロ−1−(2
’、 4’−ジクロロフェニル)ビニル)0.0−ジエ
チルホスフェート(C:VP) 、O−(トランス−2
−’700−1− (2’、4’、5’−トリクロロフ
ェニル)ビニル〕0.o−ジメチルホスフェート(テト
ラクロロビンフォス)等の化合物、ホスホロチオエート
系化合物としては例えば0−(4−シアノフェニル)0
,0−ジメチルホスホロチオエート(CYAP)、O,
O−ジメチル 0−(3−メチル−4−メチルチオフェ
ニル)ホスホロチオエート(MPP)、○、O−ジメチ
ル 0−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロ
チオエート(MEP) 、0− (3,5,6−ドリク
ロロー2−ピリジル)0,0−ジエチルホスホロチオエ
ート(クロルピリホス)、0.0−ジエチル 0−(2
−イソプロピル−6−メチル−4−ピリミジニル)ホス
ホロチオエート(ダイアジノン)、0゜0−ジエチル 
0−(5−フェニルイソキサゾール−3−イル)ホスホ
ロチオエート(イソキサチン)、0.0−ジエチル 2
,3−ジヒドロ−3−オキソ−2−フェニル−へ6−ピ
リダジニルホスホロチオエート(オフナック)等の化合
物、ホスホロジチオエート系化合物としては例えば、S
−(α−エトキシカルボニルベンジル)0,0−ジメチ
ルホスホロジチオエート(PAP)、S−〔2−(エチ
ルチオ)エチル〕0.o−ジメチルホスホロジチオエー
ト(チオメトン)、0.0−ジエチル S−[2−(エ
チル)エチル〕ホスホロジチオエート(エチルチオメト
ン) 、S−(1゜2−ビス(エトキシカルボニル)ベ
ンジル)0゜O−ジメチルホスホロジチオエート(マラ
ソン)、0、O−ジメチル 5−(N−メチルカルバモ
イルメチル)ホスホロジチオニー1−(ジメトエ−1−
)、0.0−ジエチル 5−(N−工1−キシカルバモ
イルーN−メチルカルバモイル)メチルホスホロジチオ
エート(メカルバム)等の化合物、ホスホネート系化合
物としては例えば(2,2,2−トリクロロ−1−ヒド
ロキシエチル)O−0−ジメチルホスホネート(DEP
)等の化合物、ホスホロアミド系化合物としては例えば
0−8−ジメチル N−アセチルホスホラミトチオレー
ト(アセフェート)等の化合物があげられる。
本発明の殺虫組成物は1−(2,6−ジクロロベンゾイ
ル)−3−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル
)ウレアと有機リン酸エステルとを適宜の割合にて混合
しあるいは、混合せずに同時に使用することにより目的
を達成することが出来る。
各剤の混合時あるいは使用時の割合は、1−(2゜6−
ジクロロベンゾイル)−3−(4−トリフルオロメチル
−2−チアゾリル)ウレア1重量部につき、5価の有機
リン酸エステルが5〜0.2重量部、好ましくは3〜0
.3重量部であり、これらを混合し使用するか、あるい
は同時散布使用する。
本発明の殺虫組成物を使用する際には、有効成分の総濃
度として、25〜600ppm、好ましくは50〜40
0ppmである。
本発明の殺虫組成物は従来の農薬の製剤の場合と同様に
農薬補助剤と共に乳剤、水和剤、粉剤、ゾル剤などの種
々の形態に製剤化することが出来る。
農薬補助剤としては、例えばタルク、カオリン、珪藻土
などの固体担体、水、アルコールなどの液体担体、乳化
剤、分散剤、展着剤などがあげられる。
製剤例1 水和剤 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(4−トリ
フルオロメチル−2−チアゾリル)ウレア 5部CYP
A 25部 界面活性剤(東邦化成 S−5039) 5部ラジオラ
イト 200 20部 ST−クレー 45部 を均一に混合し、水和剤とする。
製剤例2 粉剤 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(4−トリ
フルオロメチル−2−チアゾリル)ウレア 0.5部P
AP L・5部 界面活性剤 0.5部 タルク 50部 クレー 47.5部 と均一に混合して粉剤とする。
製剤例3 乳剤 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(4−トリ
フルオロメチル−2−チアゾリル)ウレア 5部DDV
P 25部 キシレン 65部 界面活性剤(ツルポール2926) 5部を溶媒に溶解
して乳剤とする。
試験例1 1) コナガ(Plutella xylogtell
a Linne)所定濃度の本組成物及び単独の供試薬
液にキャベツの葉を10秒間浸漬処理し、風乾後各剤感
受性コナガの3令幼虫を各10頭放飼した後、25℃下
で飼育容器内にて飼育した。放飼5日后迄の死出数を調
査し、これに基きLC−50値をめた。尚本試験は各濃
度3反復で行った。
ii) ハスモンヨトウ(Spodoptera 1i
tura Fabricius) 所定濃度の供試薬液にキャベツの葉を10秒間浸漬処理
し、風乾後各剤感受性ハスモンヨトウ初令幼虫を各10
頭放飼した後、飼育容器内で25℃下で飼育した。放飼
7日后迄の幼虫の死出数を調査し、その死出率からLC
−50値をめた。尚本試験は各濃度3反復で行った。
1ii) イエバエ(Musca domestica
 Linne)人工飼料で飼育した各剤感受性イエバエ
を供試した。各種混合比の供試薬剤を所定の濃度で人工
飼料に混合し、これにイエバエの卵を各100個放飼し
、ふ化層7ロ目の幼虫の死出数を調査し、LC−50値
をめた。
以上の試験はあらかじめ予備試験を行い死出率が10〜
70%の死出率が得られる濃度で実施した。
尚、1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−3−(4−
″トリフルオロメチルー2−チアゾリル)ウレアと有機
リン酸エステルとの相乗効果の判定は先ず単剤の各々の
LC−50値と、各種比率で混合した場合のLC−50
値をめ、その数値に基づき、Sun andJohng
onの共毒性係数(Co−toxicity coef
ficient)をめ、係数値が100以上の数値を示
す場合に相乗効果ありと判定した。
コナガに対するLC−50値は第1表に共毒性係数は第
2表に、ハスモンヨトウに対するLC−50値は第3表
に共毒性係数は第4表に、イエバエに対するLC−50
値は第5表に共毒性係数は第6表に夫々示す。
第1表 コナガに対するLC−50値 第2表 コナガに対する共毒係数 第3表 ハスモンヨトウに対するLC−50値第4表 
ハスモンヨトウに対する共毒係数第5表 イエバエに対
するLC−50値第6表 イエバエに対する共毒係数 以上の試験結果から1−(2,6−ジクロロベンゾイル
)−3−(4−)−リフルオロメチル−2−チアゾリル
)ウレア及び有機リン酸エステルとを混合することによ
り相乗的な殺虫効果が認められた。
出願人 科研製薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) (a) 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−
    3−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)ウレ
    ア と (b) 有機リン酸エステル とを有効成分とする殺虫剤組成物 2) 有機リン酸エステルがホスフェート系化合物、ホ
    スホロチオエート系化合物、ホスホロジチオエート系化
    合物、ホスホネート系化合物、ホスフォロアミド系化合
    物のいずれかからなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の殺虫剤組成物。 3)上記化合物(a)対(b)の重量比が1:5〜0.
    2の殺虫剤組成物。 4) (a) 1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−
    3−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)ウレ
    ア と (b) 有機リン酸エステル とを混合あるいは混合せずに同時に施用することを特徴
    とする殺虫方法 5) 上記化合物(a)及び(b)の総有効量が25〜
    600ppmからなる特許請求の範囲第4項記載の殺虫
    方法
JP10575783A 1983-06-15 1983-06-15 殺虫剤組成物及び殺虫方法 Pending JPS601106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575783A JPS601106A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 殺虫剤組成物及び殺虫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10575783A JPS601106A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 殺虫剤組成物及び殺虫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601106A true JPS601106A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14416097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10575783A Pending JPS601106A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 殺虫剤組成物及び殺虫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK757788A3 (en) Multicomponent pesticidal agent
GB2139497A (en) Controlling parasitic mites on honeybees
CA1317875C (en) Organophosphorus pesticide compositions
Harris et al. Toxicological studies on cutworms. I. Laboratory studies on the toxicity of insecticides to the dark-sided cutworm
HU184676B (en) Pesticide preparation containing organic phosphorus compound and pyretroide derivative
US3396223A (en) Insecticidal composition consisting of technical grade malathion as a carrier having dissolved therein certain other malathion-soluble technical grade synthetic organic insecticides
KR920005563B1 (ko) 벌의 바로아토시스(varoatosis) 퇴치용 조성물
SU1169517A3 (ru) Инсектицидна композици
PL165943B1 (pl) Srodek przeciw stawonogom PL PL PL PL
JPS601106A (ja) 殺虫剤組成物及び殺虫方法
SU469232A3 (ru) Инсектицидный состав
IE45143B1 (en) Improvements in or relating to pesticides
JP2805941B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
Drummond et al. Control of larvae of the screw-worm in cattle with insecticidal sprays
EP0017339B1 (en) Insecticidal synergistic composition containing o,o-diethyl o-(3,5,6-trichloro-2-pyridinyl)phosphorothioate and o-ethyl o-(2-chloro-4-bromophenyl)-s-n-propyl phosphorothioate and method of controlling insects therewith
DE2139046C3 (de) Formamidine und ihre Salze, Herstellung derselben und diese enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Insekten und Vertretern der Ordnung Akarina
US4216213A (en) Acaricidal and insecticidal compositions
KR840000836B1 (ko) 살충제 조성물
US4720508A (en) Halogenated saturated hydrocarbons and saturated hydrocarbon in combination as acaricidal compounds
US4132785A (en) Isopropyl parathion as an insecticide for treating soil
GB2052264A (en) Ectoparasiticidal agents containing substituted phenoxy-benzyloxycarbonyl derivatives and (thio) phoshphoric acid esters, a process for the preparation and their use as estoparasiticides
SU314339A1 (ja)
GB1574636A (en) Pesticidal compositions
EP0018707A1 (en) Insecticidal synergistic composition containing O,O-diethyl O-(3,5,6-trichloro-2-pyridinyl)phosphorothioate and O-ethyl O-(4-(methylthio)phenyl)-S-n-propyl phosphorothioate and method of controlling insects therewith
JPS5953404A (ja) 殺ダニ剤